全615件 (615件中 1-50件目)
この度、ブログを引っ越すことにいたしました。長い間お世話になった楽天さんですが、あれやこれや機能をなくされ、さすがにこれは「引っ越せ!」て言われているのかしら?と思わずにはいられんでした。こんな私ですが、もしも、これからもお付き合いをいただけるというのであればhttp://noritamanekoblog.blog.fc2.com/こちらの方へお願いいたします。よろしくお願いいたします。。。
2012.01.24
コメント(2)

クリスマスイブの今日、午前中は小児科へ。年末、休日をはさんだ土曜の病院は予想以上。比較的患者の少ないこの小児科で1時間半近く待ったし朝から38度の熱があった二女もなぜか病院では36度台に落ち着いていた。木曜に診察してもらった病院で咳の薬が出ていなかったのでオノンDSムコサールDSホクナリンテープ0.5mgを処方してもらう。問題は長女。熱は37.3度。あら?微熱?そして、元気だと思っていたら、わずかながら喘鳴あり吸入をして年末年始の分大量の薬をもらって帰る。そして今は25日AM4時半長女とダーリンは急患センターへと行っています。昼間も元気に過ごし、何の問題もなく眠りについたはずなのに、突然2時半に起きだして「お腹が痛い。眠れない。」と訴えてきたのです。長女は喘息発作時、なぜかお腹が痛いと言うんですね。あちゃー来たか・・・と思いつつ、メプチンキッドエアー2吸入を1時間に2回。・・・状態変わらず・・・朝まで粘ることもできず、雪のちらつく中二人で出掛けていきました。はあ、22日の夜発作が出た時は、メプチンですぐに落ち着いたのになあ・・・やっぱり風邪ひいたらダメねえ。さてと、二人が帰ってくる前に、サンタさんからのプレゼントをセットして寝たふりしておかなきゃ。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村 長崎猫さるく1月1日より予約受付ます。
2011.12.24
コメント(0)
あまりに忙しくブログ更新できないでいました。主婦は12月は忙しいんです。なんちって・・・^_^;昨日は二女が熱を出しました。その前の晩、深夜に発熱に気付いたんだけど38度という、解熱剤を使うほどでもない熱で、看病しながらそのまま様子をみることにしました。翌朝には37度3分まで下がり、元気いっぱい食欲いっぱいで安心していたら、午後からまた38度に上がってしまいました。木曜の午後という、なんとも間の悪い時で熱以外は元気だということもあり少々悩んだんだけど、次の日が祝日なので木曜午後も診察してくれる少し遠い小児科へ行ってきました。薬のおかげか朝には熱は下がりました。しかし就寝後、さっきから咳で何度も起きてきます。苦しさで涙を流しながらの咳は見ていてたまらない。以前もらったホクナリンテープを貼ってお茶を飲ませたら少し落ち着いたみたい。今は寝ているけれど、夜間救急を覚悟しながら今起きています。どちらにしても、明日の朝は小児科へ行かなきゃ。それから、長女(6才)の方ですが、最後に発作が出たのが6月だから、またまた半年ぶりに喘息発作です。普段は、フルタイド100と漢方だけだけど、ムコダインDSテルバンスDSジルテックDSホクナリンテープ・・・保管していた薬総動員。メプチンキッドエアーを2吸入を食後と寝る前に。翌朝にはすっかり良くなり、休日診療に行かずにすみました。それでも明日は二女と一緒に小児科で診てもらおう。長女は随分と症状が落ち着いてきた。発作が出ても長引かないしね。二女は喘息発症して欲しくないなあ・・・そういえば、私の喘息の治療、いつの間にかやめちゃってたわ^_^;喘息治療は気長に続けなきゃダメなんよ!ああ、今度病院へ行ったら怒られるんだろうなぁ。また再開しよ。。。
2011.12.23
コメント(0)

長崎も、2~3日前から本格的に寒くなりましたね。昨日の夕方は軽く雪なんか降ってたし。外の猫ちゃん達には本当に辛い季節がはじまったわけです。皆無事に春を迎えられますように・・・私も完全防寒姿でのエサやりです。今年はネックウォーマー(100均)とヒートテックのズボン(ユニクロ)を手に入れ、寒さ対策はバッチシです。ユニクロ様に感謝。。水も今はお湯持参です。器に入れたら瞬く間に冷たくなるんだけど、それでも少しでも水分を取りやすくしなきゃ。エサやりを終え帰宅し、暖かい部屋でぬくぬくと寝ている風ちゃんを見ると目くらい見えなくても、まいっかて気持ちになります。風ちゃんのことで、メールやメッセージありがとうございました。「風ちゃんがのりたまさんちの子でよかった」と皆さん言ってくださいました。みんな優しいなぁ・・・そういう優しさに弱いお年頃なんだからもう(>_
2011.12.16
コメント(0)

うちのメンバーさん主催で、地域猫支援販売会がおこなわれます。 日時 16日(金)11:00~19:00 17日(土)11:00~17:00 場所 アトリエラペ(県庁前福岡BK隣)販売する物は、プリザーブドフラワーから小物、クリスマスグッズなどなど素敵なものが沢山ありますよ(*^_^*)長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村 長崎猫さるく1月1日より予約受付ます。
2011.12.15
コメント(0)

風ちゃんが失明しました。 現実を受け止めてはいるもののあまりに突然のことで、心が追いついていません。 ここ数日、頭の中は風ちゃんのことでいっぱいで、ブログにアホなことを書く気にもなれずにいたんだけど、風ちゃんのこの病気は、猫ではあまりに稀なケースなようなので、記録に残しておくことも必要かと思い今回書くことにしました。 先週の夜かな、ふとした時に風ちゃんが扉にぶつかったのです。猫が扉にぶつかるなんて、普通ありえないこと。もしかして見えていない・・・?でも、 風ちゃんは、ベッドやソファにも軽々乗り降りし、 しかも猫タワーを使ってタンスの上にも乗る。まさかそんなこと・・・? しかし、注意深く風ちゃんを観察していると、一見普通に歩いているんだけど、時々壁に身体をこするようにしながら自分の位置確認をし、ヒゲと眉毛で障害物を確認しながら歩いている。私が近づくと、ちゃんと私の顔を見る。ただ、そっと顔の位置をずらしても風ちゃんの目は私の顔を追うことはない。音がしないよう目の前で指を差し出して動かしても同じ。 見えていない・・・ 不安が確信へと変わりました。 次の日の朝、かかりつけの病院へ行きました。先生の診立ては「瞳孔も開きっぱなしだし、おそらく全盲です。光も感じていないでしょう。角膜等はきれいです。腫瘍もないです。しかし、網膜に本来見えるはずの血管、さらに視神経乳頭すらも確認できません。」 原因は?病名は? 「わからない」 唯一考えられるのは「進行性網膜萎縮症」 これはダックスに多い病気だそうです。しかし、猫の症例は見たことも聞いたこともないそうです。 この病気だと仮定した場合のことをうかがいました。 「これは遺伝性の病気で、突然発症するというのではなく、徐々に視力を失っていく病気です。予防はできないし、治療法もありません。痛みや苦痛を感じることはなくただ見えなくなる病気なので、命にかかわるようなことは一切ありません。ただ、今後緑内障を発症する可能性はあるかもしれません。」 もしこの「進行性網膜萎縮症」だとしたら、風ちゃんは生まれた時から、いずれは全盲になる運命だった・・・ということです。 詳しいことは、眼科専門の獣医さんに検査をしてもらうしかないんだけど、その獣医さんは、一番近い所で福岡にしかいないらしい。 いくら検査して原因や病名がわかったとしても、視力が元に戻ることはまずないし、長い距離の移動と、麻酔下での長時間にわたる検査のストレスなどを考えてもわざわざ眼科医に診察してもらうメリットはほぼないとのこと。 県内の他の獣医さんにセカンドオピニオンをしてもらったところで、きっと結果は同じでしょうね。 先生は「腫瘍はないし、今後生命に関わる病気に移行することはない。」とはっきり言いました。 不確実なことを適当に断言しない先生がここまで言うのだから、その言葉を信じようと思います。 目が見えないという不安やストレスはあるかもしれないけれど、命に関わる病気じゃない。 それだけでもよかった。今後は風ちゃんができる限り快適に過ごせるよう心がけよう。 ・・なんて、実際は相当落ち込んだくせに。 全盲になったのはここ最近のことだと思うけど、多分2年くらい前から少しずつ見えにくくなっていたはず。 なんでもっと早い段階で気づいてあげられなかったのだろう?その頃にわかっていたら、色々な対策がとれたのに・・・ ・・・まあ、一通り自分を責めて責めて責めまくったりした。 今もまだ日に何度か落ちるけどね^_^; 色々と調べてみたけど、猫の先天性の進行性網膜萎縮症は、アビシニアンなどに症例報告が出されているくらいで本当に稀な病気のよう。ネットで症例を探してもほとんど見つからなかったもん。 なんで風ちゃんがそんな病気になるんだろうね。 あ、もちろんきちんと検査した訳じゃないから、病名は「おそらく」なんだけどさ。 ああ、やっぱりしばらくはまだ立ち直れないな^_^;風ちゃんのこの美しい瞳、見えていないなんて思えません。。。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村 長崎猫さるく1月1日より予約受付ます。
2011.12.10
コメント(0)

2分でOK!動物の法律改正パブコメ1携帯メールも可12月7日しめきり!!うちの女の子たち、(リオン8才、さくら5才)最近メダカの水槽の水しか飲みません。日に2回、浄水器を通した新鮮な水をたっぷり用意しているというのに、そっちには見向きもせず、少々生臭い水槽の水ばかり飲みます(;一_一)フタがしまっていると、自分で開けようとするし・・・。リっちゃんとさくらちゃん仲良く水を飲んでいると思いきや・・・リオン「ちょっと、あんた邪魔なのよ!さくら「でも、あたしの方が先に・・・」リオン「はあ?!あんた一体誰にむかって口きいてんの?」さくら「いや、あの・・・」さくら「ど、どうぞ・・・。」リオン「わかればいいのよ、わかれば。」のりたま家は今日も平和です。。。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村長崎猫さるく1月1日より予約受付ます。
2011.12.03
コメント(0)
インフルエンザワクチン、もう打ちました?うちは、家族皆打ちました。喘息持ちにインフルは大敵だし、幼児も同じ。ウィルスが蔓延する事務所で仕事をするダーリンもワクチンは欠かせないしね。しかし、ワクチンの料金の高いこと高いこと・・・ダーリンは会社の補助で打てるからいいとして。二女は幼児だから1,600円×2ですむけれど、小学生の長女は3,600円!しかも2回打たなきゃいけないから、7,200円!!私は近所の内科で3,000円。3人のワクチン代、合計13,400円なり~高いなぁ(;一_一)でも、うちはまだましな方で小児科であった、4人の小中学生のお母さんは家族全員分で、約25,000円もかかったそうな。でもワクチン打ったからって感染しないって訳じゃない。感染しても症状が軽くすみますよ~ってだけだもんね。長女は毎年ワクチン打って毎年インフルエンザに感染するから、なーんか損した気分になる・・・もちろん、症状は軽く済んではいるんだけどさ。このインフルエンザのワクチン、せめて小学生まで補助でないものかね?長崎市長さん。
2011.12.02
コメント(0)

長崎さるく、皆さんご存じですか?長崎さるくとは?簡単に言うと・・・「長崎の名所を歩いて観てまわりましょ~♪」てことです。簡単すぎ?^_^;長崎さるくのHPをご覧になっていただけたらよくわかりますが、テーマに沿った様々なコースがあるんですよー。そして、私達が企画した「長崎猫さるく」も、長崎さるくの「学さるく」の一つとして、今春から始まります。長崎猫さるくは2つのコースがあります。 1.路地に住む猫たち、地域猫への取り組みこちらは、実際に地域猫を実施している町内を歩き、地域猫活動について学ぶコースとなっています。もちろん、猫ちゃん達も沢山います。 猫好きさんに有名な散歩猫マイケル君日時 : 平成24年2月18日(土) 平成24年3月17日(土)13:30~15:00このコースは24年度はこの2回で終了です。その後は説明会等の依頼があれば随時開催する形になると思います。 2.丸山-寺町に暮らす猫たちに会いに行こう!長崎の町で暮らす地域猫や町猫看板猫に会いに行くコースです。 長崎の町はとにかく猫が多い。その中でも比較的地域の方々から可愛がられて、幸せに生きている猫達を観てまわれるコースになっています。日時 : 平成24年3月24日(土) 14:00~15:30たくさんの猫ちゃん達とふれあいたい、猫ちゃんの写真をたくさん撮りたい!という方向きです。もちろん、天候、気温などで猫ちゃん達が出てきてくれない場合もあります。その点広い心でご参加くださいませ。こちらのコースは4月以降も月1のペースで続けていきます。両コースとも、詳しくは、長崎猫さるくのHPをご覧ください。予約は、 (社)長崎国際観光コンベンション協会 長崎さるく受付 まで5名以上のグループは、こちらに直接ご相談いただければ上期日以外でも、随時長崎猫さるくは開催させていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.12.01
コメント(0)

今回のパブコメ、ぜんっぜん、盛り上がってませんね。皆さん、前回のでやりきった感があるんでしょうか・・・。でも、今回はノラ猫の殺処分を目的とした引き取りの廃止飼い猫・ノラ猫の不妊手術の義務化などなど、ノラ猫と関わりを持つ方にとっていえ、一般市民の方々にとっても重要な項目が多くあるんです。時間がない人の為に、どうぶつ基金さんが簡単に記入できるフォームを作ってくださっています。2分でOK!動物の法律改正パブコメ携帯メールも可!2分はちょっと言い過ぎかな?全文を読んでいたら、も少し時間はかかりますが、名前住所メアドを記入後、項目を読んでチェックを入れるだけなので本当に簡単です。締切は12月7日です。頑張りましょう!!長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.30
コメント(0)
昨日からワイドショーは橋下一色。橋下改革の内容は、保守派の方々からしたらぶっ飛びすぎて到底受け入れられない内容かもしれないけど、でも、本気で日本国を考えている方々からは多いに指示されているよう。選挙中の週刊誌等によるネガティブキャンペーン、明らかに裏に大きな力が動いている。・・・と思ったのは私だけではないはず。橋下さんが大阪を牛耳ったら困る人間がいっぱいいるんだろうなあ・・・。経営の基本である「無駄をなくす」を実行するっていってるんだから多いに結構じゃない。健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税、固定資産税、車税、消費税・・・1つの家庭で、年間数百万にものぼる金額を国や市町村から徴収されているけれど、一体その何割が無駄に消費されているのか・・・?しかも足りないからもっと払えってんだから、話しにならん。まずは無駄をなくせ!!私個人として興味があるのが「教育改革」一人の親としてひしひしと感じるのが、教師、学校組織の腐敗・・・もちろん教師一人一人を見ると皆「いい人」と言えます。でも、親は教師にそんなもの求めていない。プロとして指導力はあって当たり前。洞察力と熱意、そして信頼これかな。信頼できる教師のもとであれば、子供たちの学力は自然と向上するんだよ。大体、いざとなった時に一番に子供のことを考えて対処することができるのが本当の教師でしょ。でも、現実は自分と学校を守ることに必死になる人間ばかり。そんなの教師じゃない。ただの公務員。田舎では、昔から夜の世界の常識として「学校の先生、警察官、役所の人間には気をつけろ」というのがあります。この3種類の人間、いわゆる公務員は、昼間の抑圧からの反動か店での態度が横柄でエロくて、そしてケチ。(・・・全員じゃないですよ。そういう人が多いって話し。)教師を聖職だなんて思っちゃいないけど、飲み屋でそんな風に見られているなんて、ホント情けない。「何かあったらすぐに先生に言うんだよ。先生の言うことをよくきくんだよ。」と心から言える学校であって欲しいね。橋下さん、どういう改革をおこなうのかわかんないけど期待してます。全国が注目しているんだから、失敗したら許さんよ。
2011.11.29
コメント(0)

長崎猫倶楽部11月のねこ会のお知らせ2分でOK!動物の法律改正パブコメ1携帯メールも可 急に寒くなりました。まだ暖房をつけるほどではないけれど今日、毛布と子供達用スリーパーを出しました。先週まで昼間は半そででも大丈夫だったのに、夏からいきなり冬になったみたい。秋物の服は袖を通さないまましまったのがいっぱいよ・・・。この急激な寒さは人間もだけれど、お外の猫たちも辛いよね。地域猫活動をやってきて感じていたのが「男性には難しい」ということ。田舎という土地柄もあるけど、近隣住民への挨拶にしろ、聞きとり調査にしろ、男性や若い人には心を開かず、本音を言わない住民が多いのがわかります。それどころか、インターフォンのカメラで男性だと確認しただけで警戒してドアを開けない人も多いと思う。こういう時「おばちゃん」という生き物の習性が役に立ちます。・図々しい・人懐こい・初対面から友達・世間話し上手これがどれだけ活動に役に立つか。実は私の性格は基本的にどれも当てはまらないのだけれど、いざ猫活動になると、人みしりせずとことん図々しくなっちゃうのね。まあ、仲間の猫おばちゃん達に感化されちゃったんだけどね・・・^_^;でも、上記のことを男性がやると、逆に怪しい人物になっちゃうよね。それに地域猫活動家の集まりに男性が加わったとたんになぜか本音や裏話しが少なくなったりもするし、だから、男性の地域猫活動家って一体どうやって活動しているのか不思議だった。でもね、行政との対話時や例のおばあちゃんの件などで、男性の必要性もひしひしと感じている。「女」というだけでなめられる場面もあるしね。地域猫活動、女性も男性も、それぞれの持ち味をいかして活動できるんだね。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.20
コメント(0)
![]()
長崎猫倶楽部11月のねこ会のお知らせ2分でOK!動物の法律改正パブコメ1携帯メールも可 パナソニックのホームベーカリー買っちゃいました♪代引き手数料無料!全商品全国送料無料/ボーナス一括払い可能パナソニック ホームベーカリー 1...価格:24,480円(税込、送料込)近所の電気屋さんで買ったからこんなに安くなかったけどね。MKとの違いは、パナソニックのはイーストと具材が自動投入できる点よね。26メニューも実際は使わないんだろうけど、どうしても「パン・ド・ミ」と「白パン」を作りたかったんだもん。でも、まだ使えません。というのも、娘がくるりんバッグが欲しいとかで、今必死でホンジコミ食べてます。あと、3枚で応募券がたまるから再来週には使えるかな。早く焼きて~♪
2011.11.19
コメント(0)

長崎猫倶楽部11月のねこ会のお知らせ例のおばあちゃん、とうとうKさんに「私は最初からこんなことやるの(助成金もらって不妊手術すること)反対だったんだ。(断然乗り気でした)後悔してますよ。あれほど言ったのにねえ。(ウソ)捕獲してもらった時、そのままどっかに持って行ってて言ったんですよ。(ウソ)マロン(成猫メス)なんか夜ご飯食べる時にしか来ないから手術なんか必要なかったのに(意味不明)」と、信じられないことまで言い始めたらしい。ウソもここまでくると、おかしくって笑っちゃいます。あれだけ私たちのこと「あの女二人恨んでいる」とKさんに言っていたのに、変わらず私に電話かけてくるし・・・(-"-)Kさんと、おばあちゃんの話しはとにかく聞き流し今後は息子さんとやっていくことを再確認した。それとは裏腹に、ご近所の方々は皆さん感謝の言葉を口にしてくださいます。やはり、やってよかったなあ・・・(^-^)それから、今後の展開はもうここには書かないことにします。というのも、このブログ市内の動物愛護団体の方々が足しげく来てくれているのだけれど、いや、彼らに読まれてまずいことは何もないんですよ。このブログが何かしらの参考になればそれはそれで嬉しいことだし、まずいのは、彼らが長崎市動物管理センターの所長と仲良しこよしだということ。そうです、あの地域猫反対派の所長です。(もちろん表向きはそんなこと言いませんが)この件、所長にチクられました!本日、所長が現場確認に行っています。おばあちゃん、余計な事言わなきゃいいけど・・・。モデル事業で失敗例が出ると、来年度からの継続が難しくなることだってあります。たかだか30頭のみの助成とはいえ、何もないよりはましな訳で、ああ、なんてことをしてくれるんだよ・・・。ということなので、今後は最終的結果報告だけさせてもらいます。それから、今回も「どうぶつ基金」さんがパブコメ記入フォームを作成されています。 2分でOK!動物の法律改正パブコメ1携帯メールも可 忙しい方もこれなら簡単にパブコメが提出できますよ。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.18
コメント(0)

長崎猫倶楽部11月のねこ会のお知らせ2分でOK!動物の法律改正パブコメ1携帯メールも可 ぶっ壊れたまま放置していたホームベーカリーくるりんバッグも手に入れたことだし、とりあえず、修理の見積もりをお願いした。結果、修理代金、6,300円なり~はい!購入決定!今度はお米でパン作れる「ゴパン」買おうかしら~♪・・・と、電器屋に行くと、ゴパンのでかいことでかいこと。こんなん置き場に困るし・・・。しかもお米を粉状にする時にものすごい騒音がするということで、ゴパン却下。パナソニックで、冷ご飯でお米パンを作れるでいいのがあった。白パンや生チョコ、おもちも作れるらしい。素敵じゃないの。後は価格。ヨソの店も見て比較しましょ。それから、ついでにパソコンコーナーへ。私のパソコン、4年前のものだけど動きがハンパなく遅くなっているのですよ。そろそろ買い替え時かな。どれくらい遅いかっていうと、パソコンを立ち上げてインターネットのヤフーのページを開くのに大体5分近くかかる。ね、すごいやろ?しかもしょっちゅー固まるし、光のくせに動画がぎこちない。Vistaがよくないのかなあ?次のパソは、ハードは1TB欲しいなあ、ブルーレイもマストだなぁ♪とパソコンを品定めしていたら店員さんが寄ってきた。こんな感じで遅くてやってられないから新しいの買おうと思って~て話しをしたら、「それはもしかしたらハードの容量が少ないのかもしれませんよ。」でも、まだ30GBくらいは残っていると思うけど・・・「まずはハードの整理をしてから、買い替えを考えてもいいと思いますよ」え・・・?店員さん、買わせないの?私背中を押してくれたら男らしくド~ンと買うよ?いいの?それで?とキョトン顔していたら、「また何か不明な点があったらいつでも声かけてください♪」と去っていった。あの、・・・そんなんで店長さんに怒られませんか?・・・そこまで言うなら、まずは店員さんの言うとおりにやってみよう。2TBの外付けハードを購入。2TBもあって1万円もしないって昔なら考えられんね。とりあえず、子供らの写真と動画を移動させたら随分と容量が増えるはず。写真だけでも、運動会、音楽発表会、参観と入園後は毎月の行事のたんびに400~500枚撮ってたもんね。(もっとかも)もちろん一番いい画質で。あ、その中で使える写真は数枚しかなかったりするけど。動画の数もハンパないし・・・。でも、いつ誰がデータ移動するんだ?やっぱ私・・・よね?今月は週末は全部埋まっているし、年賀状も作らなきゃだし、大掃除もちょこちょこはじめてるし、目標今年中に移動!やね^_^;今、確認したら、ハードの容量残り5GBやった。やっぱ原因はこれかも・・・。早々に移動だ!長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.17
コメント(0)

長崎猫倶楽部11月のねこ会のお知らせ昨日の夕方、突然2才の二女が発熱した。38度オーバー。診療時間ギリギリに病院へかけこみ、風邪との診断。今長女の学校ではマイコプラズマが大流行中。長女のクラスでも常に7~8人学校を休んでいて、マイコから肺炎になり入院している子もいる。習い事の送りの為、週に2~3度二女と一緒に学校まで行くのだけれど子供達に大人気の二女は、いつも下校中の子供らにモミクチャにされる。まさか、マイコじゃないよね?しばらく様子をみとかないと・・・。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.16
コメント(0)

長崎猫倶楽部11月のねこ会のお知らせ例のおばあちゃん、土曜にメンバーさんが訪問した時も相変わらずの愚痴の繰り返しだったらしい(^_^;)Kさん(申請時にもお手伝いしてくれた地域猫活動家の男性)と一緒に来るので息子さんにお話しをさせてと繰り返し説得したら、なんとかその気になってくれたとのこと。このおばあちゃん、息子さんに私達を会わせない理由の一つに、「女だからダメ。あの子は女の人とは一切話しをしません。」と言います。???息子さん恥ずかしがり屋ってこと?でも、50代の毎日きちんと働いているれっきとした社会人。女と話ししないなんて、そんなことはあるまいに。・・・おばあちゃんの正体がわかってきた最近になって感じるのは、おばあちゃんが私達に息子さんを会わせない本当の理由は、私達が息子さんを誘惑すると思っているのではないか?ということ。そんなぶっ飛んだ発想一般的には考えられないことだけど、このおばあちゃんなら十分あり得るのですよ。息子さんの文句ばかり言っていますが、おばあちゃんが息子さんを溺愛しているのは伝わりますから。Kさんは申請書類を作成する際、息子さんとも(偶然)お会いしています。おばあちゃんの話しでの息子さんは「変人で神経質で人嫌い女嫌い、何考えているのか全くわからない。」とのことですがKさんの印象は、「きちんとした常識ある方で、話し方もしっかりしている。」です。Kさんが「あの息子さんなら猫達の世話も、今後のセンターへの報告もきちんとされますよ。」と言われるので、おばあちゃんに電話して息子さんと会う約束を取り付けて欲しいとお願いすると早速電話してくれました。おばあちゃんに電話をしたKさんがまずおっしゃったのが、「おばあちゃん、『あの女二人のこと怨んでる!あの女二人に猫を押しつけられた!』て言ってましたよ。」・・・あまりのことに意味がわからなかった。の「女二人って?」K「のりたまさん達のことです。」の「は・・・はあ?どういうこと?!怨むって?」K「あの人は大きくなってしまって可愛くなくなった猫がもう邪魔なんですよ。 でものりたまさんはどこにも持って行ってくれない。世話を続けろと言う。 ・・・相当なもんですよ、あの人。 私がのりたまさんの変わりに説教しておきましたから。 とにかくあのおばあちゃんはもう無視していいです。 色々してやっても感謝どころか逆恨みされるだけです。 今後は息子さんとやっていきましょう。 息子さんとの接触は私がやりますから、おばあちゃんから電話があっても無視してください。」の「怨んでるならもう電話なんかしてこないでしょ。 しかもKさんにそれを言うってことは、私らにもそれが伝わるの前提でしょ?」K「いや、あの人は調子いいからわかんないですよ。」いや~、驚いた。エサやりさんに変人が多いのは承知のこと。でも、大抵の場合、TNRが済み近所からの苦情や糞などの問題が解決すると皆さん明るく笑顔になられるものです。このおばあちゃんもTNRが済んだ直後は笑顔になりました。安心していた矢先のこの出来事。おばあちゃんからの最初の相談は「メス猫2匹にエサをやったら子供を産んで8匹になった。どうにか手術をしたいけど捕まえられない。」でした。捕獲してくれるなら手術したいという話しだったのでお手伝いすることにしたのです。現場確認すると、市の助成金が受けられると判断したのでそのお話しをしました。自分はそんなにお金がないから1匹ずつしか手術ができない。是非その申請をしたい。と言われたので申請のお手伝い、地域猫認定後は捕獲のお手伝い、その後のケアをしてきました。私達は地域猫活動の推進やお手伝いはしますが、動物愛護団体ではありまん。猫の保護活動は一切しません。もし、最初から「猫を引き取って欲しい。どうにかして欲しい」という依頼であればきっぱりとお断りしました。今更、猫を引き取ってくれないからと怨まれるのはあんまりでしょう。愚痴ついでに言わせてもらうと私達は、どこからの助成金も受けていないし動物愛護団体のように、支援金や寄付のお願いもしていません。私達の活動は全額自腹です。ガソリン代、駐車場代、その他交通費、捕獲に必要な猫缶、ビニール袋、タオル、軍手、消毒液、プリント代・・・全てポケットマネーです。そして、家族がいるというのに貴重な土曜に、仕事の貴重な休みの日に、皆捕獲の為に時間を使ってきたのです。捕獲時にケガをしたメンバーさんもいました。地域の為、人の為、猫達の為に好きでやっていることだから、感謝されようなんて思いあがりはありません。でも怨まれるなんて、さすがの私もちょっとヘコみますよ。まあ、だからと言ってこのまま投げ出す訳にもいかないので今後はKさんの協力のもと、息子さんと続けて行く方向でやっていこうと思います。一つ心配なのが、このおばあちゃんの・被害妄想・虚言・理解力がなくなってくる・同じことを繰り返し言うこれらの行動は、認知症の初期症状に当てはまる。週に何度かヘルパーさんが来ているからおばあちゃんは介護認定を受けているはずだけど、一体どの程度なのか?認知症の検査はされているのか?と心配していたら、「あなた、どれだけいい人なの?そこはのりたまさんが気にすることではないよ。」と言われた。そうだね。私は民生委員でも行政の人間でもない。ましてや担当ケアマネでも病院関係者でも。ただの地域猫活動家。立場をわきまえて行動しなきゃ。はあ、ここで散々愚痴ってすっきりした。また今日から気持ちを切り替えて頑張っていこう!長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.15
コメント(0)

長崎猫倶楽部11月のねこ会のお知らせ昼間はまだ半そでで十分過ごせるというのに、深夜から早朝にかけて、かなりお寒くなりもうした・・・。エサやりは、もう冬の格好です。ちょっと前、道で猫の写真を撮っていたら、近所のおばあちゃんが寄ってきて、「うちにも猫のおるとよ。見たい?見る?こっちこっち・・」と、ナンパされた。大ちゃん・・・だったかな?人懐こい、美しい猫ちゃんでした。玄関が開いていても、外に出ようとしないんですって。この時は1匹しかいなかったけど、4匹いるとのこと。数年前、近くで子猫が4匹まとめて捨てられていたのを全部保護して飼っているんですよ。大ちゃんの背後の段ボールは、大ちゃんの爪とぎから家具をガードしてるんです。あらあら、大変ですね。と言ったら、「いや~、よかとよかと。猫は爪とぐ生き物やけん。」・・素敵です。おばあちゃん。あなた、絶対天国行きます。いや、そうじゃなくって、おばあちゃんは、まだまだ元気ですって。今度は違う子にも会わせてもらおう。こんな感じで、猫の写真とか撮っているとおばちゃん、おばあちゃん、おじちゃん、おじいちゃんからよくナンパされます。たまには若いイケメン兄ちゃんにナンパされたいもんだ。^_^;長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.14
コメント(0)

お知らせするの、すっかり忘れていた(^_^;)11月はねこ会を開催します。日にち 11月26日(土曜)時間 14時~場所 アマランス久しぶりの一般参加ありです。毎月ねこ会はやっていたのだけれど捕獲作業や現場での作業も兼ねていたのできちんとした「お話し合い」の形は久しぶりです。一般参加ゼロの場合は、また現場を入れますので、皆さん、そのおつもりで^_^;ちょっとのぞいてみたいな~と思われた方は、メール、もしくはメッセージからお問い合わせください。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.14
コメント(0)
今日は、6才の娘のピアノのプチ発表会。曲は「アラベスク」こんな早い曲、娘の技量では絶対に無理だと思っていたのだけれど、日に日に上達し、本番は見事に弾いてくれました。人前でピアノを弾くということはパイロットが着陸する時と同程度の緊張感があるとか。小さい頃からこういった世界に触れさせることは大事だと思う。娘は今3つの習い事をしている。どれも押しつけたわけではなく、本人が進んでやりたいと言いだしたこと。そのせいか、忙しいスケジュールも楽しそうにこなしているあたり、子供っていいね。親としてできる限りのことはしてあげるから、このまんま、すくすく育って欲しい。。。
2011.11.13
コメント(0)

今日、ダーリンは部下の結婚式に出席するため、午前中からスーツを着て出掛けていった。主賓の挨拶、・・・もう何回目だろう?当日の朝にちゃちゃっと祝辞を考えるあたりは慣れたもんだ。逆に言うと、ギリギリにならないと動かないタイプなんだけどね。ということで、今日は私は子守り日です。ついでに衣替えもやったんだけど、ちょくちょく子供らの邪魔にあい、結局1日がかりになってしまった(;一_一)夜帰宅したダーリンは、珍しく花を持参してきた。花とメダカの水槽の水を飲むさくらちゃん。明日の朝には猫どもにむしられてんだろうな・・・長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.12
コメント(0)

ノラ猫のエサやりというのは、いくつかのパターンに分けられ、結構多いのが、「後先考えないエサやりをしておきながら、困ったら逃げ出す。もしくは他人に丸投げする。」自分勝手・自己満足タイプ。孤独な人間が動物に依存するのはよくある話しで、無責任に可愛がることができるノラ猫がよくその被害にあう。先日、地域猫活動のお手伝いをしたおばあちゃん。おばあちゃんの年齢は87歳。87歳に地域猫活動なんて無謀なんだけどさ、最初に猫にエサやりをはじめたのは同居している息子さんのようで、その息子さんが毎日せっせと猫の世話をしていることと、ご近所さんも協力的ということで、おばあちゃんに何かあっても、猫の世話は継続されることを確認後、長崎市の地域猫助成の申請のお手伝いをした訳です。実際、おばあちゃんが長期入院していた際には息子さんがきちんと猫の世話をされておりました。TNRが終了した今でも、このおばあちゃん、何かある度に私に電話してきます。大体は、身体の不調を延々と訴えるのですが、不調の原因は、実は息子さんとの親子ゲンカだったりします。息子さんと仲直りしたら、いつもケロっとしてますから。まあ、そのくらいの愚痴ならたまには聞いてさしあげますが。。ただ、最近は困った事態になりつつあります。『・・手術した猫達が部屋にあがってきてオシッコをして部屋の中が臭くなって息子が怒って困っている。それが原因で親子の仲が悪くなり、最近は息子が家を出て行くとまで言っている。私のような年寄りがこの家に一人残されたら一体どうしたらいいんです?・・』ちょっと地域猫と離れつつあるこの問題に私の立場では、「猫は一切部屋に上げないようにしてください。あくまで地域猫、外猫なんですからそこは一線はひいていいんです。粗相をした場所はキレイに掃除をして完全に匂いをとってください。芳香剤も活用してください・・・。」と、当たり前のアドバイスしかできないわけで。しかし猫は勝手に戸を開けて入ってくると言います。だったら戸にカギをつけるよう進言するのですが、とにかく自分の言い分ばかりで人の話しを聞こうとしないから会話が全く成立しない。電話じゃラチがあかないので先日メンバーさんと一緒におばあちゃんの自宅に行ってきました。一体どんだけ臭いんだろう?と、覚悟して家の中に入ってみるも、・・・全然臭くないじゃん!玄関は猫トイレがあるから確かに匂うけど、それは以前からのことだし、親子ゲンカの原因である室内のアンモニア臭というのは全くない。・・・と、言うことは、根本的な原因は他にあるな。。。もちろん猫の粗相がきっかけになってはいるのだろうけど、ここまでケンカが長引いているのは、猫以外に原因があるはず。おばあちゃんは自分に都合の悪い話しは一切しないからなあ。息子さんと会わせてほしいと何度となく言っているのだけどなんやかんや理由をつけて絶対に私達には会わせようとしない。ば「もう身体が言うこときかないから、猫たちの世話なんてできないですよ。」私「ここに朝晩カリカリ置いて、その時にトイレのウンチやオシッコ玉取るだけでいいんですよ。 できませんか?ノラ猫なんですから、それ以上の世話は何も必要ないです。 猫缶?やらなくていいです。 息子さんは以前はちゃんと世話していたじゃないですか?今はしないんですか?」ば「息子はもうしてくれません! 猫もね~、小さい子猫の頃はよかったけど、大きくなったらねえ・・・。」小さな子猫のうちは可愛かったけど、大きくなったら面倒になった?最悪だな。大体具合が悪いと言っても、寝たきりって訳じゃない。ちゃんと歩いて近くの店まで買物も行ってるし、病院だって行っている。なぜ玄関先でのエサやりができない?今日も電話があって、ば「もう、どうにかしてくれんですか?」と言ってきた。私「どうにかしてくれってどういう意味ですか?!」ば「猫たち、どこか持っていってくれませんか?」さすがの私もこの言葉には切れた。「いいですか?そこの子たちは長崎市の助成金を頂いて不妊手術をしたんです。 最初に行政の方からも説明があったとは思いますが、 もし、ここでの地域猫活動を放棄したら、長崎市から手術代の返還請求を受けます。 7頭分、10万円以上のお金を市に支払わなければいけませんよ。 それに、私に『持っていって』というのは、私に里親を探せと言っているのですか? 人慣れしていない耳カットされた大人の猫7頭、一体誰がもらってくれるんです? 里親なんか見つかるわけないでしょう?! それとも私に動物管理センターに持っていって殺してもらえと言っているのですか? 私は絶対にそんなことはしませんよ!どうしても殺したいならご自分で持っていったらいいでしょう? それに、1度市が地域猫として認定し耳カットされた猫をセンターは絶対に殺しません。 もしそんなことをしたらセンターは批判をあび、全国的大問題に発展しますよ。」ば「じゃあ、どうしたらいいんです?」私「○さんと息子さんが世話を継続するしかないんですよ!」ば「・・・Nさんに相談してみようかね。何かいい方法を見つけてくれるかも。」私「ええ、どうぞ相談されてみてください。でもNさんも猫たちを引き取るなんてことしませんよ。 Nさんだけでなく、どこの動物愛護団体に連絡されても引き取る団体はないですよ!」このおばあさん、助成金は市民の税金から出ているというのに、まるで感謝の気持ちがない。そして、私たちが自分の為にどれだけのお金と労力と時間を使っているか全くわかっていない。年寄りだからって、甘えるもいい加減にして欲しい。それでも、猫達の為に何かしら方法はないかと探るも、私たちに親子間の問題に介入する権利はない。同居している息子さんに会うことができないければ、他県にいる別の息子さんに話しをさせてと言っても承知しない。自治会長さんに話ししましょうかね、と言ったら「昼はいないです」と言う。ご近所さんに話しをしようと言っても、「あの方も今具合が悪くて寝ているはず」担当のケアマネさん、地域包括支援センターに相談しましょうか?と言ったら聞こえないふりで愚痴を繰り返す・・・・・・そんなんじゃあ、解決のしようがないじゃん!もう・・・、TNRが済んだ今は、自分勝手な要求は一切無視しよう。数日中にまたメンバーさんに訪問してもらうことになったけど、また延々と愚痴を聞かされるんだろうな・・・。メンバーさん、ごめんなさい。。。ただ、このおばあちゃん、決して珍しいタイプではないのです。哀れなノラ猫を増やす原因の一つである無責任なエサやりさんというのは大体は孤独で自分勝手なのです。こういう方々の問題を一つ一つ解決していかないと、ノラ猫問題も解決しない。これは動物管理センターでも猫ボランティアでもなく福祉の手を借りなければいけないでしょう。地域猫活動をやっていて思うのが、「猫問題」なのに、ノラ猫の知識はもとより、社交術やケアマネージャーとしての知識の方が役に立つことが多いこと。問題がこじれるようなら、相談センターに行くことも考えなきゃ。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.11
コメント(2)

ムッ君、なんとか食べてくれるようになりました。まだ以前のようにガッツキはしないけど、時間をかけて完食してます。その分、待ち時間が長くなっちゃうんだけど・・・^_^; あなたの為ならいくらでも待ちますよ。。。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.05
コメント(0)

前回の治療後は、劇的な変化を見せてくれたムッ君ですが、今回は期待していたほどではありませんでした。少しずつだけど食べるようになった、だけでもよしとしなきゃかな。 長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.04
コメント(0)

知る人ぞ知る、看板猫の太郎くん。 思わず見とれてしまう美しいウォーキングです。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.03
コメント(0)

またまた食事のとれなくなったノラ猫ムッ君。前回同様、捕獲の帝王ダーリンにサクっと捕獲してもらい、病院へ連れて行きました。ムッ君の診察は、まずムッ君をキャリーからネットにうつすところから始まるのだけど、それが今回は大変な作業となった。「そのネットには絶対に入らない!」と気合入りまくったムッ君は、大暴れ。キャリーを逆さにしてもそれを振っても、中々落ちてこない。落ちたと思ったら、またすごい勢いでキャリーの中に登る・・・。診察室の中はムッ君の雄叫びが響きわたり、肛門嚢分泌液にてあたりは異臭が漂う。猫にしてみたらいきなり狭いキャリーに押し込められ、訳わからん場所に連れてこられて何やら怖いことされてるんだもん。そりゃあ死に物狂いに抵抗するよね。ムッ君の恐怖心を考えると心が痛かった・・・。数分の格闘ののち、なんとかネットの中におさまったムッ君。ネットには血がつき、あたりには毛が舞う。ああ、ごめんなさい。。。体重は4.05キロ。3カ月前に診察を受けた時は3.35キロだったから、きちんとリバウンドしていたね。治療は、前回と同じ抗生物質、ステロイド、インターフェロン、この3本の注射とソルラクトの点滴をしていただいた。前回はその晩からがっつくようになったけど、今回はどうだろう?先生が言うには、薬の効果は徐々にうすくなってくるらしい。今回は3カ月も持たないかもですね・・・と。診察が終わり、さて・・・猛獣であるムッ君を、ネットからキャリーに戻すのは至難の業。どうするのかな?と思っていたら、「このまま持ち帰ってもらっていいですか?」と言われた。そ、そうよねそうよね。そりゃそうだ。・・・ということで、今回はムッ君をネットに入れたままキャリーに入れて持ち帰った。猛獣ムッ君を安全にネットから出して元の場所に解放するのは、これまた大変な作業になりそう。自宅にいるダーリンに協力要請。皮手袋と軍手も持ってきてもらう。意を決してキャリーのフタをあける。ダーリンに頭を確保して!と言い、少しずつ体を外に出す。いつ暴れだしても対応できるよう慎重に慎重に・・・。ファスナーをあける。皮手袋をしたダーリンがムッ君の体をネットから優しく出す。持ち上げる。ぶら下がる・・・・・・あれ?暴れない・・・?ダーリンにされるがまま、ダラーンとぶら下がってるムッ君。ダ「・・・誰が猛獣?」の「いやいや、診察室ですごかったとって!」ダ「ホントに~?大人しくぶら下がってるけど。」の「あ、あれ~?おかしいなあ???」どういうことだ?虎が猫に戻ってる。見慣れた場所だからってのもあるだろうけど?それにしても普通ノラ猫をリリースする時って、大抵の奴は一目散に逃げていくんだけどな・・・。あれだけ怖い目にあったというのに、なんなんだ?この切り替えの早さは?!ムッ君は飼い猫向きのいい猫なのよね・・・。次回は診察室でのムッ君の姿を動画におさめよう。ダーリンにウソつきと思われたままじゃシャクだし。(その時になったらカメラどころじゃなくなるんだけどね。きっと。)長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.03
コメント(0)

リモージュ・タケヤの「銅座の猫」です。 中はチーズケーキ。クリームは甘さ控えめ。後ろ姿しっぽもあります。 斜め45度 「可哀想だから切らないで!」と、すがりつく娘を振り切って切りました。見た目くどそうに見えるけど、中々美味しかったですよ。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.11.01
コメント(0)

今日は長崎は雨。家族で組んでた予定がこの雨でキャンセルとなり、午後から夕方までの時間が空いたので、急きょ長崎県獣医師会主催 動物愛護フォーラム「ヒトと動物の共生を求めて」に行ってきました。会場に入ってまず驚いたのが、空席の多さ。そして少ない参加者のほとんどが関係者。スーツを着用しているのは獣医師会の先生方。最後列をずらっと陣取っているのは、市内の動物愛護団体の集団。一般市民は15名もいなかったんじゃないかな?まずは「まちねことの共生」についての山根明弘先生(北九州市立いのちのたび博物館学芸員)の講演でした。この先生は、昨年のペンギン水族館で行われた動物愛護フェスタにも講演に来られていて、町の猫の識別調査方法についてこと細かく説明をされていました。中々興味深い内容ではあったのですが、私としては、その調査を利用して住民・行政・ボランティアがなんらかのアクションをおこしたのか?どういった成果があったのか?そっちの方に興味があったのですが、その時の講演は調査に関することのみで終わってしまったのです。講演終了後に個人的に先生に話しをうかがってみましたが、「地域猫もしくは似たような形での行動には、特には発展していない」とのことでした。あれから1年以上たって、「その後」の話しを聞けるのでは?と多少の期待を持って講演を聞いたのですが、結局、前回の講演と内容はほぼ同じ。真新しい情報は皆無でした。演題は「まちねことの共生」なのに、内容は「まちねこの調査方法」でした。その後は、長崎県獣医師会のノラ猫不妊去勢事業を取り上げたテレビ番組のDVD鑑賞。最後は、パネルディスカッション。壇上にあがったのは長崎県生活衛生課、佐世保保健所、長崎地域猫活動協議会会長、佐世保の動物病院院長、そして座長は山根先生。あら?なんで佐世保保健所?ブリックホールのすぐ近所に長崎市動物管理センターがあるやん。出たがりの所長がなぜいない? ・・・と一瞬不思議に思ったけど、どうも、佐世保保健所の方が座っていた席は、本来なら長崎市動物管理センターの席だったらしい。予定してたセンターの人が病欠で、急きょ佐世保の方が呼ばれたんですって・・・へえ~。まあ、今回長崎のセンターの人間が出られない理由はこのブログを読んでいる賢明な方々ならわかりますよね。そういうことのようです。で、このパネルディスカッションも、盛り上がらない盛り上がらない。そりゃそうよね。参加者が義務で参加している獣医師の先生方と、地域猫に興味のない動物愛護団体だけなんだもん。一般市民の方が3名ほど意見を言われたのだけど、質問にも的確な答えは出ないし、長崎の事情を全くご存じない山根先生は場をつなぐのに大変そうで、見ていて可哀想だった。正直、その場にいるのも耐えがたいほどの空気だったけど知った先生が多くいる、参加者の少ない明るい場内で途中退席する勇気は私にはなかった・・・。終わってから、顔見知りの地域猫活動家数名と少し話しをしたのだけれど、皆さん私と同じ感想(;一_一)一般参加者のほとんどいない(PR不足?)、演題とはちょっと違った町ねこの調査方法の講演、ぎこちないパネルディスカッション、んんんんん・・・・(;一_一)今日のフォーラムは明日行われる「第60回九州地区獣医師大会・獣医学術九州地区学会」の前座のような形だったのかなあ?長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.29
コメント(0)

先週は忙しかった。病院週間、とでも言うべきか。毎日毎日病院通いだった。二女(2才) ・小児歯科(フッ素塗布)私 ・内科(喘息治療)長女(6才) ・小児歯科(フッ素塗布)、 ・小児科(喘息の薬もらい、インフルワクチン)3人 ・漢方の病院(体質改善、喘息治療)診察までの待ち時間、診察、会計までの待ち時間、薬局での薬待ち・・・とにかく病院って無駄な待ち時間が多い。そしてこの1週間だけで、○万円の出費?ああ、家計簿付けたくねー。。。(;一_一)私もとうとう本格的に喘息治療に入ったのだけど、毎日山のように薬を飲み、ステロイド吸ってたらちゃんと咳が治まってきたよ。こんなんだったら、もっと早くちゃんと治療しとくんだった。だって、最初に行った病院で「ほっとけば治る」ってあの医者言ったんだもん!呼吸器内科のある大きな病院だから信用してたのに!ぷんぷん!実は、内科は喘息の治療しに行ったわけじゃないのよね。風邪であまりに喉が痛かったから風邪薬もらいに近所の病院行ったんだけど、問診中にいつの間にか咳の方に話しがズレていっちゃって・・・。「今月3回も風邪ひいたんですか?!咳鼻水で荒れまくった粘膜はすぐに細菌・ウイルスに感染しますよ!ちゃんと咳の治療をした方がいいですよ。」と脅され(?)、話しの流れから、なんとなく喘息治療をはじめることになったというわけ。咳全盛期からしたら3割くらいまでに減った私の咳だけど周りから言わせたらまだまだ「ひどい咳」なんだって。ふーん、そうなんだー。今は飲み薬は終わり、ステロイドだけになったけどまた近いうちに病院へ状態を見せに行かなきゃ。しかし、薬って高いよねえ・・・。娘や猫の病院代は、「治してくれるのならいくらでも!」てな心意気でもって支払っているけれど、自分の分は、もったいなくてしょーがない。ましてやダーリンが風邪ひいた日にゃ「薬?いらんいらん。気合で治せ!」て感じかな。そういえば、数日前からまたムッ君がご飯を食べなくなってきた。週末に、病院へ連れていかなきゃ。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.24
コメント(0)

久しぶりに家族でバイオパークへ。雨、曇り、晴れ、曇った、また雨、やんだ、雨・・ひどい雨~、あ、やんだ、いやまた雨・・・1日こんな天気でした。ここは自然に近い形で動物たちを展示して(生態展示)、ふれあえる。というのが売り。確かにオリだらけの他所の動物園に比べたらはるかにましです。けど、ねえ・・・比較的人気のある動物、さるやカピパラなんかは優遇されているように見えるけど、地味な場所(?)にいる、ビーバー、ペンギン、カワウソ、スカンクなんかは狭い場所に、本来の生息地や習性を無視した形で展示してあり、可哀そうで仕方がない。鳥たちは当たり前のように羽を切られているし、ふれあい用のモルモットは恐怖で固まってるし、大体、直接動物たちと接することができるエリアにはスタッフを常駐させておくべきでしょ。動物の扱いがわからないバカ親子は結構無茶なことしてるよ。・・・と、アンケートにクレームをつけておいた。とりあえず、子供たちが喜ぶから一緒に楽しみはするけど今回も、帰宅後になんともいえない罪悪感のようなものに襲われた・・・。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.23
コメント(0)

長崎の某Rという動物愛護団体が月に1回主催する譲渡会は犬猫の里親を探している方からも里親になった方からも3,000円の参加料を徴収します。里親になった方から徴収するのはなんとなく理解できるのだけれど、里親を探しをしている方からお金を取るってのはどうなのよ?捨て猫を拾って、里親探しができるまでに子猫を仕立てるには動物病院での診察・検査・治療・薬、エサ代、砂代と・・・、相当なお金がかかります。なのに、里親探しで更に3,000円って・・・、おまえら鬼か?って言いたくなる。しかも、里親を探している方は、里親が見つからなくても3,000円支払わなければなりません。次回参加の際には、再度3,000円徴収されます。その次もその次も・・・しかも、決められた時間に来て設営を手伝わなければならないのです。手伝わなければ、なんと4,500円も取られます!1回の参加にです!設営の手伝いができない年配の方や、家事や子供の世話がある方なんかは、有無を言わさず4,500円ってことでしょ?なんだかなぁ・・・これってどうなんです?全国的に見て普通のことですか?私は彼をボランティアではなく「商売人」だと思っているので全然気にしていなかったのだけど、あまりにも、この参加料に対する不満の声が多いから考えてしまいます。ある方は、知人の代理で譲渡会に参加しようとしたところ、その場で3,000円の参加費を支払うよう言われ、知人の確認が取れていないから今は支払うことはできないと言ったところ、受付をしていたスタッフから「すぐにフタをしめてください!会場で絶対に子猫は見せないでくださいよ!!」と、冷たく言いはなたれたそうな・・・なんなんでしょうね。そりゃあ、あなた方主催でやってんだからいくら取ろうと誰も文句言えないし、払いたくない奴は来るな!というスタンスも一概には批判できない。それにお金を支払っている人達の手前、子猫を見せるなって言うのもわかるけどさ、・・・なんでそんなに偉そうなの?人として最低限の言い方とかあるでしょうに。大体、一応ボランティア団体と名乗っている組織が一般の方からここまで高額の参加料を取っていいの?取るにしても、もう少し良心的な金額って考えられなかったのかなぁ?そういえば、ここの会が主催していた「ねこ会議」も(今は主催がかわった)当初は、参加に寄付金という名目で1,000円支払わなければいけなかったんだって。これにはさすがに批判の声が多くあがり今では廃止されているけれど。「あの人達ってボランティアなの?商売でやってるんでしょ?」って、皆言っているけど(私も思っているけど)、やっぱそうなんだろうな。しかも、どこの動物愛護団体も毎月「収支報告」てものをちゃんと出しているけど、ここの団体だけは全然出してないのよ。今回の東北レスキューでも多額の寄付を集めているらしいけど、(東北レスキューでは別の団体名で活動中)収支報告するのかなぁ?・・・きっとしないだろうなぁ。ここの譲渡会が有名になってしまったおかげで子猫の里親を探している方に「今度、別の動物愛護団体の譲渡会に参加してみられたら?」と言ってみても「もう愛護団体はこりごり!しかも動物管理センター主催の譲渡会も愛護団体が我がもの顔で闊歩して、あーだこーだ偉そうに言ってくるのよ。一体どうなってんの?!」との答え。中にはいい団体もあるのにね、残念よ。でも、長崎市内のほとんどの動物愛護団体がこのR主催の譲渡会に参加している訳だから彼女らも同等ってことなのよね。(彼女らは何も考えないんだろうけど)市内の地域猫活動家のほとんどがは動物愛護ボランティアが嫌いだし譲渡会にも参加しない。気持ちはすんごくよくわかるんだけど、ふと、これでいいのかなぁ・・・?て考えちゃう。。。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.18
コメント(0)

夏が逆戻りしたような陽気。一体どうなっているのでしょう?そして朝夕はきちんと冷えこんでくれるんだからこの寒暖差に身体が適応できましぇん(;一_一)早朝のエサやりも、以前は「待っている間ウォーキングでもしようかしらん♪」なんて思ったりもしたけど、暗いし寒いし・・・そんな気持ちの余裕ないっす。とにかく早く食ってくれよ!って感じ^_^;店の看板猫、スレンダー美人あじこちゃん 今日は娘のスイミングの日。スイミングの日はプールバッグを持って、学校までお迎えに行き、バス停まで送る。学校で娘の顔を見た瞬間、プールバッグを忘れたことに気付いた。←バカ自宅までダッシュで帰り、プールバッグを持ってまたダッシュで戻る。10分間の全力疾走(いや、途中歩いたけど・・・)足はガクガク、顔はヘロヘロ、呼吸困難で息ができない・・・体力ないにもほどがある。。。こんなんじゃ、ちょっとのことで体調崩すの当たり前。薬に頼るよりも、やはり運動して体力つけた方がいいわ。いや、それ以前にスイミング行くのにプールバッグ忘れる私って、相当よね。はあ・・・(-"-)頭も体も運動しなきゃだわ通学路でよく見かける茶トラ君とっても男前です。 長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.17
コメント(0)

猫好きの間で有名な女王様。 相変わらずの風格です。 今日はあられちゃんとその子供の黒猫ちゃんもいました。 ゴージャス猫二匹の微妙な距離感がいいね。 長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.16
コメント(0)

チラシの件では、全国からの応援メッセージ、メールありがとうございました。 今回、いい方向へ進んでいるのはひとえに皆様方のお力添えのおかげです。 観光を主な産業としている長崎市は対面を非常に気にします。 全国からの抗議・質問メールは、行政を動かす大きな力となりました。 本当にありがとうございました。 いくつか質問を受けましたのでお答えしたいと思います。 1.チラシの回収の時期は? 10月17日の週から始まる予定です。 2.センターが作成するのでは、また同じような内容のチラシになるのでは? その心配はありません。今後チラシ等を配布する場合は、課長(動物管理センター所長)承認ではなく、部長承認になります。ですから、センターが勝手に配布することはできません。そして、今回回収されたチラシのかわりに配布される物は、センターが作る物でも、その飼い犬たち(市内の動物愛護団体)が作る物でもありません。きちんとした団体(緊急災害時動物救援本部の構成団体の一つ)が配布している地域猫活動についてわかりやすく記されたパンフレットです。それを自治会長さんに渡し、回覧板で周知させるとのことです。・・・それでは自治会に入っていない方には届かないな。とも思ったのですが、行政が動いたという事実があれば今回はそれでいいと思っています。 今後の動きも逐一報告させていただきます。 長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.15
コメント(0)

長崎市市民健康部理事の方との話し合いから2日後、結論がでました。私たちが提示した要望1、配布されたチラシの回収2、新たに地域猫活動を推進する書類を回収した地域に配布する。このどちらともが実行されることとなりました。この理事の方は、こちらの部署のトップです。大変な案件をいくつも抱えて本当にお忙しい方であるにも関わらず、私たちとの話し合いの次の日の夕方には、動物管理センターの所長を含めた職員の方々との会議を行っております。そして、私たちの要望を通すために、かなりな無理をされたと推察されます。役所の人間とは思えないこのフットワークの軽さと仕事への情熱、頭が下がりました。今回の件で色々と調べ、多くの人と接して感じたのは、長崎の行政は、決して動物愛護に無関心ではないということ。勉強されている方はよく勉強されているし、(もちろん地域猫という言葉すら知らない方もまだいます)取り組む姿勢というものもウソではありません。ただ、動物を扱う場所が「動物管理センター」だけに任せられていた。それが全ての元凶だった。でも、これからはそうではないのです。多くの部署と連携して地域猫活動もすすめられることでしょう。動物管理センターの所長が独断で配布したチラシ。このチラシのおかげで、長崎の地域猫活動は逆に光がさしたことになります。・・・独裁政権もこれで崩れ去ることを祈ります。ただ、実際にチラシの回収が実行されるまでは安心できません。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.14
コメント(0)

三重県亀山市の事件、ブログに拡散記事を書いてしまった以上は責任持って最新情報をお伝えしたいと思っていたのですが、ネット上でも混乱しているようです。現地での声を実際に聞かれている方の情報が一番正しいと思います。地域猫応援団Cat paw clubちょこままさん随時、情報の提供があると思われますのでご確認ください。この事件は、「自治会主導でノラ猫の一斉捕獲を行った」ことでこのように全国規模の問題として扱われたけれど、町内でも班単位、もしくは個人でとなれば、どこででも行われていることです。長崎市でも、実際に行われています。そして、長崎市動物管理センターも普通に引き取りをしているのが現状です。この亀山市の事件がどう解決するかによって、今後の全国の行政の「ノラ猫の引き取り」に対するあり方が変わってくるはずです。そして、今後の私たちの活動にも関係してきます。他県の私たちも、対岸の火事として見物するのではなく、署名、抗議行動、支援金など現地の方からの援助の要請があれば、積極的に動く必要があると思っています。私は、今回の件で初めてNKKなる会の存在を知りました。ノラ猫達は、お外にいるというだけでも感染症、病気の危険交通事故の危険猫嫌いや変態野郎からの虐待の危険夏は熱射病、冬は凍死の危険ノミダニ等からの攻撃猫取り餓死・・・多くの困難があるというのにわざわざ遠くから殺しに来る輩まで存在するとは。人間って、本当に残酷ですね。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.14
コメント(2)

先日、例のチラシの件で長崎市市民健康部理事の方とお会いしてきました。とにかく、話しを上に持っていかないと事が進まないものね。 理事の方は、このチラシは長崎市の意向とは異なること、はっきりと断言され、このような批判を受けるような物を配布してしまったことについて、丁重に謝罪されていました。 先週の段階で、この理事の方は動物管理センターの所長と面談しています。どのような話し合いだったかはわかりませんが、厳重注意をしたとのこと。 そして、 「所長は非を認め反省している。今後は一切このようなことはありません。それで、今回のことは勘弁してもらえないか?」 という提案。 いやいや、今後のことはそれでいいとして、実際に配布されてしまったこのチラシ、そのままってわけにはいかないでしょ?! ということで、 「所長は全く反省していないですよね。」と切り出し反省していないある証拠をつきつけたら、理事の方は「いやあ・・・、これは・・・。」と、頭を抱えた。 詳しい会話内容を記載しようかとも思ったけど、このブログは所長の飼い犬である長崎市内の動物愛護団体が毎日訪問してくれるからやめときます。 私たちの要望は二つ。 1、配布されたチラシの回収2、新たに地域猫活動を推進する書類を回収した地域に配布する。 理事の方は「正直難しいとは思うけど、一応伝えてはみる。」と曖昧な返答。 このチラシの重み、このチラシが存在するだけで、どれだけの猫たちが殺されるか?地域猫活動家が活動しにくくなるか?地域猫活動の推進ができなくなるか?地域猫活動というのは猫のために行うのではない。地域の環境整備、活性化、教育、防犯、あらゆる面で効果がある。それら全てをこのチラシが妨げているのですよ。 「わかります。わかりますが、役所にはルールというものがありまして・・・」 ルールがなんじゃ?悪いことしたら3才の子供だって「ごめんなさい」って反省するわい!自分のケツもふけない奴なんて首にしてしまえ! ・・・とは言わなかったけど、 とにかく、この理事さんが自分が責任をもって対処します。とおっしゃってくれたのでまずはおまかせしてみようと思う。 自分の管轄の仕事じゃないのに、お手数かけます。できない部下を持つと苦労しますね。。。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.13
コメント(0)

三重のノラ猫一斉捕獲のその後ですが、とりあえず殺処分がなくなったということで、ネット上でも沈静化してきています。しかし、現地は大変な状況のようです。いくつかの動物愛護団体が動きはじめているとの話しですが、基本的には現地の個人ボラ2~4名が自腹を切って手術をしている状況だそうです。「たんぽぽの里」の方で現状報告がありましたので転載します。ーーーーーーーーーーーーーネット上で、情報がさくそうしていますので、10月11日PM11時半の現状報告拡散よろしくお願い致します。・現地ボラ人手不足 ・署名も集めているが、行政、自治会などに、なめられているので、交渉のできる男性の方募集。 ・エイズが多いとかのデマ情報も出ていますが、血液検査を出来る余裕はないです。 ・手術した猫はは♀2♂14済。2匹捕獲器の中。 ・餌やりは手術代の負担はできないと・・・現在現地ボラが病院に頼んで支払いを待っていただいています。 ・愛知の団体の事は、現地ボラは知らない ・三重の個人ボラが4人不定期でうごいています(問題の餌やりは、入ってません。) ・猫のリリース場所がない。地域猫として、おいてもらえるように交渉できる方が必要。 ・大変な場所(緊急性)は約20匹。他に約80匹。個人ボラで対応できる数ではありません。 ・捕獲が中止となったとありますが、現地ボラ以外の捕獲器も置かれている状況なので、中止になったと現状では確定していません(撤去されていません) 以上、現地ボラで奔走している方と直接お話をして現状での情報を報告します。 ーーーーーーーーーーーー転載終わり結局この問題の処理は、個人ボラが全部背負わされたってわけね。全く関係のない善意の人間が不妊手術の費用を出さなきゃいけないなんて、絶対おかしいやろ!!!現地には、最低でも100匹ほどのノラ猫がいるらしい。保健所職員の話しでは、現地にリリースできる状況ではないようだし、この100匹もの猫、手術後個人ボラで一体どうしろっていうのだろう?(追記)三重県の行政の見解や現地最新情報は地域猫応援団 Cat paw clubで確認できます。野良猫たちへの祈りも参考にされてください。今回の事件(?)は、どこの町でも起こり得ること。もちろん長崎でも。三重県行政、自治会、市民、そしてボランティアが解決にむけてどのように動いていくか、見届けなければいけないですね。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.12
コメント(2)

10月11日午後2時半、鈴鹿保健所に電話がつながりました。とりあえず、最悪の事態は免れたようです。捕獲された猫は不妊手術後、鈴鹿市管轄の動物愛護団体に引き取られることになったのです。(愛護団体の名前は現段階では伏せられていますが、信頼できる団体で、近いうちこの件の情報を発信されるのでは?とのことです。)鈴鹿保健所の担当の方と話しをした感じでは、決して事務的ではなかったです。今回の件も相当悩んだようです。私は、『みどり町から猫害の相談を受けた保健所が一斉捕獲殺処分を進言した』という形だったのかなぁ?となんとなく思っていたのだけれど、「この日に一斉に捕獲して持っていくから処分してくれ」といきなり言われて、保健所としても困っていたそうです。相談も何も受けていないから、その町に何頭ノラ猫がいてどんな猫害があるなど全く把握されていないのです。何度も思いとどまるよう説得もしたけれど、自治会は聞く耳持たず。保健所、県、自治会、動物愛護団体が協議を重ねた結果、「みどり町のノラ猫は住民と愛護団体とで捕獲をおこない、不妊手術後、愛護団体が引き取る」ということで、なんとか話しがついたそうです。今朝の段階でおおまかな話しは決まっていたのだけれど、トップの承認をもらうまでは公表ができなかったのだそうな。担当者の方は「朝からずっとこの件の電話対応ですよ~。ずっと。皆さんすごい剣幕で話しされるから、こっちの話し全然聞いてくれないし~^_^;」と苦笑いされていました。そういう私も「捕獲は予定どおり行われます」と聞いた瞬間、ぼっ!!と何かが燃えたけどね。次の瞬間「ただ、処分ではなく愛護団体が引き取る形になります。」と言われて、燃えたぎった炎のやり場に困ったかな^_^;とにかく、今回は丸く収まった。しかし、ノラ猫を一斉に捕獲して追いだした所で、根本的問題解決にはならない。空いたテリトリーにはすぐに近隣のノラ猫が入り込み、何も手を打たなければ、近い将来猫の数は元に戻るでしょう。そうなった時、自治会、行政がどうでるかよ。保健所の方も、ノラ猫の持ち込みに対する対応というのが今後の課題になるとおっしゃっていました。2度とこういう事態にならないよう・捨て猫防止・飼い猫の不妊手術の徹底・ノラ猫は地域猫として管理行政、市民が一丸となって、取り組んでいって欲しいものです。・・・と、午後にアップしました。しかし、全国の猫ボラ諸先輩方は、誰一人としてそれを信じていません。行政に直接電話した方も、話しに矛盾が多すぎると。 そんな大量の猫を一体どこの愛護団体が引き取る? 団体名を明かさないのはおかしい。 どうも、みどり町に「野良猫駆除の会」が入って駆除するらしい・・・確かに矛盾はあります。だけど、行政がそんなウソをつくなんて私の中では思いもよらないことなんよね。様々な噂が交錯して、一体どれが真実なのか全くわからない。今、保健所の担当者との電話内容を思い起こしてみても、あの担当者がウソつきだと思えない私は、人がいいというかド素人というか・・・。「行政の人間の言うことを鵜呑みにしちゃダメ!」て言われても・・・、そんな世の中でいいのかなあ。実際に、現場か三重県行政に足を運ばれた方の話しを聞いてみないと真実はわからない。確か、鈴鹿保健所に名古屋の方の動物愛護団体が訪問するらしいとのことだったから、その団体の意見を参考にしようと思う。今回の記事の削除も考えたけど、真実だろうが、ウソだろうがここに記しておくのも面白いかもしれない。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.11
コメント(0)

三重県亀山市みどり町の自治会で11日、猫の一斉捕獲処分が実行されます。時間がありません。捕獲の中止を!電話、FAX、メール、捕獲を中止するよう、連絡を入れてください。三重県亀山市役所秘書課電話・0595-84-5022FAX・0595-82-9685kouhouhisyo@city.kameyama.mie.jp【詳細】 9月22日三重県亀山市みどり町の自治会長より町民全員にまわってきた回覧板によると【みどり町連合自治会として「野良猫」の捕獲を実施いたします。捕獲した「野良猫」は、鈴鹿市保健所に持っていき収容致します】と書かれてあり、さらに 自前で「捕獲器」を持っておられる方は「野良猫」の捕獲に協力ください。と自治会長の連絡先とともに記載があったそうです。以下、回覧の内容ですみどり町連合自治会会員各位殿みどり町連合自治会会長 浜○清○みどり町連合自治会として「野良猫」の捕獲を実施いたします。捕獲した「野良猫」は鈴鹿保健所に持っていき収容いたします。期間10月11日~11月30日間で 実施します※飼い猫がいなくなった時は保健所と警察に連絡してください。※鈴鹿保健所 059-382-8674※亀山警察署 059-582-0110自前で捕獲器を持っておられる方は「野良猫」の捕獲に協力ください。連絡先 059-82-○○○○ 浜○まで連絡ください三重県亀山市みどり町連合自治会で出回っている回文の一部近隣住民に迷惑を掛ける飼いかたをしている飼い主は、動物愛護管理法7条に違反をしてます。飼い主が所有物権を行使しようとしても、権利の濫用とみたされば所有権を行使することはできません。また、管理不行き届きの猫が近隣 住民へ害をおよぼせば民法718条により飼い主が賠償する義務があります。外飼い猫や野良猫の被害を無くすためには駆除しかありません。虐待法には 触れません。合法的に害獣駆除しましょう。捕獲器で捕まえ保健所へ持ち込むのが一番確実です。自宅の敷地内に毒餌を 置くのも効果的です。ともかく猫は容赦なく駆除するに限ります。信じられられない内容の回文です。三重県・・・長崎以上に遅れた地域のようです。下記の行政機関への抗議協力をお願い致します鈴鹿保健所電話:059-382-8674(代表)ファックス:059-382-7958E-mail:zhoken@pref.mie.jp亀山市「市長への手紙」http://www.city.kameyama.mie.jp/mayor/mail.html三重県「意見送り先」https://www1.pref.mie.lg.jp/s_form/o_teian.htm三重県動物愛護管理センターhttp://www1.ocn.ne.jp/~kousya/index.html長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.10
コメント(2)

先日の日記にダーリンがムッ君のことを「デブ」「太った猫」と呼ぶと書きました。そのことをダーリンに言ったら「違うよ。デブなんて呼ばないよ!肥満児だよ!」と真剣に訂正されました。ああ、そうだった、肥満児だった。日記も訂正しとこう。・・・どうでもいいことでした。10月7日からの3日間、長崎はおくんち一色。私たちも家族で2日間出かけたのだけど、うまいこと週末にかかったというのと7年に1度のコッコデショの年ってこともあり例年の数倍の人出(・・・だと思う)アーケードでコッコデショに出会った時には死人が出るんじゃなかろうか?というくらいの混みようで2才児抱いてようがなんだろうが、押すし突き飛ばすし、「すんまへ~ん」て言えば何やってもいいのか?!捕まえて文句言ってやろうかとも思ったけど、近くに警官がいたからやめた。梅が枝餅も2時間待ちで買えなかったし、地元の人間からしたら、平日におくんちやってくれた方が平和に楽しく過ごせるな。それでもコッコデショは感動するね。素晴らしかったよ。↑飛んでます獅子舞は「おばけ~」と言って娘二人がえらい怖がってた。。川船と阿蘭陀船ある公園の地域猫たち。沢山いたんだけど、全く慣れていなくてちょっと近づいただけで皆逃げちゃった。そうね。ここの場所で人慣れしてると、虐待の対象になるだろうね。しかし、ここは完璧に管理されているはずなのに、子猫がいた。捨て猫かしら・・・?長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.09
コメント(0)

以前咳が止まらないと書きました。実はいまだに治っていません。もうかれこれ4カ月?とうとう、ステロイドにまで手を出し、すっかり自他ともに認める「喘息」です。ここんところの昼夜の寒暖差はアレルギー性鼻炎まで引き起こしもう・・・、ぐちゃぐちゃ。(;一_一)だからと言う訳ではないのだけれど、最近、もんのすごく健康的な生活をしています。子供らを寝かせつける時に一緒に寝てしまい、そのまま朝まで起きないってだけだけど・・・。21~22時に寝て、5時に起きる。すぐに外猫にご飯をやりに行き、帰ってきてキッチンと部屋の片づけ・新聞を読み、時にはブログの更新。7時半から朝食の準備・・・深夜のエサやりがすっかり早朝のエサやりになってしまった。でも、早朝の外の空気って美味しいのよ。猫たちが食べ終わるの待っている間にラジオ体操なんかやったりして。なんならウォーキングでも始めようかな。私が世話している一人、ムッ君です。 「元気になりました。」以前、ダーリンはムッ君のことを「肥満児」「太った猫」などと呼んでいました。 確かにノラ猫にしては太り気味ではあったけどさ、いや、結構太ってたけどさ・・・。デブはひどいんでない?そして、ムッ君はある時からご飯が食べられなくなり激やせ。その時もダーリンは「元肥満児」「元太った猫」と呼んだ。病院で診察・治療後、食欲が戻り今では元の体型に。今ムッ君はダーリンから「リバウンド猫」と呼ばれている。ひ、ひどい・・・。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.06
コメント(0)

2006年9月に買ったホームベーカリーとうとう、ぶっ壊れてしまいました。確かにこの5年間、365日のうち200日くらいは稼働していたけれどさ、もう寿命なの?早くない?当時12,000円くらいで購入したホームベーカリー。修理にきっと5,000円以上はかかるはず。でも5,000円出せば、今なら同程度の機種は買えるのよね。買い替えだな・・・。今度は米粉パンが作れるのがいいな~。話しは変わって、先日、買物に行った長崎郊外にある大型ホームセンターKでのこと。そこはペットショップも併設されています。私がブラブラと買物をしていると、ペットショップを見てきた娘がこんなことを言った。 娘「ねえ、あそこの犬、自分のウンコ食べてるよ。」 私「は、はあ?うんこ?」旦那「そうそう。あれはどう見てもウンコだったよ。」慌てて見に行くと、小さな小さなダックス。もちろん生後8週以内。もうウンコは食べてしまった後だった。現場をおさえていたら、店員に一言言えたのになあ・・・。食糞の癖のある犬って、たまに聞くけれど、ストレスや飢餓の経験がある子に多いって話しよね。私は犬のことは全くわからないけれどこんな赤ちゃんと言っていいような子犬までもが自分のウンチを食べたりするものなの????・・・今ネットで調べてみたら、子犬が自分のウンチを食べることって自然のことなんだって。そっか・・・普通のことなのね。私はまた、ペットショップの子犬子猫達って、できるだけ大きくならないよう、生きる上での最小限のエサしかもらえないって言うじゃん。だから、あの子もあまりの飢餓に耐えられず自分のウンチを食べたんだと思った。ああ、店員に文句言わなくてよかった。。。しかし、1日中あんな狭いガラスケースに入れられて、蛍光灯の明かりをガンガンに照らされている状態って、子犬にとっては相当なストレスよね・・・本当は、ペットショップ付きのお店で買い物するのは正直抵抗あるんだけど、中々そういう訳にもいかないしね。だから、私はペットショップのガラスケースの前で必ず娘に言う。「ここにいる子達は、まだオッパイを飲まなきゃいけない時期にお母さんと引き離され売られてここに来るの。そして大きくならないように死なない程度に少しのご飯しかもらえないんよ。なぜって?小さい動物の方が売れるからよ。朝から晩までこの小さなケースの中に入れられて、そして売れ残ってしまった子は保健所で殺されたり、動物実験の施設に売られたり、もしくは山へ捨てられたりして処分するの。ほら、この子なんてもう10カ月でしょ?大分安くなってるけど、それでも売れなかったら殺されるさ。大体本当はこうやってケースに子犬子猫を入れていること自体が虐待で、ペットショップに子犬子猫が並んでいるのはお金持ちの国の中では日本だけなんだよ。ペットショップで買物をすることは、こういうアクドイ奴らの助けをしているようなもの。犬や猫は拾うか里親探しでもらうのが正しいのよ。Kちゃんも大きくなっても絶対にペットショップで動物買っちゃダメよ!絶対に!・・・」ケースの前で延々と話しをする私は、営業妨害だし、相当怖いものがあるだろうな・・・。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.04
コメント(0)

先日、某町の自治会長さんにお会いしました。そこの町は、市内でもノラ猫問題が深刻な地域の一つです。資料を持参して再度訪問すると約束し、その場をあとにしたのですが、会長の奥様は目を吊り上げて、エサやりへの不満を爆発させておりました。町を細かく歩いてみたのですが、この地域は猫害をとやかく言う以前の問題があります。とにかく汚い。狭い路地にはガラクタや不燃物がそこいらじゅうに放置され、路地裏の至る所で、猫ではない、人間の尿の匂いが充満している。道の真ん中には無数のゴキブリの死骸猫のトイレと化した駐車場のジャリスペース。住民でない方のエサやりも多く、ふやけたカリカリがそのまま放置されてあったりもします。下をよく見て歩かないと、何を踏むかわからない。危険、汚い、不衛生、まず、子供連れでは絶対に歩きたくない場所です。ここが長崎市の観光地の一つっていうんだから、長崎市民としてはお恥ずかしい限り。もし、ここで地域猫活動をはじめるとしたら、猫問題と同時に環境を整える所から始めないといけないでしょうね。行政も動物愛護団体も見放した・・・て言うか、見て見ぬふりの地域。こんな所、いきなり100点を目指しても絶対に無理。まずは30点、40点、・・・と少しずつ少しずつ問題を解決していく気持ちがないと無理でしょう。さて・・・、どうしましょ。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.03
コメント(5)

法改正の署名を取りまとめていたペット法塾から署名の報告がされました。署名していただいた皆様、本当にありがとうございました。 以下、転載 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 署名プロジェクト『真に動物を守る法律へ』ご報告最終集計数 27万1177名皆様のご協力のおかげで、わずか半年の期間のうちに、北海道から、沖縄から、遠くは米国やドイツなど海外在住邦人の方々からの反響もいただくなか、目標としていた10万名をはるかに超える27万1177名という膨大な数の署名が寄せられました。ご報告申し上げますとともに、深く御礼申し上げます。真に動物を守る法律へ。その願いを実りあるものとするために、集めて頂きました署名は、まず民主党動物愛護法改正を検討する議員連盟・松野頼久会長のご紹介により環境省に提出いたしました。今後は、法改正に真摯に取り組む国会議員の方々と幅広く連携をとりながら、署名の4項目【 1.2週間の保管期間、2.引取り義務の撤廃、3.8週齢規制、4.トレーサビリティ制の導入 】を中心に、行政・動物取扱業者・飼い主の各規制について、THEペット法塾として目指すところの動物愛護管理法改正運動につなげてまいりたいと 思っております。ありがとうございました。THEペット法塾 一同■□■THEペット法塾■□■http://www.the-petlaw.com長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.02
コメント(0)

最後の1頭、サム君も無事捕獲できました。サム君は、警戒心バリバリのとても頭がいい子なのでキャリーバッグでの捕獲は無理。捕獲機での作業となりました。この日は、ある地区の地域猫活動家の間で有名なMさんが捕獲を見学にいらっしゃいました。初めて会うのに、話しだしたら止まらない。なんなんでしょうね、地域猫活動家って一瞬でお友達になっちゃうのよね。孤独な戦場で戦ってきた者同士、何か通じるものがあるのでしょう。そんなこんなでおしゃべるしている間にサム君は捕獲機の中に入り、ヒモをひいて、はい!捕獲終了。。。これで申請した8頭の内の7頭の捕獲は終わり。とりあえずは予定どおり。残りの1頭チャップリンは身重のまま姿を消してかれこれ3カ月。どこかで出産して、・・・出産で何かしらの事故がおこり亡くなってしまったのか?はたまた、もっといいエサ場を見つけたのか?どちらにせよ、長崎市にはTNR終了の報告はまだせず、期限ギリギリ(11月末頃)までチャップリンのことは待ってみようと思う。例のチラシの件、今動いています。再度確認したけれど、あのチラシの存在は、長崎市動物管理センターの職員誰一人として知りませんでした。完全に、所長が独断で作り配布したものです。配られた経緯もなんとなくですが、判明してきました。今長崎市上層部に直接働きかけています。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.10.01
コメント(0)

長崎市動物管理センターのチラシの件をブログに掲載したところ、他方面から色々な意見をいただきました。オカルト宗教的な人からも転載いただき、ありがたく思っている今日この頃です。もしかして、少し誤解を与えてしまったかな?と思ったので今日は先日の付け加えとして書いています。長崎市動物管理センター所長って、そんなに悪人なのか?ってことです。実は、対象を「犬」にしぼった場合、そうでもないんですよ。長崎は数年前まで犬猫の譲渡は行っていなかったのです。1度センターに入ってしまったら「返還」以外は全て処分。私は9年前に長崎市動物管理センターに電話して、猫の里親になりたいと申し出たのですが、頑なに拒絶され、大喧嘩したことがあります。それを、今の所長に変わってからは譲渡を行うようになり、いくつかの動物愛護団体が出入りできるようにもなり、そのうち彼らに収用犬の世話までさせるようになっていったんですね。センター職員と愛護団体が頑張ってきたおかげもあり、犬に関しては、返還・譲渡率があがってきています。譲渡に向かない犬を素人愛護団体へ引き渡したり、愛護団体主催の譲渡会参加の為に収用犬を外出させたりと、専門家が見ると、「それは問題あるんじゃ?」と思えるようなことまで許可しているあたりは器が大きいのか、それとも・・・なのかは私にはわからないけれど。てな感じで、即日処分どころか、犬によっては数か月~1年近くもセンターで過ごし、里親を待つ子もいるそうです。これって他ではほとんどありえないことでしょう?長崎市動物管理センターは、犬に関して言えば、命をつなぐ為に必死で頑張っている、素晴らしいセンターなんですよ!しかし・・・猫は・・・前述したとおりです。以前のように「絶対に譲渡はしない!」てことはないし、欲しいという人が現れれば、誰にでも譲渡はしてくれます。ですが、犬のように率先して命を救おうという努力は全く見られないのですよ。もちろん、猫の持ち込み数は犬の比じゃないから、お手上げ!ってしたくなる気持ちもわからないでもないですよ。それに、猫に関する苦情で業務が滞るのも腹立つのかもしれないけど、でもね、それも仕事のうちでしょ?ちらし配って持込み推進してどうする?飼い猫の不妊手術の徹底地域猫活動の推進捨て猫防止対策持込みリピーターへの説得・・・色々とやれることはあるんじゃないですかね?猫はお嫌いかもしれないけれど、義務でもなんでもいいから、今後は是非「猫」にも力を入れていただきたいです。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.09.30
コメント(4)

動物愛護週間ですね。 そんな中、先日、長崎市で恐ろしいチラシが配られました。 これを読み、思わず背筋が凍りました。捨て猫を見つけた場合、まず飼えるのか?飼う意思があるのか?そこからです。そうです。ここまでの文章は、なんらおかしいところはありません。しかし、問題は次です。そうでなければ、動物管理センターに持ち込み、引取ってもらうことです。は・・・、はああ????何これ?「捨て猫ノラ猫は片っ端から殺処分しよう!」て、推進活動っすか?センターでも処分を前提にして引取るわけではないので、新しい飼い主を見つける努力もします。もちろん全てがそうなる訳ではありません。 これ大ウソです 長崎市動物管理センターに持ち込まれた猫は、次の日には殺処分です! この、あたかもほとんどの猫は里親探しをしているような書き方。詐欺師のやり口です。確かに、離乳して人慣れした健康で可愛い子猫は処分からはずされることもありますが、年間ほんの数匹です。それもセンターに里親登録している方の希望にあった猫がいた時のみです。持ち込まれ殺処分される数千匹の猫たちのことを考えると、到底「処分前提に引き取るわけではない」とは言えないでしょう。 動物管理センターから子猫を引き出して里親を探している動物愛護団体や個人も存在しますが、前述したような里親が比較的見つかりやすい子猫だけを選別し、それも月にほんの数匹程度しか助けることはできないのです。 乳飲み子猫は助かる道はありません。 病気やケガしている子も・・・ 人慣れしていない子も・・・ 器量の悪い子も・・・ノラ猫の子も・・・里子として適した子もセンターに登録者がいない場合、動物愛護団体の預かりがパンク状態の場合は・・・全ては次の日に殺されます。 そのような現実を知らない、このチラシを読んだ一般市民の方はどう思うのでしょうか? 「そうかあ、可哀そうな捨て猫やノラ猫は動物管理センターに持ち込めば、里親を探してくれるんだ。よし、あの子もこの子も全部持って行こう!」 こう勘違いした方々が長崎市動物管理センターに沢山の猫を持ち込む・・・ 地域の中で可愛がられているノラ猫までもが「里親を探してくれるのなら・・・」と、善意の人からセンターに持ち込まれ恐怖の中、炭酸ガスで苦しみながら殺されることになるかもしれません。 しかしそうするしかない訳で、その辺の割り切りをしないと、人も猫も共生できるような状態にはなれません。そうするしかない?長崎市は今「地域猫活動モデル地区支援事業」なるものを実施していますよね。対象はたったの30頭だけど、一応やっているわけで、ノラ猫は殺処分から地域猫へ。長崎市もそう動き出したのではないのですか?そして、餌やりさんの猫は餌やりさんが飼い主です。責任をもつべきです。 そうですよ。エサを与える以上は責任を持つ必要があります。しかし、ノラ猫問題は、餌やりさんだけが責任を負うようなそんなちっぽけな問題じゃないのですよ。このチラシが配られたせいで、市内のエサやりさんは今後エサやりを行うことができなくなる可能性があります。無責任なエサやりはもとより、不妊手術を施し、糞だけでなく近隣の清掃をし、地域住民に認められている適正な地域猫活動家までもが排除される方向に動く可能性があります。 そうです。お気づきのとおり、このチラシには、全く「地域猫」という言葉がないのですよ。中途半端な知識で書かれたこのチラシ、一体、誰がどんな目的で配布したのか? このチラシの出所を調査した方がいます。 まず、チラシに書かれている「長崎市動物管理センター」に問い合わせたそうです。センターの職員の方から「うちからそんなチラシは出していない。内容もおかしいし、よかったらそのチラシを送ってほしい。」と言われたそうです。次に市役所に問い合わせたら、「その類のことは動物管理センターがやっていて、市役所は関係ない。」とのこと。 そして、その方は動物管理センターにチラシを送り、再度電話で出所を尋ねたところ、職員の方はやはり知らないと。 そこで電話を所長にかわってもらい、もう1度同じ質問をしたのです。すると所長は、「これは私が出しました。」と、はっきりと言ったそうです。 な、なんと!この恐ろしいチラシは、長崎市動物管理センターの所長が独自に作り、配布していたのです。 どういう意図でこのチラシを配布したのか?所長の的確な答えはもらえないまま電話はガチャン!と切られたそうです。 熊本市をはじめ、行政は引き取りを減らそう、拒否しようという方向へ動きだしているというのに一体何をやっているのでしょう。 国から言われて仕方なく「地域猫活動モデル地区事業」なんてことやってはいるけれど 実際は、 「地域猫なんて面倒なことせず、ノラ猫は全頭殺してしまえばいい!」「エサやりなんていなくなってしまえ!」 というのが長崎市動物管理センターの所長の本音だということがこれではっきりとしたことになります。 市内には、長崎市動物管理センターと懇意にしているいくつかの動物愛護団体が存在します。 所長の近くにいる彼らが、所長の実態を知らないとも思えませんが、 彼らはこのチラシを見て一体どう思うんでしょうね? 「殺処分ゼロにむけて持ち込みを減らしたい!」「どんな命も救いたい!」と全国に発信して(多額の支援金を集めて)いる彼らにとって、このチラシはあってはならない事態でしょう。しかし・・・ 残念なことに長崎に、動管センターに意見を言えるような立派な動物愛護ボランティアは存在しないのです。 逆に、私がこんな記事を書いたら頭の弱い動物愛護団体が、慌てて所長擁護の記事を出すことでしょう。ですが、長崎にも「地域猫活動」を推進している(ような)動物愛護団体が存在します。この団体だけは、立場上、この事態に目を背けることはしてはいけないでしょうね。自分たちの活動を否定されているわけですから。彼らが行政の忠犬じゃないというのであれば、それを行動で表してほしいものです。(全く期待はしてないけど) 私たち一般市民のグループが、必死で地域猫を広めようと頑張っているというのに、行政はとことん足を引っ張ってくれる。しかし、忘れてはいけないのは、このチラシは長崎市の意向ではなく、あくまで長崎市動物管理センター所長の意向です。他職員さんも全く知らされていないところでの所長の所業です。もし、お知り合いの方がこのチラシを持っていたらチラシが配布された経緯と、内容もデタラメだと教えてあげてください。 ・・・はあ、 このチラシは、仕方ないと諦めてこのままにしておくにはあまりにも内容がひどい。 一般市民の私たちでもできることを、できるだけの行動をおこしたいと思います。※この記事、チラシは自由に転載ください。 長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.09.21
コメント(8)

捕獲 メス2頭K町の申請は8頭。そのうち行方不明が1頭。手術対象猫7頭のうち、これで6頭がTNR終了。残りはオスが1頭。このオスの捕獲はそこまで難しくないと思うし、特に急ぐ必要もないから、期限内にすればいいね。期限は・・・認定がおり、書類全てがそろったのが9月2日だから、そこから3カ月・・・12月2日かな。余裕よゆう~♪残りの1匹、来月ゆっくり捕獲しよっと。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.09.17
コメント(0)

本日の目標は2頭。・・・のはずが、今日は、季節を無視した真夏日到来。猫たちは各々涼しい場所に避難したもよう。猫たち、全く現れてくれず。数時間後に再度行くも、現れたのは耳カット済みの子ばかり。結局捕獲対象猫が見当たらず、あえなく退散。日焼けしに行っただけだった・・・。ちなみに、先週ケガしたメンバーさんの手は、すっかり良くなっていた。血が出たことでバイ菌が流れたのもよかったのかも。長崎に地域猫をひろめるためにもポチっとお願いしますにほんブログ村
2011.09.15
コメント(0)
全615件 (615件中 1-50件目)