全338件 (338件中 1-50件目)

全く更新無しで、本当に久しぶりです。皆様、ご機嫌如何でございましたでしょうか?会社も首にならず、免許証も失効せず、嫁(二人目)とも、それなりに幸せで、ゴルフに行きつつ、日々過ごしておりました。NSのミーティングにも不義理し、今日を向かえました。(なんのこっちゃ?)全然 乗っていないNS君ですが、朽ち果てさせる訳にもいかず、車検に行ってきました。その前、12日(日)に近所の「エントリー」さんでタイヤホイールの虫(バルブ)交換しました。んん~10,800円 って、、、、5年ほど前にタイヤ(ミシュラン:パイロットパワー)に換えた時にやってもらっとけば、部品代の1千円程で済んだのにね~(泣)車検を控え、取りあえずエア入れてみたら、「シュ~シュ~」言って空気漏れてました。(泣)今日の車検自体は、ほんとに、すんなり、簡単に済んじゃいました。前回、前々回は前後で、マニアックな人々が苦労してはりました(刀改とかね、、、)が、今回は、前の兄ちゃんもすんなり済みましたし、私も、すんなりで拍子抜け(?)珍しいのか、停めてると見に来る人がいたり、声かけられたりしました。車検証記載の走行距離は2年間で百キロ、、、、家から車検場まで往復約80キロ、、、(車検証記載は、100キロ未満は切り捨て)前回の車検の時も2年間の走行距離は百か2百キロ?全然 乗ってません。(夏は暑いし、冬は寒い、、、)乗ってみると楽しいんですが、乗る暇ありません、、、、(泣)長谷工の○○さんが35万で買ってくれると言ってましたが、今更、頼めないし、、嫁の弟が買ってくれるそうです。バイク屋さんの兄ちゃんも欲しいと言ってくれたけど、あてにならんし、、、まぁ車検取っとけば、なんとかなるか?ど~も、体調(肺の具合)が悪いです。「サルコイドーシス」と言う病気です。10万人に3~4人の確率の免疫不全の難病?(でも私、10万人も知り合いいないのに、4人程この病気の人知ってます)まあ、取り敢えず命に別状無いようなので、うだうだしながら生きてます。ほんとは、病気と関係無く、単に乗るのが面倒になっただけかも?でも、久しぶりに乗ってみると楽しいし、な~んか、売るのもったいなくなる感じ、、、
2015.07.15
コメント(3)
![]()
気になっていたインシュレーターです。ヒビ割れの兆候は無く、きれいです。今回は、このまま組み立てました。明日の休みにガソリン買ってきて、エンジン点火します。大丈夫かな~
2014.04.25
コメント(0)
![]()
今日は休みだったので、いよいよ、キャブ掃除にかかりました。ガソリンは嫁の車に入れ替えましたが、もう少しで溢れさせるところで、一瞬、冷や汗~11時頃からバラし始めて、掃除が済んだのは、午後2時、、、、(しんど~)長いこと触ってないので、段取りの悪いこと悪いこと~やはり、スロージェットが詰まってました。1台分4千円でヤフオクで落札した、おそらく中華製のキャブリペアパーツの中から、Sジェットと流れを止めるパーツ(名前忘れた)を交換しました。耐久性はどうでしょう?驚いたのは、インシュレータ!アイドリングが下がらない原因が、劣化して空気を吸ってるかも、、と思って交換するつもりでしたが、1985年から一度も換えてない筈なのに、全く傷んでません。ラバー保護スプレーを吹いただけで、無事、掃除も終了~3時から6時までかかってキャブを組み立てて、今日は、終了~
2014.04.16
コメント(0)
![]()
昨年7月の車検以来、殆ど乗ってませんでした。車検時の2年間の走行距離200キロ!偶にエンジンかけてましたが、アイドリングが3千回転以下に下がらなくなったので、キャブ清掃することにしました。以前なら最後までやってしまわないと気が済みませんでしたが、今日は、ここまで~タンクのガソリンが多すぎて、身動きとれません。次の休みに、嫁の車に抜いたガソリン入れてから、又、取り掛ります。ん~ も一つ気が乗らないのよね~
2014.04.03
コメント(0)
![]()
全く乗っていないNS君ですが、7月に車検があるし、車検が切れてしまうと、ゴミになってしまうので、がんばって乗ってみました。過去ブログみても、乗った覚えは無いので、多分、前回の車検以来のような、、、時々エンジンかけたり、タイヤの空気圧をみたりしてたので、すぐに乗れました。バイクウエアが小さくなってて苦しかったり、ヘルメットが小さくなってて(太ったんやろ!)、あご紐の金具が錆びてボロボロになってたりして、少し悲しくなりました。でも、乗ってみると、やっぱり楽しくて、処分してしまう気は失せました。普通に走れば軽やかな排気音、少しアクセル吹かすと力強く加速します。「ん~ やっぱ2ストやね。」
2013.04.29
コメント(1)
5日の明け方、頭痛くなって、血圧を計ったら214ありました。「血管破れて死ぬ~」と一瞬引き攣りましたが、手元にあったブロプレスという薬を2錠飲んで、なんとか生きてます。新年早々、なんちゅうことでっしゃろ?今日は仕事休みで、ゴルフの予定でしたが、中止です。薬を飲み過ぎたのか、血圧は120切って、頭はスッキリしないし、下がり過ぎるのも怖いので、今日は大人しくしてます。体調が今一なので、益々、NS君に乗る機会が減ってます、来月55になるし、「ん~ ほんとのジジイやんけ~」段々とNSを手放す時期が近づいてるのか、、、誰か 気前良く NS買ってくれないかしら?
2013.01.09
コメント(1)

朽ち果ててしまいそうなNS君のエンジンをかけてみました。前回、エンジン掛けたには、10月かな?全く乗っていないので、1ケ月に1回はエンジン掛けるようにしてますが、どうしても忘れてしまいます。キック10回程で、息を噴き返しました。相変わらず冷えていると、アイドリングが上がりますが、暖まると下がります。オートチョークじゃないんですが、不思議です。暫くかなり煙吐いてましたが、落ち着くと穏やかにエンジンは回ってます。ん~ 乗りたい気もしますが、寒い、、、、なんとかバッテリーも保ってるみたいですが、若干弱ってるみたい。次はいつ乗るんでしょうか、、、
2012.12.09
コメント(2)
![]()
体調を崩してから、ほとんどバイクには乗っていないので、唯一残ったNS君も放置プレイ中でしたが、たまにエンジンはかけてまして、年末あたりにアンダーカウルの下にオイルが垂れているのに気がつきました。暖かくなったので、先日、調べてみました。床に新聞紙を引いていましたが、乾いてしまって、色も付いていません。オイルタンクには十分残量があり、今、垂れている感じはありません。ギアオイルの方は全く減ってないので、関係ないみたいです。「ん~ わからんやんか~」外したオイルポンプのカバーの内側には若干垂れていますが、今、写真を見ると、緑色がクーラントのようにも見えます。「ん~ まさか、、、」
2012.04.03
コメント(0)
8月中に車検を受ける予定だったCB400SFですが、バッテリーを上げてしまってから、悩んでました。元々、嫁が後ろに乗りたいからと言うので買ったのですが、最近、嫁がゴルフにはまり、毎週のようにコースへ行ってます。私も10年振りに復活!平日なので、なんとか行けてますが、、(泣)それまで、乗る機会が無くバッテリーを上げてた車に乗るようになり、逆にバイクに乗る機会が無くなりました。ヤフオクで岡山の業者さんが落札して呉れて、受け取りにも来てくれました。リアのトランクは不要とのことでしたので、その分少し安くさせてもらって、先方も満足してくれたみたい。(嬉)そのトランクも直ぐ落札されて、満足 満足。これれで、バイクはNS1台になりました。でも、色んな楽しい思い出が沢山、手元に残っています。ありがとう バイク! ありがとう皆さん!
2011.08.18
コメント(1)

CBの車検の準備ですが、NSのチェーンの具合が気になっていたので、油を差しました。って、チェーンルブとかって言うケミカル商品です。「円陣屋なんとか」のオイルが無くなってたので、他のものを使いましたが、これでも、手で車体を押した時に違いを感じます。やっぱ、手入れは大事です~ CBの方はチェーンは大丈夫みたい。
2011.07.25
コメント(2)
大型の台風で直撃もありかなと思っていたんですが、旨く避けてくれたみたいです。NSに続いてCBも8月に車検なので、先日の休みに整備しようとしたんですが、みごとバッテリーが上がってまして、1日充電してました。ネットで買った怪しげな充電器ですが、十分役に立ってます。タイヤに空気入れた位で、特に不具合は無いので、このままでいいみたい。このCBは1年半程前に、嫁が後ろに乗りたいからと買ったのですが、半年もしない内に、ゴルフ始めまして、(お陰で私も10年振りに復活したのですが、)今は全く乗っていません(泣)誰か乗りませんか?車検取り直して25万?現状で22万位? 気前のいい人いないかしら?病気して根気無くなったのか、乗りたい気より、朽ち果てさせない為に乗るみたいな、、、NSは今でもワクワクしますがね。病気のことですが、今年春の人間ドッグで肺のCTに異常があって精密検査を指示されまして、近所の病院に行ったんですが、その検査はできないとのことで、日を改めて「西神医療センター」へ行きました。凄い混みようで、「このまま待ってたら日が暮れる~」ズルして、「胸痛い、、、」って救急の方へ行ったら、即 診てくれました。ラッキーと思ったのも束の間、「緊急入院です。 心臓カテーテルを行います。ご家族に直ぐ来てもらってください!」って、、「嫌、あの、肺診て欲しいんですけど、、」 む、無視されました。原因は心筋梗塞ですが、血管が傷んで狭くなるタイプでは無く、血管が痙攣して発作が起こるタイプなので、カテーテル自体は問題無く、1日入院しただけで退院しました。嫁さんを呼んで、同意書にサインした時は、一瞬覚悟しましたけどね。「ズル」しましたけど、心当たりが無い訳では無く、年末、生の玉ねぎ食べて、胸焼けして気分が悪くなりまして、それから何度か明け方に気分悪くなって眼が覚めたことがありました。胸が締め付けられるとか、そんな感じは全く無く、痛いと言うよりは、変な気分(?)下顎の歯茎が痛く悪寒がするような~近所の病院にも行って、心電図とったりしましたが、心筋梗塞(狭心症)では無いとの診断で、「何が原因かな~」状態で、当日の明け方にも発作はありましたので、全くのズルでは無いのです~一生薬は手放せなくなりましたが、生活そのものは制限無く、心臓に関しては無問題です。ん、肺の方?長くなってきたので、次回にします。
2011.07.20
コメント(0)
先日、整備も済ませたし、NSの車検に行ってきました。午前の部で予約して、43号線を東へ、 「もう少しだ」あと、1~2キロ程の処で、突然、スピードメーターの針が、、、、「た、たこ踊りしてるやんか~ 電子部品がパンクした?(泣)」「いや、あれはタコメーターの方や、重病では無いやろ~」近くのバイク屋さんの飛込んでみてもらいましたが、ワイヤー切れでは無いので、メーター本体の故障みたい、、、今から車検なのに、部品がある訳無いし、諦めて一旦、自宅まで戻りました。(距離は約35キロあります、、、)目眩がする程、暑いんですが、気分を変えてバラしてみると、取出しのプラスチックパーツの磨耗で、空回りしてるだけで、予備のパーツがあったので、取り替えると、簡単に治りました~そうなると、欲が出てくるもので、本来、当日は12時までに予約を入れないと、午後の検査は受けれないんですが、念の為に電話をかけて確認すると、その場で受け付けてくれました。「ありがとう~」急いで、又、魚崎まで走りました~!(結局2往復で140キロ走ったゾ)前回は私の前で、エアファネル仕様の刀改君が苦労してましたが、今回は私の後で、太足仕様の忍者改君が エンジンがかからずに討ち死にしてました。色んな人がいます。NS君自体は快調なのですが、やっぱり、簡単には済ませてくれません。
2011.06.29
コメント(3)

NS君を腐らせる訳にはいきませんし、連休の間に気になってたキャブの調整を行いました。以前、エアスクリューを触って濃くし過ぎていた2番(リア側)のエアを多く吸うようにして、バキュームゲージで同調させました。SMでは2番だけ圧を下げるようになっていて、前回はそのように合わせたのですが、2番のアイドリングが他のシリンダより高くなってしまうんですよね。これってど~も、逆のようで、焼き付きの心配のあるリア側のシリンダは前側のシリンダより高温にならないように回転数を低くするように調整しないといけない筈ですよね。ですんで、今回は、バキュームゲージの目盛りが高くなるように(アイドリングは低く)調整しました。目盛りが遠すぎて、見えません~! 調整後、圧の取り出し口のメクラネジを落としてしまって、さ~たいへん!このアダプターが刺さってたところです。1時間程探して諦めかけた時、予備でバラしたキャブがあったのを思い出して、無事解決! それとこれも以前から気になっていたタンクに落としたネジを回収しました。ハンガーの針金の先に強力磁石を固定して、タンクを揺さぶって、これも無事回収~!でもガソリンがらみは、あんまりぞっとしませんな。タンクのガソリン抜き換えが一番嫌な作業です。 同調を取り直したエンジンは安定していて、アイドリングを絞っても大丈夫みたい。無くなったメクラネジは、エンジンをかけて振動したせいで、落ちて床にころがってました。(笑)
2011.05.07
コメント(3)

荷台に大きなボックスを付けました。まんま、ツアラー状態です。っても、近くの農場へ野菜を買いに行く程度ですが、この「スーパーカブ400」はほんとに走り易くて、便利。燃費も良いし、楽チン楽チン、、
2010.07.30
コメント(3)
入院の顛末です。大腸憩室からの出血は翌日(6/26)には止まってたみたいですが、絶対安静ということで即入院になってしまいました。7月2日の大腸再検査と翌日の胃カメラが済むまで、ずっと絶食して点滴で生きていました。本人は25日の帰宅した時点で、既に痛みが無かったし、淡々と絶食生活をするだけで、3日の胃カメラが済んだ時点で、退院の許可が出ました。でも急に退院させられても、まだ食事ができない状態だったんで、普通に食事ができるまでと思って入院してました。週明けの5日か6日には、退院するつもりだったんですよね~そうしたら、3日の午後から喉が痛くなって来て、4日には38度以上の発熱がありました。扁桃腺をやられたみたいで、座薬を入れて熱を下げて対応しまして、6日の朝は37度を切ってたので退院したんですが、家に帰って座薬が切れると、逆に熱が上がって39.9度とか、信じられない高熱でひっくり返ってました~。(無理に退院した私がアホ?)7日の夜頃から熱が下がって来たんですが、逆に35度切ってたりして、もう、訳分からん状態でした。8日に再検査の為に病院へ行ったんですが、医者もニガ笑いしてました。45歳くらいまでは、38度台の発熱は結構あったんですが、39度を超えるのは、多分、生まれて初めてだと思います。体力が落ちてるので、発熱は嫌な予感がしたのですが、逆に35度を切ったりするのは、何が原因でしょう?腸の中をカラッぽにしたので、腸内細菌とか善玉菌とか、 な~んか、普通でない状態で、普通でないことななったような、、、(なんのこっちゃ?)体質が変わったのかも知れませんね。いずれにしても、痛みが直ぐに収まったせいもあるけど、大腸憩室出血で大変だったというより、扁桃腺が腫れて大変だったという印象(?)。よく熱が下がったなというのが実感ですが、今回、1番恐怖を感じたのは、体温が35度を切った時です。あの下血は何やったんやろう?な~んか、変な感じです。久しぶりに、早く、バイクに乗りてぇ~!
2010.07.09
コメント(2)
昨日、退院しました。先月26日から昨日まで、「大腸憩室出血」という病名で入院してました。25日、仕事帰りのJRの中で、かなり腹が痛かったのですが、飲み過ぎで胃が痛む感じだったし、家に戻った時には痛みは収まってたので、特に気にはしなかったんですが、トイレ済ませて流す時に下を見たら、真っ赤っか~で、一瞬、何か事態が掴めませんでした。「血便たれたら死ぬ」と聞いたことがあったので、当日は救急夜間に行って、翌日、知り合いの病院へ入院しました~。一週間程、絶食して点滴で過ごした後、腸と胃の内視鏡検査をしました。どっちかというと胃の方が悪いように見えたんですが、腸からの出血だったようです。順調に回復してたんですが、5日に扁桃腺が腫れてきて、今朝方まで39.9度の熱が出てました。体力が落ちてるせいか、治りが悪くてもうヘロヘロです。今は座薬入れてないのに、熱が下がり過ぎて、35度を切ってます。も~ どうなってるんでしょ、
2010.07.07
コメント(4)
どういう訳か、1ktが里帰りしてます。80~100キロでの巡航で、振動があるそうです。一応、私も注意して乗っているつもりなんですが、前回の引渡し時は、エンジンを換装して翌日かに引き取りに来たので、私も十分なテストをしていませんでした。どっかボルトが緩んでるとか、、?確かにサスはヘタって来てるので、アジャスターを少し強めに締めて、西神へ向かうバイパスで走ってみました。悲しいかな、普段、巡航などせずに、加速と減速の繰り返しなので、良く分かりません。小気味良く加速して、さすがTZRという感じがして楽しいのですが、1~2分程度の巡航では、振動は感じませんでした、、、(俺って、鈍いの~?)サスを締めたのが効いてる?それより、以前から気にはなってた。ステムベアリングが死んでるような感触の方が気になります。 これが、その振動の原因とか?唯、少なくともエンジンが原因では無いようなので、安心しました。250とは言え古い2サイクルの2気筒だし、スイングアームやサスのリンク類に多少のガタは出てるので、当然、最近のバイクの様には行かないのですが、、、(そんな事、分かってるよネ?)人間関係が壊れるのは本意で無いし、「やっぱ第三者の専門家に聞いてみよ!」ってことで、昨日のバイク屋さんへ持って行ってみました。どっちみち、ステムは限界だったようなので、修理を依頼しました。約2諭吉だそうです。部品代は多分5~6千円なので、勿体無い気もしましたが、自分の時間を使う方が、勿体無く感じて来ました。気を使って、自分の時間も使うのは、もう、止めネ。ステムの修理後にバイク屋さんに実走して様子を見てもらいます。
2010.06.20
コメント(0)
NSのリアショックは、いわゆる有名なショップでは、オーバーホール不可とかで、OH可能なNC30(VFR400)のショックが、互換品として有名ですが、今回、「ウルトラの父」さんが格安でやってくれることになったので、お願いしました。今月に入って、家の近所に新しいバイク屋さんが開店してまして、夜、帰宅途中に、ちょくちょく見てたんですが、ガンマがあったり、な~んか、いい感じがしてて、一度、行ってみたかったのと、ショック交換後のフィーリングの違いやセッティングに自信がなかったし、、、ん~ 一番の要因は、ショック交換が面倒になってきたこともあって、、、交換をお願いしました。結果は、お、見事! 素晴らしい出来です。20年以上前の物なので、抜けてる、硬めに締める、バンピーな路面で変な反応がある、、って感じでしたが、前より柔らか目にしてても、確実にショックを吸収して、リアの変な自己主張が無くなりました。実に自然な反応で、乗り易くなりました。硬さのゲージは見てませんが、良い感じにセットしてくれてるようです。交換工賃は5千円弱で安くはありませんが、まぁ、こんなもんでしょうか?段々、自分でやる気が無くなってきてますね~うん、見辛くなってきてるんですよね~。
2010.06.19
コメント(0)

又、カウルを外して、作業してます。 ブレーキマスタシリンダーのステーの作成、マスタシリンダーの清掃、ブレーキホース2本の交換、タンク~キャブ間のホース換装とフィルターの交換。こんな感じになりました。 疲れた~!ブレーキとガソリン関係なので、やっぱ、神経使いますね。
2010.05.26
コメント(1)

今日は良い天気でしたが、先日の四日市までの日帰りミーティングの疲れもあり、家での~んびり、CB君を弄ってました。7千円のビキニカウルは、さすが安いだけあって厚みがペラペラで、少しとばすとグラグラするんで、プラ板当てて魔法の接着剤やらパテで肉盛りして、内側を黒に塗ってみました。ん~ 「あんま、変わらん、、、」心持ち良くなったような、なってないような、、まぁ、良い天気だったので、良しとしましょう。
2010.05.01
コメント(0)

29日は朝8時前に出撃して、三重県菰野の道の駅まで行って来ました。11時集合の筈ですが、誰も居ません、、ん~ 又 場所を間違えたのかしらん~しばらくすると、京都のMVXに乗る「笑む部位」さんが到着。東から来る皆さんは、雨に降られて雨宿りしてたそうで、しばらくすると続々到着。NS&ガンマ&TZR(後方排気)に乗る、この筋では有名な「フラット1」さんさすが、松本の編隊兄弟、今回のガンマもリアには160(?)幅のタイヤが入ってて、かなり変態でしたね~「マスター」のNSは相変わらず美しいし、「キカイダー」さんのガンマもきれいでした。末広の431Vは軽そうで、戦闘力は高そうでした~まったりと楽しい時間を過ごすことができました。今回はNS4台に対して、ガンマが5台。ガンマは皆、チャンバーは入ってて、後ろを走るとウルサイこと!いつまで2ストに乗れるでしょうか、みんな頑張れ!
2010.04.30
コメント(0)

息子の為に、7年程前に買った「TZR250」ですが、26日に、遂に、ドナドナされました。近く信州へツーリングに行くという「チャレンジャー」ですが、ん~ それは止めてておいた方が良いんでは、、、、エンジン載せ換えしてから、2時間程乗ってみて異常は無いようでしたが、ボルトの増し締めやってないし、ピストンリングを換えて、高回転まで回してないので、もう少し乗ってから結論は出した方が良いと思います。なんか、煩わしくなくなってホッとした反面、寂しい気持ちもいっぱいです。壊れたら、ちゃんと治してや~!要らなくなったら、又、引き取ります。(か?)
2010.04.28
コメント(0)

「菊桃」を観に、2年ぶりに世羅高原へ行ってきました。今回は早起きして日帰りです。今回は丁度見頃の時期でしたので、観た人は皆、歓声を上げてました。近くには「枝垂れ桜」の全国有数のスポットもあるのですが、残念ながら、花がほとんど散ってしまってたので、来年はもう少し早い時期に泊まりで行きたいですな~。
2010.04.28
コメント(0)

ん~ 又、こんなことをやっとります、、、2回目のエンジン載せ換えです。 調子の良かったTZRですが、CBの確認と支払いに西宮まで行った帰りに突然、変速機の繋がりがおかしくなって「ガツン!」と繋がるようになりました。まるで、手放されることが分かってるようなタイミングでした。ん~ 「気持ち悪か~ 捨てられるのを拗ねてるみたい」走れない訳では無いのですが、気持ち良く走れるようにエンジンを換装することにしました。安くは無かったのですが、時間をかけて探すのも面倒なので即決。圧縮比が若干低いので、旧エンジンのピストンとシリンダに換えました。この際なのでピストンリングは新品を入れましたが、なななんと! 4千円以上~ 1セットがよ!ピストン2個分で8千円以上もするなんて~ 今回の換装に5諭吉程、かかってしまいました。ん~ TZRはこれが最後じゃ~!途中、インテークのガスケットの手持ちが無かったりして、相変わらずドタバタして、アセアセ状態でした。前回は簡単にエンジンが載ったのですが、今回はSM通りにエンジン単体で載せようとすると、フレームのボルト穴の位置が旨く合わなくて、最後は、嫁さんにボルトを通して貰いました。エンジンは2ストなので20kg程しかないのですが、中腰で作業すると、やはり腰や肩に来ます。後、何年こんなことして遊べるんだろ?、、、作業が終わって、エンジンをかけてみると、、、ん~ ビミョ~不具合は無いようですが、メカニカルノイズは、以前のエンシンより若干あるみたい。でも、リングを換えて圧縮が上がったせいか、排気煙は気にならない程、少なくなりました。これで良しとしましょう。後は引渡しまで故障しないことを願います。ん?引き渡した後?後になんかあったら、頑張ってね!
2010.04.17
コメント(2)

V-TEC買っちゃいました。置く場所が無いので、車庫の中が一杯です。トルク感も無く、高速での加速はかったるいのですが、静かでとてもスムーズに緊張感無く走ってくれます。4スト・マルチの音は、とても心地良いのですが、100キロも出すと、それなりの音量がします。ん~ 良いような、良くないような、、、スーパーカブ400?勿論、世界のホンダの売れ筋車種ですから、普段の使い勝手は良く、限界の走りも素晴らしいものがあるのでしょうが、そこまでの走りはしないしね~気になったのは、80~100キロでのエンジン音が、結構大きく、アクセルのレスポンスが良くないこと。高速道路は未だ走ってませんが、ほんとに180迄、出るん?って感じ。逆に言うと、こんな感じで、180迄出るんなら、凄いんでしょうね。やっぱ嫁を乗せて、近距離ツーリング専用かな?
2010.03.22
コメント(2)

今日も、暖かな一日でしたので、梅と桜がきれいと聞いて、「石ケ谷公園」へ、NS君に乗って行ってきました。今日もキック一発で快調~!割りと近くの筈で、北(東)側から行ったんですが、第二神明に乗ってしまって、焦って100円払ったりして、南(西)側から行けました。乗馬場の馬を、の~んびり眺めて、なんとも言えない時間を過ごしてきました。少し歩くと汗ばむ程で、梅も少し咲いていました。 NS君は陽の光に輝いてました~
2010.02.24
コメント(0)
今日は振替休日で、暖かくなってきたので、バイクに乗りたかったのですが、税務署に電話で問い合わせてたら、一日潰れてしまいました~家の譲渡損失に関する損益通算と住宅取得に関する譲与税について問い合わせたんですが~税務署まで行くと言ったのに、電話で対応してくれたのは、いいんですが、調べてから折り返して電話してくれたんで、電話代は気にしなくて良かったんですが、何時間、電話で話ししてたんやろ?一日潰れたやんか~家族間での譲渡や財産に関する税務上の取り扱いって、おかしいんですよね~譲渡に関しては家族は一体と考えるくせに、贈与に関しては他人(よりは優遇もありますが)のように考えてるようですな。まぁ、一般的なケースで無く、余り想定されていないケースではあるんですが、ん~ 納得いかん、、、結局、い~タックスで申告するどころか、確定申告する必要もないようなので、市役所に電子認証してもらいに行く必要もなくなったし、税務署にも行く必要はなくなったから、時間は助かりましたが、確定申告の時期が過ぎたら、相談しに行ってみます。
2010.02.23
コメント(0)

今日は久しぶりに暖かな一日でしたので、1kt君で少し走ってみました。久しぶりで、キック一発とはいきませんでしたが、アイドリングは直ぐに安定したので、ホッと安心。低速ではイマイチですが、ワイド・オープンな道では、ん~ 快・感!6千回転以上では、力強い加速をしてくれます。赤のストロボが少しずれてません?
2010.02.20
コメント(0)
遅くなりましたが、明けまして おめでとうございます。昨年も、色んなことがありまして、でも、逆にそのお陰で、バイクのメンテに専念できた(?)1年でした。今年も、年明け早々にNSのキャブを再々度、バラしてまして、結局、昨年暮れから3回キャブを清掃しました。今度こそ、ほんとうに 完調になったようです。 かな?これまで、エアスクリューは弄ったことがありませんでして、以前、師匠の日浦さんからも、エアスクリューは目印し付けといて、触らないように言われてたんですが、今回、バキュームゲージで同調をとる時に、つい触ってしまいました。マニュアルなんかには、エアスクリューを弄って、アイドリングが一番高くなるところで合わせるように書いてありますが、静止状態では、アイドリングは殆ど変わりませんでした。んで、大体のところで合わせてたんですが、走行すると息つきしたり加速に力がなかったり、、、全然調子が変わってしまいます。やっぱ日浦さんが言ってたように、触ってはいけない処だったんですね~もし、ネジ位置に印しを付けてなかったら、3気筒のエアスクリュー合わせは、走行テストをしながらになるので、又々 地獄にはまり込むところでした~。ん~ サービスマニュアルは、 「嘘書くな~!」キャブを弄る度に、フルカウル外して、チャンバー外して、オイルポンプワイヤーの調整をするので、たいへんですが、なんとか、アイドリング上がる病は収まって、アイドリングも安定してます。今年は、NS生誕25周年なので、静岡のマスターのところで集合ミーティングの企画があるでしょうが、行けるかな~? 行きたいな~
2010.01.11
コメント(2)

NSのメンテ済みました~。先日からキャブの分解清掃を2回、バキュームゲージでのキャブ同調も2回、カウルの不具合修正、サイレンサーの巻き直し3本、断熱材貼付け補修、2番チャンバーの位置修正、エアフィルター清掃、プラグも換えたし、ほぼ、もう手を付ける必要がない状態になりました。1KTの復活とNSとこの1年かかってしまいました。2ストは暫く乗らないと動かなくなるし、4ストが欲しくなってるんですが、調子の戻ったバイクに乗ると、その気も無くなるかな~ このサイレンサーは手造りです。70パイのアルミ管を3等分してね。バッフルはデイトナか何かの1番大きい物です。左のエンドパイプは電気の配線管を切った物で、金属パテでくっ付けてたんですが、取れてしまったので、デブコンで付け直してます。
2009.12.23
コメント(1)

アクセルとクラッチのワイヤーが長いとか、パッシングが点かないとか、マイナーな問題はあるのですが、キャブの問題も解消して、走りはなかなか快調です。 こうなると、NSのキャブの方が気になってきます。対ガソリン性のあるOリングは、どこで売ってるんでしょうかね~
2009.11.21
コメント(2)
ヤフオクで連絡のついた方のCBの現車確認に行ってきました。西脇なので、バイクで約1時間程の所でした。ちょっと跨って駐車場の中を走ってみました。ん~ 何これ?ベリー シルキ~!確かにトルク感は薄いんですが、とにかくスムーズで、 渋滞の時に苦労しなくて済みそう、、(なんちゅう判断基準やねん?)歳取ったんですね~。でも、VTECなんで7千回転弱からは別物、、とか?でも、53馬力?普段の足とか、奥さんを後ろに乗せて近場を走るには、最適かも~エンジンの調子は良さそうですが、タイヤやチェーンは交換かな?他の物を探すか?1KTは引取りが6月になるそうなので、3台は置けないのですが、なんか、その気になってきました。ん~ 悩んでます。
2009.11.15
コメント(0)

一部ステーが無いんですが、取敢えずフイッティングしました。アクセルとクラッチがTRD用で長いので、カウルの内に収まるか気になってましたが、取り回しに問題は無く、3時間程、試走しました。こんなん、なりました~ 途中、CBR600RRと一緒になって、珍しいのか、抜いて行かずにずっと後を走るので、少し遊んでみました。シグナルの出だしは、まぁ、互角かな~、、ですが、60~80キロからの中間加速は、かなり違いましたね~まぁ、ギヤが何処に入ってるかで違うので分かりませんが、やっぱ最近のSSバイクは、速い~!低速で少しギクシャクするのは、仕方無いですが、アイドリングでカウルがブルブル震えるので、割れて来ないか、少し気になりました。
2009.10.28
コメント(5)
1ktのカウルを取敢えず白色に塗ったんですが、赤色のストロボカラーを、どう入れようか、、、カッティングシートを切るつもりだったんですが、右側のアンダーカウルはおおきな突起がある為、シートでは、旨く加工できないみたいです。現に、左アンダーカウルは青色がベースで、ゼッケン部分は黄色のシートが貼ってあったんですが、右側カウルは、その黄色がベースに塗ってあり、その上に青色が塗ってありました。んん~やっぱ塗らんとあかんのか~?ノーマルでは面白くないし、平さんのYZR風にしようかしら?
2009.10.22
コメント(0)

無償貸与予定のTZR250のフロントとアンダーのカウルが手に入ったので、組んでみましたが、アップハンドル仕様なので、ハンドルが支えて使えません~。仕方ないので、ノーマルにせっせと戻しました。以前、ノンカウルにした時にウインカーの配線を変えたので、カプラーを付け換えましたが、配線を弄ると、さすがに20年以上前の物なので、他の配線が切れたりして、疲れます。前回の写真は、ヘッドライトのスモール球の配線が切れたので、ハンダ付けした時のものでした~。おまけにカウルは、ゴロワースの青色なので、塗り直し~!アンダーカウルは、取付の金具やナットが再使用できないので、入手次第、塗り直しますが、このカウルも前のNSのカウル同様、いっぱい付いてお得!じゃなくて、取り外すと割れてしまうので仕方無しにセットになってる状態でした。今日は少し走ってみましたが、軽やかな音で軽快に走ってくれます。前傾も少しだけなので窮屈なことは無く、良いフィーリングです。でもね~パッシングできないので、配線を弄った後に直らないので仕方なく仕舞った後、何気なくキーをひねったら、ウンともスンとも言わんやんか~!又、配線切れです。カプラーをバラすより、配線を切って新しいカプラーに変えた方が早いみたい。あ~ 疲れました~
2009.10.12
コメント(0)

配線が切れたのでハンダでくっ付けたのですが、管の中を通さないといけないのに、外側からハンダ付けしてしまいました。ハンダを溶いて、やり直し~。バイクの方は、始動時の煙はけっこう出るのですが、しばらく走ると信号で止まっても、煙は殆ど気にならないレベルです。NSに慣れてしまってるので、スタート時にトルク感が薄く、前にグツとは出ないですが、走り出すと快調で、気負いなく足代わりにも使えます。でも、又、いらないことしてしまったので、苦労してます。出来上がったら写真をUPします。
2009.10.07
コメント(0)

このシルバーウィークは、NSのミーティングで徳島に行くつもりだったのですが、前日に世話役さんへメールしたつもりが、届いてなかったようで、連絡が着きませんでした。~仕方ないので、ちまちまと1KTを治してました。積み替えたエンジンは共鳴・共振も無く、状態はまぁまぁだったのですが、アイドリングが落ち着かなくて、何度、キャブをオーバーホールしても、イマイチで苦労してました。3年前1KTに乗らなくなった時は、タンクには、殆どサビが無くて、蒸発したガソリンで汚れている程度だと認識していたのですが、これだけキャブの掃除をしても具合が良くならないのなら、やっぱ、タンクかな~ということで、「メタルレディー」とか「なんとかプロップ」とか、NSのレストアの時に使った薬品で、洗浄してみました。サビの認識は無かったので、サビ取りは殆どせずにシールの処理もしませんでしたが、大きなサビも結構出て、タンのようなヘドロも結構出てきて たいへんでした~でも、やっぱ効果は絶大で、アイドリングも安定していて、問題は解決したみたいです。今回の教訓は、色々ありますが、レストアは、基本的には消耗部品は交換して、中途半端では無く、徹底的にしないと、迷宮に入って時間ばかりか金銭的にも負担が大きくなりますね~NSの時は、割と思い切って部品を交換したのと、運が良かったので、苦労しませんでしたが、今回は、ケチったし運も良くなかったようでした。1KTは暫く乗ってもらって、キャブの具合が又、悪くなるようでしたら、今度はタンクを徹底的に洗浄してシールすることにします。取り合えず、今回の作業は終了~
2009.09.23
コメント(3)
昨日は冷却水・オイルの確認をして、2L程の混合ガソリンを作って、キック~暫くキックすると、思ったより早くエンジンは目覚めました~!後は、水温計のカプラーが、1KTはギボシ端子ですが、TDRは平板端子なので、新しいコードに平端子とギボシ端子を付けて、元のコードは途中で切ってギボシで切り離しできるように加工して、付け替えして完了~!でも、あれだけキャブを掃除したのに、アイドリングからアクセルを開けた途端、息つきする症状は改善されてません。ん~ 元々、そんなもんかな~?このキャブは、エアスクリューが無くて、調整できないパイロットジェットでアイドリングするので、状態が悪いとお手上げ?よ~ 分かりません~点火時期が変わったせいか、以前より排気は力強い感じがします。異音も無く、メカニカルノイズも以前より静かな感じです。アイドリングさえ落ち着いてくれたら期待できそうです~今度の休みは、楽しみ。
2009.09.13
コメント(1)
レギュレータのブラケットが違ってたので、フライホイールの回り止めと専用工具を買って作業したのですが、エンジン単体では力が入らずボルトを回せなかったので、近くの「エントリー」さんへエンジンを持ち込んで、外してもらうことにしました。でも、外れまへん、、、 これ以上荷を掛けるとクランクが逝っちゃうそうな、、、苦し紛れに、「カプラーを付け替えてみたら?~」って聞いたら、「その方が簡単」って言われたので、お願いしました。でも、家へ帰ってテスターで確認すると、ピックアップコイルの抵抗は、1ktが100~140オームのところ、300オ-ム程有りました。 ん~「大丈夫?」ネットで調べると、R1-ZとTDRのPアップコイルの抵抗は同じで、R1-Z乗りはチューンの為に、1KTやTDRのCDIに換装するそうです。点火時期も14度と19度と違いますが、乗り味に違い(1KTは高速向き・TDRは中低速向き?)があるだけで、無問題?第一にギア比も違ってるから、元の1KTのエンジンと同じになる訳無いんでして、発進加速が良くなる方向の筈なんで気にしないことにしました。んで、エンジンは簡単にフレームに載りました。エンジンを載せている馬(リジットラック?)の高さの具合が絶妙で、フレームの穴の位置が殆ど同じだったので、簡単にボルトが通りました。後は、サクサクとパイプや配線を繋ぐだけですが、クラッチカバーを付けた後にキックしてみると、んん~ アームが戻りません、、、(泣)
2009.09.06
コメント(0)

今日は秋らしい良い天気で、NSで走りに行こうかとも思ったんですが、いやいや、作業です~。エンジンを降ろすべく配線の確認をしてたら、「ん~! コイルのカプラーが違うやんけ~」TZRとTDRは同じ1KT形式のエンジンですが、やはりビミョ~に違いがあるようです。ここをバラすには、ロータホールディングツールとマグネットプーラーという専用工具が必要なので、バイク屋さんに頼むか、工具を買うか、、、取敢えず気を取り直して、シリンダとヘッドを組んで、ウオータポンプの付いている古い方のクラッチカバーを組み換えたりと、作業を進めました。エンジンを降ろす時は、チェーンの噛んでいるドライブギヤ用のでかいスパナが無いので、エンジンをズラして外そうと横着してたら、どうしても取れないので、エンジンをグラグラさせながらリアタイヤを持ち上げて、シャフトを緩めて、やっと、取れました~。ん~ 一筋縄では行きません。全バラOHのつもりが、方向転換して換装にしたので、具合の悪いところが出てきました~ふ~ しんど!思ったより楽にはエンジンが降りましたがね~ キックアームの横のカプラーが~1KTには丸いカプラーはありませんえん。
2009.09.02
コメント(0)

今回はケチケチメンテなので、全く進みません。ガスケットの予備を作ろうと、汎用のガスケットを切り出したりしてたら、すぐに時間が経ってしまいます。(実際に使うこと無いのにね~)シリンダーでは、YPVSのパーツを用意してないので、その周りの清掃に時間がかかります。ピストンリングも慎重に外して清掃して、又組入れたり、段々、嫌になってきてるところで、ウオーターポンプのシールをやっちゃいました~!このシールは非常にキツくて、叩き入れると周りが割れてしまいます。前回のメンテの時もそうでしたが、今回は、どういう訳か、奥側のシャフトを押さえるリング状のスプリングが外れてしまいました。「なんで?又、部品を注文せんといかん!明日までに出来上がらんやんか!」「いや、クラッチカバーごと、今使ってる方のエンジンから外して使えばいいやん!」って、でも、カバーを外してしまうとフレームからエンジンを下ろす時に苦労しそうだし、カバーを付けないと、こっち側は、シリンダーを組んだ後に収まりを良くする為のキックできないから、シリンダーの締め付けができないし、ヘッドカバーも組めない、、、、、、って、ややこしいですが、オーバーホールする時は、思いっきり良く部品を換えるといいのですが、中途半端に現状の部品を使おうとすると、清掃や分解・組付けに、メッさ時間がかかります。結局、2日かかって、ここまででした~。次は、いよいよ 載せ換えです~ (腰をいわさんかな~? 頑張ってね!) エンジン自体の状態は悪くなかったので、ついつい欲を出してしまいました~
2009.08.31
コメント(0)

今日は、朝9時から 1KTを弄ってました。ヤフオクで落札した予備のエンジンをバラしてみると、ピストン&シリンダーに傷は無いし、クラッチもそんなに痛んでません。新品のクランクが手元にあるので、腰下OHするつもりでしたが、クランクも、コンロッド下端のガタは左右方向で0.5mm、上下方向のガタはありませんでした。上端のガタはリミットに近いよ~なのですが、ん~ 大丈夫っしょ。(どちらもマニュアルでは1mmが限界です)思ったより状態が良いので、腰下OHは止めて腰上OHで止めて置くことに決定~。ちなみに今回の部品代は約1.5諭吉ですが、腰下だと4諭吉を超えるとこでした。クランク室内の清掃とオイルシールの状態を確認する為に、エンジンオイルをクランク内にたっぷり入れてます。 ウオーターポンプのシールは、安物のシール抜きが活躍しました。 ウオーターポンプ、オイルポンプ、クラッチ関係と、分けて保管します。 混ざると後でたいへんよ~ 後は、クラッチのプッシュレバーのシャフトが抜けず、無理をするとシールが逝ってしまいそうなので、そのままにしてます。ここのシールは抜けてもすぐにオイルが漏れたりしないけど、雨が降ると水がオイルと混ざるので、要注意かな? ガスケットを剥がすのに時間がかかり、今日はここまででした。次の休みは、土日連休なので、シリンダ&ピストン関係のメンテとキャブのOHをして、エンジン乗せ換えの予定~。
2009.08.26
コメント(2)

16日は、久しぶりにNSで少し走ってみました。東条湖は、昔、ゴルフで何度か、あの辺りには行ったことがあったのですが、全然、覚えてなくて、何度か道を間違えてネ。暑かったけれど、楽しい時間でした。んで、1KTの方は、引受人さんが、何度か乗りに来てくれて、11千回転までエンジンを回して走ったそうです。例の振動は変化がないのですが、1万回転も回れば問題ないと言っていいんじゃないかな?でも、アイドリングの時にエンストするようになってる(?)とかで、走った後にアイドリングが不調になるそうです。今日、エンジンをかけてみましたが、暖まった後にエンストする感じで、チョークを戻すと、アイドリングが上がってきました。「ん~ NSと同じ症状?」NSは暖まった後にエンストはしませんが、1KTは、暖まった後、アイドリングが上がったり、下がったりで、エンスト!(?)「これでは、街乗りでけへんやんか~」 って、引受人さんは、1万回転回して走らはるので、これで辛抱してくれる気もするのですが、やっぱ、気になるので、予備のエンジンをバラしにかかりました~ これから、又、地獄が始まるのかな~
2009.08.22
コメント(2)

今日も、1ktのお手入れです。後で困らないようにと、CDIとYPVSのコントローラとコイルを格安で落札しました。動作確認の為に装着しようと思い作業にかかりました。CDIは異常無かったんですが、コントローラーの方は、装着できませんでした。配線が違ってました~2XT用なのかもしれないけど、1KTと書いてあります。まぁ、電気系統が共振の原因では無いと思ってるし、タダに近い値段だったので、構いませんが、よ~分からんね~。入手したものは、ピンが2本でカプラーは2つ共小さいですね。
2009.08.13
コメント(0)
昨日は、NSの具合を診に、明石海峡大橋の袂まで行った後、加古川の方まで走って帰ってきました。最近、ケッチンは出るし、始動に手間取るようになりましたが、走り出すと、快調です。バイクの調子は悪くはないのですが、明石駅前のGSでガス補給をした際に、キャップが壊れてるので、「一杯に入れると溢れ出すので、手前に止めてね!」ってお願いしたのに、バイト(?)の若い兄ちゃんは、給油口の下側に触れる程、満々と入れてくれました。「一杯に入れんといてって言うたやんか!」って言うと、「これは一杯じゃありません!」、、って、カチィ~ン!(頭の中の音)ん~ 黙ってたら、こいつは、給油口の上、一杯までガソリンを入れるのか、、、キャップを閉めたら、溢れ出すやんけ~? (これは心の内です)「ドアホ! 常識無いんかい! 抜いてくれや!」「抜く機械がありません」「ドアホ! 手動ポンプくらい 有るやろ!」その内、上司らしき人が来て、ガソリンを抜いてくれました。しかし、当事者は、支払いの時も、「抜いた分を引いてくれや!」って意地悪言うと、やはり、「それはできません」 って、、上司らしき人が100円引いてくれましたが、上司さんも、たいへんです。(わしゃ クレーマーか?)自分が言ったことに対して、相手がどう考えて、どう行動に出るか?所謂、「想像力」は、普通は、子供時分の生活も含めて、社会生活の中で養われるのですが、時として、その想像力が病的に欠けている人間がいます。実は、私の職場にも、こんな奴が以前、居りまして、こいつが正常な人間の筈が無く、変わった奴では済まされんやろ~って思って、調べてみると、10年程前位から精神病学上では、なんとか症候群と言って、病気として認識されているそうです。病人なら、しゃ~ないかとも思うのですが、でも、本人が全く認識していない病気なんて、病人ちゃうやんけ~
2009.08.13
コメント(0)
1KTが居なくなった後に、4ストのツアラーが欲しいなと思ってました。ZZRかFZ辺りが候補で、安ければアメリカンでもいいかなと、、、手のかからない4ストで、後ろに嫁さんを乗せて、泊まりで遠出する姿を想像してたんですが、実際に目に止まるのは、RZRやガンマ。ん~ 誰か、早く手頃な4ストを譲ってください~!自分で探すと、又、2ストを選んでしまいそう、、、、
2009.08.06
コメント(2)
今日も1KTのエンジンをかけてみました。うん、煙は少なくなってまんな~次の火曜日にも、引取人さんが遊びに来るので、後は、お任せしま~す。NSの方も、先日の車検の時に気になったことがあったので、カウルを外してみました。サブラジがグラついてます。片方はステーが千切れて、もう片方は馬鹿ネジになって外れてました。新しくステーを造って付け直し~。アイドリング上がる病は治ってないし、ケッチンが酷くなってるので、今度は、こっちのキャブのOHをしないとね~。
2009.08.02
コメント(2)
先日、1ktの引取人さんが、試乗に来てくれました。朝方に3時間程、乗ったそうですが、感想は、「面白い」「思ってた程、過激ではない」そうでした。例の振動は、結構強くて、3時間程遊んだら、「手が痺れた~」そうですが、気に入ってくれて、引き取ってもらえそうです。んで、今日、エンジンをかけてみると、まず、煙は少なくなってましたが、やはり、振動はありました。でも、空吹かしで8千回転まで回しても、回転の重さは、感じませんでした。なんとか、なりそう?2500回転前後で、小さな振動があって、3500回転前後では大きな振動があります。でも、それを超えると異常無し って感じです。原因は、、、、不明。一つ気になったのは、真夏のせいもあるけれど、水温が異常に上がりやすいような、、、(8千回転も回せば、当然?)走ってれば、大丈夫なんでしょうが、以前には、意識しなかったのに、今は、すぐに上がるような気がします。それと、先日購入したエンジンをバラした時、サーモスタットの金具が壊れてて、ケースの中で、スプリングのテンションがかかって、斜めに引っかかってるような状態になってました。このエンジンも、同じようにサーモが壊れて、中でバネの張力がかかってるとしたら、回転の状態では、振動が出ることが有り得るのかな~と言う感じはしますね。ん~、でも、そんなことは無いのかな~まっ、どっちゃにしても、本人さんが気に入ってくれて、引き取ってくれそうなので、後は、本人さんにお任せすることにしました。予備エンジンの方は、ピストンとシリンダの状態が良いので、バラしてオークションに出すか、そのまま置いておくか、、、腰下OHの準備しておくのも有りかな~。
2009.08.01
コメント(4)

近々、1KTを引取りに来てもらう予定なんですが、共振の原因は未解明です。で、取敢えず、ヘッドを剥ぐってみた! 、、、って、もう、そんな時間はおまへん。ヤフオクで落としたエンジンが昨日、届いたので、さっそく、ヘッドとシリンダーを剥ぐってみました。そもそも、1KTに構う時間と場所が無いので、引取ってもらうようにしたのに、エンジンを落札してたら、更に深みにハマるやんか~(アホ!~) んで、そのエンジンの方は、「完働」という触れ込みで、当然、マユツバもので期待はしてなかったんですが、ピストンとシリンダは、ほとんどキズの無い状態でした。 インシュレータやオイルポンプも無いのですが、選択肢というか、順序としては、一、このピストンとシリンダを愛車に組んで状態を見てみる。二、このエンジンに保有する新品クランクを組んで、 腰下からおニューのエンジンを組み上げて愛車に載せ換える。ってとこでしょうか。でも、中途半端にガスケット2回組み直すのも勿体無いし、二の方かな~。な~んか、やっぱり深みにハマってるような気がする。悩むな~。で、明後日、引取って下さる方が試乗に来るようなので、取敢えず、今できることは、、、ってことで、キャブの掃除をしました。 (何回目やろ、、、) 今回は、キャブクリーナでは無く、チャンバークリーナを使ってみました。効果は、絶大!真鍮のジェット類は金ピカ(?) 泡のチッカラ~アイドルストップスクリューは、これまで1と3/4回転戻しにしてましたが、同じ戻しではアイドリングが3千回転位になってしまうので、2回転戻し位で良いようです。アイドリングからの繋がりもスムーズで、息つきは無くなりました~。でも、相変わらず、3~4千回転では、共振音と振動がしてます~。(泣)やっぱ、完全OHかな~
2009.07.25
コメント(0)

今日も午後3時頃から、1ktを弄ってました。共振音の原因の特定ができていないのに、ラジエターを手持ちのきれいな方に付け換えたりして~時間が無くなってきた~。エンジンの方は、しばらくアイドリングさせた後に、4千回転位まで吹かして様子をみました。やはり、直立させると、2~3千回転にところで共振音と振動がします。「ん~ わからん、、、」その後、チャンバーを外してチャンバーからオイルが垂れて来ないことを確認。やはり、ピストンかYPVSのどちらか?ピストンの頭が振ってて、YPVSの角に当たってるとか?YPVSの角がピストンに当たってる可能性を確認する為に、ワイヤーを外して、全開に固定したり手で全閉まで回したりしましたが、共振の発生は同じでした。排気口からシリンダーの状態を再度確認しましたが、特に異常があるよようには見えません。これでは、ヘッドを剥ぐっても、原因特定できない気がしてきました~。心なしか、共振音と振動は以前よりは小さくなってるような気がしないこともないような~ (なんのこっちゃ?)サイドスタンドを立てて車体を傾けてる時は、回転の上昇も、以前のようにスムーズになって来ているような~YPVSの刻印もはっきり見えてるでしょ?シリンダーの具合は悪くないようだし、ヘッドの焼け具合も悪くないですよ~
2009.07.19
コメント(0)
全338件 (338件中 1-50件目)


