全11件 (11件中 1-11件目)
1
今日はクレオの0歳児向け講座の5回目。前回はアキがインフルエンザになった後だったので大事をとってお休みしてたから2週間ぶり。この講座の良いところは講座の内容も役立つけれどそれにもまして、同じ0歳児の子を持つママたちに会えるってところ。みんな、一人で参加されてるから、話しやすいっていうのも良い点。毎週、出かける場所があって、話せる人がいるってだけで心が軽くなる。話すだけならネットでもできるかもしれないけれど、リアルな出会いは温度感があると思う。今日の講座のテーマは「夫婦」について子育てで関係(生活)は変化した?と。うーん、むずかしい。だって、アキが生まれるまで、わたしの仕事の関係でずっと別居婚だったから、アキがいない生活ってほとんど経験無し。だからアキと一緒が、わたしたちの生活。良くも悪くもならない、今が基準。だから、今を良いものにしないといけないなって思った。パパに対する不満は?これも難しい。不満というより、やってほしいと思うことはたくさんあるという感じ。お互い初めての子育てだからわからないことだらけだし、パパはパパなりにがんばってくれてると思う。わたしはあんまり人間が出来てないから、なかなかパパに感謝の気持ちを伝えていない。パパに素直にありがとうって思う気持ちを大切にしたいなって思った。
2007.03.07
コメント(0)
クレオの講座も3回目。今日は平野区の保健婦さんと子育て支援センターの相談員さんが講師でした。あっきーは講座前に授乳をしかっりしてたのでとっても良い子周りのママに微笑み全快おかげで、ママも講師の先生のお話をちゃんと聞くことが出来ました。講座終了後は他の参加ママと座談会。あっきーにもママにも仲良しのお友達が出来そうで嬉しいです。講座後は用事がてら出戸のダイエーに。元平野区民のママには懐かしい場所。喜連瓜破に住んでたから時々しか行かなかったけど…ダイエーの変化にびっくりまずユニクロが入ってた。あと子供服の通販会社のアウトレットショップなど子供関係の店が増えてたのでお洋服の買い物には結構便利。しかし、ダイエーの赤ちゃん用品の売り場は狭くていまいち。ウロウロしているので結構時間が経っていたので、あっきーには悪いのですが起こして授乳することにし授乳室のある赤ちゃんルームへ。いつも思うのですが、授乳室に入ると知らないママ同士でも、すぐに話が弾みます。わたしのような30過ぎの初ママも20歳のママも、子連れのベテランママでも、普段なかなか話す機会のないもの同士でも同じ年頃の赤ちゃんを持つもの同士「(赤ちゃん)何ヶ月ですか~?」「予防接種は~?」なーんて会話がはじまっちゃう。摩訶不思議『授乳室』。
2007.02.21
コメント(1)
今日はお食い初め。朝から用意で大忙しあっきー用のお膳は一応ママの手作り。朝から煮物に昆布煮、蛤汁作りでバタバタ…。パパも魚屋さんに頼んだ鯛の塩焼きを受け取りに行ってもらいました。お昼には仕出し屋さんが大人用のお膳を持ってきていただき、パパが一生懸命は配膳してくれました。その後、パパ方のお祖父ちゃんとお祖母ちゃんも着て頂いてささやかながらもあっきーのお食い初め祝いをしました。あっきーもみんなに一口づつ箸をはこんで頂き、食べるふりですがお食事をしました。「お食い始め」は一生食べることに困らないように行う行事だということで、これであっきーも食べることに困らず一生過ごせるということで一安心食事の後に、スタジオアリスで記念写真。あっきーは『桃太郎』と『着物』に着替えて写真を撮りました。あっきーの『桃太郎』姿はなかなかりりしくカッコよかったです写真おでき上がりが楽しみです。結構、思ったより準備に忙しくて、後から反省したこともありましたが、無事に終わって安心しました。みんなにお祝いしてもらってよかったね♪あっきー
2007.02.18
コメント(0)
スープラの商談を兼ねてパパの車仲間と一緒に名古屋に行きました。パパのスープラはママのパジェロミニと違って乗り心地が良いのか、あっきーはぐっすり眠っていました。パパは愛車のスープラを手放すのでちょっと寂しそうだけど、これもあっきーのため。パパありがとうあっきーが大きくなってチャイルドシートがいらなくなったら、またスープラに乗ろうねその後、名古屋のハードロックカフェで晩ごはん大きなハンバーガママは食べ切れなかった。あっきーはもちろん食べられないけれど、お店の人に風船を貰いました。だけど風船よりもかわいいウェイトレスさんに興味があるようでジーッっと見てました。パパのお仲間はその後「キング」さんのライブを見にライブハウスへ…でも、わたしたちはあっきーが小さいので今回は残念ながら見にいけませんでした。残念。大阪でもライブされてるそうなのでまた行こうね
2007.02.18
コメント(0)
今日はベビーマッサージ教室に行きました。Emamaさんのべビマ教室も今日で3回目。先生はとっても丁寧に教えてくださるので、覚えの悪いママも安心です。また、先生の育児のアドバイス等はとっても役立つものばかりで毎回あっきーを抱っこしながらも耳をダンボで聞いてます。さすが、3人のお母様だなっていつも感心してしまいます。ママも先生のような落ち着いた素敵なお母さんになりたいものですが…きっと無理だね。あっきーもだいぶお教室に慣れてきました。一緒のお友達にもだいぶなれてきたみたいで最近は目が良く見えるようにもなっているのもあって、周りをキョロキョロ…興味しんしんです。ママのマッサージも少し上達したかな?最近は気持ちよさそうにしてくれます。便秘もだいぶ改善され、最近では毎日のようにたくさん○ンチがでます。今日はロイヤルマッサージのマッサージの歌もみんなで歌ってあっきーは嬉しそう♪おうちでもがんばってべビマしようね
2007.02.16
コメント(0)
明日はあっきーのお食い初め(百日祝)です。平日なので翌日の土曜日にパパ方のおじいちゃんとおばあちゃんを招待してお家でお祝いをおすることにしました。お食い初めのお膳ははじめは仕出しで簡単にと考えてましたが…ネットや他のお母さんの話を聞いて一生に一度のことだから、せめてあっきーのお膳だけでもと思い、手作りすることに決めました。だけど、家族の分は仕出しで手抜きです♪ということでお食い初めの膳の準備をすることにまずは『お食い初め用のお膳』 男の子は朱塗りのお膳だということでお膳と漆器のセットになった物をネットで購入。 ちっちゃいサイズでびっくり! おもちゃみたいでかわいいお膳が用意できたところで次はお食い初めメニューを決定地域などで微妙に違うので意外と決めるのがたいへんでした。 飯椀には『赤飯』 汁椀には『蛤汁』 平椀には『煮物』 つぼ椀には『昆布巻』 高杯には『梅干』 そして『焼き鯛』 これは近くの鮮魚スーパーで注文し当日に受け取りに行きます。 大阪では男の子には兜という意味で伊勢えびを代わりにするところもあるらしい魚屋さんにも仕出し屋さんにも電話で注文したし、明日手作り分の材料を買いにいくだけです。当日はあっきーの為にがんばらないと!
2007.02.15
コメント(1)
今日はバレンタインママはチョコを2個用意しました。1個はもちろんパパ。2個目はあっきーにあっきーの初チョコはママからでした♪ブランコに乗っているあっきーにチョコをプレゼントあっきーはまだ食べられないけど喜んでくれたみたいでママはうれしいです来年は一緒に食べようね
2007.02.14
コメント(0)
![]()
今日はクレオ大阪南の講座「どうしたらいい?0歳児の子育て講座」の2回目に参加しました。顔なじみのお母さんも増えて、ママも楽しく参加しました。あっきーも他の赤ちゃんたちにも慣れて、今回はぐずらずににこにこでした今回は『赤ちゃんと一緒にあそぼう』ということで、赤ちゃんと一緒の体を使った遊びや手遊びをしました。また、絵本遊びをしました。「もこもこ」という本で、赤ちゃんがとっても喜ぶ絵本。山のような物体がいろいろな形に変化するという内容で「もこもこ」というような短い言葉が赤ちゃんには心地よいみたいですこの絵本は読み聞かせだけでなく、話の内容を体を使って表現していくことでさらに赤ちゃん大喜びという絵本でした。
2007.02.14
コメント(0)
今日は午後からBCGの予防接種を受けに淀川区の保健福祉センターに行きました。会場は赤ちゃん・赤ちゃん「こんなにたくさんの赤ちゃんが…」とあっきーはというと他の赤ちゃんには目もくれず、相変わらず赤ちゃんを連れてきたお母さんにニッコリ微笑んでいた…あっきーにとってははじめての予防接種。ドキドキママのほうが緊張してました。あっきーは何か楽しいところに来たのかと思ったようではじめはニコニコでしたがだんだん周りの赤ちゃんが泣いてるのでちょっと不安な様子。ちょっぴり、グジグジしてましたが何とか泣かずに検温と診察を受けることが出来ました。しかーし、いざ接種の場面で、お医者さんにもニコニコ笑いかけてたあっきーもはんこ注射を押し付けられた途端、ビエ-ンと大泣き。だけど良い子でがんばりました。
2007.02.13
コメント(0)
今日、パパの車の購入する車が決定しました車種は決まったのですが、オプションやグレードなどを決めるのにたいへんだったみたい。おかげで、エアロパーツもHDDナビもついて満足の様子。ママもあっきーのチャイルドシートが乗せやすくなって安心。
2007.02.12
コメント(0)
今日であっきーは生後3ヶ月になりました。長いようで早かった3ヶ月。相変わらず、日中は抱っこしてないと泣いてしまうあっきーですが心配だった黄疸もなくなり健康にすくすく大きくなってくれてママは幸せお茶や果汁も少しづつ飲んでいきたいと思います
2007.02.08
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1