がんと戦うために…

PR

プロフィール

(・~・)tom

(・~・)tom

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

AnthonyErova@ Генеральная уборка заказать Устали от непрекращающейся уборки? Пору…
IyannaSap@ Слышали про ресурс развлекательный в интернете? Всегда есть что-то интересное: <a h…
IyannaSap@ Слышали про ресурс развлекательный в интернете? Всегда есть что-то интересное: <a h…
powelchekat@ testcheck Мобильные технологии сделали азартные р…
さゆ☆ぽん @ Re:25日の日記(10/25) いつもお仕事、頑張ってみえますね。 ご苦…
2012年01月21日
XML
カテゴリ: その他
先日、勉強会に行ってきた


腎臓で排泄される薬剤を投与する場合には腎機能の評価が必要であるが、

腎機能を表すものとして GFR、CCrなどがある。

実際の現場では24時間蓄尿によるCCrを調べることもあるが

蓄尿が煩雑のため、血清クレアチニンからの推算式が使われることが多い。

また、その式も「Cockcroft-Gault式」による推算CCr や

「eGFR」による推算GFRなどがあるが どっちがいいの?

血清クレアチニンの測定方法も 日本は酵素法だから +0.2 した方がいい・・・

などなど、普段 もやもやしていたことが多かったので、今回話を聞いてとてもすっきりした。




 ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆


○クレアチニンクリアランス(CCr)と糸球体濾過量(GFR)の違い

  ・正確にGFRを測定するには、糸球体のみで濾過され、尿細管で再吸収されない
   「イヌリン」を使用して、イヌリンクリアランスを調べる。
      イヌリンクリアランス = GFR

  ・CCrはクレアチニンのクリアランスである。
   クレアチニンは糸球体で濾過され、尿細管で再吸収されないが、
   少量の尿細管分泌がある。
      クレアチニンクリアランス= GFR + 尿細管分泌(10~20%ほど)

   ☆上記より、GFRよりCCrの方が10~20%ほど高くなる。


○血清クレアチニンの検査方法

  以前はJaffe法(ヤッフェ法)が主流であったが、現在日本では酵素法が主流
  近年、欧米でも酵素法の割合増加
  酵素法のほうが低く出る。
  酵素標品の純度向上などにより、測定値は低下する傾向あり

  ☆血清クレアチニンの値は Jaffe法 ≒ 酵素法 + 0.2


   ちょうどCCrが補正され GFR ≒ CCrとなっていた。
    (酵素法で測定した血清クレアチニンを使用して計算するとCCrがGFRより高くなる)  

○CCrの推算式

  ・Cockcroft-Gault式
    腎機能評価においてはもっともスタンダードな式
    原著での血清クレアチニン測定は Jaffe法を使用


  ≪続きは また 後日に・・・・・・・≫





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月22日 01時35分11秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: