PR
カテゴリ
カレンダー
キーワードサーチ
フリーページ
昔の柱を見ながら、15F建てのビルの頂上あたりに本殿が千年前にあったなんて、すごいですよね。
出雲大社の駐車場の車。 九州から来た車が大方のには驚いた。
雲州平田駅で、プチ撮鉄気分を味わったとは、平地は心地よい天気にかわり、前日の雨の影響で山々には雲が残っていた。
山の上にある一畑寺は、雲のおかげで仏像が幻想的に見える一畑薬師に訪れる。
ここでは近眼が治るようにと参拝しお茶を家族にお土産に買ってきました。
一畑薬師を参拝した後は松尾神社に訪れる。
観光案内によると、この神社は昔は佐香(さか)神社と呼ばれ、日本酒を「さけ」と呼んだ由来となった神社だそうです。
せっかく、日本酒にかかわる神社に訪れたなら、次は面白い話が伝わる神社と思って、
あの世の国に繋がっている神社を参拝してみようと車を松江方面へ
宍道湖を車上より眺めながら走り、松江より 東出雲IC近くにある「黄泉の国」への入口があるという神社に向かう。
しかし、高速道有料0円で、一般道を走った方が速かったかな?と思われるほど渋滞に巻き込まれ、
出雲&松江脱出も高速を使ったので、大変でした。
千光寺の紫陽花 2011.06.23
11/18 大分のマチュピチュ 2010.11.18
11/13 モミジカリYABAKEI 2010.11.13