ようこそ“お~い!GAGA鐵道”へ!!

ようこそ“お~い!GAGA鐵道”へ!!

2005.09.11
XML
テーマ: 模型鐵道(693)
カテゴリ: 大井川鐵道
2005-09-11 22:26:09

▲種車となった「オハ35茶一般型」(KATO)です。 前回 はTOMIX製を使うと書きましたが,いざ分解しようとしたら,分解できない!・・・古い製品で現行品とは構造が違うのか,どこにマイナスドライバーを差し込んでも車体と床が分離できず,とうとう車体を変形させてしまいました。やむなく,塗色の見本となってもらうことにしました。(後で登場します)

2005-09-11 22:33:08

▲KATOの方は,簡単に分解できました。

2005-09-11 22:34:32

▲まずは,屋根と妻面の境を削ります。ここが面一でつながっているのが,オハ35試作型の特徴のようです。画像が暗くてよく分かりませんが,側面にモールド表現されているリベットは,デザインナイフでそぎ落としてあります。やはり 前回の日記 へのコメントで うなぎ登りさん に彫刻刀で・・・とアドバイスいただいたので,応用してみました。作業の第一段階としては有効でした。

2005-09-11 22:40:58

▲次は,400番のサンドペーパーで,基準面と同じ高さになるまで慎重に削っていきます。残るは,窓の上のウインドシルヘッダーと呼ばれる部分ですが,オハ35 149には付いていないため,こちらはリベットだけでなく,段差そのものを削り落とさなければならないので,手間も掛かるし,ヘタをすると表面が凸凹になりかねません。そこで・・・

2005-09-11 22:51:00

▲上の画像から1時間後の姿です。作戦変更で,側面の段差を全部削り落とし,気まぐれで買った真鍮製のコンバージョンキットを貼り付けることにしました。本当は種車の側面を切り抜いて,そこにはめ込むものなのですが,厚さが1ミリ近くあるプラ板を上手に切り取る自信がなかったので,思い切って作業を合理化(実は手抜き)しました。

2005-09-11 22:50:06

む~みんさん こちらの日記 を参考にして,エナメルカラー用の薄め液で簡単に拭き取ることができました。
 さて,奥側に並んでいるのが,分解に失敗し,キズモノになった哀れなTOMIXです。余生の過ごし方を考えた挙げ句,塗色見本になってもらうことにしました。当初は 青大将色 にするつもりだったのですが,コメントでむ~みんさんに明るすぎないかとアドバイスをいただいたのが気になり,試しに片側に青大将色を塗り,反対側には,かつてヒコーキのプラモを作っていた頃に使っていた濃緑色(主に旧日本海軍機用)を塗ってみました。確かに,青大将色では明るすぎ,というより色調そのものがだいぶ違いました。濃緑色の方が実車のイメージに近いので,こちらでいくことに決めました。

 いろいろな方にアドバイスをいただいて(そそのかされて)ここまでくることが出来ました。ありがとうございます。
 残る作業は,
1 再び分解
2 エッチングパーツ(側板)にメタルプライマー(金属に模型用塗料が付きやすくする)を塗る
3 グレーで下塗り(屋根の両端部分も)
4 濃緑色を上塗り
5 再組み立て・完成





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.09.11 23:23:34
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


シンナーに気ぃ付けて壁塗んなぁ~  
む~みん551  さん
ついに嵌まりましたね(^^
全く、そそのかすヤツが多いからぁ~。
僕は飛行機を作った事が無いんで、そちら系統の色は知りませんでした。
実物を見れるんでしたら、しっかりリサーチしてから作ったほうがいいですね。
焦りは禁物です。
メタルプライマーなんですが、実はクレオスのプライマーは食いつきが悪いので、塗る前にしっかり汚れを落とす事を薦めます。
更に真鍮エッチングの場合は酸化皮膜を落としたりするんだけれど、僕はやった事が無いので詳しい事は良くわかりません。
HAKKINYANさんが詳しいかも。 (2005.09.11 23:48:57)

Re:シンナーに気ぃ付けて壁塗んなぁ~(09/11)  
GAGA  さん
む~みん551さん
>ついに嵌まりましたね(^^
>全く、そそのかすヤツが多いからぁ~。
-----
 運命と思って諦めております。(笑)

>僕は飛行機を作った事が無いんで、そちら系統の色は知りませんでした。
-----
 以前から少しは鉄道や飛行機や艦船等の専用色は有りましたが,今はさらに特化・細分化が進んでいますね。色名だけ見ても,どんな色なのか見当も付かないものもあったり・・・

>実物を見れるんでしたら、しっかりリサーチしてから作ったほうがいいですね。
>焦りは禁物です。
-----
 はい,そうします。ディテールについては,あまり修正の必要(気持ち)はないと思いますが,色をよく見てきたいと思います。(蒸気牽引の客車の汚れ方には独特の味がありますが,ウェザリングにはまだ手を出さないつもりです。(←予防線)

>メタルプライマーなんですが、実はクレオスのプライマーは食いつきが悪いので、塗る前にしっかり汚れを落とす事を薦めます。
-----
 えっ,買ったことを知ってるんですか!?・・・あ,ブログの画像に写ってた。もう,もっと早く教えてよ,って,順序が逆ですね(汗)
 もう1本,アサヒペンのスプレーも買ったので,そちらを使うようにします。

>更に真鍮エッチングの場合は酸化皮膜を落としたりするんだけれど、僕はやった事が無いので詳しい事は良くわかりません。
>HAKKINYANさんが詳しいかも。
-----
 ありゃりゃ,既に貼り付けちゃったけど,まだ間に合いますかね?中性洗剤で洗えばよいのでしょうか?  (2005.09.12 00:22:28)

Re:オハ35 149(3)車体加工編(09/11)  
うなぎ登り  さん
私の場合、超微粒子の液体クレンザーを歯磨き(古いやつ)につけて磨き、よくすすいで乾かして、エッチングプライマーを吹きました。

>色をよく見てきたいと思います。
-----
明るいところ、暗いところ、角度も変えていっぱい写真を撮ってみるといいと思います。

>(蒸気牽引の客車の汚れ方には独特の味がありますが,ウェザリングにはまだ手を出さないつもりです。(←予防線)
-----
ウェザリングの資料も撮っておくといいですよ。
なんなら本物の煤を取ってきて客車に塗ってみては。(予防線突破!)
(2005.09.12 07:22:34)

Re[1]:シンナーに気ぃ付けて壁塗んなぁ~(09/11)  
HAKKINYAN  さん
お呼び?のようでしたので。
私の場合、真鍮はサンポールで洗ってます。コンバージョンキットの場合はプラを傷めるかもしれませんので、歯ブラシにちょっとだけつけて磨きます。そうしますと酸化皮膜がとれ、表面がみるみるきれいになると思います。
 その後水で良ーく流し、中性洗剤で油分を完全にとります。
 よーく乾燥させて、メタルプライマを吹きます。一番良いのはマッハのと聞きますが私は使ったことがありません。アサヒペンのスプレーがお手軽なので、それを使用しています。クレオスのは、確かに弱いでお薦めはできません。
 少々厚ぼったくなりますが、明るめの色(赤や黄)ならば、下地に白のサーフェイサを吹くと発色がよくなります。
 こんな感じでよいでしょうか。 (2005.09.12 09:55:18)

皆さんありがとう!  
GAGA  さん
 アドバイスをくださった方,悪魔のささやき(怖)をくださった方,ありがとうございます。今から,その成果?をブログに公開します。 (2005.09.12 21:05:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドクターイエロー形?USBメモリー(03/05) quick forum readtopic cialis signature …
http://cialisvbuy.com/@ Re:ドクターイエロー形?USBメモリー(03/05) cialis low dose reviewcialis 10mg prix …
GAGA @ Re:何両?(09/08) 川田さんさん >このさよならC11-3…
川田さん@ 何両? このさよならC11-312と、C111…
GAGA @ Re[1]:大井川鐵道井川線で見つけたモノ(番外編)(02/21) HAKKINYANさん 次回の全検でお召使用が復…

お気に入りブログ

原付クロスカブ50、3… HAKKINYANさん

鰻の寝床 うなぎ登りさん
Junky Junction 二木らうださん
おっさんの趣味の部屋 yocchi8181さん
Bトレ三昧blog キハ28号さん
So What? So What?さん
道楽三昧 rls_001さん
週刊パラダイス♪ ぎゅっさんさん
おれんじ号 GOGO… おれんじ号さん
飲兵衛オヤジの鉄分… ボール中身だけさん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: