2007年09月19日
XML
カテゴリ: バカネコPC講座
バカネコ村の記事を検索する
ひきつづき、バカネコ講座。
本日は、バッテリーパックを長保ちさせる方法について。

前回と前々回のお話を読んでない方は、
PC不調と言うけれど
バッテリーパックのお話
を先に読んでいただきたい。


さて、本論に入る。
何度も充電できるとはいえ、バッテリーパックもやはり消耗品である。
時間の経過とともに次第に容量は落ち、充電した回数だけ寿命は縮む。
使い方で差が出るものなら、なんとか長保ちさせる方法はないものか。

というわけで、ノートパソコンのバッテリーパックの寿命を
できるだけ延ばすための基本情報を押さえてみよう。
バッテリーパックとは何か、などと切り出すと、えらく長い話になってしまうので、
とりあえず、要点だけ整理した。


【通常の使用】

1.使用中のパソコン用の正しいACアダプタを使用する。
  他機種用のものなど、合わないACアダプタを使用すると、
  充分に充電されなかったり、危険だったりする。

2.バッテリパックやパソコンを、高温の環境下に放置しない。

3.常時ACアダプタでパソコンを使用するのなら、バッテリーパックをはずして使う。
  残量100%近辺で充放電を繰り返すと、バッテリの劣化を早める。

4.バッテリーパックを装着しているパソコンは、使用しない時は、
  ACアダプタをコンセントから抜いておく。

5.月に1回程度、ACアダプタをはずしてバッテリのみでパソコンを駆動させ、
  放電後、取扱説明書に従って再充電する。

6.長期間(1カ月以上)バッテリを使わない時は、本体からバッテリパックをはずす。





【はずしたバッテリーの保管】

1.低湿度の冷暗所に保管する。(冷蔵庫は、出した時に結露するので不可)
  充電状態の電池を放置しておくと電池が劣化し、再充電時の容量が減少する。
  この劣化は、保存温度が高いほど進む。

2.保管時は充電容量を50%前後にする。
  リチウムイオン電池は、満充電状態で保存すると劣化しやすい。

3.ショート防止のため、金属類といっしょに保管しない。
  バッテリーパックはビニール袋などで包んでおく。

4.過放電を防止するために、半年に1回くらいの割合で、50%程度の充電をする。

5.落下や衝撃の心配のない、安定した場所に保管する。
  火災、破裂、発熱、液漏れ、性能低下、寿命の低下の恐れがある。



【注意事項】

1.バッテリーパックを長期間充電しないままにしておくと、再充電には
  非常に長い時間がかかる。
  リチウムイオン電池の場合、過放電は寿命を縮める。

2.集中計算や高性能グラフィックソフトの実行などで、電力を大量に消費する際、
  バッテリーパックやパソコンの温度が上昇することがある。



【再生バッテリーパックについて】
リチウムイオン電池は、極端な過電圧や過放電により、電極が不安定な状態になって
発熱、破裂、発火の可能性がある。
これを防ぐため、リチウムイオン電池製品は単3乾電池のような単体では販売されず、
電圧などを厳密に管理する制御回路と、過充電や過放電を防ぐ保護機構を組み込んだ、
バッテリパックとして販売される。

異常を感知した場合には、保護回路や制御装置が働くので、通常、危険性はほとんどない。
パソコン側でもバッテリーパックに対する過充電、過電圧、温度異常、過放電、
内部ショート、放電電圧異常、充放電回数など、いろいろな監視と制御を行っている。

これらの制御はバッテリパック内の制御回路だけでなく、パソコン本体の制御回路や
制御ソフトとも密接な関係がある。パソコン本体に関する詳細情報がないのに、
改造を加えたバッテリーパックは、その後の安全性に疑問が残る。

したがって、単に安いからと言って、最近、出回り始めた再生サービスなどを
使うのはお勧めしない。
もちろんメーカーも保証していないし、責任も負えないとしている。



この記事がお役にたったらクリックしてね! おもしろかったらクリックしてね



【本日のポイント】
1.電源アダプタで使うなら、バッテリーパックははずせ。
2.めんどうでも、バッテリーはきちんと管理せよ。
3.使ってない時は、電源アダプタをコンセントから抜け。


【次回予定】
 Cドライブの空き容量を増やすには

【トド短信】
 やっぱ、にゃんことお笑いの要素がないと、つまんにゃいにゃ~。





【ダウンロードページ】
・楽天日記専用バックアップツール、バーニャン3号のサンプル版、
 「バーニャン・ミニ」のダウンロードは こちら。
・にゃんタグのサンプル版は、 このページ の中段付近。
・バカネコ・ビューアのダウンロードは ここ。


クリックしてね! ブログランキング↓
ぜひ、クリックしてね



※バカネコ講座では、安全な方法を選んで紹介していますが、
 途中でわけがわからなくなっても、責任は負えませんので、あらかじめご了承下さい。


ネコでもわかるPC講座はこちら →  バカネコ講座


悲惨なキャンセル事情 バカネコ講座 バカネコソフト バカネコ村 爆笑ガイド 猫砂の研究 パソコン購入費用の削り方 現物の投下位置 ずぼらなアクセスアップ ページを読みやすくする方法 バーニャン・ミニ 楽天日記のバックアップ にゃんこのコスプレ テキストリンク下線の消し方 楽しめるアフィリ 己を知れ 自分のPCを知る バカネコ・ビューア バーニャン3号 にゃんタグ・フルバージョン 文字カウンタ 【楽天トラベル】


画面右上「お気に入りブログ追加」をクリック、「◎追加する」ボタンを押すと、この日記がリンクできます。
このサイトの新着記事の通知をご希望の方はご利用ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月20日 00時34分02秒
コメント(27) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

プロフィール

海獣トド

海獣トド

コメント新着

海獣トド @ Re:意外な一面に触れて。(08/14) 泡雪さんへ >マザーテレサって本当にす…
海獣トド @ うめぼしがキラリ☆さんへ >ひゃー、ブログさぼってる間にトドさん…
海獣トド @ 鵜の岬さんへ >これからも・・ヨロシク・・ね こち…
海獣トド @ sshijimisanさんへ >でも、トド様のおかげで少しの村民は救…
海獣トド @ もぐらのこさんへ >日記の下書き機能残ってるよ(^-^) …
海獣トド @ archfelisさんへ >せめて12日一杯残せばいいのに・・・…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: