お気楽者でいこう!

お気楽者でいこう!

PR

Profile

けんパパ@福岡

けんパパ@福岡

July 13, 2004
XML
テーマ: 生き方上手(711)
カテゴリ: カテゴリ未分類
 速読のビデオ講義に出てきた内容で、自分でも実感してるのが、スピードと理解力の話。
 すなわち、一分間に何文字読めるかというスピードと、読んだ内容をどれだけ理解できるかという理解力は、 常にスピードが先行する ということです。グラフにするとこんな感じ。

グラフ

 自分の限界を超えてスピードを上げていくことによって理解力が向上していくんです。スピードがいい意味のストレスになるといっていいでしょう。

 だから、そうやってスピードによって理解力を鍛えておいて、たまにスピードを落としてやってみると、驚くほど理解力が上がってることに気づきます。
 例えば、今の僕の速読能力が、トップスピードで約8000字/分で理解度10%といったところですが、これを半分のスピード・4000字/分で読むと、80%程度は理解できるようになってます。速読を始める前は1000字/分で、しかも読んだ内容の書き出しをしても、単語が10個思い出せるかどうかでしたから、自分でも驚くほどの進歩です。

 これは速読だけの話ではなくて、学校の勉強でも仕事でも同じだろうと思います。なんらかの圧力があってこそ人は成長するもんだと思うからです。

 しかるに、今の学校教育は、落ちこぼれをなくすためのゆとり教育とかで、ものすごく授業がゆっくりです。それこそ、大半の子が塾に行かないとやっていけないくらいゆっくりです。
 これが何を意味するかおわかりでしょうか?


 ゆっくりとした授業をやれば、落ちこぼれが減るというのも錯覚だと思います。落ちこぼれは、それ以前の勉強に対するモチベーションや学習環境の影響の方がはるかに大きいからです。
 だから学校の先生には、モチベーションを落とさないことだけ気をつけながら、できるだけ加速した授業をやってほしいと思ってます。それが子供の理解力を高めるし、そうして自分の能力が高まっていることに気づけば、さらにモチベーションが高まり、次の飛躍につながるはずです。

 たとえ、ついていけない子が続出したとしても、加速して授業をやれば、時間はたっぷり余るので、もう一度やればいいんです。速読やってしみじみ思いますが、ダラダラと時間をかけて1回読むより、すばやく2回読んだ方が理解も深いし、忘れないんです(^^)v





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 13, 2004 11:18:22 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:スピードと理解力の向上(07/13)  
おはようございます

この記事を読んで 直感的に浮かんだのですが・・
こう言うこと?? ・・・たとえば 
学校の先生がある程度のスピードを維持して内容もある程度のレベルを維持して
日々授業を進め、子供たちがそのペースに乗ることによって、
子供たちが自宅学習をローペースで行う事で内容が定着する・・
こう考えても良いと言う事でしょうか?
(July 14, 2004 09:52:58 AM)

Re[1]:スピードと理解力の向上(07/13)  
★月海_つきみさん
 学習の方法は、まったくの自由です。
 家に帰ってからゆっくりやってもいいし、わからないならわからないまま放っておいてもいいし。各人のやる気次第です。

 僕の思いのとしては、「わからないからこそわかるようになりたい」という、かなり本能に近い、子供の本性ともいってもいいような心の動き・・・その部分をもっと発揮させてやりたいということです。また「1回ですべて完璧にわからせなければいけない」わけではないとも思ってます。

わからないこと、できないことをなんとかしようとする過程で、人の能力は伸びるものだし、また喜びも大きいと思います。

かねがね僕は、今の子供に対する「手取り足取り・至れり尽せり・全て回りがお膳立て」文化には首をかしげてる人間です。
例えば、今の小学校の教科書を見ても、僕らの頃よりものすごくビジュアルでわかりやすくなってます。おまけに授業もゆっくりで懇切丁寧とくれば、知識は定着するのかもしれませんが、肝心の理解力や、困難にトライしていく力は極めて伸びにくい状況にあると思ってます。わからなくてもがき苦しむ場面というのが、非常に少ないからです。特に勉強ができる子はそうでしょう。

 そこで、スピードをあげるのがいいプレッシャーになると考えてるんです(授業内容は指導要綱で決められてるし)
 実際、自分の過去の学校体験を振り返っても、できるという評判の先生や、自分が伸びた学科の先生は、みな授業が早かったです。なぜ早いかといえば、目標を高めに設定してガンガン進むのと、1から10まで全部が全部は教えないからです。必ず生徒自身が悩む余地を残すところがミソだと思ってます。 (July 15, 2004 08:02:28 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

つきみのひとりごと 月海_つきみさん
motoKing 元Kingさん
素直になりたい アサガオ@ayakoさん
◆◇raraと猫げんき◇◆ rara(⌒∇⌒)さん
TOMOKO’s Basket とも_ちゃんさん
太助んち 太助っちさん
ひねもすのたりくた… いもうとかびごんさん
◇Voice Art Judyのジ… Voice Art Judyさん
ぽち吉の部屋! ぽちきちαさん
こんなもの喰らって… altlilaさん

Comments

zdttitzk@ nyMiBYFaNFkArI <small> <a href="http://www.lightningg…
amjfoijf@ hyQYIBqvtAIePMtFaUA <small> <a href="http://ahavasachim.dr…
jtkwsirc@ cxDQTkfrPAcJIMROpS <small> <a href="http://www.miamicatam…
iatflqvz@ HljrUHnBFnadyg <small> <a href="http://viralnet.net/h…
bijltrhz@ FlJzNxeNjF <small> <a href="http://eco-first.com/…
vetgipie@ vrqlFWpUbJW <small> <a href="http://www.golfwashin…
ddyuyyzw@ VcZxNKYtJy <small> <a href="http://slfemp.com/ind…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: