暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
869377
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
存生記
< 新しい記事
新着記事一覧(全1154件)
過去の記事 >
2010年11月30日
里見蘭、『さよなら、ベイビー』
テーマ:
今日どんな本をよみましたか?(100496)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
里見蘭、『さよなら、ベイビー』、新潮社、2010年。
ひきこもりの青年が誰の子とも知れぬ赤ん坊を抱え込む。両親とも死別し、いよいよ追いつめられ現実と対峙するはめになる。親戚や民生委員のお姉さんたちの協力を仰ぎながら、立ち直るきっかけをつかむのだが、赤ん坊の両親を捜すうちに自分の出生にも秘密があることを知る……。
物質的には快適なひきこもりの空間に侵入してきた赤ん坊の存在がおもしろい。ひきこもりの治療法に赤ん坊の世話をするのは、社会に出て行くきっかけになるのではと思わせるほどマッチしている。盲目的な生命の欲動は不気味であると同時に世界を明るくもする。有無をいわさぬ現実へと青年を結びつける触媒にもなる。可愛いだけではすまない社会的現実もしっかり描かれている。不妊治療や特別養子制度が一例だ。まただからこそ主人公は赤ん坊の世話を通じて成長することができた。赤ん坊とカラオケボックスに行って、デリケートな鼓膜を考慮して「上を向いて歩こう」を選曲するなんて誰にでもできることではない。
ひきこもりにもいろいろあるのだろうが、今の世の中でひきこもりならずとも立ち直ることが難しいとすれば、ひきこもった人が再び社会に適応することは至難の業である。この小説では、そうした困難な状況を打開しうる一つのモデルを提示している。もちろん小説ならではの好運なケースなのかもしれない。彼が仕事をみつけてやっていける保証はどこにもないし、そもそも解決法を指南するための本でもない。心を閉ざした人間が心を開く過程を小説という形式によって多面的に描くことが主眼だろう。一直線に進まない凝ったストーリー構成は、ミステリーのサスペンスをかもしだすと同時に、複数の人たちが織りなす錯綜する現実を丁寧に描こうとする作者の意図が感じられる。
ある意味でひきこもりも赤ん坊のようなものだが、対決したら本物の赤ん坊にはかなわない。なぜかなわないのかといえば、良心の呼び声のようなものがまだ彼にはあるからだろう。生死や自殺未遂のようなシリアスなテーマを扱いながらもこの小説がどこかユーモラスで爽やかな余韻を残すのはそのためだ。主人公がひねくれていないタイプのひきこもりだったのが幸いしたのかもしれない。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2010年12月01日 02時40分19秒
< 新しい記事
新着記事一覧(全1154件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: