OLIN’s HP

OLIN’s HP

PR

Calendar

Profile

olins

olins

Comments

ゴミ屋敷@ Re:日立 CV-W61 掃除機の修理(01/29) 初めまして。同じく日立の「CV-T405」のヒ…
impreswrx @ Re:屁理屈じいさま(12/19) こんばんはぁ♪ いやぁ、素晴らしい!(゚∇…
olins @ Re[1]:エアフロが故障したので修理してみました(06/19) >ご無沙汰してます(o_ _)o こちらこそ…
impreswrx @ Re:エアフロが故障したので修理してみました(06/19) こんばんはぁ♪ ご無沙汰してます(o_ _)o …
olins @ クルマ好きの性です(>_<) ごめんなさい。レスが遅くなってしまいま…

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2009/01/27
XML
カテゴリ: クルマのDIY
brk01.jpg



パッドは交換してから約1年経ちましたが、まだこれだけ残ってます。
ブレーキラインには飛び石から守るため、スパイラルチューブを
適当に巻いておきました。
気休め程度ですが役には立つと思います(笑)

まずは両前輪ともジャッキで上げて馬を噛まして安定させます。

次に17mmのレンチでキャリパーを留めているボルトを回します。
かなりの力で締め込まれているので覚悟が必要です。
ここでは最初にメガネレンチを使います。

上下2本とも抜き取るとキャリパーが宙ぶらりんになるのでブレーキ
ラインに負荷がかからないよう針金ハンガーを適当に曲げてサスの
スプリングに引っかけてぶら下げます。
brk03.jpg

これがキャリパーをぶら下げてキャリパーを外した状態です。
ローターは簡単に外れるか、固着していてなかなかすんなりとは
外れないかのいずれかです(笑)

外れない場合はローターに開いている2カ所のネジ穴にあうボルト
をねじ込むと、カパッと外れます。

反対側はあっさりと外れたのですが、こちら側は固着していてボルト
の出番となりました。
1カ所にねじ込めば余程の事が無い限り簡単に外れると思います。


を使ってサクサクっとねじ込んで行けばオーケーです。
brk02.jpg
ローターを外した状態です。
青く見えるのは針金ハンガーです(笑)

かなり汚れていましたのでブレーキクリーナーをたっぷりと吹き付け
ておきます。

私の場合、新聞紙とかビニールの買い物袋の破片?が見つかり
ましたのでドライバーでホジホジしておきました(笑)

新しいローターを入れる際にパッドの隙間を少し広げる必要があり
ますのでエンジンルーム内のブレーキフルードの蓋を開けておき、
静かに隙間を押し広げます。
パッドを押し戻すと液面が上がりますので溢れないよう注意します。

あとは、新しいローターを組み付けて逆の手順で元に戻します。

brk04.jpg

同じように両側の作業を行えば完成です。

ブレーキの作業ですので、ボルトの締め忘れや締め付け不足などが
絶対に無いように注意が必要です。
慣れているからと手抜き作業はここでは出来ません(笑)
緩めたものは必ず締めておきましょう。
ブレーキフルードの黄色い蓋も締め忘れないように!(爆)

走り始めてしばらくは、おとなしい上にもおとなしく、速度は出さずに
慎重な運転をしましょう。
ローターとパッドのアタリが出るまでは無茶は禁物です。
しばらくは急な坂道には行かないように・・・
マジで止まらないですから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/02/14 06:51:20 AM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: