がんと戦うために…

悪心・嘔吐(吐き気)

≪悪心・嘔吐(吐き気)≫
【悪心・嘔吐の種類】
  抗がん剤の悪心・嘔吐には 次の3段階に分類されます。

  1.急性悪心・嘔吐
  2.遅発性悪心・嘔吐
  3.予測性悪心・嘔吐

 1.急性悪心・嘔吐
   抗がん剤投与開始1・2時間~24時間以内に発生する嘔吐
    5-HT3受容体への刺激(セロトニン等)が大きく関与

 2.遅発性悪心・嘔吐
   抗がん剤投与後24~48時間ごろから始まり、2~5日ほど続く嘔吐
    原因は不明 (セロトニンの関与は薄い)

 3.予測性悪心・嘔吐
   次の抗がん剤投与前におこる嘔吐
    前回の吐き気等に対する不安などの精神的要因が大きい

【悪心・嘔吐の対策】
   悪心・嘔吐を起こしやすさで次の3グループに分類できます(成分名)
    ・high risk group
       シスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、シクロフォスファミド
       ダカルバジン、イリノテカン、メトトレキセート(高用量)、ドキソルビシン
       エピルビシン、イダルビシン、イホスファミド、ミトキサントロン
    ・intermediate risk group
       ドセタキセル、パクリタキセル、フルオロウラシル、ゲムシタビン
       エトポシド、マイトマイシンC、メトトレキセート(中用量)
    ・low risk group
       その他

 1.急性悪心・嘔吐
    ・high risk groupの薬剤を使用している場合
      5-HT3受容体拮抗薬 + デキサメタゾン 8~20mg
        (1日1回 抗がん剤投与前に投与)

        ※5-HT3受容体拮抗薬
            グラニセトロン(商品名:カイトリル)、アザセトロン(商品名:セロトーン)など
        ※デキサメサゾンの変わりに他のステロイドを使用することもあります。

    ・intermediate risk groupの薬剤を使用している場合
      デキサメタゾン 4~8mg
        (1日1回 抗がん剤投与前に投与)
    ・low risk groupの薬剤を使用している場合
      一般的に不要

 2.遅発性悪心・嘔吐
    ・high risk groupの薬剤を使用している場合
       デキサメタゾン 4~8mg/day(1日2回 経口or注射) 3~4日間
           +
       メトクロプラミド(商品名:プリンペラン)(1日2~4回 経口) 2~4日間
      又は
       デキサメタゾン 8mg/day(1日2回 経口or注射) 3~4日間
           +
       5-HT3受容体拮抗薬(1日1回 経口) 2~3日間

    ・intermediate risk group
    ・low risk group      一般的に不要

 3.予測性悪心・嘔吐
    急性・遅発性の悪心・嘔吐を抑えることで、不安の軽減をはかことが重要

薬による対処はこのようになっています。
日常生活では、
  治療の当日は食事の量を少なめ
  治療の数時間前は食べない
  少しずつ回数を多くしたりゆっくりと食べる
  体をしめつけない衣類を着用
  症状のある時は冷水でうがいをしたり氷やキャンディーを含んでみる
などの方法があります(その方にあう・あわないがあると思います)     


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: