私はなぜXMLを愛していないか ~ 言語屋の視点から
http://www.rubyist.net/~matz/20050113.html#p01
もうひとつ、私には欠点に思える点は、XMLは型のない言語である点である。
なんてこった。 XMLはスキーマなしでは、どの属性が数値なのか、どのデータが文字列なのか区別することはできない。できるのは「ノード」と「テキスト(文字列)」の区別だけだ。
もちろん、XML SchemaやらRELAXやらを導入すれば型の表現はできる。しかし、「スキーマなしで操作できる」のがXMLの良さではなかったのか。 DOMでデータを取り出してきても、その(型の)解釈は個々のプログラムに任せられてしまう。要するに、アプリケーションのロジックの中に分散して埋没してしまうということだ。
XML Schema使えば型指定できますよ、じゃダメなんだろうか。「スキーマなしでいいけど機能制限されます」って、そんなに変かな。「もっと簡単にすれ」と言う意味なら(どんなことにでも通じるから)わかるけど
てことは、XMLが悪いんじゃなくて、使う人が安易に「今の時代はXML」とかやってることがよくないんじゃないのかな。開発言語やデータ保存先の決定なんてその時々の状況によるけど、「型なしであることが有効な状況だってある」とわかってるなら、愛せないのはXMLじゃなくて技術屋のほうだろう、と。