全97件 (97件中 1-50件目)
ゴールデンウィークは皆様どのようにお過ごしでしょうか? 5月の大型連休が、なぜ、「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったのか。一番有力視されているのは「日本映画界の造語」という説。「集客用キャッチコピー」用に作られた。 私が、外国人に説明する時は、 Spring holiday とか、(でも、これだと春休みと混同されるので) Golden Week Holiday と言っています。
2012年05月04日
ゴールデンウィークは皆様どのようにお過ごしでしょうか? 5月の大型連休が、なぜ、「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったのか。一番有力視されているのは「日本映画界の造語」という説。「集客用キャッチコピー」用に作られた。 私が、外国人に説明する時は、 Spring holiday とか、(でも、これだと春休みと混同されるので) Golden Week Holiday と言っています。 On 2012/05/04, at 10:42, wrote:
2012年05月04日
日本語環境になりどんどん日本語の新語も覚えています。殆ど保育園の友達から吸収しているみたいです。言語は相手あってのものですから子供は子供から学ぶみたいですね。英語の方はやはり英語を話す人と話さないといけないので今日は職場に連れて行きうちの講師達と遊びました。まーこちらも帰ったばかりですからまーフツーの6歳って感じでしょうかね~。これがどの位続くかが問題です。
2008年01月20日

NZでは小学一年生課程を修了しもしもう一年いたら2月からは2年生となる予定でした。でもこれからはまた日本です。帰国後早速その足で新しい保育園の面接に行きその次の日から登園・・・・大丈夫かな~とちょっと心配していましたがすぐ新しい友達とも仲良くなったみたいです。昼寝も(保育園は午後から昼寝時間があります。)できるかな~と心配も先生の”はなちゃん爆睡していましたよ~!”の言葉で吹き飛んだ。英語の方ですが帰国後は日本語ばかりになるので忘れてしまうのでは・・・と心配していましが近所の同じような国際結婚夫婦に同じ歳の男の子がいるので彼と話す時は英語で話しているみたいだしスカイプで殆ど毎日NZの夫とも話しているので日本語環境でも一応英語が生活の中にあるのでまーここ2・3ヶ月は大丈夫かな~!??今日保育園に娘を迎えに行った時、何語か分からない言葉で話すお父さんと息子発見!英語で”彼は二ヶ国語話すの?”と聞くとお父さんは英語も話せるようで(多分日本語も話せる)お子さんはベトナム語と日本語を話すそうだ。生まれて5ヶ月で日本に来たので第一言語は日本語になってしまったが家庭で一所懸命ベトナム語を教えていますとおっしゃる。お互いバイリンガル教育は大変ですね。と言って別れたやっぱり家庭で教えないとなかなかちゃんとしたバイリンガルにはなりませんね。娘はまた何日かしたらNZに帰ると思っているみたいです。
2008年01月18日
一年過ぎるのははやい!娘の英語留学も明日で終わりです。今日は仲良くしていた友達の家に行き写真を撮ったりして別れを惜しみました。娘の通っていた小学校は現地校ですが何気にインターナショナルで各国からの生徒が通っており娘のクラスにもインドネシアやロシアの人がいます。英語が第二言語ってことで結構そのお母さん方とは仲良くなりますね。その中でも娘はプーチュリーちゃん(インドネシア・お父さん大使館員)とは大の仲良しで私も何回か遊びにいくうちにお母さんとも仲良くなり私達を通して日本が気に入ってくれたらしく『次回は日本勤務を希望するように旦那に言うわ!』と言っていた。子供が縁で仲良くなった家族は沢山いるがここでは色んな国の人がいて面白い。また何処かの国で再会なんてことになったら楽しいだろな~。
2008年01月13日
日本に帰国を控えここウェリントンで仲良くしていた友達(日本人)のお宅に今夜は宿泊することになりました。娘はこちらで3回お泊りに挑戦し1回失敗(夜中に泣いて電話をして来ました。)日本に居る時も何回か挑戦しましたが、全部失敗!寝付けなくて夜中に帰って来ました。夏休み中で子供も退屈しているのと私とばかりいると日本語だけになるので英語を話す機会ってことで(日本人同士でも子供は最近英語で会話しています。)お泊りに行かせましたが・・・どうなることやら???さっきそのお宅からメールが届き今の所は大丈夫そうだという途中経過を写真つきで頂きました。
2008年01月10日

帰国を前にこの一年を振り返り考えることはやはり第二言語を習得するには環境が与える影響は大きいと言うことだ。一番娘の英語力をアップさせたものは友達。子供は子供から影響を受ける⇒遊ぶのに一生懸命だからすぐ覚えるここでは学校が終わるのがどの学年でも3時だからその後は友達の家に行ったり友達が家に来たり・・・現地の子供との交流が多い。その次が学校だちゃんとした読み書きをしっかり教わった。生活の決りもね。あとは学校外での生活何処に行っても英語だから英語が自然と耳に入って来る。ここまでが環境で・・・・その次が親の言語と努力我家の場合この一年は父親30%(英語) 母親10%(日本語)でやって来た。特に父親の方は自国でもあるので本領発揮ってとこでした。あとの10%はなんだろな~????仲良くビデオを見る娘と友達
2008年01月07日

クリスマス休暇に南島の実家(クライストチャーチ)に帰省した時夫の妹が引越しをしたというので早速尋ねてみた。クライストチャーチの西にあるダーフィルドと言う街外れそこはファームの中にある一軒家で前も後ろも牧草・・・羊だらけです。柵を越えて羊が庭に来たりするので庭には羊の糞がいっぱいなのに姪のジョルジーナは慣れっこなので全く気にしていない様子。庭にネットボール(NZの女の子の中で人気のスポーツ)のゴールが作ってあり遊んだりブランコをしたり木登りをしたり・・・NZに来てからサル状態の娘は大喜びです。ワイルドに育っています。
2008年01月05日

今年はここNZでお正月を迎えています。昨年娘は日本より1年早く小学校に入学し色々な事を学びました。今年はまた日本に戻り1月からは保育園・4月からは一年生となります。これからの私達の課題は『本物バイリンガルの基礎作り』*日本語の読み書き強化*英語の維持小学校入学までに忘れてしまったひらがな・カタカナをまたしっかり練習です。英語学習も何処か良いアフタースクールが無いか探さないといけません。よく”親が家で英語喋っていれば子供も喋れるよ。”と言われますが教えないと(教わらないと)喋れません。英語環境だったり親が英語ネイティブでもこけてる家庭はいっぱいありますからね。それはここ(NZ)に住む日本人の友人も同じことを言っています。我家はまだまだこれから・・・。私が日本語を喋っていたら日本語OK!じゃないもんね~。明日から”ひらがな””かたかな”の書き取り練習を始めなくては・・・。(恥ずかしながら私はどうも日本語を教えるのは苦手みたいです・泣!)最近ここでは英語の方が楽みたいで日本人同士でも英語を喋っていますからね~。日本に帰ったら夫は一応NZの通信教育をさせるつもりでいますが仕事によってはどうなるか???帰国子女を持つ親の悩みと全く同じです。もう少し大きくなったら休み毎に一人でNZに来て夫の実家から現地校に通ってくれるのが理想だな~。実家の庭で従姉妹のジョルジーナと遊ぶ娘
2008年01月01日
クリスマスで実家のある南島のクライストチャーチにに来ています。いつもここに来ると実家近くの日本人の友人宅を訪ねます。(ここが実家のようにほとんど入り浸ってういる。)このお宅には12歳の男の子と7歳の女の兄弟がいてしかも庭が広くトランポリンもある・・・朝から晩までいます。で、この子達同士が遊ぶときの言語はと言うと英語親と話すときは日本語ときっちり分かれています。やっぱ夢中になると英語なのね・・・・。こちらのお宅も子供達への日本語教育が厳しく親とは絶対に日本語と徹底しているのでこの子達の日本語はとても海外で生まれ海外で育ったとは思えないほどナチュラルです。日本語が話せない日本人の子供が多い中、日本語学習をしっかりさせている友人には頭が下がります。いくら親が日本語のネイティブでもこの環境下では結構大変です。
2007年12月28日
今日終業式がありmした。・・・と言っても凄く簡単なセレモニー。日本のとは違ってすごくリラックスしています。終業式なんて”関係ねぇ~”って勝手に休みに入っている子もいるので普段より生徒数も少ないし。今日でこの1年の娘の海外留学終了しました。(ホント短かった・・・)昨日も書いたがこの一年を振り返り娘の成長には驚くばかりである。だって”英語がフツーに喋れるんだもん・・・。”で、ふとした疑問が・・・・なんで大人は英語ができないんかね~?特に日本人。頭が固いのかな?真面目すぎるから?教材は山ほど持っているのにねその点子供はいいよね~すぐ覚える⇒喋る結構難易度高い文法も使いこなしてますよ。私の苦手な過去完了・未来完了形なんかへっちゃらです・・・ま!子供だから文法なんて気にしちゃいないけどね。鼻歌も独り言も英語だもんね♪これからは英語が話せるようになりたかったら日本人は子供の頃に一・ニ年英語圏に住み学校に行くと良いと思う。でもその時って親の意見で決められるんだろうけど・・・公立学校にエクスチェンジプログラム(交換留学制度)みたいなのがあって希望するお互いの生徒が2年間位その国に行き勉強する。現地の学校のネイティブの先生がが教えてくれるので日本の親が下手な発音で(それアタシのことですけど)自分の子供に英語の本の読み聞かせする必要も無いしね。でもね・・・一番影響力があるのは友達かな~。なんてったって朝から夕方まで遊ぶことに一所懸命ですから・・・・。友達が一番の英語の先生だったりして・・・。な~んて親の手抜きみたいな事を言っていますが・・・将来そうやって大きくなった子供は自分も英語で困らないしなんてったって自分の子供に英語を教える事ができます。日本の文科省も30年後を見込んで交換留学制度とかやってくれないかね~。
2007年12月20日
2月5日の新学期スタートから20日の終業式まであと2日・・・なんだか短かったな~。ここでの娘の生活は日本では到底味わえないかけがえの無い経験となりました。その成長はあのまま日本の保育園に行っていることを考えると随分違うと思います。娘はここではYEAR1(5歳児クラス・一年生)入門クラスを経てルーム2(YEAR1&YEAR2が混ざったクラス)で今年度を終了する。親として楽だったのは最初から学校・先生・友達に慣れてくれたことだ。結構日本じゃ恥しがり屋(見た目はそうではないが)で背中を押さないとダメなタイプだったんだけどね~。ここの自然と自由な雰囲気が良かったのだろう。日本語補習校も兼ねていたので日本人の友達がいたことも良かった。最初その子達が面倒をみてくれたようだ。母親の私も日本人の先輩がいるので彼女や彼がとても頼りになりました。感謝の気持ちでいっぱいです。日に日に親も子もここの学校や生活に慣れていくうちどんどん逞しくなって行った。本当に楽しい思い出だけです。あーあと2日かー 短かったなー。 もう一年いてもいーなー!
2007年12月18日
ここNZで知り合ったママ友からアンケートが届きました。なんでも彼女の大学での専攻は言語学でアメリカの大学で博士号も取得されています。彼女は現在日本の団体と一緒に『子供の言語習得やバイリンガルニズム』について勉強されています。今回NZでの日本語継承語(親の母語)の習得・教育の現状を理解するためここで子育てをする日本人にアンケートが回って来ました。調査の内容は 家族構成 日本人夫婦 国際結婚 親の言語 親の言語レベル 家庭での親の使用言語 子供が生まれて今日までの環境 家庭で子供が使う言語 etc.....この調査には興味深深だ・・・ここで会った何人かの日本の血を引く子供達のうち日本語が????ってお子様を何人か見かけました。親の方針で英語だけ生活なのか親の怠惰で英語生活なのか?私もすごく知りたいです。結果を後で送ってくれるそうです。
2007年12月17日

先週成績表を頂きあとはクリスマスを待つだけNZでは12月21日が学年末最終日となります。(日本の3月にあたります。)その後は長い夏休み12月22日~2月5日。冬が長いNZでは夏はイコール思いっきり遊ぶ季節でもあるようです。クリスマスからスタートして=ホリデー=旅行が一般的なNZ人の夏の過し方。(ニューイヤーはさほど重要ではないみたいです。)日本で言うとお正月の後にゴールデンウィークが来たって感じでしょうかね。子供のスクールホリデーに合わせて親も休暇を取るケースが多く(アフタースクールケアもあるが結構高くつきます。)13歳以下の子供の居る家庭ではもう面倒くさいから親も休みを取っちゃえ!って感じです。(13才以下は一人での行動は法律で禁止されていいます)移民の国ですから休暇を自国で過す人達は終業式を待たずにさっさと行ってしまうし入学式が無いので学校が始まっても登校して来ない子もいたりします。『でもそんなの関係ねえ~♪』ってお国柄ですから・・・・。あと親子でキャンプを楽しんだりアウトドアスポーツをしたり海外旅行に行ったり・・・この時期に一年分遊びます。なので12月に入ると大人も子供もI can't wait Christmas! (クリスマスが待ちきれない)大人も子供も毎日が楽しい・嬉しい・ワクワクなので仕事・勉強には全く身が入らない様子。クリスマスソングを唄ってはしゃいでいます。ホント単純って言うか素朴って言うか・・・。娘は毎日学校から帰えるとWhat's the date today?と聞いて日にちの窓を開けるとチョコレートが出てくるカレンダーを開けるのが楽しいようです。
2007年12月16日
娘が今学期のEND OF YEAR PUPIL REPORT (成績表)を持って帰りました。This report is intended as a summary of your child's effort and attainment during the second half of the year.評価はeffort=努力とattainment =達成, 獲得, 到達のカテゴリーに分かれていてEffortnoの評価は全部Highly CommendedのHの文字が・・・。そして科目のできは4つのレベルで分けられています。*excels=良くできる (ひいでて・ずば抜けて)*competent=満足=普通*Developing Masteryもう少し頑張りましょう*Having Difficulty=頑張りましょうLiteracy(読み書きの能力, 識字能力)oral Language(口語会話) とHandwriting(書き取り) が一番良くてEXCELSの下の方・・・実はスーパーエクセルが一つでもあるかな~と期待していたが殆どのマークはCompetent 一番悪かったのがDepper features 満足の下の方・・・これは何を評価しいるかと言うと(レポートの説明書きより)This includes looking at the interest to reader, expression of detail, scene setting ,use of a variety of sentence structures, figurative language and interesting vocabulary. これは、読者、詳細の表現力、いろいろな文構造を使っている場面、比喩的な言語と面白い語彙にとっての興味を見ることを含みます。長文読解って事?来週先生に聞いてみますが・・・あと面白いのが先生のコメントあなたは素晴らしい!良く頑張った・あなたの先生で私は最高にハッピーです。とか良いことだけしか書いてありません。それを読んでやると子供は凄く得意になります・・・・子供のこころを掴んでいますね。でも褒めることがこの国のお国柄であるので当り前といえばそうなのかもしれません。そして大体のNZ人は成績表に関して”成績は良いに越した事は無いが健康で楽しく学校に通うことが一番”と考えているのでちょっと位悪くたってあんまり気にしません。(ぜーんぜーん気にしていないです。)私は典型的な日本人なのかな~やっぱ出来たら嬉しい出来なかったら・・・ちょっとガックリ・・・なんだか負けた気分になる。それ良く無いよね・・・。今年1年ここの小学校で頑張った娘にはプライズ(賞品)をあげることにしました。
2007年12月13日
改めて【新装開店】今まで『子供に英語どうしてますか?』のテーマに主に日記を公開していましたが最近・・・うちのケースはちょっと違うな~と感じ(このテーマで日記をアップしていらっしゃる方は主に日本で日本人の親御さんご自分のお子さんが将来バイリンガルになったらいいな~と頑張っていらっしゃる様子を書いていらっしゃると思います。)なのでこのテーマ☆バイリンガル子育て・海外・国際結婚の場合☆を作りました。でも『子供に英語・・・』のテーマの方にも海外で子育てする方の英語教育・国際結婚した方の英語教育が何かヒントになるといいかな~と思っていますので時々こちらにもお邪魔しようと思っています。海外生活・英語に興味がある方もぜひお立ち寄り下さい。まずは自己紹介。夫:ニュージーランド娘:6歳私:バリバリ日本人今年の2月からNZウェリントンで生活しています。娘は日本で生まれここに来るまで日本(東京)で育ちました。2歳位から夫による英語教育が始まり5歳からの早期教育を取り入れているNZにタイミングを合わせてやって来ました。娘には日本語と英語両方を母国語とする按配の良いバイリンガルになってもらうため試行錯誤の毎日です。情報交換の場所としてこのテーマを立ち上げました。海外駐在中の日本人・国際結婚(日本・海外在住どちらでも)の方お宅の他言語教育や子育てのお話し聞かせて下さい。
2007年12月10日
今朝6歳の娘が梨を食べながら『このペア(梨)若いな~。』と言った。え?その日本語、何処で覚えたの?娘:わかんない。私は娘の前でその日本語を喋った記憶が無い。と言う事は・・・・ここで娘と接触がある日本人からだろう・・・。あみちゃんと、カエラとタケシと・・・その親達と・・・どう数えても10人ちょっと。その中にまだ未熟な=若いと言う言葉を使った人がいて娘がそれを聞いていて自然と覚えたわけだけど・・・誰かな~???どちらにしてもその言葉を娘の前で喋った人に感謝する。ここ海外ではどうしても日本語を聞くチャンスが少ないので日本の子供達は日本語を忘れてしまうと言う現象が起きます。学校も友達も殆ど英語なので英語が優先します。(両親日本人で家庭で日本語を話していても環境が優先します。)将来子供をバイリンガルに育てたい親にとっては両方がちゃんとしていないといけない訳でバイリンガルの定義についてはこの方のコメントを参考にして下さい。どちらの言語も同時進行で覚えてくれないと困るのだ。まーまだ娘は6歳だからボキャブラリーや単語は少ないがこれからはもっとボキャブラリーが増えるし会話の幅も広がるだろう。母語としての日本語と英語も文法的にしっかりして来る時期なのでどちらの言語も足りない環境にはしたくない。ウェリントンで娘を日本語補習校のある小学校に入れて良かったと感じた一瞬でした。(この日本人の少ない環境で日本人が集まる唯一の場所でもあるので)でも”ペアが若い”と日本語と英語がちゃんぽん状態は良くないので後でペアは梨と言う事を教え”この梨若いな~。”と言い直しをさせました。
2007年12月08日

娘の通う小学校では、学校からの宿題は殆ど毎日『本読み』です。学校から持ち帰った本と何か好きな本を1冊=計2冊を読むことになっています。この頃は夫の助けが無くても簡単な本なら読めるようになりました。日本から持参したLittle Critter Set (I'm Sorry, Happy Easter, Little Critter, Just Lost, Just My Friend and Me) (Paperback)子供が小さい時は親が読んで聞かせ、(うちでは4歳くらいからでした。)子供が読めるようになると(英語圏では大体5歳から6歳位から)今度は子供が親に読んで聞かせる絵本として重宝しています。クリスマスバージョンもあるみたいなので読んで聞かせて欲しいな~。ゆっくりちゃんとした英語の発音で読んでくれるので私の英語の勉強になります。
2007年12月05日
ここニュージーランドにはマオリ語の地名が沢山ある。今日は暑かったのでParaparaumu(パラパラウム)のビーチへへ行った。街のあちらこちらに標識がありPARAPARAUMU と書いてあるマオリ語は日本語と同じで母音が強いので日本人にはそのままローマ字読みすればよいので簡単だ。でも娘はまだローマ字なんか読めないので英語フォニックス読みパァゥラパァゥラアマそっかー英語ではそう言う風に読むんだね。娘の観察日記でした。
2007年12月02日
昨日はトトロのオープニングソングでしたので今日から本編に行ってみましょう。シーン:お父さんとサツキとメイが引越しのトラックに乗っている。(アメリカ・カナダ版)Mei: Thanks.Satsuki: Daddy, (do) you want any caramel candy?Father: Oh, thank you very much, I would.Satsuki: (You're) welcome.Father: (Is) anybody tired yet?Satsuki: Mm-mmm.Father: We're almost there.Satsuki: Good.Satsuki: Mei! Hide!Satsuki: I thought he was a policeman! Hi!Postman: Hi! Hello there!このシーン思い出せましたか?英語ではこのように言うんですねー。DVDをお持ちの方英語のアフレコに変えて聞いてみて下さい。今日のレッスンはここのシーンをイメージして音読30回。はい!それではどうぞ!となりのトトロ DVD●ジブリグッズプレゼント●
2007年11月29日
♪歩こう、歩こう私は元気~歩くの大好きどんどん行こう~♪誰でも知っているこの曲を英語で歌ってみましょう。お母さんも英語の勉強になるよ!『My Neighbor TOTORO』 Hey, Let's go. Hey let's go.I'm happy as can be. Let's go walikin(g) you and me.Ready set come on, Let's go.Over the hill across the field.Through the tunnel we will go.We'll run across the bridge. And down the bumpy gravel road. Right beneath the spider's web.Ready set, Let's go!となりのトトロのDVDには英語のアフレコがありますので一緒にかけて唄うといいですね。ストーリーを英語のアフレコで聞いていると結構簡単でも言えないこんなフレーズも真似しているうちに覚えます。Hi there!There you go!外国で販売されているジブリ作品は勿論その国の言葉だけれど日本語のアフレコ 英語サブタイトル(字幕)もあるので親子で話す英語の練習になりますね。うちでは英語・日本語両方で何回も見たのでセリフを両方共覚えています。私が・・・・日本語の方は100回以上・・・かな!?だってもう20年!?近く見てるんだもん(笑)
2007年11月28日
お子さんが13歳以下の場合の国内でのバイリンガル教育について親が”日本語ネイティブ”の場合 ↓親=日本語が教えられる”親が日本語+他言語が話せる”の場合親=日本語+他言語を教えられる。環境って大切だと思うんです。以前は親の英語のレベルは関係ないと思っていましたが子供の場合は何よりも”聴く⇒話す”重視なのでその言語を大量に聞ける環境が必要だと思います。毎日外国人講師のレッスンを受講するわけには行きませんからね。それに教科書に出てくる一般的な表現と実際に話されている英語は違ったりしますしね。なので子供をバイリンガルにしたかったら親がまず頑張るのが良い方法かと・・・。親が出来ない場合はやっぱインターナショナルスクールに行かせる?って手もあります。すんごい高いけど・・・。親も英語が話せるようになるとこれからお得ですよ。今からでも決して遅くはありません。大人になってから習得した人は沢山います。親・頑張ろう!それから・・・子供英検ってのも私は嫌いだな・・・特にここに住んで(NZ)いると受かった落ちたなんてあんまり関係ないもんね。良く試験に受かると子供に自信が付くからと聞きますが中学生位からは良いかと思うけど小学校・ましてや幼稚園で受かった受からないと言う意識を子供に植えつけるようなものだと思います。そしてそれがだんだん大きくなるに連れ”勝ち組・負け組”となる。ここじゃラグビーやサッカーの試合以外は勝った負けたは関係ないから子供ものびのびしていますよ。それが子供じゃないでしょうか?(ついでに親もストレスが無い)
2007年11月21日
昨日ある日本人夫婦が我家に遊びにいらっしゃいました。ご主人は某通信社のNZ支社にお勤め奥様は地元企業(NZ)にお勤め。そこで子供の言語教育の話になり今の日本の幼児英語教育は過熱し過ぎと言う話題となった。私達の経験や実際ここでの第二言語教育を見ていて始めるのなら早くて4歳・5歳・一番覚えるのが早いのは6歳位からで、13歳位までに始めるのが理想的。とい言う考えが私達海外組の結論。ご主人は7歳からお父さんの仕事でアメリカで育った帰国子女。妹さんがいて彼女はその時5歳だったそうです。帰国した時(彼は中学生妹さんは小学生)妹さんは英語が第一言語で日本語はあまり上手ではなく色々問題があったらしい。(多分いじめ!?)でも彼は一応日本語がある程度安定した時に渡米したので(現地では日本語補習校に通う)ころあいの良いバイリンガルになった。(見ててもそう思う)自分の娘を観察していて分かるが”子供って覚えるのも早いけど本当に忘れるのも早い”日本でもし英語教育をスタートするのならちゃんと継続することがポイントになるが、それなら5歳6歳・・・12歳で始めても良いのではないかな~???経費も節約できるし。果たして日本語もたどたどしい0歳児からの英語教育は必要なのだろうか?子供が小さいうちは親子で”遊び程度に英語”ってのが理想かもしれません。 あまり高い教材とかも意味が無いような気がします・・・・。でも親が英語を教える事が出来たら最高!実はかなりのレベルを要求されますので工藤静香さんのように頑張ってみるのも良いですね。
2007年11月19日
最近この日記はちょっと休みがちです。と言うのも・・・・ここNZに来て早10ヶ月が過ぎ(12月21日で1年生が終わります。)娘の『英語』を観察しつつまた、ここの小学校での教育方法を観察しつつ・・・日本の英語教育って・・・????って私の中で疑問が湧いています。以前は外国人講師と子供達に英語を教えていましたが明らかにその時と違う英語(英語だろうが中国語だろうが関係無い・第二言語習得)に対する思いがある・・・。でもそれが何なのかまだうっすらとしていて分かりません。多読・読み聞かせ・英会話教室と日本ではブームのようになっていますがどうなんでしょうかね~?????帰国したら子供クラスを再開する予定ですがちょっと基本方針を練ってからやることにします。
2007年11月16日
今年の1月の終わりにここNZに来て早10ヶ月が過ぎました。ここでは2月の新学期から4ターム(学期)制で12月21日が本年度の最終日となります。娘の英語ですが・・9月位から急に全部が英語生活となりました。と言うのもそれまで、この環境ですから外では毎日英語ですが、家の中では日本語を喋っていました。ところが突然家の中でも英語を喋り出し日本人の私にも英語で平気で話しかけて来ます。彼女の思考の中では英語が優先しているんでしょうね~!???学校の日本人の友達とも最近は英語で会話しているようですし読み書きもどっぷり英語生活です。まー英語教育の為にここに来ているのだからそれは嬉しい事なんですが私達が期待するのは『按配の良いバイリンガル』なので日本語も忘れてもらっては困ります。最近せっかく日本で覚えていた『ひらがな』を忘れてしまいそうで・・・・。私も必死で公文のドリルをやらせたりしていますがもう興味が無いみたいです・・・・涙!6歳になったばかりですからこちらの日本語補習校にも入学できませんし(日本の就学年齢制です。)帰国も近くなったので4月の日本の小学校入学に向けて本格的に日本語指導を始めなければいけません。でも本人・・・全くやる気ありません。なのでこっちも考えたゲームで日本語 指導その名は『トレジャーハンティング』(ここでよく子供向けのパーティなどで見かけるゲーム・隠された紙を探しそこに書いてある場所に行くと商品がもらえる・小さい子だとただ賞品が隠してあるだけのもある。)紙切れにひらがなで*てれびのうらにきのうかったおかしがあります。*げんかんのよこのたなにきゃんでぃーがあります。と書き家の中に隠します。まずはそれを探し出し⇒読めたら賞品の飴やお菓子がゲット。(読めないとゲットできない)すると・・・楽しんでやってくれましたよ~。これで日本語学習挽回作戦頑張ります。日本で英語教育しているお母様方どうぞこの反対バージョンをやってみて下さい。結構受けますよ。でも賞品もらえないと勉強しない子になりそうで恐い。
2007年11月04日

NZでは春はスクールフェアの季節だそうです。娘の小学校のスクールフェアも11月3日に開催されるので私達も準備で忙しいがその前に・・・・スクールフェアって何よ?ここに来てまだ1年目なのでスクールフェアを見たことが無いイーストボーン(海の見えるリゾート地)に住む友人宅でこの前の日曜日、ランチをご馳走になった帰りに行って来ました。スタッフは全員父兄です。校庭が遊園地に!お気に入りはこれ皿やカップにボールを投げてスマッシュ!!!夫婦喧嘩の後にいいですね。
2007年10月30日
娘の小学校は日本語補習校も兼ねているので日本人の生徒さんが多いです。(だから選んだんだけど・・・・)今年は男の子が多く女の子は少なく日本人の女の子はAちゃん(7歳)一人だけ。(うちみたいな半分日本人はあと3人います。)歳も近いので娘とAちゃんはとても仲良しでいつも一緒に遊んでいます。今日も一緒に遊んでいて気が付いたんだけど・・・・どうもこの二人最近”英語”で会話している。娘は見た目は濃い日本人であるが気分は典型的ニッポン人。以前は二人の会話=日本語誰か他にいる時(外国人)=英語 となっていたんですけどね。ま!この環境下だからね。 でも”へえーそう言う風になるんだな~。”と感心。娘の言語観察日記に書いておこう。
2007年10月25日

家に帰ると切手の貼ってない手紙があり開けてみると娘の書いたポエムが・・・・The sunshine gose upThe sunshine gose up at the world.It is good to go to the park.No! said mum.ところどころスペルの間違えはありますが2月にここの小学校に入学して9ヶ月こんなことも書けるようになったんだ・・・・。
2007年10月23日

仕事のため日本に帰国して1週間が過ぎたスカイプで毎日娘と話しているが私と一緒にいないせいか日本語がなんとなく変です。NZの小学校は日本語補習校も兼ねているので日本人の子供達がいるからその子達と遊んでいる間は良いが家では夫と二人なので英語だけの生活。私がいない間に娘の日本語がおかしくならないように”スカイプレッスンでもしようかな~???”そんな話をしていたらうちのバイリンガル講師(カナダ×日本のハーフ)が”英語は後からでも出来るから、絶対日本語はしっかり教えた方がいいよ。僕みたいになるからさ!”と言う・・・私もそれは凄く実感しています。(彼は海外で生まれ育った英語よりのバイリンガル。日本語は普通に話せるが発音・熟語と漢字が今ひとつ。)今日本語を学習中の講師ダスティンも”俺も同感!”と言う・・・・。↑この何ヶ月かで彼の日本語は上達した。只今うちの日本語教師、吉野講師の元で頑張っています。皆で話しているうちに何てったって日本語の方が難しいので幼児期・低学年のうちに日本語教育に力を入れた方が後が楽だと言う結論になった。なので日本のお母様へあんまり英語・エイゴって躍起にならなくてもいいと思いますよ。適当にゆるゆるエイゴ教育で大丈夫。英語への興味が無くならないように、触れ合う程度で良いかな~と思います。英語は後からでも追いつきますよ。
2007年10月10日

9月25日は娘の6回目の誕生日今年はNZで迎えました。"10more sleep then my birthday"”9 more sleep......"もう何日も前から数えて数えて・・・・当日は一番に起きてHey! My birthday My birthday大はしゃぎ。モーリンおばさんに作ってもらったバースデーケーキリッチなチョコファジにナッツが入っていました。
2007年09月30日

この前の火曜日の夕方6時半~娘の通っている小学校で低学年2クラス対象のTechnology Challeng showcaseと言うイベントが開かれた。何をやったかと言うと*トイレットペーパーの芯*卵のケース*シリアルの空き箱*ティッシュの空き箱*アイスクリームの空き箱*2メートルのひもを使って『動物』を作る。その動物は実際に生息する動物でも想像の動物でも何でも良いそして1チーム(3人~5人)で制限時間内に作品を作り上げる、と言うイベント。親は見てるだけ・・・時々近くに行って何を作ってるの?と聞くくらいで助けるのはNG。娘たちのチームは『ジャンギュラ』と言うキリンをモチーフにした新動物を作りました。みんなの前に出て説明する係り・作品を見せる係りと自然に別れちゃんと自分達の作品をアピールしていました。この国は何かを『想像するとか創り出す』ってカリキュラムが結構多い。自由に自分の想像力を働かせる作業を小さい時からさせている。それから感心した事は小さい子でもちゃんと人前でスピーチが出来ること。(5歳・6歳ですよ~。)日本じゃ恥ずかしくて何も言えなかった娘もここでは結構堂々としていました。
2007年09月20日
ここの小学校に入学して7ヶ月が過ぎました。最近娘は独り言=英語私に話しかけてくるのも時々英語になって来ました。順調にバイリンガルとして育っているようです・・・・。I hope....昔から耳が慣れるには半年はかかると言われていますが、やはりそうなんだと自分の子を観察しながら納得。親の海外勤務で日本からいきなり現地校に入学したお子さんも大体6ヶ月位から自然に英語を話し出しますしね。ま!そのお子さんの環境にもよりますが。でも・・・我家では独り言は良いけれどニッポン人の私に英語で話しかけるのは×。”さっきなんて言った?”って分からなかった振りをすると日本語で話してくれます。先日は”犬がbarkしたと言ったので”あーこの子は吼えると言う日本語を知らないんだ”すぐ”あのねそれは『ほえる』と言うんだよそしてbarkedは『ほえた』だよ。と教えるとすぐ日本語に直して話していました。反対に私が”ごめんもう1回英語で『ほえる』って言ってみて”と言ってちゃっかり発音練習しています。笑!余談ですが・・・ちゃんとネイティブさんに習っているのでいい勉強になりますよ~。娘はもうすぐ6歳なんですけど、ここの日本語補習校にはまだ入れません。(日本の学期と同じなので6歳の4月から)なので日本語指導は私の役割。日本に帰り日本の小学校に通うようになれば反対に夫の出番ですがそれまでは私が頑張らなくてはいけません。私の友人(日本人)でオーストラリアで娘二人をホームスクーリングしている人がいます。日本語も英語も算数も社会も全部学校に行かせず家庭で教えています。彼女自身大学はアメリカだったしその後もずっと海外生活をしていたので英語は母国語では無いけれど『教える域に達している』し他の科目も教えられるなんて・・・頭が下がります。それからそこのお嬢二人の日本語がまた自然で違和感が無いんだな~。よくこの日本語環境じゃないところでいくら母国語と言えども日本語を教えられるもんだと感心してしまいます。まーそこまで一人でやろうと思うなら親もそれなりの能力と努力が必要ですね。子供が小さいうちは良いですが、大きくなって下二段活用とか、け・け・けれ・・・とか聞かれると答えられませんからアタクシ・・・・涙!『やり直しの日本語』頑張ります。B.T.W(By the wey)私の方もね最近ここの人の早口・訛り英語に少しずつ付いていけるようになりました。あーやっぱり半年。
2007年09月18日

英語の話しではありませんが・・・・英語圏の国の教育の話。NZでは親の権力は絶対です。例えばスイミングスクール必ず親はレッスンを見ていて自分の子供がちょっとでも行儀が悪いと子供の所に行き注意をします。ここでは体裁なんて言葉はありません。親はものすごく怒ります、怒鳴ってます。周囲もそれが当り前なので誰も驚いたりしません。これが日本なら皆体裁を気にして・・・”~ちゃん良い子にしなさい”とか見て見ぬ振りだったり・・・。ここでは本当に”おんどりゃーちゃんと先生の話聞け!”(ちょっと表現が誇張ですが・・・でもそんな勢い。)子供も親に叱られると良い子になるんですね~。ここの子達は結構親に従順です。それでも言う事を聞かない子は親によってさっさと連れて帰られます。そしてその日は外出禁止だったり、1週間友達のところに遊びに行けないとか罰が待ってたり・・・・。ここでは子供にちゃんとレッスンを受けさせるのは親の責任なんです。何処かの国の親に聞かせたいくらいです・・・・。インストラクターはすごく親身に指導します。レッスンが終わると子供達をめちゃくちゃに褒めて”Hi five”でバイバイ。”君はグレート!君はファンタスティック・スーパーヒーロー”なんて言われると子供はすぐその気になってどんどん伸びますね~。日本はなんでこうならないのかね~?????
2007年09月17日

娘のクラスの担任ジュリー先生は元気で明るいしかも・・・若くて美人。ときどき娘の連絡帳にこんなことを書いてくれる。単純な娘はすぐその気になって宿題もちゃんとやってくれる。前の担任の先生もそうだったけれどここの先生達は褒め上手。なので親の方もストレスが無くて楽チンです。来年は日本かと思うとちょっと恐い・・・・!
2007年09月14日

親ばかですが娘がこんなものを学校から頂いて来ました。Magnificent classroom rule keeping!You heve been a star Hana!教室の決りを素晴らしく守りました。HANAあなたはスターです。そのスターって表現がいかにも英語っぽいって言うか・・・うちの子なんかすぐその気になるので最近ちょっと自信が出来てきたみたいです。以前良く書けました・とか読めました・とかスピーチが上手でしたとかはもらった事があるが、教室の決りを守りました。は初めてだな~。今回は質問がある時はきちんと手を上げて先生から名前を呼ばれたら質問すると言うルールを守った子に与えられた賞だったみたいです。教室では落ち着きが無くて今まで勝手に喋っていた娘が・・・母・・うるうる・・・うれし涙!久々に【使える表現】行ってみましょう!今日もHANAちゃん先生に聞きました。How do you say ~?=~ってどう言うの?ビンゴやろう!Let's play bingo.鬼ごっこやろう。Let's play tag!縄跳びしよう。Let's play with the jump rope.バービーで遊ぼう!Let's play with the Barbie.お母さん&お父さんごっこやろう!Let's play mum's and dads. (米)mam's次回もよろしくね。
2007年09月12日

ここの小学校に入学して7ヶ月が過ぎた・・・最近娘の一人言は英語ちょっと前まで日本語だったのにな~I've gotta go!Wow! It's my favorite!とか言ってるんだよね~。今、娘の頭の中では英語の方が日本語より優先しているのだろう。ま!この環境だからそうなる訳で・・・昨日行ったファームショーでもしきりにショーのおじさんに質問していたし英語がフツーになって来たんだろうな~。バイリンガルのメカニズムって自分が経験した訳じゃないから(私も一応フツーに英語は喋りますが思考はバリバリ日本語です。こう言うのはバイリンガルとは言わないかも・・・?)娘を観察しながら”そのメカニズム”ってやつを観察しております。ちゃんとしたバイリンガルさんになってもらうには日本語の方も大切なので私も頑張らないといけません。羊はどんどん毛が刈られて行きます。今は羊の出産時期・・・ラムちゃん達にミルクをあげました。
2007年09月10日

日本から語学学習&ファームスティにやって来た大学生、英語は超初級です。彼は今日帰国しましたがホームスティ・ファームスティの後、昨日一昨日と我家にご宿泊。今年はまだブルーペンギンさん見かけて無いな~?移動の車の中や家で娘に”~は何て言うの?・これはどう読むの?”と沢山質問していました。*昨日の娘と彼の会話彼:”ねえ、次の駅で降ります。”ってどう言うの?”降りるって何て言うんだっけ?”ここの電車は改札がありません、車内で車掌さんが回って来るので中で切符は購入します。彼:”なんかね~何処の駅って聞いているみたいなんだけどの名前が思い出せなくて・・ それでネクスト・ネクストと言ったら分かってくれたんだけど、次の駅で降りたいってどう言うの?”娘:”あ~それはね~NEXT STOP Please でいいよ。”彼:”降りたいは言わなくて良いの?娘:”うん!”それから”これってどう読むの?”と発音の質問をしてきちんとノートに書いていた。どうも娘のフォニックス読みが気に入ったらしい・・音節切り何で子供の時にこれを教えてくれなかったのかと感激していた。日本に帰ったら自分もフォニックスが習いたいんだって。娘とは来年日本に帰ったらベビーシッターと英語指導のエクスチェンジをするらしい。日本語で質問して英語で返してくれるからいいよね。一応今のところはね・・・でも子供は覚えるのも早いけど忘れるのも早いから・・・。日本に帰ったらまた夫のホームスクーリング再開です。頼むぞ!マイハズバンド!いつも言ってますが親がネイティブでもちゃんとした教育をしないと話せません。
2007年09月06日

ぽかぽかと良い陽気になってきました。我家の裏山にちょっとしたトレッキングロードがあり娘と天気の良い日は散歩をしています。ヨットが1そう浮かんでいました。それでは【今日の使える表現】行ってみましょう!Can you ~=~してくれる?今日もHANAちゃん先生(もうすぐ6歳)に聞いてみました。私の部屋、掃除してくれる?Can you clean my room, Please?はは~!笑っちゃう・・・・いつもすんごい部屋が散らかっていて夫に怒られています。キャンディーちょうだい。Can you give me a lolly(NZ) (米;Candy), Please?え~さっき食べたのに・・・また?親が子供に使うバージョン学校の鞄持って来て。Can you bring your school bag, Please? お漏らししたら大変だから・・・ お漏らし= wet [(口) pee in] one's pants/〔ベッドで〕wet the bed 今トイレに行っておこうよ。←これ結構頻繁に使います。Can you go to the toilet(英)(米;bathroom washroom) now?(あなたの)教室に連れて行って。Can you take me to your class room, Please?今宿題やりなさい。Can you do your homework right now!今一生懸命宿題をやっているHANAちゃん先生です。じゃ!またね~ See ya!なんか面白かったな~と思ったら・クリックお願いします。
2007年09月03日

昨夜は娘の小学校でディスコが開催されました。結構本格的です。小さい子組がが5時~6時半まで大きい子組は7時~8時半まで開かれました。5歳6歳でも結構踊るんですね~・・・びっくり!それにすごいおしゃれしているし・・・・。さすが外国って感じです。それでは【今日の使える表現】行ってみましょう!Can I ~=~出来ますか?(許可・依頼を求める表現)娘に”キャナイの表現を教えて?”と聞いたらこんなのを教えてくれました。なので今日は娘が先生(これからHANAちゃん先生で本確的にやって行こうかな~!?最近スーパーに行っても図書館に行ってもここの人に話しかけられて聞き取れない時Sorry?と言って聞き返していると娘が”今~って聞いたんだよ。”と教えてくれます。当り前ですが耳は断然娘の方が良いです。英語ももう娘に先を越されるのはすぐ!??)ここに絵を描いてもいい?Can I draw a picture here?ミルク(ジュース)ちょうだい。Can I drink milk(Juice) please? シングルのソフトクリーム一つ下さい。(お店で)Can I have one single ice-cream cone, please?ice-cream cone=ソフトクリーム友達と遊んでいい?(遊びた~い)Can I play with my friend, please?一緒に行っていい?Can I come with you?今日はまた海沿いの公園に行く予定そこにはプレイグランドがありいつも移動のアイスクリーム屋さんが来ています。じゃ!またね~ See ya!なんか面白かったな~と思ったら・クリックお願いします。
2007年09月02日

NZはどうも今年は暖冬だったようだ。今朝も春の陽気です。それでは【今日の使える表現】行ってみましょう!今までIt's time to +動詞の表現 =~する時間だよを練習して来ました。今日はIt' time for +名詞 =~する時間だよを練習してみましょう!朝ご飯の時間だよIt's time for breakfast.学校に行く時間だよIt's time for school.ピアノのレッスンの時間だよIt's time for your piano lesson.スイミングの時間だよIt's time for your swimming lesson.英語の勉強の時間だよIt's time for your English lesson.我家ではもう8時だよ・・・・寝る時間だよ 行って行って!It's already 8pm・・・time for bed! Go go!じゃ!またね~ See ya!なんか面白かったな~と思ったら・クリックお願いします。
2007年08月30日

だんだん春めいて来ました、NZウェリントン(自宅付近から街をのぞむ)B.T.W.(By the way)9月の第一日曜日がここNZの父の日だそうです。実は今日知った・・・。夫が学校に行く前に”今日は(娘に)5ドル持たせて”と言うので聞くと。娘の通っているチャートウェル小学校ではボランティアの父兄が今日学校で父の日のプレゼントの買い物をする為のショップを開きます。子供達は一人5ドルと予算が決められていてそのお店で自分のお父さんへのプレゼントを購入するんだそうです。(売上の一部は学校への寄付になります。)日本みたいに母の日と父の日が近く無いのでいいですね。娘が何を買って来るのか楽しみです。それでは【今日の使える表現】行ってみましょう。今日はgo to ~ . ~に行く、の~(目的語・何処に)に付く冠詞について練習してみましょう。*目的語の前にtheが付かない(冠詞が付かない)グループ学校・幼稚園・保育園・病院・仕事学校(幼稚園・保育園)に行くgo to school(kindergarten・nursery school)病院に行くgo to hospital仕事に行くgo to work*目的語の前にtheが付くグループ駅・図書館・市役所・郵便局 等の公共施設の場合はtheが付きます。駅に行くgo to the station図書館に行くgo to the library市役所に行くgo to the town hall・city hall郵便局に行くgo to the post office銀行に行くgo to the bankでも目的語の前に固有名詞が着くとtheは要りません。上野駅に行くgo to Ueno station渋谷図書館に行くgo to Shibuya library学校に行く時間だよ。早くして!It's time to go to school.Hurry up!我家では毎朝こうです。いつも怒っているお父さんなのでプレゼントもらえるかな~!?心配。じゃ!またね~ See ya!なんか面白かったな~と思ったら・クリックお願いします。
2007年08月30日

今日よく行くスーパーマーケットで鮭のかまを発見!魚はこちらの人ははあまり食べないので貴重品です。早速アラ汁と塩焼きで食べた。娘はチューチューと皮のゼラチン質の所も綺麗に食べていました。さすが!魚屋の孫(島根の実家は魚屋です。)捨てるところ無し!これで1ドル98セント・・・安~!それでは【今日の使える表現】行ってみましょう。短くても良く使う慣用的な表現。(早い話丸覚え英語)Hereを使った表現バスが来た。Here comes the bus!(自分の乗る)電車が来た。Here comes my train.さあ空港に着いた。Here we are at the airport.使う頻度大ほら着いたよ。Here we are.(さあ・はい)どうぞ。Here you are. =Here you go. あとコレなんかも良く使います。よし行くぞ.Here we go!(Let's go!)ちょっとここで確認なんですが・・・↑は二人以上の時だけ。日本人は一人なのに”レッツゴー”と言っている人を良く見かけます。多分背後霊も仲間に入れているのかな!???? Let us (私達)一人の時はよし行くぞ!(バンジージャンプの前とか面接の前とか使えます。)Here I go!独り言にどうぞ!じゃ!またね~ See ya!なんか面白かったな~と思ったら・クリックお願いします。
2007年08月28日

日も長くなりなんだか春の予感がするニュージーランド・ウェリントンです。今日は学校の帰りに夫とビーチに遊びにいったそうです。ここでは天気が良いと皆ビーチに行くみたいですね。それでは【今日の使える表現】行ってみましょう♪昨日は着るを練習しました。なので今日は脱ぐを練習します。ここで質問着る put on の反対は?put off ブブ~♪正解は take offそれではもう一つの着る get dressed の反対は?get undressedそれでは文章にして言ってみましょう。早く服を脱ぎなさい!Get undressed. Quickly!Tシャツ脱いで。Take off your T-shirt.ズボン脱いで。Take off your pants (英)trousers.ちょっと練習 Can you~?~できる?を文章の頭に置いて・・・(自分で)靴下脱げる?Can you take off your socks?(自分で)セーター脱げる?Can you take off your sweater (英) jersey (NZ)jumper?(自分で)水着脱げる?Can you take off your bathing [swimming] suit, swimsuit; 〔男子用パンツ〕swimming trunks (NZ)togs?帽子・手袋・等もテイクオフを使います。Can you take off your hat(cap)?さて我家で毎晩聞く会話ですが・・・はな!服脱いでシャワー浴びなさい。早く!Hana! Get undressed and take a shower. Quickly!NZの子供達は夜8時には(早い子は7時)就寝します。なので夕食後はめちゃっくちゃ忙しいです・・・・。じゃ!またね~ See ya!なんか面白かったな~と思ったら・クリックお願いします。
2007年08月27日

お天気が良いのでウェリントン湾に遊びに行きました。朝市もやっていてみかんやトマト・豆腐(中国人のおじさんの手作り)を買いました。ここに来ると必ず買うものがもう一つそれは・・・アイスクリーム今回は自分でちゃんと”~ください。”と言えたら買ってあげるね。と言ったら”Can I have・・・Please?”と頑張って注文していました。結構メニューが多いので写真に撮って次の注文の参考にします。それでは【今日の使える表現】行ってみましょう!put onget dressedこの二つを使って練習してみましょう。何を着るか(目的語)がはっきりしている場合は put on +目的語(何を)パジャマを着なさい。Put on your pajamas,(英)pyjamas !靴下を履きなさい。Put on your socks.ジャケットを着なさい。Put on your jacket.帽子をかぶりなさいPut on your hat.はく・かぶる・もPut on 大まかに朝パジャマから外出着に着替えるような状況の時はget dressed すぐに服を着なさいGet dressed at once!Get dressed right now!Put on your clothes at once!とも言えます。我家では娘がお風呂から上がってなかなか下着を着ないのでこら~早くパンツはきなさい!Put on your underpants!毎朝、支度の遅い娘に夫は・・・朝ご飯が終わるとGet dressed!家を出る前はPut on your shoes and jaket right now!と怒鳴っています。じゃ!またね~ See ya!なんか面白かったな~と思ったら・クリックお願いします。
2007年08月26日
いや~ちょっと風邪でダウンしておりました。でも海外では病院も高いし薬もどんな薬を処方されるか分かりませんから、自力で治すに限ります。マスク&生姜で頑張っております。さてここの小学校なんとディスコがイベントであるんですね~びっくり!学校から頂いたプリントを見るとChartwell Disco時:9月1日土曜日午後5~6時となっています・・・・どんな事やるんだろね~???ちょっと興味津々。それでは【今日の使える表現】行ってみましょう。動詞の基本表現今回はhave を使った表現風邪をひいているhave a coldノドが痛いhave a sore throat頭が痛いhave a headache高熱が出るhave a high fever食欲がないhave no appetite歯が痛いhave a toothache腹痛have a stomachache下痢しているhave a diarrh(o)ea今日は彼は風邪をひいています。He has a cold today.下痢してます・・・。I have a diarrhea.発音は ダイアリーアその他こんな表現もあります。アレルギーがあります。の場合のはbe allergic (to) となり彼女は卵アレルギーです。She is allergic to eggs.それ私のことなんですけどね。
2007年08月24日

娘の小学校クラス・ルーム2のマスコットのぬいぐるみが今日我家にやって来た。彼の名前はRICKI RISK TAKER先生からのコメントがノートの最初に書いてあった・・・This year we have a very shy little bear in our class.His name is RICKI RISK TAKER.Ricki Risk Taker has a big brother, also in our class, his name is Harry Habit.Harry Habit is trying to teach Ricki Risk Taker to be braver.He wants his little brother to take more risks so he enjoys leaning about his world.ふむふむ・・・リッキーリスクテーカーは内気な小さなクマです。彼にはお兄さんがいてリッキーに勇敢な男になることを教えようとしています。そうなんだ・・・・お兄さんの命によってリッキーはリスクを受ける旅に出るって訳ね・・・。そして世間の荒波で鍛えてもらって世界を広げて来いって事らしい。なのでリッキーは毎日生徒の家にリレー式でご宿泊・子供達と寝起きを共にします。そして子供達はその日の出来事をノートに書き込みそして次の子にバトンタッチする。今日娘がこの日記に書いたのはRicki Risk Taker is in my house.He is in my tent playing in there at my house.I put him up and down.It was fun.I pretend to give him dinner.Ricki is full.Oh, マイドーター!2月に入学した時はどうなる事かと心配したがここまで文章が書けるようになったんかい・・・母・安心!それにしてもこんな可愛い顔して名前がRICKI RISK TAKERとは先生のユーモアが伝わって来る。ちなみにリッキーでは無く正しくはゥリッキーと発音するそうです。またまたこんなことやってたりして・・・ぽち!
2007年08月22日

娘の通っている小学校は毎日連絡帳と宿題を専用の袋に入れて帰って来るが今日はそれが見当たらない・・・・遊びに夢中になって学校に忘れたらしい。宿題をやって来なかったら×ってルールはここには無いのではお咎め無しですが・・・宿題をやることが子供には毎日の日課な訳だから(それもしつけの一つでもあるので)明日はちゃんと持って帰るようにしっかり言おう。多分どっかその辺に落としているような気もするんだけどな~。それでは【今日の使える表現】今日はまたまた動詞の基本表現いや~やっぱ地道に単語を増やさないと・・・得に動詞の表現を知らないとどうしようも無いです。(ちょっとしつこかった?)宿題をやるdo the homework本を読むread a bookテレビを見るwatch TVピアノの練習をするpractices the piano サッカーをする(遊ぶ)play soccer; (英)football 海に行くgo to the beachプールに泳ぎに行くgo swimming in the pool以前勉強したLet's ~It's time to ~I want to ~を付け文章にしてみましょう。宿題の時間だよ。It's time to do your homework.寝る前に一緒に本を読もうね。Let's read a book before bed.海に行きたーい!I want to go to the beach!プールに泳ぎに行こうよ。Let's go swimimng in the pool.have to ~=しなければならない(have got to = 've got to)も練習してみましょう。TV見ないで宿題やらないとダメでしょ!Don't watch TV.You have to do your homework!!!!!又は動詞が前に来れば命令形Do your homework now!! (今宿題しなさい!)我家は毎日コレですよ・・・とホホ。またまたこんなことやってたりして・・・ぽち!
2007年08月21日

褒めて伸ばすのがNZ流(欧米流)ここの小学校の先生を観察しているとそんな感じがする。夫にしてもそうだが良く子供を褒めるたまにちょっと大げさって聞こえる時もあるけれど何てったって褒めまくる・・・人前でも自分の子供を平気で褒める。日本人はと言うと文化だからしょうがないけど・・・”うちの子なんか~”って他人には言ちゃうよね。私はよく娘にI'm very proud of you Hana!と言っています。我家では私は日本語担当なので娘に英語を話すのはは禁止されていますがこれだけは日本語には無い表現かな~と思うので英語です。ところで学校では・・・夕べ”ジュリー(娘の担任)はいつもさ~はな(娘)にどう言うの?と聞いてみた。”Oh,fantastic Hana!You did good job!Great!Hana.Lovely!(英国圏だけ!?)How you can do it!Wow,you can get a reward.”じゃーさーなかなか答えられない時とか出来ない時は?”Hey,try hard!You can do it. Come on!それで出来たら・・・Fantastic! Hana!だそうです。お宅のお子様にもぜひお試し下さい。ご参考までに・・・。またまたこんなことやってたりして・・・ぽち!
2007年08月20日

よくお宅はご主人が外国人だからお子さんは英語が喋れていいですね。と言われる・・・でもね・・・・教えないと喋れませんよ!日本でもNZでも、何人も外国で育った日本人の親を持つ日本語が満足に喋れない人を見てきました。。親が家庭で日本語の指導を怠り(これがまたわざとしない人も居るんだな~不思議な事に・・・私だったら自分のプライドにかけて日本語を教えるんだが・・・以前にも書きましたがちゃんと教えていらっしゃる人もいます。)学校も現地校だけで補習校に行かせて無いと、子供はその環境の言葉を喋るからその国の言葉しか喋れなくなる。娘は今年はここNZの現地校に行っているので英語はそこで習って来ますが東京では今年の1月まで夫が毎晩2時間しっかり英語のレッスンしていました。そりゃ家にネイティブさんがいるからうちみたいな英会話教室にお金払って行かなくていいんですけど・・・笑。 注*夫と私は仕事では別の世界に住んでいます。でも今回こっちで娘の教育をと決めたのでそれ分経費はかさんでいますけど・・・。話は長くなりましたがそんなんこんなんで全く私達の喋れない言語の教育を私も挑戦してみたいな~と思いスペイン語を親子で習ってみたいと思ったりして・・・。今ここで私が行っているESL(移民の為の英語教室)のクラスメートにチリで小学校の先生をしているロザリオさんがいる。彼女にレッスンしてもらおうかな~。娘はドーラが大好きだったし。またそれについてはここで報告しますね。それでは【今日の使える表現】この前からItで始まる表現を練習しているので今日もそれで行こう!It is= It's +形容詞簡単だよ。It's easy! It's not difficult. (難しく無いよ)英語を勉強するのは簡単だよ。It's easy to study English.英語を話すのは難しくないよ。It's not difficult to speak English.主語が人の時とItで変る形容詞つまんないね。It's boring. I'm bored. 飽きちゃった。疲れるね。 It's tiring.I'm tired. 疲れちゃった。すごいね!(興奮するね。)It's exciting!I'm excited. (期待して)ワクワクしている。面白いね。It's interesting.これはちょっとイレギュラーで主語が人の時は後にinを付け目的語は動名詞となります。私は、スペイン語を勉強するのに関心があります。I'm very interested in studying Spanish. (― in ~/動名詞)(~に)興味を持った、関心のある またまたこんなことやってたりして・・・ぽち!
2007年08月18日

いつも行くスーパーに2日前からいつも買っているお米(Sunrice・AUS産)が品切れしていたのでパスタやピザを食べていたが、(実にNZらしい・・・普通日本だと誰かが苦情を言ってすぐ補充されるのだか・・・)急に米の飯が食べたくなりスーパーへ・・・今日はあった!ばんざ~い!コシヒカリじゃないけれどこれがここじゃ一番日本米に近い。早速、親子で母に送ってもらった島根名産のワカメ、ホームスティのためウェリントン来た生徒さんに買って来てもらった梅干、コリアンの店で買った納豆、味噌汁で馬鹿食い!? 美味しかった~。ニッポン人で良かった。ところで、今日はここの小学校の宿題をご紹介します。娘のクラスは日本で言う2年生クラス・今日の宿題は『本読み』だけ・・・(これも実にNZらしい)Ten little garden snails10 little garden snails by the old gatetwo climbed and saw a sun, and then there were 8.8 little garden snails hiding in the stickshiding in the sticks....two met a hedgehog, and then there were 6.6 little garden snails eating more and more...two met a spotted bird, and then there 4.4 little garden snails in the cold wet dew...two met a hungry hen, and then there were 2.2 little garden snails on a flower pot...went to hide some round white eggs in a secret spot!10 little round white eggs hidden from the sun...Now the story starts again!Go back to the page1.引き算も勉強できるストーリーでした。さすがフォニックスをしっかり習っているので最初は音節で区切りながら読み二回目はすらすらと読めた・・・今日は夫のダメだしも無くすんなり宿題終了!(夫:娘の教育には結構うるさ型です。それもNZらしい・・・典型的なKIWIお父さん)やっぱ子供の時に発音は勉強しないとダメだな~と横で聞いていた。アタシが子供の頃にネイティブさんにちゃんとした発音を習っていたら今頃rice=米 lice=しらみ で夫に揚げ足を取られないんだけど・・・でも今回私もここに来たのは私の英語のブラッシュアップって事もある訳だから娘が読んでいるのを聞いてとなりで静かに真似ています。またまたこんなことやってたりして・・・ぽち!
2007年08月16日
全97件 (97件中 1-50件目)