鬼瓦の部屋

PR

Profile

ONIGAWARA

ONIGAWARA

Comments

たくちゃん9000 @ Re:これからは運動不足解消に(10/30) コメントをありがとうございます。 お元気…
終末の預言 @ Re:諸説なども含めて(07/18) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
たくちゃん9000 @ Re:積み重ねていくうちに(07/16) おはようございます♪ ようやく自宅に落ち…
たくちゃん9000 @ Re:充実した1日になるように(03/17) 相変わらず充実の日日のご様子にほっとし…
ONIGAWARA @ Re[1]:読書の時間が増えてきた(03/14) たくちゃん9000さんへ  いっ時、ブログを…
2009/07/19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今晩は。今日の歴史ウォークには、214人もの歴史ファンが参加しました。31度前後の気温の中を、纒向古墳群を訪ねました。炎天下とは言え、皆さん方、すごいパワーですね。

 私の場合は、狐塚古墳、弁天社古墳、茅原大墓古墳、箸墓古墳の4ケ所を見学した後、従兄弟と二人列外に・・・そして同じ奈良県の香芝市二上山博物館を訪ね、その後「邪馬台国時代の西部瀬戸内と近畿」のテーマで行われた”ふたかみ邪馬台国シンポジューム9”に参加しました。シンポジュームにも、どれだけの方々が参加していたでしょうか。会場内は、聴講される方でいっぱいでした。私と従兄弟、そのほかの方々も多数、補助椅子を使って拝聴しました。

 ・・・・・

 今朝はメンテのため、ブログしないまま出かけましたので、これから城南宮の庭園から最後の写真紹介をしたいと思います。

2617

2618

2619

2620

2621

2622

2623

 城南離宮の庭でしたね。

2624

 真幡寸神社・・・(ウィキペディアから借用)創立年代は不詳である。この地にあった式内社「真幡寸神社」に、神功皇后の三韓征伐の際に船上に立てた旗に神功皇后・八千戈神(大国主神)の神霊を添えて奉斎したのに始まると伝える。平安遷都の際に国常立尊が併祀され、城(平安京)の南にあることから「城南神」と称された。白河天皇が鳥羽離宮(城南離宮)を造営してからはその一部とされ、代々の天皇、上皇がしばしば行幸した。また、貴族の方違の宿所となり、京都御所の裏鬼門を守る神とされたことから、方除け、厄除けの神として信仰されるようになった

応仁の乱などの戦乱で荒廃したが、江戸時代に復興された。幕末には鳥羽伏見の戦いの戦場となった。文久3年(1863年)に孝明天皇が攘夷祈願に行幸した。

 明治10年、式内社「真幡寸神社」に比定され、社名を「真幡寸神社」に改称した。昭和43年に「城南宮」に復し、「真幡寸神社」はその境内摂社として、境内に新たに社殿を設けて奉祀されることになった。

 ・・・・・

 また明治天皇は,慶応4(1868)年3月21日,親征・海軍検閲のため大坂行幸の途中、この地真幡寸神社(城南宮)で昼食をとり、その日は石清水八幡宮に宿泊した。閏4月7日大坂を出発し、水路八軒屋より守口に上陸し、淀城で宿泊。翌日鳥羽で休憩後京都へ還御したそうですね。

 明日は祝日ですが、出勤です。明日はまだいいとしても、明後日はお中元の最ピークになるかもしれませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/07/19 06:31:22 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: