全125件 (125件中 1-50件目)
皆様、大変ご無沙汰しております。読んでくれている人がどれだけいるか・・・?ツイッターブームの中、なぜかブログ再開しました。約3年ぶりです。3年間何をしていたのかと言いますと、仕事に没頭していたと言えばかっこいいですが、仕事に追われていたと言いましょうか・・・。起業したては、不安やストレスがあり、それを発散するためにブログを書いていたように思います。今は、新たな精神的な壁が現れ、それを克服するためにブログを再開したというところでしょうか?起業以来の弊社の業績を簡単にご報告しましょう。2006年度 売上 2,000万円2007年度 売上 4,000万円2008年度 売上 9,000万円2009年度 売上14,000万円え!? そうなんです。1年遅れとは言え、当初目標であった年商1億円を達成してしまったのです。じゃあ、次は2億円目標?とするには、会社としての体制を整える必要があるかなと考えています。雑務に終われ、ひとりで事務処理をするのも大変です。そういった意味で、現在過渡期にあり、新たな壁(悩み)が出てきたというところなのでしょう。ちなみに、当時記入していた「休日の過ごし方」は、”嫁の相手”から”娘の相手”へと変わりました。娘は、既に2歳を超え、言葉の理解力もあるので、毎週どこかへお出かけしています。高級腕時計は?買っていません。携帯電話があるので時計は持たない生活が続いています。今後、マメに更新していきたく思います。
2010/08/26
コメント(4)
ただ今、出張中です。珍しく泊まりです。2泊なのでパソコン持参できました。LAN完備のホテルを選んで泊まるようにしています。インターネットのお陰でどこでも仕事ができるようになった訳ですね。この日記もホテルで書いてます。実は、来週は、起業以来始めて休み、海外へ遊びに行く予定です。ビジネスはまだまだなのですが、気を張り詰めてばかりでいけませんので、思い切って遊びに行くことにしました。その方が自分にも向いていると思い込もうとしています。確かに、大学受験期も、勉強ばかりの生活ではなく、平日は予備校に行き、金土日はバイトするという生活をしていました。土日に勉強をまとめてやるということができないので、平日はみっちり勉強できました。結果、受験も志望校に合格したのです。とりあえず、子供ができたら当分海外はいけなくなるでしょうから、最後の旅行と思い行くつもりです。PC持参で。旅行先のホテルはLANが完備されていることを確認済みです。取引先のヨーロッパ人社長の聞いてみると、旅行にはパソコンは持っていかないそうです。仕事のことを忘れるためだそうです。わたしも、メールチェックと急ぎの仕事が入った場合しか、仕事するつもりはないので、問題ないかなと思っております。
2007/06/11
コメント(0)
コムスンの介護事業所が来年からは更新されなくなるそうですね。親会社グッドウィルの株価も下がっているようです。最近、ライブドア、村上ファンドなど、新興企業の不祥事が続いていましたが、コムスンの今後はかなり厳しくなるのではないでしょうか。グッドウィルグループ折口社長の講演会にも行き(無料の)、ファンだっただけに残念です。実態はわかりませんが、やり口は、かなり悪質だったように新聞に書かれていますね。真面目にやっているベンチャー起業家の活力に水を指すものでないことを祈りたいと思います。
2007/06/06
コメント(0)
![]()
何か、老けてるなとか思わないでくださいよ。桜の木を買ってきたり、水草を買ってきたりしてベランダに置いていましたが、毎日水をやらなかったせいもあり、枯れてしまいました。今は三つ葉のクローバーがいつのまにやら生えている状況です。緑はもともと好きだったものですから、何か植物を植えたいのですが、水を必ずやらなければならない状況でないと、また枯らしてしまうと思ったので、いっそのこと野菜でも植えようかと前々から思っていました。何気なくネットで本を調べていたら、良さそうな本があったので、ベランダ菜園作りをささやかな趣味にしたく考えています。育ち具合なんかを更新できたら最高ですね。わたしの初めての文化的な趣味と言えるといいなと思います。
2007/05/19
コメント(0)
![]()
いきなりで何ですが、少し古くもありますが、この本買ってしまいました。時間つぶしに。前作の「さおだけ屋は・・・」も読みましたが、この作者の本は読みやすく、すいすい読んでいけます。このパクリですが、今日はわたしの日々地道な活動を数字で表現してみたいと思います。わたしは、1日10件の新規顧客への電話アポをノルマにしています。「10件なんて少ない」「誰でもできる」などと言われそうですが、充分にターゲットを絞ってから電話していますし、相手も法人ですから、不在のことも少ないです。電話がつながる確率は、今日で言えば、・8件電話して6件担当者と話ができました。・6件共資料送付しました。・近日具体的にお話できそうなのは、2,3件で、・そのうち1件は既にアポもとれました!いかがですか?物凄い高確率ではないですか?しかし、私はスーパー営業マンではないです。これがニッチ市場の実態なのでしょう。業界内で地図を持っていれば、行く先(潜在顧客)まで、割合早くたどりつけるのです。ちなみに1件の電話は20分くらいは楽に話しています。仮に20分として10件全部話した場合は、20分×10件=200分=3.33・・・時間になります。30分話せば5時間ですから、たった10件電話しただけで、結構時間を食っている訳です。カタログの印刷、宛名書き、発送もひとりでやるので、一日は早く終わってしまうわけですね。こう考えると、「バイトを雇え!」となりますね。それには事務所借りなきゃいけないし、固定費が一気にアップするわけで・・・、当分はシコシコ頑張るしかないですね。机に座り続けで腰が痛いです。はい。
2007/05/10
コメント(2)
GW明けですが、ぼけずに、何とか、やっています。最近は低い目標設定をして、それを達成することでやる気を出しています。低い目標とは、1日10件の新規顧客への電話です!低いですね~。誰でも達成できますよね。テレフォンアポインターの人なんか、1日数百件電話するのでしょうね。それから比べれば楽なものです。10件と言っても、反応率はかなり高いです。需要が確実にあるとわかっている顧客にしかコンタクトしておりませんので、普通テレアポとは違いますがね。明日からは、提案商品ごとに1日10件のコンタクトを取ることにして、目標設定を少し上げました。同じ話を20回するより、違う話を10回ずつする方が自分が飽きないだろうと考えました。日々地道です。この言葉を、書初めでもして、壁に掛けて置きたいですね。
2007/05/08
コメント(2)
GWに入り少しは皆さんものんびりされていると思いますが、本日、交差点で白バイに捕まり青切符を切られてしまいました。理由は通行区分違反。2点6000円。そもそも、GWでゆっくりしようと思っている庶民に対して、ここぞとばかり毎年交通取締りをする警察の姿勢は、はっきり言って?です。細かいところをついてきますので、スピード、駐車禁止以外にも充分気をつけたほうが良いですよ。全くの雑日記ですいませんが、今週お仕事の方もいるかと思い、お知らせしました。
2007/04/30
コメント(0)
久々に、新規ビジネステーマを書きたいと思います。ずばり、「ホスピタリティに溢れるクリーニング屋さん」です。私の経験上、今まで数軒のクリーニング屋さんを使ってきましたが、どこもサービス精神に欠けるところばかりでした。具体的には、以下のような感じです。・無愛想(対応が無表情で心がこもっていない)・客を客と思っていない(特に、スーパーの敷地内の店舗は、黙っていても客が来るせいか競争原理も働かずサービス悪。ある時など、Yシャツの裾が破れていたのでクレームを出すと、「確認していないお宅が悪い」と言われた)皆さんもご経験があるのではないでしょうか。金を払ってクリーニングを出しに行って、不快な思いをするのも嫌なものです。そこで、しっかりした店員教育、適正な価格、集客や固定客確保のための各種企画、などの当たり前のことをきちんと実行できるクリーニングチェーンがあれば、成功するのではないかと思うのですが・・・。大手の白○社は使ったことがありますが、価格が高い割りには、違いが見えずらく全く良いとは思いませんでした。宅配サービスも大々的にやっているところは少ないように思います。ビジネスチャンスがあるのではないかと思います。
2007/04/28
コメント(2)
![]()
3月末が終わり、少し暇になりました。暇というのはお客さんからの問合せが減ったという意味です。こちらから能動的に営業活動をしていかなければなりませんね。営業はテーマを決めてやっています。どの製品を、どのお客さんに、どういうふうにPRするか?電話営業→資料送付→見込み客訪問 という言わば当たり前の流れですね。本当に地道な作業です。春先は、注文という成果が見えづらいので、精神的に楽ではないです。Dカーネギーの「道は開ける」を買ってしまいました。なんとか春先、乗り切っていきたいと思います。
2007/04/20
コメント(4)
事業が進んでいくと、新規顧客とのコンタクトも増えてきますね。今までは、顔なじみのお客さんが多かった訳で、許してもらえていた点も多くあったと思います。当社の規模や陣容を理解いただいていた訳ですからね。今年に入り、初めて社名を印刷した封筒を作りました。今までは、普通の封筒にゴム印をつくか、シールを貼るかして使っていましたが、少しでも印象が良くなればと思いますね。少し前までは印刷代も高かったと思いますが、最近は随分下がりました。角2と長3の2種類計2,000枚で30,000円以下でしたからね。次の初期投資は、出張用のノートパソコンと、アクロバットリーダーソフトかなと思ってます。この2点があれば、外出先から印鑑付の書類をメールで送れますから、事務所に行く必要がなくなりますので、更にフレキシブルな生活がおくれるのではと思っています。
2007/04/13
コメント(0)
![]()
久しぶりに本の紹介をしたいと思います。著者の大前研一氏は、海外からも認められている数少ない日本人エコノミストだと思いますが、彼がこれからの時代を生き残るため、いろいろと指南してくれます。例えば、英語力であったりとかは、当たり前のことですが、それでも彼が言うと説得力が異常に増します。ひとつ、わたしが言えるのは、ノホホンとして生き残れる世界はどこにもないということです。努力してない人でうまくいっている人なんて、どこにもいないでしょう。「これから、また、頑張ろう!」と、思える一冊です。大前研一著 「即戦力の磨き方」
2007/04/02
コメント(2)
最近、前の会社の人と飲む機会がありました。彼等は税務の知識がないので、「住宅ローンも(経費で)おとせるんだろ?」とか、「何でもおとせるんだから、いいな~」とか、見当違いなことばかり言っていました。もう、仕事の話は合わないですね。経費処理は利益があがった後の話ですし、住宅ローンが経費計上できるはずもないのに(住宅手当として一部支給することはできても、その分個人の所得税が高くなりますよね)。住宅ローンを経費計上できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。1人は、会社から家賃補助が半分近く出るのをいいことに、家賃20万円の高級住宅街のマンションに住んでいるようです。「会社の補助があるうちに、貯めておいたほうがいいよ」とアドバイスしておきました。サラリーマンという環境から抜け出した私は、財務能力は以前より数段上がっていると思います。ひとまずは、また法改正でもない限りは、覚えることもないくらいの感じでいます。財務管理の件はこれくらいにして、半期決算はなんとか良い結果を迎えられそうです。これも全て、お客様、取引先、家族、のおかげと、少し運があったからだと思います。まだ、達成していないので、振り返っている暇はありません。残りの半期も地道に一歩ずつ頑張っていきます。急に、牛歩戦略という言葉を急に思い出してしまいました。これは国会などで審議を遅らせるために、ゆっくり歩いて時間を潰すことを指していたと思いますが、地道な堅実経営のことを指す言葉とした方が、しっくりいくのではないでしょうか?
2007/03/28
コメント(2)
![]()
営業してから注文まで時間がかかるのが、法人営業ですね。気長にやっています。新たな商材のネタを仕入れつつやっています。動いた分だけ仕事にはなっていると思います。起業して、1年と3ヶ月経ちました。修行僧のような生活を送ってきましたが、少し疲れました。子供でもいれば癒されるのでしょうがね。リゾートでも行ってのんびりしようかな?4月以降は、少し頭を切り替え、積極的に外に出て、いろいろな人と知り合えればと思っています。そうしないと新しい発想も出て来ないし、気分がめいっちゃいますからね。【最近買った本】思考の整理学 外山 滋比古著忙しくて、頭の中がグチャグチャになってきているな、と感じていた時に手に取った本です。頭がすっきりして、癒されること請け合いです。
2007/03/07
コメント(0)
3月末は半期決算です。大多数の会社の年度末ということで、売上件数もいつもより多くあります。小さな会社は仕入時に前払いが多くて、結果として現在は仕入先行になっており赤字です。3月、4月の通帳を早く見たいものですな~。仲良しの取引先は、後払いを認めていてくれていますが、付き合い出したばかりの会社はそうはいきませんね。資金繰りを考える良いきっかけと思い作業しています。
2007/03/01
コメント(0)
皆さん、見てますか?キムタク主演の「華麗なる一族」を!嫁と一緒になんとなく見始めたのですが、ビジネスのテーマなので興味深い部分もあり見続けています。昨日の回でいい台詞があったので紹介したいと思います。「事業に必要なのは信念と志だ!信念と志にみんなついて行くんだ!」なかなかいい言葉ですね。「事業は人なり」とは良く言う言葉ですが、世の成功者はいつも同じことを言っていますね。人間が集まり住むこの世で、人格者こそが成功できるのでしょうね。山岡荘八作の伊達政宗にも、そのようなフレーズがありました。織田信長には天下は取れないと。それは、信長の人間性に問題があるからだと。確かに、信長に比べて、家康の方が人格という面では優れていたと言えるかもしれませんね。別に、キムタクファンではないですが、華麗なる一族を引き続きwatchしていきたいと思います。
2007/02/19
コメント(0)
会社を大きくと言っても、そんな大そうな話じゃないんです。来訪してくれるというお客様からの申し出を、自宅兼事務所であるためお断りしたり、仕入先から「直接取引きできないから、バックマージンを払わせてくれ」と依頼されたりして、早く一人前の会社になりたいな~と、思っています。たかだか100万円~300万円ほどの案件なのですが、それでも、直接取引きできないとは、某仕入先は、なんと頭の固い会社でしょうか(仕方のないこととわかってはいますが・・・)。しかし、このご時勢に、起業間もないベンチャー企業とは付き合わず、大規模な会社としか付き合わないというスタンスの会社は、いつか滅びるのではないでしょうか?少し毒を吐いてしまいましたが、「前払いなら売る」とか言われても、気分のいいものではないですね。別に資金繰りは大丈夫なのですが。そんな会社に限って、大して営業活動をしていなくて、ユーザーの情報を知らなかったりするからまた笑えます。こちらも、黙っているつもりはないので、他社から同等製品を仕入れられないか、調査してみますがね。みすみす機会損失になるわけですね。
2007/02/13
コメント(2)
2月に入って少し落ち着きました。年度末予算がついたお客様もあり、忙しく駆け回っておりました。予定していた案件が具体化してきており、ほぼ売上計画どおりに進んでいるので良かったです。本当に、営業って、失敗しても走り続けるしかないですね。その場はダメかと思っていたことでも、数ヶ月後に具体化したり、又は、営業先で思いもしない引合いをいただいたりと、前に向かって走っていれば事態は好転していくんじゃないかと思います。順調な今こそ、新規テーマにも力を入れて更に充実した商品ラインナップへとしていきたいと思います。
2007/02/01
コメント(0)
ホントの余談、雑談です。アクセス数稼ぎとも言えます。楽天ニュースで、DJオズマ風の全裸スーツがドンキホーテや、東急ハンズで発売されると見ました。おバカなサラリーマンは、全裸スーツを着ずとも、全裸で踊るのではないでしょうか・・・?前職の会社はそんな感じでしたけどね・・・。最近は少し落ち着いたかもしれませんが。最近の20代の人は人前で脱ぐんでしょうか。ニュース本文はこちら
2007/01/24
コメント(2)
年度末は慌しいですね。年度末予算(いわゆる余り予算)というものがありまして、安価で小口の案件が増えるからです。小口でも注文をいただけるのは、ありがたい話で、一生懸命やっています。こんなことなら、もう少し準備をしておけばよかったと後悔しています。年度末予算向けの、安価の製品ラインナップを増やしておけばよかったなと・・・。ちょうど、弊社のような小さな会社には狙い目の市場かもしれませんね。ホームページからも引合いが来るようになり、良い方向に回っているとは思います。前職の忘年会、新年会の誘いは全て断り、仕事と家庭の2つのみの生活です。それもまた、楽しいかなといった感じです。今夜もまだまだ働きます。
2007/01/24
コメント(0)
昨日が、仕事初めでした。休み癖がついてしまったせいか、ダラダラと過ごしてしまいましたね~。今日からまた気合を入れて頑張ります!このブログを書き終えたら、仕事まっしぐらです!今日は妻が朝ごはんを作ってくれました。平日に朝ごはんを食べるのは、20年ぶりくらいです。ずっと、朝食抜きの生活だったのですが、二人で相談して今年からライフスタイルを変えてみようということになりました。まずは、朝型に生活のリズムを変えるということです。何でもないことのようですが、向上心のある妻で本当にありがたいです。虎舞竜のロードの歌詞のような心境です。
2007/01/10
コメント(2)
昨日、今日と顧客名簿の整理をして、その中から今年お世話になった皆様へ年賀状を書きました。ざっと180通です。これを少ないと見るか、多いと見るかですが、一般的に見て少ないのでしょうね。300~500件ほど、年賀状を出せる相手がいたら、事業も順調と言えるかもしれません。気負って、250枚ほど年賀状を準備したのですが、余ってしまいました。プライベートの方に使いたいと思います。つい先ほど、年賀状を投函して、その後、銀行へ通帳記入へ行きました。少しばかりですが、追記されました。いやはやありがたいことです・・・・。ATMは随分並んでいましたね。みんな年末年始を過ごすお金を事前に引き出しているのか振り込んでいるのか。今から、大掃除を開始します。来年に向けて良い運気を招きいれられるように、ビールでも飲みながら働きます。来年も皆様の下に、幸運が舞い降りますように、祈念してわたしの今年のブログを閉めさせていただきます。当ブログを読んでいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
2006/12/29
コメント(0)
![]()
いやはや、渋滞が多く、腰が疲れましたが、06年最後の外出先から戻りました。昨日の外出は、いい話が聞かれなかったのですが、今日は、3件ほどありがたいお話をいただくことができ、非常に爽やかな気持ちで1年を締めくくることができそうです。本当に、お客様ってありがたいものですね~。正月は遠出する予定はありませんが、ゆっくりと鋭気を養いたいと思います。明日からは、仕事をしつつも、最近流行りの掃除でもして、運気を高めたいと思っています。↓今流行のそうじ本です。私も本屋で買いました。その人の人生は、全て心がけから始まることを再認識させられる本かもしれません。
2006/12/26
コメント(1)
今週はゆっくりしようと思ったのですが、アポイントが入り、メーカーさんと同行しました。ただ、わたしが望んだアポではありませんでした。結果として、師走で道が混んでいたことや、いい仕事の話ができなかったこともあり、くたびれるだけの一日でした。メーカーの社長との同行でしたが、同じ社長でも営業の仕方はそれぞれ違います。彼には彼のやり方があり、わたしにはわたしのやり方があります。どちらが正しいかどうかの問題ではありません。言ってみればどちらも正しいのではないでしょうか。要は、二人とも、自分が信じたやり方で営業しているということです。結果、何も注文がとれず、成果が上がらないのであれば、営業を一から勉強し直すのではなく、営業職をきっちり諦めた方が良いのではないでしょうか。なぜなら、自分で営業のイロハについて充分に勉強した後で、良かれと思ったことが間違っていたのであれば、そもそも感性が営業に不向きだと言えるからです。今日は、そんな思いをまた強くしました。自分で決めたことを自分でやりぬくことが快感であり、それで成果が上がれば、こんなに嬉しいことはありませんね。明日は、今年最後の外出です!
2006/12/25
コメント(0)
そろそろ、忘年会も増えてきますね。先日、サラリーマン時代の後輩と飲みに行きました。奥さんとの別れ話をかかえているようでしたが、わたしに言わせると全く二人の意思疎通、コミュニケーションができていない。当人同士は大変だと思いますが、こちらからすると、他愛もない出来事に過ぎません。別れるにせよ別れないにせよ、わたしの助言から何かヒントを得てくれれば嬉しいです。久しぶりに飲んだので、遅くまで夜の街をブラついてしまいました。無駄遣いをしてしまったと思います。ただ、その日も、後輩から、「お疲れですね。仕事の大変さが顔に出ていますよ」と言われてしまいました。自分では疲れていないつもりなのですが、そういう風に見えるのは決していいことではないので、以後気をつけたいと思います。少し浪費してしまったので、前の会社の忘年会にも呼ばれているのですが、これは断ろうと思っています。また、夜遅くまで行こうという話しになると思われるためです。2次会のカラオケとかの異様なストレス発散の仕方など、サラリーマン時代から好きではありませんでした。人付き合いが悪いかもしれませんが、折角独立したのだから、やりたくないことはしたくありません。挨拶をしたい先輩方には個別に会えばいいかなという感じですね。
2006/12/10
コメント(4)
お陰様で、パソコンからゲームを削除して、さぼらなくなりました。また、年末と年度末を控えて、余り予算による購入計画の話が幾つか出てきたので、忙しくもあります。今日、同じ業界の営業マンと話す機会がありました。ある業者の営業状況に対する感じ方が違うのに少なからず驚きました。わたしは大したことがないと思ったのに対して、彼は、すごいと思ったようです。これは、わたしと彼の目的意識の違いもあると思いますが、状況を理解しているかどうかの違いだと思います。商品のこと、市場のこと、何もわからずに、業を営んでいる(営めている)会社がなんと多いことか・・・。そんな生ぬるい世界にわたしは風穴を開けたいのです。この考えは、独立起業を思い立ったきっかけでもありました。そろそろ正月モードに入りそうですが、もう一頑張りなんとか頑張っていきます。
2006/12/07
コメント(0)
![]()
今日も一日が終わってしまいました・・・。パソコンのゲームをやりながら、仕事をしていました。最悪ですね。あまりにひどいので、ゲームは削除しようかと思っています。誰に見張られているわけでもないので、さぼってしまいます。まだまだ自分に鞭打って前進あるのみなのですが・・・。明日は、昼間外出、夜内勤と、良いペースで仕事したいと思っています。最近本を紹介していなかったので、久々に紹介します!陸上選手の為末 大選手が書いた本です。陸上のことはもちろん、興味深いのはスポーツ選手の投資生活について書いてあります。この本の影響を受けて、ベトナムの投資信託でも買おうかと思っています。また、為末選手も、プロ選手になろうと実業団を辞めたときに、毎月の収入がない不安感を味わったそうです。非常に共感できるところ、勉強になるところがある読みやすい本です。お薦めです!
2006/11/28
コメント(4)
第2期も1ヶ月が過ぎ(弊社は9月決算です)、ボチボチやっています。慣れもあって少しダレてきたのを、今一度締めなおして11月一杯は、営業頑張りたいと思います。12月に入ったら、年末でお客さんも忙しく、新規営業している場合じゃないと思いますからね。今日は業務の効率が悪かったので、明日はテキパキやって、気持ちの良い一日を送りたいものですね。ダレてきたと言っても、儲かっている訳ではありません。人間の心理っていうのは不思議なもので、現状に安住してしまうんでしょうね。もう少し頑張れば違う自分になれるのがわかっていても、現状に甘んじてしまう・・・。そこをもう一度鞭を入れて、ダッシュすることで次に進めるのでしょうね。弊社は販売の会社なので、営業しないことには何も始まらないので、頑張ります。その分、12月25日くらいからは、もう仕事しないと思いますが・・・。
2006/11/27
コメント(2)
そろそろ年末モードに入りつつも頑張って営業しています。メーカーさんが、潜在顧客を探してくれて、わたしがコンタクトをするというケースもあります。メーカーさんは、技術と製造に集中したいとのことですので、わたしのようなひとり会社が役に立つわけです。メーカーさんの手足のように動きますからね。しかし、こういうのは、メーカーさんとの信頼関係があるからできることですね。利益率も2割ほどもらっていますので。事業継続することはマラソンのようだとは、良く言ったものですね。ただひたすらに、当たり前のことをして、資産形成していきたいと思います。先週頑張りすぎた反動で、今週は疲れちゃいましたがね。
2006/11/24
コメント(2)
明日から11月一杯はほぼ毎日のように外出です。アポなし営業ではなく、全てアポありです。先週、1日も外出しなかった反動でこんな予定を組んでしまいました。コンスタントに週3日外出、2日内勤とかスケジュールを組めればよいのですが、なかなか難しいですね。何かの本で読みましたが、ビジネスとは、当たり前のことを、当たり前にできた人が勝者になれると書いてありました。当たり前のように、営業アポを取り、予定を埋めて行きたいと思います。サラリーマン時代のように、社内会議ばかりで予定表が埋まっていくのは困りものですが、明確な目的をもったアポばかりなので、良いかと思っています。
2006/11/12
コメント(4)
11月になりましたね。ぽろぽろとネット経由での引合いが来るようになり、10月から忙しく過ごしています。他の中小企業の社長や、ひとり会社の社長の話を聞いていると、営業で外回りしている時間の比率がわたしより多いように感じました。4ヶ月で200件回ったと言っていましたので、1日に1.6件回った勘定になりますね。この数字を多いとみるか少ないと見るか・・・。わたしの訪問件数はこれより、もっと少ないです。飛び込みの空振りだけはしないよう、効率良く営業しようと思っています。きちんと目的を持ったアポ取りをした後、営業訪問する顧客数をもっと増やす必要があるかなと思っています。わたしのペースは、1週間に3,4件くらいですから、1日に1人以下になってしまいます。ちょっと少ないですね。
2006/11/01
コメント(4)
無事帰国しました。仕事はイギリスとフランスで2件メーカーと打ち合わせをもったのですが、2件ともうまくいきました。しかしながら、フランス訪問した際に、情けなくも2人組みに財布をすられてしまいました。過去、何度も海外旅行をしていますが、初めての経験です。パリの中心部の観光地のホテルを予約していたので、観光客目当てのスリだったと思います。フランスは3度目だったのですが、過去パリはいつも乗り換えのみで、滞在したことがなく、今回は観光気分がありました。また、到着後すぐに初対面の打ち合わせを予定していたので、フランス人に対して、社交的なモードに自分の中で入っていました。皆様のため、どういう経緯でスラれたか報告しておきます。バス駅から、ホテルへ行く途中、人通りの少ない小路に入ってしまいました(今思えばこれが間違いの始まりでした)。すると、身ぎれいにした中近東系フランス人が「subway stationはどこだ?」と尋ねてきました。スーツケースを引っ張っているアジア人に道を尋ねるのがそもそもおかしいのですが、そのときは、相手も旅行者かと勝手に思い、気にしませんでした。「どこから来たの?」と言われ、日本だと答えると、「わたしはブラジルだ」と話が続き、「中田は素晴らしい、ベストだ」と言ってきました。ブラジル人からそんなに評価を受けるほど、中田英は凄いんだなと関心しながら聞いていました。途中から、「わたしは柔道もやったことがあるんだ」と言いながら、柔道技をかけるマネをわたしにしてきました。随分馴れ馴れしいフランス人だと思いましたが、国民性の違いかと思い、気にしませんでした。2回柔道の投げ技をかけるマネをした後に、もう1人男がわたしの後ろから出てきて、曲がり角を別の方向に曲がり、そのまま二人は去っていきました。その間、その男は本当にstationを捜すかのように、辺りを見ながら歩き、顔は垂れ目でぽっちゃりした、人の良さそうな顔をしていました。わたしは日本人として、海外で悪く思われたくないと思い、愛想良く接していました。ズボンのポケットに入れた財布がないことに気付いたのは、ホテルに着いてからでした。スラれたのはわたしの不注意で、仕方がないのですが、落胆が怒りに変わったのは、警察に行ってからでした。シャンゼリゼ通り近くの警察に駆け込み、英語で話し始めると、相手はフランス語で話しかけてきました。英語を話せる人はいるか?と聞くと、「わたししかいない」と言います。しかし、日本人より英語の理解度が低く、すぐフランス語に変わります。挙句に「フランス語の辞書を持っているか?」と言い、「なぜ、フランスに来るのにフランス語の辞書を持って来ないのだ?」と言ってきました。ここら辺は、日本人の感覚とまるで違います。フランス語のようなマイナーな言語をわざわざ喋れるようになってから旅行に来るわけがないのに。また、海外から旅行者がたくさん訪れるパリの警察官にそんな風に言われるとは思いませんでした。わたしは呆れてその場を後にしました。その後、取引先の人に通訳をしてもらい、他の警察に行きましたが、また呆れることがありました。わたしが、スラれた状況を説明したら、警察官は大きな声で笑い出したのです。スラれる方が悪いと思っているのでしょう。実際そうだとしてデリカシーのない対応です。わたしがいる前で雑談を始め、わたしが話しを戻そうとすると無視してきました。過去の2回のフランス訪問でも感じたことですが、特にパリでは、アジア人軽視の風潮があります。空港職員、免税店店員、全てにおいて対応の悪さを感じました。ガムを噛みながら接客をしたり、腕を組みながら窓口対応するフランス人たちに呆れます。空港職員がちんたらやっているので、「hurry up」と言うと、「そんな口を利くな。わたしはあなたの娘じゃない」と言い返してきました。とにかくパリではむかつくことが多かったです。ホテル代も狭い部屋なのに、観光客目当てで不当に高いし、サービスが悪すぎでした。わたしは過去10カ国以上旅行しましたが、もっとも不快な想いをしているのはフランスのパリです。地方都市では特に何も感じませんでしたが。今回は愚痴みたいになってしまいましたね。負のエネルギーを発散していたら申し訳ありません。今回の旅で、日本人の良さ(優しさ、潔さ)を再認識しました。この国で自分の夢を実現したいと思います。ビジネスの素晴らしさとは、お客さんとwin-winの関係になれることだと思います。良い製品を提供し喜んでもらえて、こっちも報酬をいただける。皆さんに喜びを提供できるよう頑張っていきます。財布をスラれたことも気にしていません。現金が6万円ほど入っていましたが、財布を買い換えようと思いつつ、していなかったので、良い機会になりました。わたしの財布は折り畳み式のやつでしたが、何かの本で、金持ちの財布はお札を折らずにいれられる横長のタイプだと読みました。お札を大事に折らずに保管できる財布に、お金が集まってくると。そういう財布を購入して、今後はお金をもっと大事にしようと思います。今回の事件を良い転機としたいと考えています。
2006/10/28
コメント(2)
明日から渡欧します。既存のメーカーと新規取引先のメーカーに行きます。費用は全部で20万円ほどになりそうです。既存メーカーは、製品トレーニングと関係強化を、新規取引先は、日本総代理店権の取得を目的にしています。これにより、現在取引のあるメーカーの売上比率を下げて、安全経営へ傾斜していきたいと思います。今のところ、ひとつの取引先への比率が30%以上あり、また売上額も小さいものですから、ひとつこけると一気に売上が落ち込む危険性をはらんでいます。新規契約を結び、20%ほどに比率を下げたいと考えています。理想は、10メーカーと年間1000万円の取引きをして、1億円売上です。物凄い健全だと考えていますが、皆さんどう思われますでしょうか?そこまでいければ、次は事業拡大です。営業マンを増やすことも考えていきます。目標は2年後の2008年です。
2006/10/22
コメント(1)
わたくし、何を隠そう、下記のサイトで、ナポレオンヒルの成功哲学の漫画を無料プレゼントしてもらいました。もれなくもらえます。受取り後、勧誘交じりの電話が1回かかってきましたが、お断りすると、すぐ電話を切ってくれました。まだ読んだことがない方は、申し込まれたらいかがでしょうか。きっと前向きになれると思います。わたしも、ひとりで起業してしばらくは不安で仕方がありませんでした。何の不安かというと将来への漠然とした不安です。しかし、起きてもいないことを気にしても仕方がないことや、事実と意見は違うということを学び、今ではたまに仕事をさぼるほどに余裕をかましています。仕事をさぼっていいことないですが、意味のない不安感が払拭できたことは良かったとおもっています。以下はメールのコピーです。アフリエイトではありません。純粋に情報の紹介です。あの有名人の成功のノウハウがあきらかになる!あなたもヒルズ族になれる! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄… 世界の鉄鋼王アンドリュー・カーネギー…… 自動車の育ての親 ヘンリー・フォード……… 偉大なるアメリカの発明家 トーマス・エジソン………… 飛行機の発明者 ライト兄弟…………… 電話機の発明者 グラハム・ベル そうそうたる成功者に実際に会って、その成功の秘訣を聞いた ある男がいました。その男の名は「ナポレオン・ヒル」。 彼が20年もの歳月を費やし、世界的大富豪が実践した驚異的な 成功ノウハウをまとめたのは1928年のことです。なんとそれが、 一冊の本になりました。このノウハウをひとりでも多くの人に 伝えたい。成功者を増やしたい。…そこで、、、 VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV > > マ ン ガ と 図 解 で 驚 く ほ ど よ く わ か る ! > > 人 気 の 成 功 哲 学 本 を 全 員 プ レ ゼ ン ト ! > ΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛΛ http://www.templatebank.com/dir/ssi_20061016_a.htm ナ│ポ│レ│オ│ン│・│ヒ│ル│成│功│哲│学│ ─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘ 無┃料┃プ┃レ┃ゼ┃ン┃ト┃★┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 書籍代はもちろん消費税・送料も負担します!全員無料プレゼント! あなたの「お金」と「人生」を豊かにする「成功のノウハウ」が この本を読めばまるわかり!あなたに足りないのは努力ではなく ほんのちょっとしたコツだったということがわかります。 ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃★┃┃全┃┃員┃┃無┃┃料┃┃プ┃┃レ┃┃ゼ┃┃ン┃┃ト┃┃★┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛ ▼ お 申 し 込 み は 今 す ぐ ! ▼http://www.templatebank.com/dir/ssi_20061016_b.htm
2006/10/17
コメント(1)
英訳のバイトをたまに受けています。業界用語を訳すのに、業界人に方が話が早いということで、お客さんにメリットが出せる訳ですが、知り合いの人から一般文書の英訳を頼まれました。先方は、わたしに仕事をまわそうと善意で依頼してくれたと思うのですが、これが思ったより面倒で、引き受けたことを後悔しだしています。和訳より英訳の方が大変です。変な英文や単語を使ったりしたら意味が全く通じない可能性がありますからね。まだ一年も経っていませんが、仕事をしていてこれが大事だなと思うのは、「本業回帰」これに尽きます!あれこれ手を伸ばしても、一兎を追う者二兎を得ずになってしまうということです。こんなに時間がかかるんだったら、本業の業界研究でも掘り下げて行ったほうがまだましでした。皆さんも気をつけましょうね。苦しいときこそ、本業回帰!それでうまくいかないのだったら、それは、それを本業にした選択が間違っていたというしかないでしょう。明日も翻訳作業です・・・。きついです。
2006/10/06
コメント(0)
今日、わたしのように、ひとりで会社をやっている人に会う機会がありました。会社設立後12年で、現在50歳過ぎくらいだと思うので40歳くらいに独立したのでしょう。同じような境遇の方ですから、なにか刺激的なお話が聞けるかと思ったのですが、どちらかというと幾分がっかりしました。わたしをお茶に誘ってくれたまでは良かったのですが、自社製品を売って欲しいという話でした。それはそれで当然の依頼だとは思うのですが、何かしっくりこないというか、気持ち悪いというか。要は、人生の先輩として、気の利いたひと言でも期待していたのですが、そういう話がなく、くたびれた感をひしひしと感じてしまったのでした。50歳過ぎで携帯電話に、お客さんから問合せやら、クレームっぽい電話が来ているのも、あまりパッとはしません。わたしが目指す道はこれではないと思ってしまいました。つまりは、ひとり社長ではなく、ちゃんとした企業体にまで組織を作ることです。ちゃくちゃくとその準備をしていこうと思います。思いますと言うか、準備していきます。
2006/10/04
コメント(4)
9月末で初めての決算が終わりました。決算といっても、注文件数自体少ないので、さほど大変な作業ではありませんでした。実務は税理士さんにやってもらっていますしね。何はともあれ、初決算を終えることができました。この調子で5年、10年と事業を継続し、10億円くらい売り上げる会社に早くなりたいと思います。この10億年という数字は、わたしがサラリーマン時代に所属していた課の売上額です。金額が問題ではないと思いますが、やはり一つの節目として超えたい売上額ではありますね。ひとまず、起業2年目で年商1億円を達成したいと思います。全てはそこから始まると思いますし。最近、さぼり気味でしたが、10月から新年度ということで、またガツガツと営業を開始したいと思います。頑張りまっす!
2006/10/01
コメント(0)
いわゆる引き合いは、そこそこあります。しかし、受注にまで至らないのであります。原因は、仕様が合わなかったり、価格が合わなかったりです。なにか、全部製品のせいにしているかのようですが、事実であります。会社も今は結構シビアです。本当に必要な物しか買いませんね。引き合いがなくなったときは、本当に事業を辞めるときのような気がします。まだ売れて儲かりそうな気配が少しでもあるうちは、止められませんね。今、営業している先に全部売れたら・・・とか、売れすぎたらどうしよう?とか、想像しながら楽しんでいます。しかし、適度に良い話が来るのでなんとか耐えていますが、本当に拷問に近いですね。これ以上な耐えられない!と思ったら、引き合いがきたりとか・・・。人生山あり谷ありっていうのは、こういうことを言うのでしょうか?鬱になりそうな一歩手前で踏ん張っております。
2006/09/27
コメント(0)
そんなことでは、成功できないでしょうね。何を隠そうわたしのことですが。嫁の相手もしなければいけないとか自分に言い訳をして休んでしまいました。3連休の最終日に思い出したようにパソコンに向かっています。平日は12時間労働を自分に課しています。12時間というと大したことないようですが、なかなか集中してできるものではないです。ただ、事務作業が多いというのは、決して営業の会社としてはいいことではないので、12時間やればいいかというとそうではありません。じゃあ、短時間でもいいかというと、そうでもない。まあ、自分に言い訳しないように、うまくやっていくようにしようと思っています。ひとまずは、9-18時(昼1時間休憩)と、20-0時で12時間です。外出があった場合は、夜の4時間を確保します。夜20時からというのは、外出が遅くなっても大丈夫なスタート時間なので、なかなか良いタイムスケジュールのように思います。ただ、飲みに行ったりすることもあるので、その辺は臨機応変に。
2006/09/18
コメント(1)
![]()
5000アクセス達成いたしました!皆様、当ブログを読んでいただきありがとうございます!ブログ開設当初は、サラリーマンでなくなった不安感が前面に出ていたように思います。最近は、事業がなかなか思ったように進まない不安感を感じていただいておりますでしょうか?さてさて、わたしの日々のモチベーションアップの方法はビジネス書を読んで成功者のパワーを貰うことです。今日買った本を紹介いたします。わたしは近々ネットショップを開業予定です。多角化への道を進んでおります。どうせネットショップ関係の本を読むなら大大成功している人の話を聞きたくてこの本を買いました。元ドクターシーラボ社長で、現ネットプライス社長が著者です。この本は、いかに利益を稼ぐか、その方法を小説形式で学べるという本です。売上よりも利益が欲しいわたしは、前からこの本を読みたくてしかたありませんでした。よろしければ、皆さんもどうぞ。
2006/09/12
コメント(4)
9月に入り、未だ多くの注文もない中で、海外メーカーさんからお呼びがかかりました。確かに行ったことのないメーカーさんなので、いつか行かなきゃと思ってはいたのですが・・・。製品トレーニングを兼ねて来たら?ということでありがたいお誘いです。ただ、ヨーロッパなので時間もお金もかかります。しかし、人と人とのコミュニケーションを怠ったらまずいと思うので行きますがね。け、経費が・・・。去年は、起業準備のみで、今期に向けての製品紹介や営業をしてなかったので、今、案件が少ないのは、やっぱりという感じで、想定内なんですが、どこか甘く考えていた自分もいて、致し方ない気持ちです。ただ、もう少し売れるかと思っていた製品も今ひとつ出足が悪く、次の一手を考えなければなりませんね。いつも言っていますが、地道にやるだけです。
2006/09/11
コメント(0)
条件が合えば買いたいと思っているお客さんが目の前にいるのに、売れないジレンマ・・・。メーカーのせいにしても仕方がないですが、やはりメーカーさんは何事も回答まで時間がかかりますね。付き合っているメーカーさんの中には、技術者が返事を即答してくれる会社もありますが、それは珍しい方です。販売だけでしたら、法に触れていないことならば、値引きはどこまでするか(利益率が充分あるか)、将来的にやるべき仕事かどうか、くらいの検討事項でしょうから、営業(わたしは兼社長になりますが)の判断で即答できてしまいますからね。メーカーさんは物を作って偉いし、大変だなと思います。販売ってなんて気楽な仕事なんだろうとも思います。そう考えるとわたしの日々のつらさなんて、なんてことのないちっぽけことのような気がしますね。9月、10月から注文書ラッシュといきたいところです。
2006/09/07
コメント(2)
![]()
好きなビジネス本を買って読んでみました。営業の方なら、このタイトルは興味を引きますよね!わたしも8月から調子が悪く、少し悩んでいます。まだ全部読んでいないですが、ある件で、売ろう売ろうと思わずに、売れなくてもいいやと余裕を持っていくと、相手に良い印象となり売れることがあると書かれていました。これもケースバイケースですね。やる気を要求するお客さんもいるし逆もいると。しかし、本当に訪問しないで3倍売れるようになるのでしょうか。訪問はしないけど、1ヶ月に1回手紙を書こうとかそういうオチだったらがっかりしますね~。この本の結末については、面白いようでしたら皆さんにご報告したいと思います。
2006/09/06
コメント(1)
頼んだことは、早くにやって欲しいのだけども、海外メーカーはなかなか返事がもらえません。日本人と感覚が多少なりとも違うと思うのでそんなにしつこく言っていませんが、返事が遅くて難儀しています。お客さんからいろいろ製品の質問を受けて、時間がかかりながらもメーカーからの回答を頼りに答えています。後もう少しで購買の決断に移ってもらえそうなのに、最後の一押しができません。最後の質問の回答がメーカーからまだきていないからです。さっさと質問に答えて、ひとつひとつ案件をクローズしていきたいと思うのですが、ダラダラと複数の案件が継続して・・・。なんとかならないものですかね~。
2006/09/04
コメント(0)
9月になりましたね。そろそろ暑さも落ち着いてきましたから、営業をもっと頑張らなければなりませんね。本日は2件回りました。1件目はいい話で良かったのですが、2件目は、「安ければ買うよ」とのことで、零細企業にとっては、安売りは考えものです。正直、本件を進捗させるべきか否か迷っています。1件の顧客のことだけでなく、市場全体を見て、やるかやらないか決める必要があるでしょう。何か、ビジネスっぽくなってきましたね。需要予測を元に、先行投資して、価格戦略をたてて、販売すると・・・。売れ筋のカタログ品のようなものを製品ラインナップに増やしていった方が楽ですし、そうしないと売上も伸びないでしょうね。一件一件顧客仕様に合わせて、製造してもらうのでは手間もかかりますし。まあ、そこが大手がやっていないところで、今まで勝負できていたポイントのひとつではあるのですが。 弊社は9月決算のため、10月からの展望をあれこれ考えています。
2006/09/01
コメント(0)
仕事をしていると息詰まることもありますよね。よく事業はマラソンのようだと言いますが、正にそのとおり!うまくいかないときもコツコツやるしかない。気持ちがめげてきたら、自分をモチベートすべく、ビジネス本を読んだり、セミナーに行ったり、先輩起業家の話を聞いたりしたらいいと思います。昨日は、法事があり、飲食店を複数経営する義理の叔父と話す機会がありました。自分が起業する前には意識しませんでしたが、確かに叔父は、中小企業の社長っぽい雰囲気(元気、よく喋る、豪快なイメージ?)があり、そのパワーをひしひしと感じました。アドバイスも非常に具体的で、大変わかりやすかったです。「ひとつだけはっきり言えるのは、ダメだと思ったら、さっさと止めることだよ」わたしのやる仕事と業界が違うので詳細なアドバイスはできないけど、泥沼にはまる前に止めなさいというメッセージでした。確かに、赤字になって借金する前に、事業を畳んで、違う仕事を始めれば、食いっぱぐれる心配はないわけですから気楽ですよね。わたしはこう答えました。「止めることは考えず頑張りますが、止めるときはスパッと止めます。」わたしの場合、止めるときは、”赤字になったとき”です。経費のかからない自宅兼事務所、社員ひとりの販売業で赤字だったら、やる意味はないと考えています。本でも読んだことがありますが、線引きのラインをあらかじめ決めておくと、ふんぎりがつきやすいし、そうならないように頑張ろうとしますからいいと思います。本日の営業は好感触でした(毎回そんなこと言ってますけど・・・)。あとは、メーカーの技術が要求にこたえられるかどうかです。今後のわたしの課題は、”良くはない製品”をいかに売るかのような気もしてきました。製品に頼っているようなところがあるかもしれません。
2006/08/28
コメント(0)
お客さんのところをアポなしで回る営業の仕方がありますよね。「近く来たんで寄ってみました」とか、「顔見に来ました」とかいうやつです。最近は、暇なお客さんも少なくて、アポなしで行くと相手にしてもらえないような気がするのは気のせいでしょうか。新しいネタもないのに、頻繁に顔だけ出すのも、どうもその場にいづらくて苦手ですね。地方の販売店さんの担当者は、毎日同じお客さんをグルグル回り、何か新しく話しが出てきたときは、声をかけてもらえるようするようですが、そのスタンスでは、結局マンパワーの勝負になってしまうので、ひとり社長としては、どのお客さんに注力するのかが重要になってきますね。何れにせよ、今日は外出先で時間があったのですが、あまり用もないのに訪問してもしょうがないと思い、事前のアポが終わったらまっすぐ事務所に戻りました。新しい小ネタを絶えず仕入れて、それを持ってお客さんを回りたいと思います。
2006/08/25
コメント(0)
仕事しろよ!という声が聞こえてきそうですが、ただ今冷たいお茶を飲みながら、ブログを書いています。起業した当初は、成果=時間×仕事量、と考え遮二無二やってきましたが、長丁場になると続かないですね。自分への言い訳、口実としてこんなことを言っているのかもしれません。深層心理として。しかし、淡々と仕事を続けることが一番尊いのではないかと思います。「ずーっと、この仕事を続けるのか?」「働き続けなければならないのか?」金持ち父さん的な考え方で言うと、不労所得を得ることが金持ちへの近道であることは疑いようもないですが、仕事が楽しければ、毎日働くことも苦にならないはずです。わたしは、BクラドランドとIクラドランドで収入を得ることを最低5年は続けたいと思います。おそらくどんなに儲かっても引退はしないでしょう。仕事をし続けることで自分自身が成長できる部分があると思うからです。そんなことで、マイペースで仕事させていただいてます。
2006/08/23
コメント(0)
本日は新規顧客回りでした。要求仕様を満たすことができそうで、来期購入に向けて好感触でありました。これでうまく受注できればホクホクですが、そう甘くはないでしょう。今後、サンプル評価の段階などで、いろいろと問題も出てくるかとは思います。会社設立当初、メーカーと代理店契約を締結したかったのですが、国内メーカーとは口約束でやっています。なあなあの関係もやだったのですが、ずるずると数ヶ月が経ってしまいました。結構な綱渡りです。しばらくは裏切られることもないと想うのですが、スッキリはしませんね。多からず少なからず販売して、不満が出ないようにおさえつつやっていくしかないのかなと思います。例え、中小企業、零細企業であっても、そういう書類事はきっちりしておいた方が良いとは思うのですが・・・。
2006/08/22
コメント(0)
そうそう、これは余談ですが、本日外貨建て定期預金を申し込みました。定期預金と言っても3ヶ月満期で、利息は税引きで3.6%くらいです。会社の運転資金をただ普通預金に入れておいても無駄なので、持ち金の半分くらい申し込みました。為替が下がり円高になっても-6円までは為替差損を反映しないとタイプです。よって、急に為替が動かない限り、元本が守られるであろうという預金です。普通預金に寝かせておくよりは、全然いいと思い行動しました。本当に、最近口座の入出金がなかったものですから、もっと早く申し込んでおけばよかったと思います。皆さんは、資金運用はどうされているのでしょうか。何か有益な情報がありましたら教えてください。
2006/08/21
コメント(2)
先週末は、1週遅れの墓参りに行ってきました。「お参りする人の気持ちの問題」という考えでいるので、墓参りに行く時期には特にこだわらないわたしですが、お盆の前後にはいつも行くようにしています。両親の墓を共にお参りしました。そうです、わたしは両親に先立たれ、なおかつ両親は、別々のお墓に入っています。2つのお墓に行くのが面倒と言えば面倒ですが、それぞれの墓で両親のことを想うことができるので、それはそれでいいかと思っています。こんなわたしは結構なポジティブシンキングでしょうか。今日から本格的に事業再開している会社も多いと思います。営業の電話をかけていると、「今週いっぱい夏休みなんですよ」と、警備員の方が電話に出られた会社がありました。結構、他社とずらして公休にしている会社も増えたのでしょうか。なかなか面白いことをする会社だなと思いました。ちなみに、その会社は大手メーカーで、皆さんもよくご存知の会社でしたが。結構、手帳が予定でうまってきました。上期から下期に向け、企業の調達活動も動きがある頃です。近頃アポが取りづらかったのは、やっぱりお盆だったからでしょうね。もうひと頑張り!やるしかないですね。
2006/08/21
コメント(0)
全125件 (125件中 1-50件目)


