全1683件 (1683件中 1-50件目)

今日は、忘年会!その前にちょっと一杯…ちょっと待ちましたが、結構空いていました。マスターの看板!20分で2杯飲めると言われたので、2杯飲まないと帰れそうにありません。まずは一度つぎ!マスターの人形!2杯目はシャープつぎ!泡が細やかです。本物のマスター!美味しかった〜夜は更けていきます…
2025年11月28日
コメント(0)

朝起きたらエランが凍りついてました!やっぱり山の上は寒いですね〜山は紅葉しています🍁今日は岡本豆腐店で奥さんから頼まれた厚揚げと柚子胡椒をお土産に買います。その後、馬刺しを買って大観峰を目指します。ところが…駐車場に入る車で大渋滞。諦めて、阿蘇山を目指します。予想していたのですが、ここも渋滞…Google Mapで草千里を調べたら、草千里も渋滞。仕方ないので、麓から阿蘇山をみました。お腹空いたので、宿で作ってもらったおむすびを昼食代わりに頂きました。阿蘇山には登れませんでしたが、景色を満喫しながらドライブ!折角九州に来たのだから大分まで戻り、原尻の滝に行きました。吊り橋から見る滝はこんな感じです✨別府インターまで下道を走り、そこから高速道路で帰路に着きます。3連休なので休日割引がないのが痛いですね〜2日間の走行距離は、826km(516mile)でした。
2025年11月24日
コメント(0)

今週は2台のエランで九州上陸!まずは関門橋!お昼は井出ちゃんぽんで早めのお昼ご飯。野菜たっぷり!湯布院まで走って、九州自動車歴史館を見学。金鱗湖は沢山の人で大変でした。次は岩下コレクション。九州自動車歴史館の直ぐ側です。沢山のコレクションに感動!これが世界に1台のDUCATI アポロ!厳重に保管されてました…もう少し時間があるので、八鹿酒造まで走り銀座のすずめの一升瓶を買いました!今日は、いつもお世話になっている九酔渓温泉二匹の鬼に宿泊。8時には沈没しました。
2025年11月24日
コメント(0)

エランにはネットで買ったノーブランドのエアホーンを付けていました。ホーンの取り付け部が割れていたので交換します。今回はFIAMMのエアホーンです。ブラケットが当たって付かないので、ブラケットを削りました。まずは古いエアホーンを取り外します。コンプレッサーは同じところに取り付けます。ホーンはエアコンプレッサーに取り付けました!
2025年11月20日
コメント(0)

朝4時に出発して蒜山まで走ってGiro del DAISENに参加しました😊今回もチームで走ります。先頭ではないので、余裕で走りました!同じチームにElan S3のDHCがいました。夫婦での参加。羨ましいですね〜このLanciaアウレリア?は、世界に1台しか残ってないらしいです。このトライアンフは、ル・マンに出場したスペアカーとのこと。Elan仲間の車です。遠くに見える山が大山です。いい天気で気持ちよく走れました!一日で517kmも走りました!
2025年11月17日
コメント(0)

マルミミゾウの赤ちゃん見に行きました!生後3カ月です。先月も見に行きました。ちょっと大きくなったかな…
2025年11月11日
コメント(0)

エランのヘッドライトはリトラクタブルヘッドライト!インマニからバキュームを取り出してポップアップします。トンネルに入るたびにヘッドライトを上げてライトスイッチをONにしないといけません。ライトスイッチをいれるだけでヘッドライトを上げれる様に、ソレノイドバルブをつけます。ソレノイドバルブはロータリーエンジンの部品を譲ってもらいました。パイプの径が細いので変換が必要です。まずはバッテリーに繋いで、ソレノイドバルブの経路を確認します。ソレノイドバルブはバキュームポッドの配管に入れて、電源はスモールライトから取りました。ヘッドライトのポップアップスイッチをONにしておけば、ライトスイッチをスモールにするとヘッドライトが上がります。ソレノイドバルブのパイプ径が細いので、ヘッドライトが上がるのがちょっと遅いのですが良しとします。
2025年10月27日
コメント(0)

燃料を満タンにすると、ブレーキかけた時に燃料がキャップから溢れてきます。温度が上がると、鍵穴から燃料が滲んできます。ゆっくりブレーキかけるとかしてしのいできましたが、タンクキャップをPAMSのリークレスキャップに交換することにしました。タンクキャップとパッキンと鍵が入っています。鍵がメインキーと別になるのですが、仕方ないですね~見た目は変わりませんが、吸気側と排気側にそれぞれ専用のダイヤフラムを装備して、吸気側はよりスムーズに、排気側ではエアとガソリンを完全に分離しているそうです。ガスケット変えたりしましたが、だめでした。タンクキャップはネジ2本緩めれば外れます。燃料が漏れないといいのですが…
2025年10月22日
コメント(0)

毎年恒例のミーティングに参加してきました。高齢化が進み?軽いバイクに乗り換えるメンバーが増えましたが、今回は沢山のZ13が集まりました。三木サービスエリアに集合して、みんなで明石焼きを食べに行きました。その後、加東アート館を見学。そもそもアート館とは?スマホにソフトをインストールすると、面白い画像が見れます。観光の後は宿までツーリング!峠に入るとスイッチが入り、いろんな人が行方不明に…宿に向かうとみんな集まって来ました。はぐれたついでに武田城見に行ったメンバーもいました。みんなマイペースです😊夜は恒例の宴会!残念ながら写真はありません。朝早起きすると雲海が見えました!いろんな所から集まっているので2日目は自由解散。福岡の友人に誘われて岡山にご飯食べに行ったら、定休日…仕方ないので鷲羽山に登りました。瀬戸大橋の下で記念撮影!自画自賛!今年は走り納めかな?
2025年10月14日
コメント(0)

久しぶりにスプリングコンプレッサーが登場!Z1300のシリンダーヘッドバラして以来なので10年以上使ってませんでした。シリンダーヘッドとバルブとバルブシートとコッターを準備します。まずはバルブステムシールを組み立てます。オイルを塗って奥まで手で差し込めばOKです。ところが…バルブスプリングシートを組もうと思ったら、バルブステムシールが邪魔で組めません。仕方ないのでバルブステムシールを外してバルブスプリングシートを組み込みました。バルブを差し込んで、バルブスプリングを置きます。アッパーシートを置いて、バルブスプリングコンプレッサーでバルブスプリングを縮めてコッターを入れます。コッター入れるのに苦労しましたが、地道に作業を続けます。8本全部完了しました。ヘッドを緑に塗るか悩み中…
2025年10月10日
コメント(0)

綺麗にするときりがないのでポート研磨はそろそろ終了して燃焼室を磨きます。バルブシートに傷がつかないように、いらないバルブを挿して注意して削ります。ほぼ鋳肌は無くなりました。若干磨き残しがありますが、面研に出します。ミニにはバルブシートリングがありません。バルブシートもカットしてもらいました。 灯油でシリンダーヘッドを洗うと廃液の処理に困るので、高圧洗浄機でシリンダーヘッドを洗いました。加工面が錆びないようにエアブローして水気を飛ばし、バーナーで炙って乾燥させました。シリンダーヘッドは鋳鉄なので錆びないようにCRCを吹いて保管します。バルブの当たりは出してもらったので、バルブを組みます。当然バルブステムシールは、新品に交換します。高回転まで回さないかもしれませんが、バルブスプリングをダブルに交換しました。バルブスプリングをダブルにするとスプリングの下側にバルブスプリングシートが必要です。組み立て作業は次回…
2025年10月08日
コメント(0)

前回のオイル交換は、2024年の4月。走行距離は、約3,000km。BITOのミーティングと明石焼きミーティングに出かけるので、オイルを交換します。今回は、SUNOCOのオイルを入れます。20W-50の鉱物油です。レーシングスタンドでバイクあげてるので、そのままオイルを交換します。オイルはまだまだ綺麗でした。今回は、オイルフィルターも交換します。取り外しは簡単です。オイルフィルターは、もちろん純正フィルターです!抜いたオイルはペール缶に入れてまとめて廃棄します。オイルフィルター組み付けたら、パーツクリーナーで綺麗に洗浄します。オイルはなんと5.9L!フィルター交換したので6.0Lも入ります。エンジンかけてエンジンにオイルを回して、エンジン止めてオイル量を確認。ちゃんとFullレベルでした!
2025年10月01日
コメント(0)

いよいよ最終日。ミュンヘン空港からドバイ経由で帰国します。アペロールスプリッツあったけど、大きいので買いませんでした。実は、日本でも同じような値段で売ってました。出発まで時間があるので、空港を散策。ビールを頂きました。関空に無事に到着!到着してからが大変です。荷物を受けとったら、はるかと新幹線のチケットをスマホで予約して、チケット受けとって家に帰ります。ここからは、お土産リスト。まずは、ビールとスパークリングワイン!オーストリア名物のウエハース。蜂蜜と岩塩とパスタ。そしてレゴのパトカー!完成!来年はどこに行こうかな~
2025年09月29日
コメント(0)

午後は自由行動です。オプショナルツアーもありますが、個人行動。街に繰り出します。美味しいと聞いていたお店で、ジェラート食べました。いろんな種類があります。確か、マスカットとストロベリー…スワロフスキーでお土産買って、市の塔に登りました。螺旋階段を登ります。こんなに登ってきました。塔の外に出ると、街が見渡せます。黄金の小屋根も見えます。遠くには、スキーのジヤンプ台が見えます。登ってよかった!ホテルまでの帰り道は、スーパーでお買い物。海外のスーパーでお買い物するのが旅行の楽しみです。食べ疲れたので、夕食はパンと生ハム買ってサンドイッチで済ませます。もちろんビールも!今日は観光最終日!いよいよ明日帰国します。
2025年09月27日
コメント(0)

今朝も早起きして、ホテルの周りを散歩。とっても綺麗な景色です。鳥を発見!心が和ます。今日は、ぜーフェルダー・シュピッツハイキングです。ケーブルカーでぜーフェルダーヨッホまで登ります。ぜーフェルダー・シュピッツまで稜線をハイキング!標高差147m、約2時間のハイキングです。足を踏み外しますと危ないので、ハイキング中の写真撮影は禁止…こっそりと写真撮影…ハイキングはここまで…もっと歩きたかった…麓に戻ってお昼ご飯。もちろんビールで乾杯!まずはサラダ!メインは、チロル風肉じゃが!そしてデザート!美味しかったです。お昼を食べたら、インスブルックに戻ります。
2025年09月25日
コメント(0)

晩御飯はいつもの様にサラダとメインのお魚とデザート!このムース美味しかったです。今日は、街でみんなが飲んでいて気になっていたアペロールスプリッツを頼みました。お腹いっぱいになったので、ホテルの周りを散歩しました。雀は、日本と同じですね〜どこかの中庭!大きな木!水汲み場!綺麗な花…この鳥は?CX-60発見!今日も楽しかった!
2025年09月17日
コメント(0)

ブリティッシュピクニックに早朝から出かけたのですが、途中でトラブル!信号待ちでエンジンが止まってかかりません。広いところに押して移動して(車が軽いと一人でも押せます)チェックしたところ、デスビが外れていました。なんとかなりそうですが、雨が降ってきたので修理は諦めてレッカーで帰宅しました。家に戻ると雨が降ってなかったので、ボンネット外して、早速修理!デスビを回すとエンジンがかかりました。デスビのクランプのネジをしめても止まらないので、デスビを抜きました。前から気になっていたんですが、シリンダーブロックの加工が足らなくて、デスビのフランジが乗り上げています。前回はそのまま組み付けたのですが、今回はフランジを削りました。もう少し削ったほうがよかったかも…ピストンをトップに合わせて、デスビを組み付けてエンジンを始動。タイミングライトで点火タイミング合わせて、作業終了。まだイベントに間に合うかもしれないが、開場まで180kmもあるし、雨が降っているかもしれないので断念。(開場は快晴だった!)時間はたっぷりあるので、ヘッドライトが上がらないのを修理することにしました。エランのヘッドライトはバキュームで開閉します。ジャッキで車を上げてエンジンをかけて、ホースを抜いてどこまで負圧が来ているか点検します。原因は、バキュームチューブのクラック!ここから空気を吸っているみたいです。ところが…バキュームチューブを切ってつなぎ直したのですが、ヘッドライトが上がりません。よく調べると、他にもクラックがありました。なんと、クラックは3カ所もありました。バキュームチューブがカチカチなので、また割れるかも…とりあえずは、完治しました。前回オイルを替えたのは去年の2月。走行距離は約2,000mileなので、オイルを交換します。今回もMOTULを入れました。もちろん丸山モリブデンも入れます。丸山モリブデン入れているので、オイルは真っ黒です。怪しい金属片は出てきませんでした。豪雨の中レッカー移動いたので、翌日は虫干ししました。11月に九州に行くので、これでバッチリ
2025年09月15日
コメント(0)

インスブルックの市内観光!現地の日本人ガイド方が案内してくれました。この噴水有名らしい…エーデルワイスが売ってます。残念ながら、日本には持って帰れません。街を散策!凱旋門は、結婚の祝いに作ったらしいです。パリの凱旋門よりかなり小さい…有名な黄金の屋根!ちょっと期待外れ…ちょっと早くホテルに戻ったので、食事の前にビールで乾杯!
2025年09月14日
コメント(0)

今日は、アルプブァハ散策。ゼラニウムの花が綺麗です。可愛い標識?子供の飛び出しに注意!綺麗な街並みです。お庭に、ウサギがいました。1時間ほど散策して昼ごはん。スープと魚料理とデザート!お腹を満たしたら、インスブルックに移動します。
2025年09月12日
コメント(0)

最近スタータの調子が悪いので、バッテリーを点検してみました。バッテリーは、シートの下のECUの下にあります。エアクリーナーをK&Nに交換して、軽自動車用のバッテリーを積んでいます。作業に邪魔なのでECUを取り外して、バッテリーのプラグを外して液面を確認します。ちょっと液面が低いようなので、バッテリー液(水道水)を補充しました。バッテリーも充電しておきます。バッテリーはそんなに減ってはいないようでした。
2025年09月09日
コメント(0)

今日も朝から散歩です。まずは腹ごしらえ!昨日はゆっくり見れなかった庭園を見学。同じツアーの方に写真撮ってもらいました。綺麗な景色。早起きは三文の得!電車が走ってました。こちらは、トローリーバス。乗ってみたかった!お洒落な時計。今日は9時にホテル出発です。
2025年09月07日
コメント(0)

晩御飯を食べた後は散歩。まずはスーパーでお土産を買いました。今日は音楽祭をやっているみたいで、お洒落な人がいっぱいいました。まだ明るいので、丘を登ってみます。結構しんどかった…しんどい思いをして、登った甲斐がありました。夕焼けがとても綺麗でした〜ホテルに戻る頃は、だいぶ暗くなって来ました。お洒落な看板です。
2025年09月05日
コメント(0)

愛用しているRIMOWAのスーツケース。いつ買ったのか覚えていませんが、20年は使っています。当時10万円位だったと思います。奮発して買ったのを覚えています。旅行の準備をしていたら、キャスターが摩耗しているのを発見。時すでに遅し。今回は出来るだけ大きな方のキャスターを使って移動しました。キャスターが交換出来るか、とりあえずキャスターを取り外してみます。タイヤだけ交換は出来そうにありません。キャスターを探してみます。メーカーに問い合わせしたら、生産中止で在庫も無いとの回答。自分でなんとかするしかない!タイヤみに貼るラバーを見つけて購入。まずは摩耗したタイヤを削って、パテで修正します。何回かパテを盛っては削り、ラバーを貼りました。ちょっと隙間がありますが、まあまあの出来ですかね〜キャスターを取り付けて完成です。後10年使えますかね~
2025年08月31日
コメント(0)

ハルシュタット湖畔散策。雨も上がり快晴です。湧き水美味しく頂きました。教会を見学。ヨーロッパは、どこに行っても立派な教会がありますね~お土産に岩塩を購入。有名みたいです。早めにホテルに戻って、自由行動。フュルストにザッハトルテを食べに行きました。後10分で休憩と言われて(多分…)一度店を出ましたが、戻ってケーキとコーヒーを注文しました。丸っこいチョコレートが美味しかったです。街には馬車がいました。今日は晩御飯が付いてないので、シュテルブロイに行きました。メニューをGoogle翻訳で日本語にして無事に注文!まずはビール!奥さんは、シュニッツェル!私は、グラージュ(多分…)を注文しました。美味しかったです😊
2025年08月25日
コメント(0)

今日は雨…ザルツカンマーグートハイキングですが、どうなるのでしょうか?けーぶるかーは動いていますが、雨がひどくなると戻れないかもしれないとのことで、ハイキングは中止になりました。昔はこんなケーブルカーだったそうです。ハイキングの代わりに、街を散策。ケーブルカーに乗ってないのに、返金は無いとのこと!ちょっと納得行きませんが諦めます。後髪引かれながら、世界遺産のハルシュタット湖畔に移動します。まずは、お昼ご飯。今日は、ヴァイツェンビール!久しぶりにお魚料理。鱒ですかね〜
2025年08月21日
コメント(0)

食事の後は、フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ展望台に…マーモットがお出迎え!山には万年雪?高山植物も綺麗です!展望台から少し歩いて、写真撮影。こんな山頂にもEV充電器があります。今日からザルツブルグのホテル イムラウアー ブロイに連泊です。晩御飯は大っきなソーセージでした✨その後、街を散策。遠くにホーエンザルツブルク城が見えます。アウグスティナーブロイでビールを飲みました。人が一杯でした!
2025年08月18日
コメント(0)

トンネルに入った時にライトを点けても、メーターパネルのランプが点かない…原因はヒューズでは?見事に、ヒューズが切れてました。下から2番目のヒューズがテールランプとメーターパネルです。ヒューズ変えたら直りました。ヒューズが飛んだ原因は?です。
2025年08月16日
コメント(0)

今日は、グロースグロナックナー山岳道路を通り、フランツ・ヨーゼフ・へーエへ向かいます。とりあえず、朝は早起きして散歩です。街はオリンピックに向けて盛り上がっています。鳥がいました!ニコンのデジカメは、超望遠です。途中、ハイリゲンブルートを散策。綺麗な街です。フランツ・ヨーゼフ・ヘーエの展望レストランで昼食。CX-60がいました。やっぱりイタリアはパスタですかね〜景色も綺麗です。
2025年08月12日
コメント(0)

ドロミテハイキングの後はミズーリナ湖に移動して散策後に昼食。ここから見る風景がパンフレットになっているみたい!お昼ご飯は、久しぶりにお魚。美味しく頂きました。今日は早めにホテルに戻って街を散策。その前に、ホテルのそばでビールを一杯!ホテルの側には旧市町舎があります。雨が降って来たのでちょっと雨宿り。10分位で上がったので散策を再開。街の外れにアーチ橋!上まで登ってみました。晩御飯は、ピサです。イタリアではシェアすることはせず、一枚を一人で食べるそうです。我々は日本人なので、みんなで取り分けます。夏なのでなかなか暗くなりません。今日も一日楽しみました。
2025年08月10日
コメント(0)

今日は今回の旅行の目的でもあるドロミテハイキングです。早起きは三文の得!山が赤く燃えていました。朝食食べて出発します。アウロンツォ小屋からハイキングスタート。何故か恐竜が…トレ・チーメ・デ・ラヴァレードを2kmほど歩きます。高山植物の写真を撮りながらハイキング!ドロミテの山々を見ながらトレ・チーメを目指します。マーモットがいました!無事にトレ・チーメに到着。鳥もいました。お約束のエーデルワイス!何かわからないのですが、山が光ってました…
2025年08月06日
コメント(0)

早起きして、ホテルの周りを散策。古いシトロエンを発見!宇宙船みたいです。こちらは、シトロエンの電気自動車"ami"ですね〜欲しいけど、日本には輸入されていません。今日は、ポルドイ峠でケーブルカーに乗ってサッソ・ポルドイ展望台登ります。どこまでも空が広がっています。遠くの山には雪が残っています。お昼ご飯を食べてサンタマッダレーナに移動します。サンタマッダレーナ村を1時間散策!おすすめポイントで写真撮影。今日は、コルティナダンペッツォのデ ラ ポステに宿泊!素敵なホテルです。鍵というより錠前と呼びたい!開けるのにコツがいります。映画ではよく粘土に押しつけて、合鍵作ってますよね〜晩御飯も美味しかった。
2025年08月03日
コメント(0)

会社をサボって、バカンス!朝一番のJRで移動します。向かうのは、なんば花月!今回は、2回目です。なんと、1列目です。上向きでちょっと首が痛くなりましたが、最高でした〜お昼は、千とせで肉吸いを食べました。まあまあかな…ちょっと足りなかったので、お店出てからたこ焼きも食べました。エミレーツでドバイを経由してミラノに向かいます。ロシアのせいで遠回り…ミラノからボルツァーノまでバスで移動。今日は、移動だけ…ボルツァーノのフォーポインツ シェラトン宿泊。晩御飯は、マッシュルームのフラン。お洒落な料理!
2025年07月30日
コメント(0)

久しぶりに乗ったら、クラッチが切れなくなりました…レバーを調整してなんとか家に帰り着いたのですが、クラッチワイヤーが切れかけている可能性があるので、カバー開けてみました。なんと…レバーからワイヤーが外れかけていました。本来ならリベットで固定されているのですが、クラッチレバーを交換した時にレバー比を変えるのにレバーを自作してボルトで固定していました。ナイロンナットを使っていたのですが、緩んだみたいです。今回は、ロックタイト塗って締めました。ボルトに穴を開けて、ピンをつけた方がいいですかね〜
2025年07月28日
コメント(0)

知り合いに誘われて、暑い中参加してきました。前夜祭に参加するので前泊しました。ゲストハウスなので1泊3000円でした✨ロータリーには乗ってないので、バイクでの参加!走っているといいのですが…沢山のロータリー車が集まってきました。まずは懐かしい車たち!FDごやっぱり多いですね〜ノーマルはほとんどいない?製作中のキャロルロータリー!そして八代エンジニアリングの4ローターエンジン!どうやって組み立てたのか知りたい〜暑いのでお昼には退散しました😊
2025年07月15日
コメント(0)

ヘルメットをちょっとだけカスタム!ベースはこんな感じ。まずは、シールドをライトスモークに交換。よく見ないと写真じゃ違いがよくわからない…そしてヘルメットの下側に赤いラインを入れました!ちょっとだけアクセント!いつもの血液型シール。役に立たない様に安全運転に心掛けます。完成はこんな感じ!
2025年07月10日
コメント(0)

愛車のZG1300はインジェクションです。予備タンになるとパーコレーションでエンジンが止まります。タンクの裏に断熱材を貼ります。タンクの裏には、燃料コックと燃料ゲージがあります。燃料タンクの固定部分も避けなければいけません。断熱材は、分割して貼りました。接着剤が弱いので、剥がれるかも…フレームとタンクの隙間が狭いので、断熱材カットして調整しました。効果があればいいのですが…
2025年07月08日
コメント(0)

早起きしていつものコースを一走り!誰もいませんね…しかたないので次の場所へ移動します😊ココには何台か知り合いがいました。川がとても綺麗です。暑くなってきたので、9時前に退散。家に戻って洗車しました。しばらく虫干しします。
2025年07月06日
コメント(0)

残念なことに、サクラには100Vコンセントがありません。DCコンバータを購入して、12Vバッテリーからの電源取り出しを製作しました。付属のケーブルはグリップです。これでも問題ないのですが、コネクターで簡単に接続出来る様にしました。端子は大きなハンダゴテでハンダしました。しっかり温度が上がるので、バッチリですね〜バッテリー側に長いコードを接続しました。プラス端子を緩める時に工具がボディに当たるので要注意です!DCコンバータは、1000Wです。ちょっとケーブルが細いかもDCコンバータはインバータ?の上に置いて使用します。イグニションはオンで使用しないと12Vバッテリーが上がるので要注意です!普段は、シートの下に置いています。
2025年06月27日
コメント(1)

急に熱くなってきたので慌ててエアコンのフィルターを掃除しました。キッチンから油煙が来るのと冬もエアコンで暖房しているのでベトベトでした。綺麗に洗って、乾燥させます。元に戻して掃除完了!エアコンの上側も綺麗に拭きました。
2025年06月17日
コメント(0)

時々なべちゃんにチェックしてもらいながら、ポートを削ります。バルブガイドの肉も大分削りました。インレットポートは中で2本に分かれています。エグゾーストポートは、2番と3番が繋がっていますいます。なべちゃんにOKもらったので、ポートの表面を磨きます。こんなもの買ってみました。随分綺麗になりました。ピカピカではありませんが、良しとします。
2025年06月02日
コメント(0)

一速のギヤノイズがだんだんひどくなってきました。予備のエンジンを購入しているので、積み替えることにします。その前に、シリンダーヘッドをポート研磨するようになべちゃんから指示。予備のエンジンからシリンダーヘッドを下ろしました。ポートが削りやすいように、バルブガイドを抜いてもらいました。ポート研磨するのは初めてです。まずは、リュータを買いました。シリンダーヘッドは鋳なので削れるか心配です。リュータが長いので奥まで届きますかね~シリンダーヘッドのポートにガスケットを当てて、削るところをマジックで塗りました。リュータでゴリゴリ削りました。アルミヘッドだったら楽なんでしょうね…バルブガイドの周りの肉を削り落として、空気の流れを改善します。こちらはバルブシートを削らないように、気を付けて削ります。大分滑らかになってきました。時間がとれるときに少しづつ作業します!
2025年06月02日
コメント(0)

今年もレモンの木に卵を産んでました。葉っぱを食べるので、家で育てます。餌は、カボスの葉っぱです。無事にサナギになって羽化しました。羽根が乾いたので、外に出してあげました。
2025年05月29日
コメント(0)

新しいカメラのデビューにサクラで秋吉台まで出かけました。オレンジ色のコースを2時間ほど歩きました。鳥の声が聞こえるのですが、なかなか姿を見せません。やっと雲雀?を発見!NIKON 950の出番です。さすが2000mm!離れていても大きく写真が撮れました。遠くでカッコウが鳴いてます。遠くの木をみると何かとまっているような…カッコウがとまってました。三脚がないのでカメラがぶれるのですが、なんとか写真が撮れました!今回はサクラで移動したので、3回充電しました。道の駅ソレーネで充電したら20分で約1500円、秋芳洞の駐車場で充電したら10分で約500円、道の駅潮彩市場で充電したら30分で約500円。なぜ、こんなに料金が違うんですかね〜従量制で料金を統一して欲しいですね!
2025年05月21日
コメント(0)

何やら荷物が届きました。また、無駄遣い…旅行に向けて、デジカメを買いました。ニコンのD950とキャノンのパワーショットZOOMです。野鳥撮影にデジタル一眼レフを使っていたのですが、重たいのでデジカメにしました。D1100の300mmが欲しかったのですが重いのでD950の2000mmにしました。奥さんには、双眼鏡の代わりに写真も撮れるパワーショットを購入しました。軽いのでいつでも持って出かけられます。ニコンのD7000とSIGMAの望遠レンズは、◯◯オクに出品します。
2025年05月17日
コメント(0)

2日目は、石見銀山に遊びに行きました。夜は雨でしたが、朝には雨は上がってました。自動販売機もおしゃれです。銀山まで歩いて行きましたが、写真撮るの忘れてました。ここは精錬所。今日は上まで登りました。。ジェラートが美味しかったです。帰りに充電して、キャンプ場に戻りました。3日目は、女三瓶山に登りました。いつ来ても山頂はいい眺めです。帰りはワイナリーの方に降りて、キャンプ場に戻りました。ワインソフトが美味しかったです。この日は天体観測を予約していたのですが、雨が降りそうなのでキャンセルしました。最終日は、ワラビを取って帰りました。今年は寒かったからなのか、あまりワラビがありませんでした。そうはいっても、まあまあ収穫できました。天ぷらしていただきます。帰りは道の駅で充電。GWのキャンペーンで30分充電して275円でした。サクラは1回あたりの充電量が少ないので、早く従量制にして欲しいですね~
2025年05月11日
コメント(0)

GW後半は、三瓶山までキャンプに行きました。今回は、サクラでチャレンジ!バッテリーの残り36%で充電しました。30分の充電で86%まで回復。ところが…この後キャンプ場までは上り坂!キャンプ場まで20%も消費してしまいます。今回は、モンベルのテントの初デビューです。結構スムーズに設営完了しました。テントの中は、こんな感じです。不要な荷物はコットのしたに入れれば、広々です。早くビールが飲みたいので、さっさと三瓶温泉に行きました。夜は雨が降りそうなので、早めの夕食。今日のメニューは、アヒージョです。スキレットを忘れたので、ふつうの鍋で作りました。牡蠣と烏賊と海老とブロッコリーをたらふく食べて、いい気分で酔っ払って早い時間から沈没しました。
2025年05月10日
コメント(0)

最終日は、快晴です✨今日は、大浪池に登りました。噴火の影響で残念ながら池の周りを一周できませんでした。珈琲を入れて休憩。これで荷物が軽くなります。麓にはノカイドウが咲いていました。えびの高原の渓流沿いにしか咲いていないようです。次に来たときは、韓国岳に登りたいですね〜帰りは熊本の黒亭でラーメンを食べて帰りました。バンプラは無事に完走!よく頑張ってくれました。
2025年05月06日
コメント(0)

今日は朝から雨(泣)時間はたっぷりあるので、朝から蒸し風呂に入りました。お昼からは天気になるみたいなので、お出かけします。道路の脇で、温泉が沸いています。まずは、霧島神宮に参拝。そして月の木川橋に行きました。昭和3年に架けられた石造りの3連アーチ橋で、全長58.2メートル、橋高17.2メートルもあります。橋の上を歩けます。今日の晩御飯は、トンカツ定食。温泉入って、明日の登山に備えます。
2025年05月04日
コメント(0)

5月連休は、九州に遊びに行きました。サクラでも良かったのですが、充電が心配なのでばで出かけました。こちらも心配ですが…お昼は、奥様が食べたいとリクエストされた井出ちゃんぽん中津店に行きました。並盛ですが、相変わらずのボリューム。奥様は全部食べれずに、私が食べました。今回は、白鳥温泉上湯に連泊します。素泊まりで、2泊で16,000円です✨部屋のドアには、連泊の札が掛けてありました。早速、温泉の蒸気で温泉たまごを作ります。お風呂が終わる時間が早いので、先に温泉に入ります。露天風呂からの景色は最高ですね〜晩御飯は、サービスエリアで買った馬刺しと赤牛丼を食べました。折角遠くまで来たのに明日の天気予報は雨(泣)明日の登山は、中止ですね…
2025年05月02日
コメント(0)

ツーリングに向けて、タイヤを交換しました。155/80-13なのでタイヤが軽く楽勝です。センターロックのスピンナーはハンマーでたたくのですが、遠慮してしっかり叩けません。Kelで購入した専用のソケットで作業します。当然、トルクレンチで締めます。アルミホイールは300N/mで締めてますが、スチールホイールは285N/mで締めてます。やっぱりスチールホイールが格好良いですね〜
2025年04月20日
コメント(0)
全1683件 (1683件中 1-50件目)