みつみつさんと同じくピータンはちと怖いの~
見た目がどうもね…
それに、アヒルの玉子なんやんね ビミョ-だわ(笑)

車麩、見かけたら使ってみよう^^
昨日ので食べてみたくなったよ~~ (2008.03.12 14:04:49)

みつみつの台所~いとおしくおいしい毎日~  . 

みつみつの台所~いとおしくおいしい毎日~  . 

2008.03.12
XML
カテゴリ: 食べる

オットがピータンを買ったのである(ちなみに、お小遣いで)。
そのピータンを食べたいと言うので、それに合わせて中華粥を作りました。
中華粥、といっても、いつものお粥と作り方はほぼ同じ。
違いは、鶏のささ身と干し貝柱でだしをとったこと、黒米を入れなかったこと。
タイミング良く・・・ザーサイもある。
かたまりのザーサイを買った後、餃子騒動の盛んな報道を見て迷いが生じ、
使わないまま置いておいただけなんですけどね・・・。
でも「中華粥にはザーサイでしょう!」って一念発起し、
切ったり塩抜きしたりして、ボウルにいっぱい分をラー油で炒めちゃったもんね。
何度も水を替え、2時間かけて塩抜きしたものの塩分が気になるので、
ザーサイは刻んでスープをとるのに使ったささ身と和えました。

*3月11日の晩ごはん*

*3月11日の晩ごはん*


                ●ささ身とザーサイの和え物
                ●カラフル野菜のシンプルサラダ
                ●ピータンor温泉卵

ツマはピータンを食べられないので(食わず嫌いです)温泉卵。
「お粥を汁物と兼ねてしまえ!」でいつもの1.5倍作りました。



お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。
クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。


******************************

昨日の車麩に、コメントをたくさんありがとうございます~。
車麩は、子どもの頃から大変馴染み深い食べ物でした。
給食の煮物にも入っていたし、スーパーには何種類かの車麩が並んでる。
でもなんか・・・世間ではそれほど一般的な食べ物ではないのですね?
私にはむしろ「小町麩」とか「おつゆ麩」という小さい麩が目新しく、
こういった形の麩を買って使うようになったのは最近のことです。
「麩」と言われてまず思い浮かぶのが「車麩」。
あ、それと、黒糖をまわりにまぶした麩菓子(この間も買って食べた)。
あと、デパートの物産展で出会って以来モチモチ食感の虜になった生麩ね。

上越地方なら「篠宮の麩」、中越は「マルヨネ」、下越には新発田の「宮村製麩所」。
篠宮の車麩は一重巻き、マルヨネは四重巻き。
宮村の麩には、まんじゅう麩や押し麩などの変わった形のものがあります。
なんで米作りが盛んな新潟で、こんなに色んな麩が作られてきたのかなぁ。

高たんぱく低カロリーで消化が良いので、お子様や高齢者にもおススメの麩。
新潟にいらしたら、お土産にいかが。
軽くていいよ!・・・かな~りかさばるけれど・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.12 10:52:07
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
そら豆  さん
SEOULで韓国風のお粥食べてきたばかりで、なんかうれしいです。
でも、ピータンは食わず嫌いだな…
美味しいの?しょっぱいの?臭くない?

一昨年新潟へ旅行した際、ホテルの売店で車麩見ましたよ。そういえば。
本当に、お米どころなのに、小麦のお麩…。
でも、小麦から、グルテンを取り出したり、結構手間もかかりそうですよね。
(2008.03.12 11:14:39)

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
sumi2005  さん
ピータンには当たりハズレがあるのよ。
当たりなら、とってもクリーミーでこくがあり美味しいんだけど、、
この間買ったハズレのピータンは、、まさに鶏の小屋のようなお味でした。。
中国料理屋で食べるピータンは外れがないけどね!(*^_^*)

新潟の麩はおーい日本の新潟特集で麩の工場をやってたのを見たのよ。。
それで新潟=麩、スプーンの町って事もね~♪
(2008.03.12 12:15:36)

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
maple//  さん
干し貝柱でおいしいお粥ができるんですね。

おふを買って
わたしもいろいろ使おうと思います(^^。
(2008.03.12 13:40:24)

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
s7087s  さん

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
もくよう☆  さん
お野菜、カラフルでとても綺麗ですね(*^∇^*)
食欲もまたまた進んでしまいそうです(^ ^)
ピータンは1切れ食べれば良いかな?って感じです。
あの見た目はちょっと引いてしまうかも…
お麩は小町麩とか手毬麩とかの小さいのが多いですね(*^∇^*)
メインと言うよりお飾りと言う感じで、手毬麩は可愛らしいのでお薦めですよo(^-^)o
(2008.03.12 14:13:10)

ピータン  
のそのそら  さん
このあいだ、中華街にいったとき、たべたよ。
わたし、卵にがてだから、ゆうきだして。

おいしかったってばあ♪

中華粥いいね。
だめ、たくさんたべちゃうから。

それにしてもザーサイってなぜ安いんだろうね。 (2008.03.12 14:27:46)

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
☆いちご☆さんもピータンは食べ物と認識できないまま生きてきました(>◇< )

お皿は変わったけど
おかゆはず~~となんだね すごいな!! (2008.03.12 16:47:36)

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
cream♪R  さん
うちの子供たちの好物がお麩グラタン♪
お皿におつゆ麩を並べてマヨネーズかけて
その上にとろけるチーズを乗せて焼くだけ。
子供向けのおかずが無い時に作ります。
簡単なのに大層喜んでくれるので私も大喜び♪ (2008.03.12 17:29:06)

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
じゅるじゅる~~
美味しそうです~~
ささみとザーサイね~~。いい組み合わせです~
私には考え付かない組み合わせです~~
ザーサイってそのまま食べることしか思い浮かばないもの~~。

ピータンは食べたことないし・・・

みつみつさんちはいつも沢山の食材を使いこなしてますね。感心だわ!! (2008.03.12 20:09:17)

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
びいぃん豆  さん
ピータンは、名前は知っていますが、食べたことがありません??
どんな味がするのでしょうか?
燻製みたいな半生のゆでたまご?なのかしら・・

お麩は、いろんな形がありますね。
こっちでは車麩はなかなか見かけません。
チョコ味や黒糖味の麩菓子は売っています。私も好きですよ~ (2008.03.12 21:40:15)

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
こんばんは☆
わたしもピータンは食べれません…
あれ、マズイですよね?
やっぱり、温泉卵のほうがおいしいですよ☆ (2008.03.12 22:42:23)

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
双子座ポン  さん
ザーサイは、かたまりがおいしい!そうです。そして、経済的だそうです。
そうかあ・・・和え物にも使えるのよね。アイディアですねー!
麩・・・食べたくなりましたよーん。
あ、お麩、キャラメルがけしても、おいしいらしいです。
みつみつさん、いかがですか~?

あ、今日も忙しかったですが、おかげさまで、しっかり寝ています。ありがとうございます。 (2008.03.13 00:29:43)

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
ChatoN  さん
私もピータンはダメです。
何回もトライしましたが、やっぱりダメです。
それに生卵もダメなので温泉卵も苦手。
自分でも好き嫌いがあるのは残念ですけどね~。
ザーサイは大好きです。
よく和え物に使いますよ。
お粥にもいいですね~♪
(2008.03.13 06:17:49)

Re:和風に作った中華粥。(03/12)  
yunp  さん
ピータン、わたしも食わず嫌い~。
ていうか、テレビでしか見たことないです。
え?新潟ではスーパーでも売ってるのでしょうか?
中華粥、すごく美味しそう~。
干し貝柱がいいだしを出すんですよね。
(我が家では高級食材なのでなかなか買えませんけど。)
ザーサイを入れると一気に本格的な味になりそう。
今日のお昼は、中華粥にしようかな。

車麩初めて見ました。
ブログのお友だちのところで、麩を使ったお菓子を見たばかりだったし、
最近、麩が流行ってるのかな。^^
(2008.03.13 10:27:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: