2006年12月30日
XML
カテゴリ: バカネコPC講座
バカネコ村の記事を検索する
さて、超初心者向け「ハードディスクのお話」 第2回目。

前回の講義 では、ハードディスクの機械的構造と、1台のハードディスクが
見かけ上、複数のドライブとして扱えることを紹介した。

その中で、Cドライブとか、Dドライブなどというのが出てきた。
すると、Dドライブは何に使うのか、どう使い分けるのか、という
質問があったので、今回のバカネコ講座はこれを取り上げる。

そして、そうすることが、なぜ良いのか、そのメリットまで
突っ込んで考えてみよう。



【Cってなに? Dってどういう意味?】
本題に入る前に、Cドライブとか、Dドライブとかのアルファベットは
どういう意味なのか、押さえておく。

これは、「ドライブレター」と呼ばれ、ハードディスクだけではなく、
フロッピーディスクドライブや、CDドライブ、MOドライブなども
含めてつけられる識別記号である。

もともと、ドライブ同士を区別、識別するためだけなので、
それほど深刻な意味はない。
単に、取扱上の呼び名を、A、B、Cと、順に付けただけだ。



では、なぜ、Cから始まるのか。
これは、世界で初めてパソコンを作ったIBMの仕様の名残である。

当時のパソコンには、フロッピーディスクドライブが2基あるのが普通だったので、
これにドライブレターA、Bが割り当てられ、しかも固定された。
つまり、フロッピーディスクが1台しかなくても、Bは欠番とされたのである。
このため、ハードディスクはCから順に割り当てられたのだ。

そして、通常、CDドライブだのMOドライブだのは、それ以降の文字が
割り当てられることになっている。

※注 一昔前のNECの名機「PC9801」~「PC9821」は、
   この仕様を採用しなかったので、当てはまらない。





【ドライブは、どう使い分けるのか】
さて、Dドライブは何に使うのか、どう使い分けるのか、という課題に戻ろう。
ぶっちゃけて言えば、Dドライブなんぞ無くても、パソコンは動くのである。

Cドライブに、全部詰め込んで稼働させることは出来るし、事実、つい最近まで
そんな仕様でメーカーは出荷してきた。
しかし、メンテナンスや、バックアップなどのことを考えると、2つに
分割しておくことは重要な意味がある。

前回も指摘したが、1つのハードディスクの容量をいくつかに分割し、
見かけ上、独立したハードディスクとして扱えるようにしておくと、
それぞれ、単独でフォーマットしたり、バックアップを取ったりすることが出来る。

具体的には、CドライブにOSやソフトをインストールしておき、
Dドライブには、写真データや自作した文書などを、保存するようにする。





【そのメリット】
こうしておくと、Windowsが壊れて、Cドライブに再インストールを
余儀なくされた場合でも、Dドライブが巻き添えを喰うことはない。

たとえ、Cドライブをフォーマットするハメになっても、
Dドライブに保存してある写真は、消えたりしない。
見かけ上、Dドライブは、独立した「別の」ドライブとして扱われるからだ。

これひとつとってみても、充分な価値があるのではなかろうか。
Windowsの故障は、ちっとも珍しくない。

もちろん、その他のソフト類もインストールし直す必要があるし、
各種設定もやりなおしになるが、貴重な記念写真やアドレス帳を
失うよりは、はるかに被害が少ない。

OSもソフトも、CDなどから復元可能だからである。
あるいは、お金を出せば、もう一度買えるからだ。

本当に価値あるもの、失いたくないものは、お金では買えないことが多い。
身近なところでは、パソコンに保存したデータなども、そのひとつだろう。



【故障率とバックアップ】
まだある。
OSやソフト類をCドライブに、自分のオリジナルデータはDドライブにと、
分離しておけば、システムファイルとデータファイルが、ごちゃごちゃと
混じり合うことも無くなる。 その結果、故障の確率も下がる。
その理由は、ハード絡みになるので、今回省略。


さらに、バックアップも、別々に取った方が効率的である。
Cドライブは、ソフトをインストールした時とか、設定を変えた場合だけで充分。
Dドライブは、頻繁に更新されるデータ用だから、こまめにバックアップした方がよい。

毎回、すべてバックアップしようとすると、大変すぎて億劫になり、
結局、実行しない。
その点でも、分離しておく意味はある。

ちなみに、強いて、どちらが重要かと問うならば、Dドライブの「データ」だ。
失えば、泣いてもわめいても、どんなにカネを積んでも、復元不可能である。


Dドライブの利用法、使い分けのメリット、ご理解いただけただろうか。


【本日のポイント】
1.Cドライブには、OSとソフト類を、Dドライブにはデータを入れる。
2.データを分離しておけば、Windowsやソフトに事故があっても、巻き込まれにくい。
3.金で買えないデータこそ、重要。






【トド短信】
最近は改善されたようだが、ちょっと前までのメーカー製パソコンは、
このような基本的な使い勝手でさえ、無視したハードディスクが目に余った。
開発・設計担当者がバカなのか、その上司が石頭だったのか。
いずれにしても、自ら使い込んでいないことだけは、容易に推測できた。
自分で常用していれば、そのメンテの不便さに耐えられまい。
そうでなければ、修理代で稼ごうという、不心得な思惑でもあったのか。

この記事がおもしろかったらクリックしてね! おもしろかったらクリックしてね




【ダウンロードページ】
・楽天日記専用バックアップツール、バーニャン3号のサンプル版、
 「バーニャン・ミニ」のダウンロードは こちら。
・にゃんタグのサンプル版は、 このページ の中段付近。
・バカネコ・ビューアのダウンロードは ここ。


クリックしてね! ブログランキング↓
ぜひ、クリックしてね



※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、
 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。


ネコでもわかるPC講座はこちら →  バカネコ講座


悲惨なキャンセル事情 バカネコ講座 バカネコソフト バカネコ村 爆笑ガイド 猫砂の研究 パソコン購入費用の削り方 現物の投下位置 ずぼらなアクセスアップ ページを読みやすくする方法 バーニャン・ミニ 楽天日記のバックアップ にゃんこのコスプレ テキストリンク下線の消し方 楽しめるアフィリ 己を知れ 自分のPCを知る バカネコ・ビューア バーニャン3号 にゃんタグ・フルバージョン 文字カウンタ 【楽天トラベル】


画面右上「お気に入りブログ追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクできます。
このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月30日 17時37分24秒
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

プロフィール

海獣トド

海獣トド

コメント新着

海獣トド @ Re:意外な一面に触れて。(08/14) 泡雪さんへ >マザーテレサって本当にす…
海獣トド @ うめぼしがキラリ☆さんへ >ひゃー、ブログさぼってる間にトドさん…
海獣トド @ 鵜の岬さんへ >これからも・・ヨロシク・・ね こち…
海獣トド @ sshijimisanさんへ >でも、トド様のおかげで少しの村民は救…
海獣トド @ もぐらのこさんへ >日記の下書き機能残ってるよ(^-^) …
海獣トド @ archfelisさんへ >せめて12日一杯残せばいいのに・・・…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: