全227件 (227件中 1-50件目)

2012年になりました。皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。ひっさびさの更新ですが昨年末に行ってきた旅行のことをちょっとUPしておきます。旅行の行き先は「沖縄」神戸空港から1本で行けるとこ!・・・てな探し方だったので、超テキトーっぽいですが、クリスマス直後は結構お安くて空いてて良い感じでした。直前までお仕事バタバタ~!で、空港でガイドブック買ってる状態でしたけど楽しかったですよ。行ったところはちゅら海水族館、今帰仁城跡、古宇利島、首里城、おきなわワールド、でした。(ベタな感じでスイマセン)ついた日は移動で終わったので、次の日朝から水族館へGO!ちゅら海水族館中では全然写真撮らなかったので画像なしです。ごめんね。ここはすごいとは聞いてたけど、ホントにすごかった。とにかく水槽がね、めちゃめちゃでかい!!イルカのショーとかもあったし、かなり堪能しました。(でも公園内は他には全然見れませんでした。楽しそうなアスレチック?とかもありました。)次!世界遺産ってことで「今帰仁城(なきじんじょう)跡」ふら~っと寄った感じで全く期待してなかったんですが、これが結構良かった。万里の長城を思わせる雰囲気。。。上を歩きたかったけど、無理でした。世界遺産ですもんねー。みんなで歩いちゃったらダメになるよね。。。ザンネン。ここで「海ぶどうそば」を食べました。次。古宇利島。なが~い橋を渡って行きました。海がブルーで綺麗だった!島ではなぜか「うに丼」の看板をよく見たんですけど・・・沖縄のうにって美味しいの???(知ってる人いたら、だれか教えて!)とりあえず、ここでブルーシールアイスを食べました。実は私たちの住処は、当時(?)雪でして。。。アイスを外でおいしく食べられることに、やや感動(←単純ですいません私は「塩ちんすこう」味を食べました。塩味がバニラによく合ってて、美味しかったです。次・・・は、もうその日泊まるホテルに行っちゃおう!ってことで高速でビューンと南下。首里城へ。二人とも今帰仁城を見たあとだったせいか、あまりテンション上がらず(ぉぃ!)写真全然撮ってないです。ま、中は撮影禁止でしたけど。でも、中の茶室で伝統菓子とお茶がいただけるってことで、とりあえずそれは試しときました。さんぴん茶と「ちんすこう」と、あと聞いたことのなかった琉球の伝統菓子が3~4種類(小さいけど)出てきて、座って休めたし、お得感ありました。(300円。)この日はこれでおしまい。次の日はもう帰る日。最後は私のリクエストで「玉泉洞」へ。沖縄の洞窟は違う意味でちょっとコワイのですが、ここは観光鍾乳洞らしいので大丈夫でしょう。行っとかなきゃね!玉泉洞はおきなわワールドの中にあります。おきなわワールドは、あっちもこっちも商売根性丸出しで微妙でしたが玉泉洞はよかったですよ。入口内部思ってたより大きくてびっくり!!中のライトもずっとつけっぱなしじゃなくて、時間か人感かわかりませんが、付いたり消えたりしてました。だからコケとかは少なくて、なかなかよい状態。沖縄は気温が高いせいか、どうも鍾乳石の育ちが良いらしいです。確かに先っぽが育ってる・・・見えますかね~?↓鍾乳洞って、なんか意外なものがあったりしますけど(野菜育てたりとか・・・)ここにもありました。酒蔵です。なんか途中、湖っていうか、水路っていうか、そういうところに一升瓶が転がってて、「お酒が美味しくなるかな・・・と思って漬けてみたら、鍾乳石がこびりついちゃいました」みたいなことが書いてありました。「まだ味見してません」とも書いてあったんですけど、単純にくっついちゃっただけかも?(笑)こんな感じ。整備が行き届いてて、お気軽に楽しめるよい鍾乳洞でした!主に行ったところはこれくらいかな~。沖縄本島は大きいし、都会だし(苦笑)、また行きたいな~以上ですw
2012年01月02日
コメント(2)
今日はピアノのレッスンでした。6月から始めたので、体験レッスンを別にすると、今日がちょうど10回目うーん、早いような、長いような?とりあえず、個人レッスンという、普段はありえないシチュエーションに思いがけず 予想通りの人見知りぶりを発揮してしまい、長い間なんだか全く意味のないことに気力も体力も遣ってた気がするんですけど(苦笑)。でもまぁ、私なりに慣れたというか、先生の天然っぷりに助けられたというか、「できない、できない」と言いながらもちょっとずつ進歩しているみたいなので、嬉しいです。10回目記念だから。ってことはないですが、今日はブルクミュラーの13番が1発で合格になってめっちゃ嬉しかった~~先生に「いいねぇ!でも指導ラクしちゃってごめんね!」って言ってもらった~・・・ん?楽しちゃったんだ?(相変わらずの謎発言炸裂) でも・・・あー、よかったよぅ。普通に誉めてもらえて別に毎回誉めてもらおうとか思ってるわけじゃないんですけどね、前に曲想ほぼ0のホントに譜読みだけ状態で弾いたら(いや、必死で弾いてただけなんですけど)、隣で聴いてた先生の心のため息がめっちゃ聞こえましたから~~~(コワイ)ある意味、言葉でなんか言われるより凹んだなぁ。。。そこからかなり真剣に練習するようになった気が。。。(っていうか、音取りだけで満足してたらダメって知らなかったし←っていうか気付けよ、自分)そんなことがあったなんて先生は知らないんだけど(笑)。ま、弾けるようになればなんでもいいか。 そういえば、ハノンは番号の記譜通り(変奏も含めて)弾けたら、「じゃぁ次はファとドに♯」というように臨時記号増やして同じ番号やって~っていう感じで進んでいるのですが、「そういえば昔の生徒に間違っておかしい調号指示しちゃったことがあってね~すっごいきもちわる音階になっちゃってたんだけど、その生徒さん頑張って弾いてきてはったわ~」by先生・・・で?先生「もうね、速攻で丸にして終わらせてあげた~」Ocim「間違ってたって言わなかったんですか???」先生「うん!言わなかった!!」Ocim「えーーーーっ!!!そうなんだ・・・・気をつけよ。」先生「それからはちゃんと気を付けてるけどね~~うん、気ぃつけといて! 」←ぉぃ・・・いや、もうね、先生天然です。。。 まぁ、こんなやりとりもしてるけど、でも先生のピアノの音、とっても素敵で、弾いている姿がかっこよくって。細かいことあんまりごちゃごちゃ言わないで、人前で弾いたり、伴奏したりできるようになるために絶対外せないことだけしっかり教えてくださるので、今の私には合ってるのかも。。。だから頑張ってついて行きます~(とフォローしとこ。)また2週間、練習がんばろうっと
2009年11月09日
コメント(6)

めっちゃ普通の平日だったんですが、1ヶ月も前から約束をして、マダムなランチに行って来ました。お相手は、ホントのマダム(笑)。っていうか、偽者マダムは私だけ。って感じで、お誘いいただけただけありがたい?わかる人にはわかるように書くと、前職場の先輩(自称京都の母)とそのお客様方(約2名)。お仕事してた頃の私にとって、非常に大切なお客様だったんですけどね、なんか振り返ってみると、私がさせていただいたことより、お客様方にしてもらったことの方が多かったり・・・。←ぉぃま、でもホントいい出会いだったと今でも思うので、これからも親しくしてもらいたくってお出かけしてきた感じです。行った先はなんと・・・ミシュラン大阪・京都にも3つ星で掲載された「菊乃井」さんです。 さすが京都の母。ちょっと顔が利く、とかでばっちり個室&デザートサービス。気になるお食事は↓ すばらしくおいしかったです。。。特にデザート。「ずくし」とか「じゅくし」とかいうらしいですが、これにブランデーがかかっていて、ホント、高級ゼリーのようでした。話題はまぁ、近況報告とか、思い出話とか、あとはやっぱり(謎)暗い話もありましたけど、これまでの「お店?の人」「お客様」という関係を超えて、楽しい楽しい3時間でした。なんていうか、一生懸命やったことは絶対無駄にはならないんだな。と、極々当たり前のことを実感。前職場はいろんなことがあったけど、でも良いこともすごくたくさんあって私はホントに幸せだったんだな~って改めて思いました。また来年4月から新しい仕事が始まるけど、そこでも一つ一つの出会いを大切にして、自分にできることを一生懸命やれるように、また頑張りたいです
2009年11月05日
コメント(8)

今日は旦那の職場の学園祭に行って来ました。朝から吹奏楽部のステージがあるから…と土曜日だというのに、朝から起こされ。。。(自分の職場に奥さん連れて行くのってイヤじゃない???とか思ったりしたのは内緒。。。←誰に?苦笑)もちろん、来校は当然お車OKですよ!っと、そんな場所。(笑)着いたら、お出迎えは「ヤッターマン」(今回は携帯カメラなので画像悪いです…スミマセン)昨日、市中パレードで引きずりまわしていたらしい。しかし、なぜヤッターマン???謎。次は、フリークライミング部?だか同好会だかの体験に挑戦↓私はやらず。とりあえず手が痛くなったらしい。。。(苦笑)外の会場は出店とかあって、まぁ、普通にお祭りでした。ヤキそばとかクレープとか買ってもらった。(誰に?苦笑)思ったよりおいしかったので良かったです。それよりなにより舞鶴にも若者はいっぱいいるんだ、ということを初めて知った。。。普段、全然会わないもんな~っていうか、人自体そんなに会わないか(苦笑)。めっちゃ楽しかったのは、パクパクステージとかいう、女装した男の子たちが音楽に合わせて口ぱくで歌って踊るという企画。なんだかホント、めっちゃよかった。。。(ぇいや、素でかわいいよ、若い男の子達(どこのおばちゃんだ・苦笑)出演は全員一年生なんですけどね、なんでも、ある日突然教室にやってきた上級生に「おまえとおまえとおまえ」って指名されたら断れないんだそうです、すごいかも。。。でも上手でしたよ~~ダンス。あとは校舎内に入って、それっぽい企画をいろいろ見て回りました。ロボコン全国大会出場のロボットとかあったー。めっちゃかわいい男の子がいろいろ説明してくれたー(←またそれかい!)展示企画は、それぞれ研究してきたことを結構熱心に披露していて、面白かったです。デザコンとかいうのに出す橋梁の耐久大会もありました。錘を増やしていって、耐えられなくなったら「バキッっ!!」と壊れて終了。というなんともかんとも残酷っぽいお披露目会。3つほどの橋が登場したのですが、写真の橋が優勝しました。記録が56キロだったかな?橋自体は300グラムほどなんですよ~~~自信アリだった作品はまさかの43キロ?だかで終わってしまい、かわいそうでした。。。(ま、しょうがないけど。)じみ~~~な企画だったけど、ハラハラしながら観られて非常に楽しめました。橋梁の組み方にいろいろ工夫があるらしく、形もきれい~~と見ていたら、勝手に語りだすお兄ちゃん。。。私、こういううんちく野郎、結構好きですけど(爆)、「ほどほどにしないと、彼女できないよ」って言ってあげたい!!!(大きなお世話。)とこんな感じで結局3時過ぎまで滞在。楽しかったです。以上。
2009年10月31日
コメント(4)

シルバーウィークでしたね。仕事してないと特になんというか「やったぁ!」みたいな感じはないですが。休みのありがたみは仕事してないとあんまりわかんないかもですね。でもまぁ、一応連休でした。 19日。海上自衛隊舞鶴音楽隊のファミリーコンサート。結構気軽に「暇だし、行こうっと」みたいな感じだったんですが超満席(事前申し込み制)だし、1時間以上前から駐車場に車いっぱいだし。曲はファミリーコンサートらしく、知った曲とか、地域で活動してる人とのコラボとか。なんか盛り上がってて、楽しい演奏会でした。 っていうか、クラアンで一緒のS木さん、大活躍。ソロかっこよすぎだし。。。しかも、なにげないしぐさがめっちゃかわいいし(ぉぃ 〆は軍艦マーチ。(苦笑) 20日。旦那の職場の吹奏楽部の定演。どうしようかな~と思ったけど、暇だったから聴きに行った。 はい、がんばりましたね!(ぇ吹奏楽部の定演だけど、ミュージカルステージで1時間。。。 ま、こんなのもアリか。ステージドリルまでやってて、若いってスゴイ(トオイメ 21日。アンサンブル金沢の特別演奏会。知らない曲がほとんどだったけど、 めっちゃよかった~~~指揮者が合間合間にちょこっと解説してくれるのもよかったし。16歳のバイオリニスト、すごかったです。 ・・・とここまで音楽三昧できて。あと2日、どうする?ハイキングにでもいく?と言ったら「釣りしてみようか」というので、お手軽釣りセットを購入して釣りに出かけました。行き先は車で20分?くらいの親海公園。22日はお天気もよく、めっちゃ人いっぱい。二人とも釣りなんてほとんどしたことないから、説明書を読みながら格闘し、なんとか針をつけ、エサを入れる。(サビキ釣り)海に糸をたらしたら・・・ 仕掛けがひっかかった!!!海底の岩に!!! ・・・だめだね。ってことで場所を変えて再チャレンジ。そこでも2つほど仕掛けを海の底に沈めてしまい、「今日はきっとお魚さんもお腹いっぱいなんだよ」と諦めて帰宅。 23日。「朝から行こうか~」と言っていたのに、二人とも寝坊。結局前日とあまり変わらない11時頃出発。なんで前日全然釣れなかったのにまた行くのかと言うと、 エサが大量にあまっているから。(貧乏性) ま、理由はともかく、途中で仕掛けの補充などして親海公園到着。 お天気が朝は雨が降っていたこともあり、前日よりはお客がすくない。どうかな~と思いつつやってみると・・・ ・・・!!!!! すぐ釣れた小さな小あじがほとんどでしたが、糸をたらせばひっかかる、ってくらい釣れました。小さめのメジナ(?)とかふぐ(!)とかカワハギとかもつれました。カワハギは、実はその場では名前がわからなくて「変な顔だね。食べ方わからんし、返そうか。」って海にリリース。いや、めっちゃ普通に食用やん(笑)。ま、小さかったからいいよね~。 義弟の家族が少し前に同じ場所で釣りをして、小さい魚が釣れすぎて帰ってからの処理が大変だった。と聞いていたので、2時間くらいで終了。エサもちょうどなくなったし。小あじが50匹ほどつれました。 帰宅後、調理するのは・・・私・・・ですよね。。。小あじはともかく、メジナ(?)はちょっと大きめだったので、包丁を入れるのが初めちょっと怖かったです。もちろん、もう死んでるんですけどね、生きてた時を見てると、ちょっとビビります。が、食べないともっとかわいそうだしね。がんばりました。小あじは数が多くて肩こった~でも無事今晩のおかずに並びました。↓ うん、おいしくできた お手軽な釣りも結構楽しいですねぇ~またやってもいいなぁ~誰か遊びにきませんかぁ???
2009年09月23日
コメント(8)

次の日は朝から散歩に行きたい(BY両親)とか言ってましたが旅館の居心地がよかったのか、朝食までみんなで爆睡。(ぉぃま、温泉って保養地ですから!!朝食も豪華に☆お天気だったら「地獄谷」に行く予定だったのですが、あいにくの雨で。仕方ないので、仕掛け人形の鬼を観にいく。 目が光ったし!!(笑)当然、甥っ子すっごい怖がって劇泣き!!それがめっちゃかわいくて楽しかった。←ぉぃどんだけでかく見えてるんだろ(笑)。 そこから虎杖浜とかわかさいも本店とかきのこ王国とか中山峠とか。 お買い物(お土産ツアー)しながら帰宅。いったん実家行ったあと、回転寿司「はなまる」へ。 北海道は回転寿司も全然ちがうよね!なんたって、おいしくて安い!!こんな感じで 怒涛の家族旅行 還暦祝い無事終了。私たちもこの日の深夜小樽発のフェリーで帰宅。1泊2日だったけど、濃かった~。(楽しかったけど疲れた)しかも、お祝い~とかいいながら、両親にお土産とかめっちゃ買ってもらっちゃったんだけど(苦笑)。まぁ、二人ともものすごくよろこんでくれたので良しとしましょう。なんか父親は10年後?にまた行きたいっぽい感じだったので、姉妹のみなさん(とその家族の方々)どうぞよろしく(謎)。
2009年09月07日
コメント(4)

6日・7日は今回の帰省のメイン。両親の還暦祝いで姉妹(とその家族)全員で登別温泉へ行きました。うちは4姉妹(しかもすんでるとこバラバラ)なのでね、結構な大所帯(大人9人+乳幼児)で「ホントにいけるのか?」と思いましたけどやったらできるもんですねー(ぇ<1日目> 実家→妹1夫婦の家→空港に姉夫婦と妹2を拾いに行く→ウエムラ牧場で昼食 ステーキ最高。→登別マリンパーク (予想よりずっといいとこだった・苦笑) →宿(宿泊)「花鐘亭はなや」ここは高級旅館・・・ではないですが(笑)、食事がいい旅館。お祝い的にはもっと高級感必要だったのかなぁ~と思ったけど、両親が食事重視!なので。 ま、こじんまりした感じで、よかったんじゃないかな。 白子豆腐とかぼたん海老とか、おいしかった。。。 まったり食べてその後はなんだかみんな疲れてさっさと寝るとか(爆)そんな感じ。 お湯はさすが登別温泉、いいお湯でした。(2日目に続きます)
2009年09月06日
コメント(0)

5日は二人で積丹方面にドライブ。最初の目的地は観光地図とマンガ「蟲師」で見つけた『フゴッペ洞窟』。知る人ぞ知る フゴッペ洞窟・・・ 探検ではありません(笑)洞窟遺跡をそのまま博物館にしてあるところです。結構新しい。 写真撮影不可だったので画像ないんですが、洞窟に残されている象形絵(?)をそのまま観ることができます。シャーマンの絵とか船の絵とか狩りをしているところとか、ホント、びっくりするくらいはっきり見えて感動。中学生の時、英語で「アルタミラ洞窟」の話が教科書に載っていたのを思い出したよ。日本にもこんなんあったんですね!!ちょうど「ボランティアガイド」と言う名の、専門家(ここの博物館を建てるときにも関わっていたっぽい人)がいらっしゃって、解説もきくことができ大満足。近くに「ストーンサークル」もあるということで、そこにも寄りました。↓ 宇宙人、来る?(笑) そこから大分車を走らせて積丹半島の先っぽ、「神威岬」に。 おぉ~~絶景。北海道の海がこんなに青いなんて。積丹ブルーというらしいですけどね、お天気もよく、歩いていたら汗をかくくらいだったけど、とっても気持ちが良かったです。お腹がすいたので、ちょっと時期はおわっちゃったけどお約束でうに丼。一応、島武意岬にも寄る。こちらは海辺まで降りられました。(神威岬は降りられません。たぶん。苦笑) 自然を満喫したところで、旦那がぜひ行きたい!と言った所へ。それは・・・ ニッカウヰスキー余市工場。なんか広々とした具合が、「北海道きたー!」って感じで(笑)。ニッカって「日本果実株式会社」→日果→ニッカ となったんだって。ウイスキーができるまでの数年間、リンゴジュース屋さんだったらしいです。で、ウイスキーの試飲できますから。飲んでました、旦那は。 無料の試飲ももちろんあります。私はウイスキーはいらないのでリンゴジュースを堪能し、運転手交代。よかったねー、私も普通に運転できるようになってて!(苦笑) このあとは札幌の実家で夕食&宿泊。
2009年09月05日
コメント(0)

4日~8日まで帰省してました。遅くなったけど根性で旅行記UPします。(ぉぃちょっとテキトーっぽくなりそうなのですが、スンマセン。 前回同様フェリー利用でしたが、今回は旦那も一緒だったこともあり「1等船室+車+ホテル1泊」のツアーで行ってきました。このツアー、普通に新日本海フェリーのサイトに載ってるんですけどね、問題は・・・申し込みは電話ま、こういうの、舞鶴来て慣れましたけど(苦笑)。とりあえず、さくっと予約。 当日は夜中の出発&近所の港ってことで、なんだか準備に全然気合いがはいりませんでしたけど、なんとか無事乗船。 フェリーは高くても個室、やっぱりいいです。リラックスできます。で、今回はさらに小樽市(?)の地域振興なんとか(謎)から金券をもらいました(それと小樽の珍味詰め合わせももらった。。。)乗用車をフェリーに乗せて舞鶴から小樽に行く人だけもらえることになっていたらしい。そんなん全然しらなかったし!!めっちゃお得やん!!!(っていうか、そういうの、もっと宣伝しないと意味ないのでは・・・) 金券は・・・なんと4000円分。ただしフェリーの中か、小樽港の中でのみ利用可能。・・・これは!!ということで、初グリルでランチを体験することに。一回食べてみたかったんだ~気になるランチはこんなかんじ↓ おいしかったです~~~でも、男性には足りないし、お値段が。。。(一人2500円)今回は500円で食べられたので超ラッキー そんなこんなで北海道上陸。 パックについてたホテルは1泊目の小樽にしました。(泊まる日、場所は選べる)写真撮らなかったですけど、かなり立派なホテルで大満足。到着は21時ごろでしたが、事前に調べていた(おぉ!めずらしく準備万端・苦笑)ジンギスカンのお店へ歩いていく。「ジンギスカン 北とうがらし」普通、ジンギスカンはタレにつけてある肉を焼きますが、ここは焼いてからタレにつけて食べる方式。 「生でも食べられるくらい新鮮です。」ということで、ミディアムレアくらいで食べる。おいしぃぃぃ~~~生ラムステーキという厚切り肉と、普通の生ラム肉を注文。どちらも全然臭みがなくて、牛肉の焼肉より食べやすいくらい。生ラムステーキももちろんおいしかったけど、生ラム肉でも十分なくらいおいしかったので、たくさん食べたいときは生ラム肉だけっていうのがいいかな~小樽では有名なお店ですが、すっごく良かったです。(きっとまた行く。)
2009年09月04日
コメント(0)

今日は選挙でしたね。政権交代ですか。免許更新制、どうなるのかな。 まぁ、それはいいとして。ちょっと前から、ピアノのレッスンに行くのにちょうどいい鞄が欲しいなぁ~と思ってたんですが時間もあるし、せっかくなので自作してみました。↓考えつつ作ったので、やや時間かかりましたが一応昨日今日の2日で完成。底のマチを外に出す縫い方をネットで見つけて、やってみました。初挑戦だったけど、おもしろかった。接着心も貼ったし、持ち手も生地を縫い合わせ。 密かに裏地はキティちゃん。←ハギレが安かったから(笑)ひさしぶりに頑張った~!(自画自賛)でも出来てうれし~~♪次のレッスン日が楽しみ ・・・練習しなきゃ。。。
2009年08月30日
コメント(10)
ダンナが明日から東京へ出張で、今夜から市内の実家へ行ってしまいました。今晩からプチ一人暮らしです。 ちょっとくじけた話。(笑) 今日はピアノのレッスンがあったんですが、昨日の疲れが残っていたらしく、いつも以上に老人の如くよろよろと弾き(ぇセンセイに「それで良いから途中でくじけないで弾いて。」とか言われた。。。←どんだけ弱ってんねん!なんか新鮮な声かけでちょっとビックリした。(ぇ そして大して上手く弾けなかった(っていうかひどかった)けど、「次、いこう!次!!」って言って終わりにしてくれた。。。センセイは「レッスンで上手く弾くのって難しいよねぇ~。家ではもっと上手く弾けてるんちゃう?」って言ってくれたんですが現実は・・・家はデジタルピアノで、単にアコースティックのピアノに慣れていないだけ。っていうのが原因な気が。。。ぅぅ。ま、そんなこんなで、「この中からなん曲かしようか~」と言われたブルグ、結局前から順に全部やる方向って感じで(い、いつのまに。。。)次回11番。 子ども?と思った話先週なんか耳、痛いな~と思っていたら、あれよあれよと言う間に左耳の中に水が溜まったように聞こえが悪くなり、病院に言ったらなんと中耳炎でした。。。中耳炎って・・・子どもが罹る病気ちゃうん!?大人でも罹るんだ!!とビックリ。。。病院にいった日の夜が最高潮に痛くて、夜中に痛さでなんども目が覚めたし。(涙)もう回復の方向に進んでるけど、今日はアンサンブルの練習があって、クラ吹いたら耳にめっちゃ違和感が。。。も、もしかして楽器吹くとか禁止だったりした???やばいかな。っていうか、私って子どもが罹るっていう病気、大人になってからよくしてる気が。イボとか。。。余談だけど、イボと言えば内科のお医者さんが「医者の言うことじゃないけど、ムヒ塗ってたら小さくなることあるよ。」と教えてくれて、ダメもとでオロナイン塗ってたらイボ取れました。。。 意味不明な話。(ここから気分悪い話なので、嫌な人は読まないでね) 実は昨日、二次試験でした。(↑でめっちゃ疲れていた理由。)模擬授業と模擬授業の反省会のような面談と個人面接という3本立て。模擬授業と反省会はまぁなんとか波乱もなく終わったのですが。(試験官は結構堅かったけど)最後の面接が酷かった。4人一組にさせられていて、私はその4番目だったので、模擬授業でも面接でも最後まで待たされる(試験官も私も疲れている)というちょっと悪いタイミングだったのもあるのでしょうが。意味のわからない質問が。。。「(病弱の子のように)動けない子の教育と、(知的障害のように)動き回る子の教育とではどちらが大変だと思いますか?」・・・は?・・・・・・はぁ?? く、比べるんですか????何が聞きたいのか一瞬理解できず。。。ま、ひっかけ質問かな。。。と思いつつそれなりに返答したけど。。。(これはまだ良いんだけど)同じ試験官が最後にした質問。「知的障害の子の教育で、一番大切なことは何だと思われますか?」まぁ、いろいろあると思うんですが、とりあえず一番に思いついたことを・・・私「子どもが自分はダメだとか、できないとか思って自信をなくしてしまうことがないように、自分もやれるんだという気持ちをもてるように接していくことだと思います。」と答えた(と思う)んですが、そしたら試験官「知的障害のある子でも、自分ができないとか分かるんですかねぇ?」(嫌味口調&半笑い)・・・って言ったんですよ。。。私が「はい。感じると思います。」と答えると試験官「Ocimum先生はそうお考えなんですね。わかりました。」・・・これってどうです???どういう意味なん????しかもこれで面接終了だったし。まぁ、私ももっと無難に「生活力」とか「卒業後社会にでるための力を」とか言えばよかったっていう話なのかもしれないけど。試験官は「現場はもっともっと重度で大変な子達なんだよ、甘いんだよ!」と言いたかったのかもしれないけど。私の答えに不満で嫌味っぽく言いたい気分だったのかもしれないけど。 聞きたくない言葉を聞いてしまった。 すご~く嫌な気分です。っていうか、あまりの気分の悪さに、今日まで忘れてたんだけどね。 今回の二次、面接官とコミュニケーション取れた気が全くしない・・・終わった。。。フゥ~。
2009年08月25日
コメント(6)

今年も行ってきました、夏の探検隊待ち合わせとか、行き先とかどうするのかな~?(ヒトゴト・苦笑)と思ってたんですが、「前日の夜にそっち行きます」(探検隊メンバー談)と言うわけで我が家に前泊してもらっての開催となりましたー♪・・・と言っても、例年通り(!)直前までま~ったく計画を立てず、探検隊らしい(ぉぃ)見切り発車ぶりで。行き先は、我が家から行けそうなとこ、ということで兵庫県豊岡市の玄武洞にいこうということになってました。最初は。でも、前日我が家にやってきた探検隊メンバーは一番行きたいのは兵庫県養父市の天滝だという。そ、それ、もっと早く言おうよ!(笑)地図で見る限りはかなり遠い・・・と思ったのですが、ルート検索の結果、2時間半くらいで行けそうだということが判明。意外と近いやん!!よし、決定!!! 朝からお天気も良く、気持ちのいいドライブになりました。玄武洞公園からの眺め↓玄武洞は、変わった穴。。。って感じで中に入れるわけでもなく、涼しいわけでもなくしかも階段とか工事していて微妙でした。でも、岩が六角形になっているのはめずらしくて面白かったです。 ちょっと怪しげな玄武洞ミュージアムっていうのがあったのですが、今回はパスしました。 さ、次は天滝!!看板が見えてきたあたりで時間は12時半。はい、お昼です。こういうときに目的地ばかりを見ていると、痛い目に遭うのは過去の探検隊で経験済み。今回はこれまでの経験を生かして、「町」の雰囲気が残っている間に(苦笑)お店に入りました。「レストランみずばしょう」 周りには「おとり鮎」とか「釣竿」とか書いてある。(おとり鮎ってなに?・笑)っていうか、これしかお店なかったんですけど(笑)。入り口にあったショーケースは空っぽで、レトロな感じ。。。大丈夫かなぁ~。。。と不安げに足を踏み入れましたが、想像以上のいいお店でした。メニューには 自家米です、とかお味噌もお手製です、とか書いてあって 「メニューにはないけど、焼肉もできます~」とか気さくなおばちゃん。私は「店主手作りのタルタルソース」の言葉に惹かれてミックスフライ定食800円。 おいしかった。お友達は焼き魚定食(「昨日釣ってきた あじ」おばちゃん談)。いい感じ。お腹が満たされたところで、天滝へ。天滝は日本百滝に選ばれているらしく、ちゃんとレストハウスもあって非常によく整備されてました。レストハウスのおばちゃんに「山行くなら、もう一つ上の駐車場から歩かれた方がいいですよ。」と教えてもらえてラッキー。おばちゃんは「そこから滝まで歩いて40分。ここからだったら一時間。」と言っていたのですが、車で上がった感じでは、とても20分で上がれそうにない道でした。。。そして他にもちらちら登山客が。整備されている道でしたけど・・・結構普通の山って感じで。ハイ、無計画ぶり発揮。まぁ、私たち以上に軽装というかタウンルックの方もおられましたけど、ちゃんとした装備だったらもっと楽に上がれたね~と話しながら登る。さすがにここは山道に一歩入るとひんやり。ちょっと進むと渓流がすぐ見えて、途中小さな滝がいくつも。白糸の滝堤滝だったかな・・・「おぉ~~」とテンションを上げながら進むこと約20分。着きました!天滝です!!!非常に美しい滝でした。西表島で見た「ナーラの滝」をスリムにした感じ?(笑)とにかく、形も美しければ、色合いも素晴らしく、季節を変えてきたらまた良いんだろうなぁ~と思わせる滝でした。う~ん、紅葉の季節にまた来たい帰りにレストハウスでお手製梅ジュースを飲む。癒される~春から仕事辞めてかなり体力落ちた気がしていたので、探検大丈夫かなぁ~と思ったけど、なんとか大丈夫でした。ま~、山降りたとき、膝が今までにない疲れ方してたので、これから気をつけないとやばいな~とは思いましたけど。でも、やっぱり自然の中を歩けるってすごく幸せなことだと思うので、無理するとか、苦しい訓練をするとかそういう意味でなく、体力を維持するように頑張りたいなぁ~と思いました。今年も探検、行けて良かったです♪
2009年08月20日
コメント(4)
フェルマータって「その音符の倍の長さにする」・・・っていう意味じゃなかったんですね昨日のピアノのレッスンで 初めて知ったし。←ぉぃ二分音符のフェルマータ、思いっきり数えて弾いたら「ちょっと!!今、フェルマータ数えてなかった!?4つ数えたように見えたけどっ!?」とか、めったに「ダメ!」とか言わないセンセイに思いっきり注意される私。。。しかも“数えない”って楽譜に書かれたし。 ・・・そ、そうだったんだぁ。一応、旦那にも聞いてみたんだけど「え?そうだよ。」とか普通に言われたし みんな知ってんだぁ・・・トホホ。 私、結構こういうのあるんですよね。門前の小僧習わぬ経を読む・・・ではないですが(違たいしてしっかり習いも勉強もせずに な~んとなく、というか当たり前のように音楽の輪の中で過ごしてきたので時々びっくりすることを知らなかったりします。(時々じゃないかも・苦笑)しかも知らないことにも気づかない。 そう、思い返せば音符が読めるようになったのは、小学4年でクラ初めてから1年後。楽譜に書かれている強弱記号の存在に気づいたのが中学生。そして、その強弱記号等は”すべて”つけて演奏するものだと知ったのはなんと大学生でした。。。それまで、強弱記号等って気が向いたら(←ぉぃ)つけたらいいんだと思ってましたから。よくぞまぁ、こんなんでやってこれたもんだ。 ・・・まぁ、私は楽しくやってきたのでいいんですけど。(周りのみなさん、スイマセン。) あぁ、ピアノのレッスンと言えばセンセイはよく「これはもう、感覚だから~。車の運転と一緒。ほら、運転する時、カーブでいちいち”この角度だからこれくらいハンドルまげて・・・”とか考えないでしょ?それとおんなじだから♪」と説明されるのですが・・・そ、そのいちいち考えるやつ、私、車の運転で結構やってる自覚アリなんですけど。まぁ、最近大分慣れて動作も自然な感じになってきたけど・・・ それとおんなじってことは・・・同じくらい時間かかるってことでしょうか。。。運転免許とってから何年かなぁ~~~ 15年!!! ・・・まだまだ先は長そうですね。。。
2009年08月11日
コメント(4)

8月2~3日にまたお友達が来てくれたので、日本三景「天の橋立」へ行ってきました。2日は大雨で京都からの電車が止まる!とかハプニングがありながらもゆうがた頃に無事到着。一人はなんと九州から1歳の赤ちゃんを連れてくるというスゴさとりあえずこの日は舞鶴を軽く回って、とれとれセンターで晩御飯のおかずを買ってホテルで食べる。ホテルは「ホテルマーレたかた」というところ(うちの近所)だったのですが、これがまた!広くてジェットバス付(しかもお風呂から海が見える。。。)なかなか素晴らしい感じで良かったです。 で、メインは3日。朝から天の橋立へ出発!・・・私の運転で(笑)。でも大丈夫でした~着いてすぐ言ったのは「知恩寺 文殊堂」かわいいおみくじを発見♪中吉でした。 行動・・・ぶらぶらと散歩したり、途中下車の旅をしてみるのが吉です。そ、そうですか。ハイ!心がけます!←得意分野。 ここには、3回通り抜けると賢くなるという知恵の輪があるということで、かわいい赤ちゃんをぜひくぐらせよう!と思っていました。・・・が。真っ先に通ったのは、赤ちゃんでなくお友達で。(爆) ってか、海に飛び込みはできなかったけど、これはできるんだ(笑)もちろん赤ちゃんはキャッチボール状態で無事終了。 今回は『股覗き』を両側からしてみよう!と言うことになり、渡し舟・・・というかボートで向こう岸へ渡る。左下に写ってるようなボート(これではない)で行きました。ちょうど回転橋が回転しているところ。ボートの上からは結構景色もよく楽しめました。お仕事中なんだと思うけど・・・微妙に怪しい↓。。。(何してるんだろう・・・)北側からの橋立はこんな感じでした。↓おぉ!なんかまっすぐだ(笑)で、かわらけ投げとかやっちゃったりもちろん通らず(苦笑)かさぼうに会ったり。(謎)ふもとで見つけたご当地ソフトを食べる。黒豆がおいしい。ヒットです。 あつーい!と言いつつ対岸へ。南側の方が景色としては良いですな。お天気も良くて最高でした。遠くから来てもらった甲斐あった~山の上のレストランというかカフェ?で昼食を食べ(あさりの串カツ丼)なんとあさりが串に刺さってます。まったり休憩して帰りました。1泊2日でどれだけ楽しめるかな~?と思ったけどかなり良かった。車の中で結構おしゃべりもでき、お友達も喜んでくれたけど私もす~っごく楽しかった 5月に来てくれたお友達も(日記) 今回来てくれた2人も、日独学生交流で一緒だったメンバー。(前回は大阪から。今回は福岡と名古屋から。)ホント、日独のメンバーはみんな行動力あるな~と思う。(来てね♪って言ったらホントに来るからね・笑)ちょっと脱線しますが 実はこの前の面接で、「学生交流(国際交流)で学んだこと」って言うのも聞かれたんだけど、(10年以上も前のことだけどな~・・・ま、いいか・苦笑)そこで「人とつながりを保つためには、時間もお金も労力も惜しまないことです!人との関わりにはそれだけの価値がある、ということです!」と答えた私。。。後から他のメンバーに「え~、ホラ、同じ敗戦国でもドイツと日本では随分違うとか、東ベルリンと西ベルリンの違いとかいろいろあったじゃないの!」とか普通に突っ込まれましたが(そ、そうだよね・・・苦笑)、やっぱりメンバーから学んだことというか、自分をしっかりもってやってるメンバーの生き方から良い影響をたくさんもらってそんなメンバーの一員でいられるっていうことが、私にとっては一番大きなことなんだと思っています。先日の大島の旅、今回のメンバー訪問を受けてここ舞鶴で頑張れること、たくさんたくさんある!!って気がつきました。みんなありがと~人とつながることって、ホントに大事ですね。感謝感謝♪まだ来てないお友達も、一回来てくれたお友達もぜひぜひまた来てね~待ってます
2009年08月03日
コメント(4)

ちょっと忙しい日だったんですが「赤れんがジャズ祭」にちょこっとだけ行って来ました!目当てはジャズクラリネット奏者の谷口英治さん リハ中。フラッシュなしでこっそり激写(苦笑)リハ後「写真OKです!」と言われたので撮る(笑)演奏はもちろんジャズばっかりなので、曲は知らないのがほとんどでしたがそれでも目が離せないほどのすごさで。オーラがあるというか。。。音もすてきだったし、指もパラパラ~っと軽くって。「クラリネットって吹くの楽なんだね~」とか激しく勘違いしそうな演奏でした。他のは用事で聴けなかったんですがこれだけ聴けたらもういい!ってくらい良かった~サイコ~♪しかもなぜかそのあとの打ち上げ?飲み?に同席してるし(笑)谷口さん激写。。。谷口さんは結構お酒強かったです。そして、ピアニストの袴塚さん、癒し系でした(笑)。 舞鶴来てからなんか音楽の存在がすごく近くなった気がするなぁ~9月は大浦綾子さんもくるし、アンサンブル金沢もくるし。楽しみだぁ~
2009年08月02日
コメント(0)

<夏旅行4日目>いよいよ最終日。最後の最後に、なんと塩工場の見学ができることに。島に行くとよく塩を買うけど、作ってるところなんて見たことなーい!友人の人脈のお陰で実現した見学会。なかなか面白かったです。まずは煮詰めてしぼって削り取る。袋に一つずつ詰める。途中写真ダメ。のところとかもあって、おぉ。って感じでした。社長さん、塩作りに誇りをもってはるのがわかって、とてもよかったです。(話はちょっと長いとこもあったけど。)この工場と少しはなれたところにある、天日干しの温室もちょっとだけ見学。ここは島の南のほうで、前日泳いだ秋の浜(北の方)とはまたちがった海岸線でした。この後は、伊豆の踊り子資料館のある「波浮港」と呼ばれるあたりを散策。お土産に!と期待していた椿油石鹸(高田製油所)が今年は生産されていなくて(!)買えなかったことが非常に残念でしたが、あとは非常に満足な四日間でした。帰りは一気に舞鶴まで戻ったので、かなり疲れましたが半分は寝てました。 あ~楽しかったなぁ~~~また来るね!伊豆大島♪
2009年07月30日
コメント(10)

<夏旅行3日目>まずは朝ごはん↓ 外を見ると、天気予報は「曇り」だったけど、朝起きるとお日様が出ているような。。。こ、これはいけるんじゃない?海!!!行かなくちゃ!!と言うわけで、前回も行った「秋の浜」という海水浴場で泳ぐ。今気づいたけど、写真1枚もない・・・よっぽど泳ぐのに夢中だったらしい(苦笑)水はちょっと冷たかったけど、気温がそれなりに上がったので十分楽しめました。ちゃんと小さな魚の群れも見れたし、去年習った潜り方も思い出して遊べて気持ちよかった!!南の島、きてよかった~~~昼まで泳いだ後は、水着で入る露天風呂で身体を温めてお昼ご飯。お昼は明日葉と葱の冷やし中華。これが予想外においしかったです。昼からはリス村へ。リス村はでかいリスにえさをやれます。リス、食い意地張ってます。エサもってると飛びついてきます。っていうか、エサをやる時に使う手袋持ってると寄って来ます。リスと言えども、あまり寄られると怖いです。でかいリスとかわいいシマリス。うさぎも明日葉を食べます。閉園時間に近かったからか、エサやりの手伝いをしました(苦笑)。この日の夕食は、魚料理のおいしい居酒屋で飲み。話題はやはり婚活でして(笑)。ま~、なんというか、年に1~2度しか会ってないとは思えない馴染み具合で。他のメンバーの近況などもちらちらおしえてもらったりしました。部屋に帰ってから、本当は今回参加したかったけど無理だったメンバーと電話でおしゃべり。いや~、みんな変わらないね!・・・って、きっと私も同じこと思われてるんだろうな
2009年07月29日
コメント(0)

<夏旅行2日目>朝っぱらから駅まで姉に送ってもらって、無事電車に乗る。熱海駅で友達と待ち合わせ。数年ぶりなのでどうかな~?と思ったのですがまっっったく変わらないお友達(苦笑)。近況など語りながら過ごし、あっという間に伊豆大島到着。(あ、船が30分遅れたとかあった。) 大島は仮にも南の島なので、私は泳ぐ気マンマンだったのですがついた日はあいにくの天気。雨は止んでいたけど曇り空で。私たちより後に到着する友達を待つ間に海へ行き、水に手を入れてみると「うぅぅ、、、つ、つめたい。。。」テンション下がる私。。。 上の写真は、山の上の喫茶店のところからとった写真。ここの喫茶店、毎回行ってます。ハイ。曇ってて、しかも「準備中」の札が出ているのに「やってないんですか?え?あ、いいですか?スイマセ~ン」と開けさせちゃう地元民(←友人)。 写真とらなかったけど、メニューに「不味いよ!」って書いてある明日葉アロエジュースを飲んじゃう友達とかいて笑えました。明日葉ジュース・・・たとえるなら、昔、子どもの頃に「ジュース」とかいって、雑草をすりつぶして作った緑の色水。。。あのにおい。そして、それがそのまま味になった感じ。。。(本気でまずい!)あ、その友達、ちゃんと完食してました。えらいね~さすが栄養士!!で、この日はあとは温泉でまったりして宿で食事。この日は、大島在住のお友達も一緒にお泊りできたので、おしゃべりはさらに続く。話題の中心は婚活でした~・・・って、今回集った4名中、独身は一人でしたので結果的におせっかいなおばちゃん3人組みたいになってました(苦笑)。
2009年07月28日
コメント(0)

7月27日から30日まで夏旅行に行ってました。行き先は伊豆大島。お友達が住んでいるので、もう3回目の訪問。ただ前回と違うのは、京都駅までめっちゃ遠いってこと・・・。仕方ないので、静岡の姉のところに一晩泊めてもらうことに。結構前から計画立ててたはずなのに、試験の翌日から早速お出かけになっちゃうとかしかも、午前中はピアノのレッスン入ってるとか 相変わらず詰めが甘い私。(苦笑) でもなんとか昼過ぎには無事家を出て、夜に静岡着。仕事帰りの姉と待ち合わせて「スパーゴ」へ。スパーゴは、ハンバーグ屋さんです。姉のだんなさんがいます。店長さんはなんだか常にテンション高めです。(激しく謎)煮込みハンバーグおいしかった!みんな行ってね!!
2009年07月27日
コメント(0)
筆記試験、本日無事終了。はい、いろんな意味でホントに終了。(ぇ結構たくさんの方々に「がんばって~☆」って応援してもらってたんですが、「ありゃ~、それってかなりでき悪い感じちゃう?」(By旦那)という結果でして・・・ごめんなさぁぃだってさぁ~結論書けてない小論文って採点する意味ないよね?(時間切れでして・・・ハイ、いい訳) ま、来年がんばります!(またやるんか!←ひとりツッコミ・・・) で、本日しみじみしたこと。答案に書いた自分の名前・・・。すっごい自然に見えました。みなさん、どうなのかわからないですが、実は私、新しい姓に結構ながいこと違和感があったんですよね。結婚して半年くらい(年度内)は旧姓で仕事をしていたせいでしょうか。「姓」と「名」がしっくりこないなぁ~と。姓名判断的にめっちゃいい!って言ってもらっても、微妙に落ち着かなかったんですが今回、さくっとすんなり書けて、『あ~、これ、自分の名前になったなぁ~』って思いました。 ・・・ってかさ、そんなことでしみじみしてるから受験番号のマーク間違うんだよね!提出ぎりぎりに気づいてあわてて直したし。←ぉぃ
2009年07月26日
コメント(4)

今夜はピアノの先生が出演するジャズライブがあったので行って来ました。会場は近くの赤煉瓦のホール。結構いい感じ。もちろん、行くのに交通機関使いません。徒歩です。徒歩(苦笑)。このライブ、当日でも全然イケると思ってたのに、先週先生に聞いたら「チケット完売なんだって~」と言われびっくり(涙)。がっかり~と思ってたんですが、何とか後からチケットが手に入った・・・という経緯がありました。はい、舞鶴ナメてました。スンマセン。本日・・・ほぼ満席。ホント、すごいです。何がすごいって、お客さんの大半、普通のおじちゃん・おばちゃん(おじいちゃん・おばあちゃん)なんですよねぇ。ボーカルとピアノとSt.Bassのトリオがメインでしたが、前座でボーカルの方が指導されてるゴスペルグループの方々が出演されてたので、その関係の方も多かったのでしょうが。でも、何ていうか気軽に来てるっていうか、この前の吹奏楽のサマコンでも思ったけど、音楽が身近にあるんだなぁ~って思えてすごく感心しました。 で、演奏ですが。すっごい良かった~~~ゴスペルメンバーのみなさんのパワーに感動し(ホント泣きそうだったよ)歌声に元気をもらいベースにちょっと惚れました。それより何より先生のピアノ、マジすごいし。(当たり前か・・・)ど、ど、どうしよ。私、毎回めっちゃひどいの聴かせてるけど(↑それは別に問題ないんだろうけど)とちょっぴりビビリつつうぉぅ!!あんな風に弾くのかぁ~!!と新しい世界を見せてもらった感じで。うん、すごく良かったです。 思ったことを忘れないように書いておくと、私ってどうやら目標とする自分をイメージするのが苦手らしく、HIPHOPでもそうだったんだけどやり始めてしばらくしてから、先生とか他のメンバーのステージを観て「あぁぁぁ!!そういうものだったのかぁ!!!」とわかる感じなんですよね。(人よりかな~り時間かかるのが難点だけど・苦笑)で、今回もそれに近いものを感じたのできっとピアノもまたちょっとずつ上手くなっていくはず。次のレッスンは緊張ばっかりじゃなくて、先生みたいに楽しく弾けたらいいなぁ~がんばろ!!
2009年07月20日
コメント(4)
行ってきました。・・・何?って 面接。「面接で最高ランクの評価を受けると、筆記のできに関係なく一次突破」と聞いたので(真偽のほどは微妙ですが・苦笑)結構対策頑張って出陣。 (筆記試験がもう、マジ無理って感じなので。←おぃ)久しぶりの緊張感だし昨日の晩は寝苦しいし行きの電車で反対方向乗るし会場では入り口わからなくて無駄に歩くしなんかあんまり順調っぽくなかったですが、本番は結構楽しくお話できて満足。っていうか私って突っ込みどころ満載だったのでしょうか。「定番」といわれる質問はほとんどなくて、普通に今までのこと思い出してしゃべっただけ・・・。・・・対策したのに!!!(涙)まぁいいけど。で、まぁ、準備してなかったことも聞かれますよねぇ。 別にテンパってたっていう意識はないんですが、自分でも意外な答えが出てきたりして、結構びっくりしました。「Ocimumさんは大学で○○を専攻されていましたが、○○で勉強していてよかったことや役に立ったことはどんなことがありますか?」という質問があって。もしかして試験官が求めてたのは動作法とか検査法とかインリアル(←これは私はやってないけど)そういう答えだったのでは。。。と後から冷静になって思いましたけど(ダメじゃんでも、私が答えたのは・・・なんと。「絶対あきらめないことです!」・・・え。そうなん?(まぁ、良くも悪くもそういうとこあるよね。私・・・)てか、これって、別に○○専攻とか関係なくね?・・・ハイ、おつかれ!!(苦笑)
2009年07月19日
コメント(4)
今日のゆうがたクインテットは「クラリネットポルカ」でした~♪フラットくん、上手いよね。。。(当たり前)アキラさんとの掛け合いがかっこよすぎだし。(うちのTVの映りが悪いのにかなりムカつきぎみ←たぶん電波悪いせい)アキラさんみたいにピアノ弾くの理想。(ハイ、勝手に言ってます)っていうか、私はクインテットの影響、かなり受けてます。めっちゃ好き。 今日はピアノのレッスンがあり、クインテットCDに触発されて練習してきたブルグミュラーの「貴婦人の乗馬」本日終了。まー、あちこち『えぇぇぇ?・・・ちょっと!』ってとこもありますが(苦笑)先生の前でも何とか形になったってことで。(それでいいのか?)自分としてはクインテットの演奏のイメージを出したいんだけどそれをするには、現状ではあまりにスキルが低すぎるんじゃないか、というか、この曲やるの、ちょっと早すぎたんじゃないだろうか。。。と二日くらい前に思ったんですが(おそっ!)「ま~いいやん。無謀でもなんとか弾けたんやし。」(センセイ談)←オイってことで、「半年たったら、もっと上手く弾けると思うよ~」という言葉を信じて次へ進みます(苦笑)。 次って・・・ブルグの本の中で前に戻ってますが、何か?(笑)←巻き戻し状態この本、大学の頃にみてもらってたセンセイに2曲くらい丸もらってて、その次5曲くらいにはチェックだけが入ってまして。センセイ「前の先生は丸をしない先生だったの?」私「いえ、それは、音楽科の後輩に付き合ってもらって弾いたやつで・・・」センセイ「へぇ~!それはいい後輩だねぇ!」ということで、印ついてるのはノーチェックで終了扱いでしたよ~>さっちゃん、ありがとう。ま、つまり宿題は8番ってことで。。。うーん。。。明日からがんばろう!(ぇ
2009年07月13日
コメント(3)
本番でした。こちらにきて初めての本番で。メンバーともまだまだ手探り状態なので、どうかなぁ~?と思いましたがまぁ、無事(?)終了。個人的には、結構満足って感じですが新しいメンバーの求めてるレベルがよくわかってないので・・・。それに会場が家から徒歩5分で、お昼ごはん食べに家に帰るとか(っていうか、最寄の食べ物屋さんより家が近い・苦笑)緊張感があるようなないような状態でして。まー、それでも30分とは言え、お客さんに聞かせる演奏を頑張ったので疲れました。。。(家帰って寝た。)次の本番はいつかなー???またガンバリマス♪
2009年07月12日
コメント(2)
超心配だったピアノレッスン、行ってきました。意外と大丈夫だった(ことにしよう)。すごい改善されてるね。って言ってもらったし!(←おだてられておこう。) で、ハノンを初めて弾いてみる。ハノンって、私の中では「めっちゃピアノ習ってます!」っていう人がやるもんで、自分には関係ないと思ってたのですが(笑)そういうものではなかったらしく。 ・・・まぁ修行ですな。がんばれ、自分。(苦笑)でも、新しい楽器を覚えるのって、ホント楽しいなぁ~って思う。今までピアノ触るときって、鍵盤見てー、楽譜見てーって感じで単純にすごく忙しかったし、必死なだけであんまり楽しくなかったんだけど「指見ないで弾いて」って言われて鍵盤見るのやめたら、音が耳に入ってきて私はまだ位置がわからないからめっちゃ探しながら弾くんだけど、それがすっごく面白い。ピアノってこういう楽器だったんだー!!って大発見気分満開で。(当たり前ですかね?)そう言えば、クラリネット始めた時もそうだった。小学生の時だから、たぶん、開放のソとファ・ミ・レ・ドくらいしか吹けなかったと思うんだけど。音が出るのがうれしくて、ずっと吹いていたい気分だったのを思い出した。なんていうか、もちろん、今はまだピアノ全然弾けないんだけどでもすっごく幸せな時期を過ごしているんだろうなぁ~って思う。これがまた何年もすると、いろんなことを考えていかないといけなくなってそれはそれで楽しいんだけど、つらい時もくるし。もう二度と戻れない。あー、なんかよくわかんないけどムリムリ~って言いながらでも音楽続けてきて良かったなぁってそんな気分です。(うん、そうだ。とりあえず気長に続けるのだ!・苦笑) ・・・が。腕だるすぎです。(苦笑)グランドピアノの鍵盤、重いし(涙)。そしてだるい、と言いながら夕食にライスグラタン。よりによって、なんで今日ホワイトソースこねるかな、私(アホすぎ・・・)。
2009年06月29日
コメント(4)
この週末は夫の実家に行ってました。久しぶりの都会。というわけで!! 映画を観ました。「悪魔と天使」と「ターミネーター4」・・・だってここでは観られないから(涙)。そして、買い物をしました。・・・買い物はここでもできますけど。なんとなく購買意欲がわかないので。。。あと、合同演奏会の反省会。旦那が「行くって言ってある」っていうから、せっかく来てるんだしーと思って行ったけど伝わってなかったらしく。単純に邪魔したかなぁ・・・と言う気もしなくもなかったり。まぁ、今後どうなるのかかなり気になってたので、いいことにしてください。(スンマセン) で、明日は1回目のピアノのレッスン(前回は体験だったから)なので、ご飯食べてから酔っ払った勢いでちょっと弾いてみる。・・・大丈夫か?(オイ「宿題」出されちゃうとかすっごいすっごい久しぶりだし、明日がめっちゃドキドキです。。。てか、どんだけ練習したらできるようになるのか自分で全然予測できなくてとりあえず2週間めいいっぱい練習してみたんですけど、ばっちり~♪とか全くなってません。。。いろんな音めっちゃ混ざるんですけど。。。良いんでしょうか、こんなんで。(・・・イヤ、だめだろう)はぁぁぁ。
2009年06月28日
コメント(0)
すぐ近くの文化会館でサマーコンサートがあったので行ってきました。吹奏楽団と言う名の小学生クラリネット集団(謎)から中高生の吹奏楽部、一般の吹奏楽団までの合同演奏会。入り口でプログラムをもらう。中身はともかく、裏をみてまずびっくり。 次回 主催する催し物… 「定期演奏会」…え?もしかして合同で定期演奏会やっちゃう?(笑)合同演奏会も、定期的にやれば定期演奏会ですねー。たしかに。なんか、発表の場の与えられ方がすごい贅沢に思えるんですけど。。。そして、そんなに人口の多い街には思えないのですが、どの団体も人数結構多いのにビックリ。。。掛け持ちの人も多いのでしょうが、この勢いで行ったら、社会人になるまでにかなりの人が吹奏楽とか音楽を経験していることになる気が。。。ま、そんなこと思いながらとりあえず、最初から最後まで全部聴きました。1時半開演で終わったのが4時すぎくらい?だったから結構な時間ですが、最近かなりおばちゃん化の進んでいる私は、一生懸命な学生達に純粋に感動☆(オイオイで、トリは東高校。私も某市の東高校だったけど、ここの東高は吹奏楽をやりたい子が集まる学校とかでウチとは大違い(苦笑)テスト前で学校での練習ができなくなると、外の練習場を借りて夜10時までやっちゃうほどの熱心さ。どんな演奏してくれるのかなぁ~?と思ったら!!!他の団体と雲泥の差。もはや別物。半端ない演奏でした…。演奏の上手さで言ったら、昔よく聴きに行った某白石高とかの方が断然上手い。…けど。今日の衝撃と言ったら!!!!なんていうのかなぁ。楽器の演奏だけじゃなく、歌ったり踊ったり、全身から溢れる表現力がすごかった。。。一体、どこの劇団ですか???って勢いで。。。後から旦那に聞いたら、ここが半端ない元気な挨拶をするから、市内の中学生吹奏楽部とかもみんな挨拶するようになったんだとか。いやいや、マジすごかったし。地域のサマーコンサート…おそるべし。
2009年06月21日
コメント(4)
帰省から帰ってきて、試験まで時間があまりないことに気がつき(オイ勉強を始めたんですが、うーん、、、ヤバイ?ま、ダメもとくらいでがんばります。←いいのか!?やることがあるのって無条件にいいね。(…完全現代病だな、私。)話は変わって、前から時間ができたらピアノ習いに行きたいな~と思っていたんですが、このたび、実現することに。「すごい大曲弾くのとかは今更無理だけど、気軽に弾けるようになったらいいなぁ~。コードみて伴奏とか弾けたら最高。」って言ってたら、お友達がなんと近くにいる先生を紹介してくれて昨日体験レッスン行ってきました。久しぶりにすごい緊張して汗かきまくり(冷や汗も。。。)でしたが楽しかったです。なんかめっちゃお勉強系ですが(苦笑)。だんだん上手になるかな~で、コードをちょっとずつ覚えていくのですが課題曲が「思い出」思い出???このメロディー知ってる。。。なんかすっごく知ってる。。。でも思い出???そうだっけ?でも全然ちがう名前だった気が。。。と思いつつ、テンパリ続けた1時間だったので、一生懸命考える暇はなく。家に帰って思い出しました。「ロングロングアゴー」・・・そのまんま。
2009年06月16日
コメント(6)
今日、いきなり前職場から電話がかかってきました。え?なに?と思ったら、どうやら私、最後の仕事でやらかしちゃってたみたいで、「原稿が一つない」って…(涙)えーーーー!!!だってもう6月だよ!!焦りつつ記憶をたどって、データを探す。…あった。あったけどさ。ハァ。。。(○○さん…ホント、ごめんね。。。)職場の皆さん、ご迷惑おかけしてすみません。久しぶりに思い出したよ、この凹み感覚(苦笑)。懐かしい。かなぁ…?(え
2009年06月15日
コメント(3)

旦那がしばらく家にいないのをいいことに、昨日までのんびり帰省してました。平日帰省にもかかわらず、なんと小・中・高時代それぞれでの“一番の仲良し”さんたちと再会を果たすことができ、非常に満足な帰省となりました。それぞれに家族が増えていて、話題も当時とはもちろん違いますがお互い、変わらない面もたくさんあって懐かしかったです。一番びっくりだったのは、小学校時代の仲良しさんと、母校へ遊びに行くと(これまた当時の担任が現校長だったりして)、5,6年で同じクラスだった子がなんとPTAの副会長をしてたこと!!校長自ら電話をしてくれて、しっかりママになった友達とも再会できました。(彼女は昔からしっかりモノだったよ・・・そういえば。)ありきたりだけど、やっぱり友達っていいなぁ~って思いました。で、両親が「温泉に行きたい」というので、私の運転(!)でニセコまで行ってきました。うちの両親、出かけるとなると、結構一生懸命計画を立てる人たちで(笑)、私はハイハイと言われるままに運転しただけ。(←それができただけスゴイ!?)朝からあいにくの雨でしたが、めげずに出発。まずはルスツリゾートでランチ。缶詰ではない白アスパラ(写真真ん中)が歯ごたえシャキシャキでめっちゃおいしかった♪自家製パンもついてました。最後に出てきたデザートはグリーンアスパラのアイスとプリン。かかっているソースが塩味で、大人のデザートでした。私は好きな味。(父はだめだったらしい)これで¥2100。いい感じに満腹。そこからニセコに向かってひたすら走る。。。着いたところは昆布温泉のホテル「甘露の森」なんで昆布なのかは不明ですが、まぁ、温泉街です。温泉パスポート付で、他の温泉も入れました。森の中の露天風呂・・・雨降ってましたけど、負けずに入る。(屋根あった)ここのホテルはベッド+たたみスペースの部屋でなかなか快適でした。お風呂もそれなりに良かったけど、料理がすばらしかった!注!3人前です(w蒸しウニ入り。(「生がよかった~」By母。←贅沢言い過ぎ。)ハーブ豚のしゃぶしゃぶです。平気で豚を出してくるあたりがいい感じ(笑)地ビールもおいしかったです。途中1品(鰆と豆腐のみそ焼き)と最後のデザートはうっかり撮り損ねました。。。すみません。最後のデザートはクレームブリュレ♪でした。いやいや、ホント、かなりおいしかった。。。次の朝のバイキング、朝取れのアスパラとかイカの塩辛とか、手作りシフォンケーキまであって、これまた最高。平日プランで¥9000・・・す、スゴイ。また来たいです。次の日は一日目と打って変わってよい天気。神仙沼という湿原公園に行きました。母親が花をたくさんみつけて非常に喜んでいたので、良かったです。羊蹄山も上まではっきり見えて、なかなかすばらしかった。近くで写真を撮るのを忘れたので中山峠からの写真↓いい旅になりました♪この日の夜のフェリーで帰ることになっていたので、家にもどって再びのんびり。札幌の街はよさこいソーラン祭ですごい騒ぎだったようですが。。。帰りのフェリーでは、エンジン担当の船員さんによるサックスライブなんかもあったり。船員さんたちの当直の合間にノーギャラでやってるらしい(船員さん談)ですが、結構良かったです。MC担当の船員さん、かなりぶっちゃけトークぎみで(苦笑)「この船が舞鶴と小樽を走ると、燃料が130キロくらい要るんです。。。片道走るだけで500万円くらいかかるんです。。。みなさん、ぜひまた乗ってください!!」・・・切実ですな。ま、私はきっとまた乗りますよ。その時は、よろしく。(謎)
2009年06月14日
コメント(3)

プチ観光っていうか、舞鶴なので…普通の観光ですが。。。大阪からお友達が昨日から遊びに来てくれていたので、今日はこのあたりをちょっと観てまわることに。前回他のお友達が来た時は行かなかった「引き揚げ記念館」に。つつじがきれいでした。展示も無理ない感じで、このあたりの観光スポットの中では結構いい方っぽい(苦笑)。中には初めて知ることもあって、勉強になりました。傍の丘からの風景も結構いい感じで。次はお約束的に「赤レンガ博物館」まぁ、いいんですけど「レンガ」へのこだわりがありすぎて、こちらはやや無理やりっぽい感じが…。そのあとは観光客らしく「とれとれセンター」へ行って、まったりしたところでお友達は帰って行きました。なかなか楽しい一日でした。そして、私の運転で観光ができたということが何より素晴らしい(自画自賛)。あ、、、素晴らしいのは私でなく助手席の友達か???(笑)結構大丈夫らしいのでみなさん是非遊びに来てくださいね。お待ちしてます♪
2009年05月31日
コメント(2)
今日は右腕筋肉痛。なぜって昨日、クラアンの練習だったから~~~~(おい!!3時間も練習できるってすごいよねぇ~(しみじみしかも!!練習場代、一回500円って。。。ありえない。宇治クラの練習一回分で、クラアンだったら6回できる計算に…だから団費、毎月徴収じゃないんだそうで。。。びっくりだ!!!びっくりと言えば、クラアンのお友達、大学の時、関合で一緒に吹いた人のお姉さんでした。。。まさかこんなところでつながるとは!!マジびっくりするし。(ってか恥ずかし過ぎ><)あと、全然関係ないけど7月の試験の志願書に「自分が○○に向いていると思うところ」を書かないといけないのですが、なんとなく。とかだめだよねぇ~(苦笑)何かいいことばがあったら私にこっそり教えてください。実物と一致するかは二の次で。。。(コラ!
2009年05月29日
コメント(2)
今週で5月もおわりです。ここにきて2ヶ月。仕事辞めて2ヶ月。長いような短いような。一人でぼ~っと考えたりしていることを書いてみる。毎日家に居る生活には大分慣れてきたかなぁ~っていうか、何をするにもめっちゃのんびりになった。。。出かける支度とか、ありえないくらい時間かかる・・・こんなことでいいのだろうか。まぁ、いいんだろうな。だって急ぐ理由がないし。こんなだから当然、大きな変化が起こる訳はなく、なんとなく世間から置いていかれているような気になってしまったりして、これが小学校に一人目の子を入学させたお母さんだったりしたらそりゃ~もう勝手に妄想も膨らむでしょう、そうでしょう。と一人で納得(謎あまりに目標のない生活を送るのもよくないかな、という気もして7月の試験は受けようかなぁ、と。でもなんか、この地域は私の経歴は何の足しにもならないらしく、一切免除なし(涙)とりあえず、鉛筆持って字を書くことに慣れないとなぁ、みたいな(オイ自分の中ではせっかくの機会だし、今までとはがらっと変えてもともとの専門分野にチャレンジしてみようか・・・と思ってるんだけど!!帰宅途中の小さい人たちの集団とか見たら自分の中のやり残した感がフツフツと沸いてきて微妙です。。。どんだけ未練がましいやつなんだよ。まったく。ま~ぎりぎりになったらなにか見えてくるかもしれないしそんなことより実はちゃった弁習得のほうが重要課題かもしれないしまた今週の「東のエデン」が近づいてくるし今日のダンスのレッスンも楽しかったしとりあえず明日はゴミの日だしまたそのうちいいことある。うん。
2009年05月26日
コメント(6)
旦那が2週間ほど家を空けるので、その間、実家に帰ることにしました。歩いていける港からの直行便で。近くなったような遠くなったような。車、どうしようかと思ったけど、往復運ぶと5万ちょっと。人だけなら2万しない。差額3万円なら必要な分レンタルした方がいいか。ということで自分だけ運ぶことにしました。(慣れてない借りた車を正常に運転できるのか?とか言わないでね・苦笑)平日帰省だけど、何しようかなぁ。北海道在住の方、よかったら声かけてくださ~い。(6/5~6/12)よろしくね♪
2009年05月23日
コメント(3)
あっと言う間に1週間たってしまったのですが、先週、アンサンブル合同演奏会『三都物語』が終わりました。(日記書くの忘れてたし・苦笑)単独演奏は出演しなかったので、合同演奏のみー。合同だけだと、すごい気楽でした~(オイ今回は宇治クラがホストで、ホントはなんかめっちゃ働かないといけなかったっぽいんですが。(ゴメンナサイ・ゴメンナサイ)でもまぁ、宇治クラのメンバーとして参加するのは最後になり、他のメンバーが単独演奏をしているのを客観的に聴くというのはちょっぴり寂しい気分でした。。。第一回三都物語のすぐ後くらいから宇治クラに入ったので、8年くらい活動に参加させてもらったということです。職場も家も練習場所から近いとはいえない距離だったのでなんか結構大変だった(私も私に付き合うメンバーも・汗)ような気がしますが、それでも続けていけたのは、みんなに温かく受け入れてもらっていたからだなぁって思います。思い出の曲とか、本番とか、録音会(!)とかいろいろありますが、この前の2月にやったバレンタインコンサートが私は一番印象に残ってるかなぁ。「音楽は会話すること」(アキラさんbyクインテット)っていうのを、私なりに感じることができたし。みんなと音楽で仲良くなれて、これからももっといろんな曲吹きたかったなぁって頃に終わりになってしまったので、それが残念かな。でも楽しかったし、いい体験させてもらってホントに感謝・感謝☆です。で、その三都でつながりでできた、こちらでのクラリネットのお友達に誘ってもらってまたクラリネットアンサンブルの団体(クラアン)に参加することに。新しい土地での初めてのお友達がクラつながりーっていうのは、なんか感慨深いです。7月にすぐ本番があるとかで、早速練習に本格参加ー。・・・ですが。いきなりけいはんな並みの曲数(!)それを、なんと一日にして決定し(!!)決まったところで「じゃ~通そう。」って(!!!)時刻は21:30。(練習22:00まで)・・・体育会系???(笑えない)スイマセン、私め~っちゃゆるい練習しか知りませんが大丈夫なんでしょうか。。。なんとかがんばりまーっす♪
2009年05月15日
コメント(1)

新しい土地は、いろいろ発見があって面白いですよね~今日もポストにおもしろいものが入っていました。カップリングパーティーのDM。。。これって普通ですか???地方情報誌にもそういう系の広告多い。。。ま~婚活ブームだし?ってか田舎だからか(笑)まだこっちにお友達があまりいないのでちょっと興味ありましたが一応人妻なのでやめときます。(あたりまえ)だれか行く???(え友達と言えば、旦那と一緒に着任した同僚の奥さんは、近所のおばさんが毎日、買い物のお誘いにくるので参ってるそうで。。。たまにならいいけど、毎日って・・・おばさんは親切のつもりなんでしょうけどねー(苦笑)
2009年05月13日
コメント(2)
やっと、ほんとにやっと新しい家にネットがやってきました。ネットのない1ヶ月間は、辛すぎでした。。。ネットもなければ、お友達もなく、しかも我が家はネットと電話が一緒なので、電話もない。。。哀しい日々でした。。。(電話は明日にならないとダメだけど。)でも!とりあえずネットは今日からつながりました!!やった~嬉しい♪またブログも更新します。・・・さて、「電話番号きまらんし、出されへんやん!」と放置してた転居通知、いい加減出さなきゃ。(オイ
2009年05月07日
コメント(5)
みなさまお久しぶりです。あたらしい土地での生活が始まって5日たちました。しかし、肝心のネット環境が整わず・・・工事でいろいろあって、まだしばらくかかりそうです。うちは電話もネットとセットだからかなりつらいんだけど(涙)。で、しかたないのでメールチェックをしにすぐそばの隣の市のネカフェへ。ちょっと近況報告。引越し自体は順調だったのですが、一度は1階に置くと言った本棚を「もう一度組み直して(組み立て式だから)2階に置く」とか言い出した人がいて(オイしかもその人は平日昼間いなくて引越し荷物の大半を占める書籍の入った箱が空きません。っていうか、もう空けなくてもいいんじゃないか、とか思い始めてる今日この頃(苦笑)。ここは雨が多いって聞いていたけど、ほんとに多い。家の片付けはまぁ、適当に終わっていくだろう、と踏んで(えお天気の日をみつけてはチャリでお散歩しています。なんかホント、どこものんびりした感じで、市役所なんかびっくりしてしまうほど愛想がいい。建物に入った瞬間に「何かお探しですか!?」(いやいや、ドア開いたばっかりやねんけど)転入手続きを待っている間に「御用はお聞きしてますか!?」(さっきも言われましたよ!)みたいな感じで、ちょっと 餌 大事なお客さま。になった気分。免許証の住所変更も警察署でしたのですが、すっごい親切でした。。。まぁ、なんというか、田舎ならではというか、なんにつけてもネットに上がってない情報がほとんどで広報誌とか、チラシとかポスターとかがかなり重要なメディアって感じですね。。。(だからネットがつながってなくてもなんとかなってるとも言えるけど)ありえないほど“写真屋”が多い。みんなデジカメもってないんかな。。。そうそう、なんとか一週目が終わったので昨日は鍋をしました。(こっちめっちゃ寒いです)せっかく港町にきたので、魚でも食べようかと。「あんこう鍋セット(アンキモ入り)」・・・・¥498おなかいっぱいになる量でした。
2009年04月04日
コメント(4)
今日、今の家の回線撤去作業がはいります。新しい家の工事日はまだ決まっていないので、しばらくネットに繋げません。メールも読めないので、何かありましたら携帯メールにお願い致します。どうぞよろしく♪そして今日、職場に行くの最後です。今週はいろ~んな方と毎日のようにお別れ会。たくさんの人との出会いがあったけどいい人たちに囲まれて、幸せでした。☆感謝☆あ~ホント、職場では仕事もいっぱいしたけどそれ以上にいっぱい遊んだなぁ~(オイま、遊びの中でいっぱい勉強したということで(笑)。また遊んでね♪
2009年03月27日
コメント(0)
昨日・今日と続けてお食事会。昨日は職場の仲良し3人組で。3人で初めて行ったお店でたっぷりおしゃべりできて楽しかったー。二人は歳も近くて、ずっと一緒にお仕事してきたお友達。なんやかんやいいながら、ずっと愚痴を聞いてくれたり、励ましてくれたり本当にお世話になりました・・・。私も、うちの子たちも、二人が大好きでした。この二人がいなかったら、とてもやってこれなかっただろうなぁ~と思うので感謝☆の気持ちでいっぱいです。そして今日は旦那のボスとその奥さんの用意してくださった食事会。こういうのって初めてで戸惑ったけど、思ったより楽しく終了。(ホッ)せっかくだから何かプレゼントを渡そうということになって、昨日ネクタイを購入。「まぁ、ダブる心配はないよねー」って言ってたんですが、お渡ししたら奥さん「まぁ~よかったねぇ。あなたネクタイなんて2本くらいしか持ってないもんね。」ボス「え?そんなことないよ!4本くらいはあるよ!」『・・・・・』と言うわけで、喜んでいただけてよかったです。(苦笑)改めて会うのは結婚式振り???・・・と思ったら、数年前に私が学会に潜入(?)した時のことを覚えておられてビックリしました・・・。そして帰ってきて、すっかりくつろいでしまう私。。。引越しまであと9日ー大丈夫かー??うーん。。。
2009年03月21日
コメント(5)
昨日は卒業式。←ホンモノ今日は私の卒業式。←みたいなもんずっと『最後の日ってどんなんだろ~???』って、思ってたけど。。。♪よろこびとぉ~さみしさがぁ~交じりぃ合い~♪って感じで。(笑)でもまぁ、理由も納得で、いいお別れになったんじゃないかな。しんみり最後を名残惜しむタイプの人たちではないので、いつも通りバタバタもしましたが。とりあえず終わったー!!あとは書類と片付けだ!!最後までがんばろー☆
2009年03月19日
コメント(4)
この忙しい時期にゼミの懇親会がありました。毎年のことなんだけど、「え~~~、めんどい」と思いながら、とりあえず義理を果たしに行く。。。なんだかんだ言いながら、結局毎年出席している律儀な私。(自画自賛)まぁ、来年は行けないだろうから・・・と思っていたら!!!先生が来年の3月で退官でした。え、知らんかった・・・と思ったけど、去年も言ってたのかも。(おいってことは、来年、最終講義に行かなくては行けないと言うことで。日は2010年2月10日らしいです。みんな行こうね>なみへぃ&やーちゃん&関係者の皆さん
2009年03月10日
コメント(1)
今日はダンスレッスン♪先週は休講だったので、楽しみにしつつ、でも私は今月で一応おしまいになるし、かなしぃ~と思って行ったら!!!なんと レッスン自体が今月で閉講。うっそ~~~めっちゃビックリ。。。っていうか、スタジオ自体の経営がかなり怪しくて(どこも大変だね~苦笑)先月レッスンスケジュールの大変更が起こったばっかりだしね。。。…先生ももう嫌になったのでしょうね~うんうんでもあまりの衝撃に唖然とする私たち。。。「キッズのレッスンは他のスタジオに移すことになったんやけど~、日曜は他のスタジオもどこもいっぱいやって、無理。。。それに、他のスタジオでレッスンできるようになっても、多分高校生とか大学生とか中心になって、雰囲気大分かわると思う~」・・・ですよね。生徒がほぼ全員先生より年上のHIPHOPのクラスってあんまりないですよね。ちなみに先生、どっかのスタジオにここのクラスみたいな年齢層のクラスってあります?「ん~~~~~~普通、ない。」(キッパリ)・・・。(苦笑)みんなめっちゃ仲良くて、のんびりしてて、全然HIPHOPの雰囲気ない人も入れるとっても貴重なクラスだったのに。。。先生も気長に(ここ重要)丁寧に教えてくれるいい先生だったのに。。。うぅぅぅ残念だ。←でも自分は4月からは通えないんだけど。
2009年03月08日
コメント(0)
職場の日帰り旅行に行ってきました。カニ食べ放題。昨年、「カニってやっぱり食べにくいし、手が痛い!」と思った反省を活かして、キッチンバサミを持っていったら・・・バスガイドさん「だめです。使えません。団体のお客様は使えますが、ツアーの方は使えません。規約違反です。」・・・?そうなん?どこに書いてあった???我慢して手で割りつつ食べること、数十分。カニのハサミ部分、手で割るには堅過ぎ・・・でも中の身、おいしいし食べたい・・・会場にはダメってどこにも書いてないし・・・お店の人も何にも言わないし・・・・・・ちょっとだけならいいかな(笑)と言うわけで、無事(?)おいしくいただきました。でもカニ食べるにはキッチンバサミ、やっぱり要るよね!あとは余部鉄橋みて~カニ食べて~温泉卵作って~足湯して~日帰りだったけどカニもおいしかったし、とっても楽しかったです。お世話してくださった方、一緒に楽しく行ってくださった方々に感謝☆
2009年03月07日
コメント(1)
今日はけいはんな記念公園でバレンタインコンサート。私にとっては宇治クラでは過去最大曲数の6曲を演奏。朝10時集合でリハーサル。。。司会もメンバーがしたので通し練習以外に席移動(&楽器の持ち替え)も練習してあっという間に12時。公園で注文できる「薬膳弁当」を食べたらなぜか頭痛がしたりとか本当の病気か、ただの緊張のせいかわからない状態になったり(苦笑)したけどとりあえずほんばーん。入場料のかかる公園内でのイベントだし、お客さんってどんなもんかな~と思ったら!・・・満席。(50席くらい?)やや立ち見もあり。そして皆さん、とても熱心で(笑)。最初から最後まで、司会の話にもいちいち頷いてくださるおば様・・・かなり気持ちよく演奏させてもらいました。失敗などなどありましたが、とっても楽しかった!前回の「音はじめ」で消化不良だった『フォスター・ラプソディー』も自分なりにしっかり吹けて、すっきりしたし。帰りにアンコールで演奏した「クラリネットこわしちゃった」を歌いながら帰っていく子どもがいたりしたのも嬉しかったです。夜は行ける人だけで打ち上げ~今後のことなどいろいろ話しながらお酒をたのしみました。ここんとこ、気分が盛り上がらなかったけど今日はいい日だった~またがんばれそうです♪
2009年02月14日
コメント(9)
あっと言う間に2月です。そして、仕事では例によって(お約束通り?)事件連発。。うぅぅせっかくの平日半ばの祝日もな~んか気が晴れません。。。しかし!今週末は宇治クラの本番~♪けいはんな記念公園でバレンタインコンサートです☆夜の最終練習前に車で下見に行ってきました。前回の打ち合わせのとき道に迷ったので…今日は大丈夫!のはずが・・・やっぱり一回間違ったし(涙)でも当日は大丈夫でしょう!!お時間ある方ぜひいらしてくださいませ~バレンタインコンサート2009年2月14日(土)14:00~15:00けいはんな記念公園↑イベント情報の「バレンタインコンサート」のところに詳細が載っています♪
2009年02月11日
コメント(2)

何年かぶりにスキーをしてきました。しかも3泊4日で・・・。(いちおう仕事ですが。)内地のスキー場ってほとんど行ったことがなかったのですが、お天気がよかったこともあり、すばらしく良かったです、栂池。コースはかな~りゆるやかなところが多く、適当スキーヤーのOcimumものんびり景色を楽しみながらすべることができました。っていうか、あれだけゆるやかなコースを見ていたら、ボードやりたくなりました。ボード初心者がたくさんいて、空いたゲレンデで練習しているのがとても羨ましかったです。(たぶんホントにやることはないような気がするけど…)で、金曜に帰ってきて、昨日は寝まくり。いくら寝ても眠い!丸一日寝ていたらかなり回復しました。今日は日曜なので、ダンスのレッスンに行ってーダンスのクラスで新年会。みんなとても気さくな方ばかりで、とても仲良くしていただいているので楽しく過ごしました。あ~そういえば、スキーの前に演奏会もあったなぁ。。。(バタバタで記憶が。。。ぉぃ)今年はいける気がしていた演奏会だったのですが、1曲目のフォスターが不完全燃焼で。。。っていうか、緊張しすぎ!>自分1stのくせに、どこをどうリードしたのかいまいち思い出せません。。。メンバーは「え~?普通やったよ~」って言ってたので練習の成果はあったということでしょうが、ま~まだまだ修行が足りないということで。また次回頑張ります。とかなんとか言ってる間に明日は月曜だ><ひっさし振りの通常勤務、出来るかなぁ~
2009年01月18日
コメント(5)
正月ボケのまま、日々暮らしてるOcimumです。どうやら本当は今日、遊びの予定が入っていたらしく、昨日「覚えてる?」とメールが。。。行くはずだったメンバーがダメになったから…という話なのですが、延期にするよ。の話より先に「覚えていますでしょうか??」と書かれてしまっているあたり、かなり読まれてます。(でも実際、いつどのようにその話を聞いたのか、思い出せない私…ダメダメです・涙)。っていうか、これって正月ボケじゃなくて、単にいい加減なだけじゃん。。。2009年、いきなり凹む。。。今年は手帳をちゃんと活用しよう。うん。今年の抱負決定。(え。これ?で、昨日は久しぶりにダンスのレッスン~なんか勢いで今日もレッスン~(笑)12月は休講が多くて1回も行ってなかったから、ひっさしぶりで。…筋肉痛は12の倍数で出るんでしたっけ?昨日の分の筋肉痛が、今日のレッスンの頃にじわじわ出てくるとか、なんか微妙でしたが頑張りました。(24時間後ならまだ許される???)でもレッスン行ったら血行が良くなって気分もいい~♪お~、もうすぐ始まる仕事も頑張れるかも~なんて思っていたら…なぜか携帯に職場の上司から着信が…まぁ、全然大したことじゃないっぽい(と信じたい)けど…じわじわきてますね。がんばります。(謎)また皆様、よろしく。1月11日(日)アンサンブル合同発表会「音はじめ」 来てね♪
2009年01月05日
コメント(4)
あけましておめでとうございます。2009年になりました。お正月はいつも通り旦那の実家へ行って、石清水八幡宮へ初詣にいって、無難に終了。おみくじは「平」とかいう、まぁなんといいますかものすごく普通の結果でした。今年は普通にしててもいろいろありそうだし、一応“上昇運”みたいに書いてあったし、いい感じの幕開けかもしれません。2日の今日は本当はバーゲンにでも出かけようかと思っていたのですが、旦那が風邪なのでやめました。・・・今も寝てます。私は・・・というと、前から読みたいなぁ~と思っていたあさのあつこさんの『バッテリー』を大人買いして読んでます。正直、野球のことは全然わかりませんが、なかなか面白いです。あと6巻で終わり~。明日も特に予定はないし。。。いつも年末年始ってバタバタしてる印象なのですが、なぜか今回はのんびりできてるなぁ。この穏やかさを1年間続けられたら幸せだなぁ~・・・といいつつ、新年早々演奏会。3年目になった合同演奏会ですが、過去2回ともほんわかとして雰囲気のアットホームな感じで(笑)とても楽しみにしています。頑張って演奏しますので、お時間ありましたらぜひいらしてくださ~い☆♪♪♪第3回 アンサンブル合同発表会『音はじめ』 ♪♪♪2008年1月11日(日曜日) 13:00開場,13:30開演 京都市醍醐交流会館ホール京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」パセオダイゴロー西館2階南側 入場無料今回は「上を向いて見えるもの」をテーマに,各団体1曲は関係した曲を演奏します. 第1部 ピッコリーナ Four Leaf Clover テンポ・フェリーチェ Avanza+第2部 宇治クラリネットアンサンブル Obagi Qulio Saxophone Quartet第3部 合同演奏♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪昨年は(も?)あまり更新しなかったブログですが、今年はもう少しはマメに書けたらなぁ~(え。ホント?皆様、本年もどうぞよろしくお願いします
2009年01月02日
コメント(7)
今週は土曜が出勤だったので、明日も休み~うれし~るるる~♪今日は日曜日。前回の日記に書いた「マーチングコンテスト」の関西大会に行ってきました。場所は舞洲~不便だねぇ、あそこ。前回同様、私の先生?たちの演技を観にいったはずだったのですが前半にあった小学生の部の「踊る大捜査線」という演目を観てかなりの衝撃を受け、自分もめっちゃ踊りたい気分になってしまって直前まで結構迷ってた本日のHip Hopのレッスンに行ってしまいました。(最初の目的は達成されず・・・ゴメンナサイ!)でも、ホント、その演技はすごくて。表現力が溢れてるというか。世の中にはいろんな小学生がいるもんだな。としみじみ。で、レッスンのために京都まで戻ったわけですが。踊りたいなぁ~と思って行ったので、レッスンは非常に楽しかったです。今週からは振りを覚えなければならないというプレッシャーからも開放されてるし(苦笑)。というのは実は先週、初めての本番を終えたところだったのです~6月からレッスンに通い始めたので、冷静に考えると、かなり無謀だったなぁ~と思うのですが自分なりに一生懸命練習したので、それなりの成果はあったかと。今日、先生に「ん~ 本番の前の日に観た時ぃ~、ちゃんと全部振り覚えはったなぁ~って思っててん。」とか言われましたが。・・・って先生、ムリそうだったら先に言ってよ(オイま、ともかく気持ちよく踊れるのっていいことです。以上。
2008年10月19日
コメント(4)
全227件 (227件中 1-50件目)