いしのあるいし(okota)

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2006.03.14
XML
カテゴリ: 旅行記
英彦山に立ち寄った後は、小石原経由で日田市内へ  久しぶりにこの季節に天領日田のひな祭りに出かけてきました。
先週、有田と佐賀でひな祭りを見て、巡りだした切っ掛けとなった日田にまた訪れたくなったからです。
 旧家に伝わる雛人形を見て回ろうと思ってましたが、出発が遅かったので豆田町には16時頃に到着。
 ぎりぎり、旧家巡りは、1,2件は見ることはできるかな? と思っていましたが、両親が家には女の子はいないからと、そそくさと巡ってしまったので、高速ウィンドウショッピングで終わってしまった。 かなり、残念!!。
大分日田
 そう、そう、話ねたがないので日田の話をすると、
 ここは江戸時代の日田は幕府の直轄地(天領)であり、九州山脈で切り出した木材をここから川運で運び出したり、筑後川沿いは肥沃な土地という事もあって、豪商たちが活躍し京風文化が発展したそうです。
 今でも旧家には、江戸や明治から代々伝わる人形や道具類が残っていて、この季節には市内の各所(主に豆田町や隈町らしい)で展示しているようです。
 そういえば筑後川?(日田市内での名称は三隈川)から有明海にかけて、ひな人形の展示で有名な町が多いので、柳川や八女から筑後川沿いに雛人形を見て巡って、この日田に泊まるのも良いのかも知れませんね。
大分日田


日田豆田町





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.03.14 07:54:10
コメント(2) | コメントを書く
[旅行記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大分日田 ひなまつり(03/14)  
シオン★  さん
ひた と読むんですねぇ。
にった と読んだりしてました。

雛人形が九州は盛んで有名ですよね。
新聞でも見ました。
どういうわけかな? と思っていましたが
江戸、 京都と行き来が盛んだったのですね。
ご両親が。。。さっさと(^^) 
(2006.03.15 23:19:02)

Re[1]:大分日田 ひなまつり(03/14)  
Netriders Okota  さん
>雛人形が九州は盛んで有名ですよね。
>新聞でも見ました。
元々は日田温泉街が観光客を呼ぶために、球磨地方のお寺の住職が集めた人形を見せていたようです。
これが九州の冬の観光といった感じで、段々と広まっているようです。 (2006.03.16 07:33:00)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: