ニュースの杜

ニュースの杜

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Calendar

Favorite Blog

baby’s house FCセブンさん
旦 那 と セ っ ク … ★☆ぐっちぃ☆★さん
人生のポートフォリ… ミドル英二@「ホンカコ」「ホンダソ」発行人さん
作家・内藤みかのメ… 内藤みかさん
リアル・サクセスを… pinetail740さん

Comments

伸一@ Re:小池栄子と坂田亘が挙式 小池栄子は脱ぐしかないでしょう。夫が5700…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
樂樂5202 @ 日本秀身堂 日本秀身堂 :http://www.feelkanpo.com/pr…
曲美@ 曲美 曲美:http://www.feelkanpo.com/product/…
2009年03月31日
XML
テーマ: ニュース(95873)
カテゴリ: カテゴリ未分類
【今日のニュース 小見出し】

・首相 G20で不況脱出アピールへ
・PAC3トラック 3時間立ち往生
・日テレ偽証 元会社役員を起訴
・NY株急落 自動車破たん懸念
・東京タワーの見え方に異変
・ビーチかおる姫が練習初公開
・あゆ アルバム10枚連続首位
・励まし多数 田代まさしの人気



「東京タワー、郊外からよく見える」…都心乾燥が原因?
3月30日15時51分配信 読売新聞

 半世紀近く富士山と東京タワーの目視観測を続けている成蹊中学・高校(東京都武蔵野市)の気象観測所によると、ここ数年、富士山を望める日数に大きな変化はないが、東京タワーの見える日が急増したという。観測所では、都心のヒートアイランド現象が影響していると見ている。

 同校では関東大震災の後の1926年、教師や生徒が気象観測を開始。42年に管区気象台の補助観測所に指定され、76年にその業務を終えた後も、教育の一環として観測を続けている。同校屋上から富士山(南西約85キロ)、東京タワー(東約17キロ)の観察を始めたのは63年1月。毎朝9時、肉眼で見えるかどうかを記録してきた。

 観測所の責任者を務める宮下敦教諭(49)によると、63~2008年で目視できた平均日数は、1年に富士山が70・8日、東京タワーは122・5日。ところが昨年は、それぞれ96日と244日で、東京タワーは観測開始以来、最多を記録した。

 富士山の見える日数に大きな変化はないが、東京タワーが見える日はここ数年、200日前後で推移。70年代は100日前後で、それに比べると倍に増えている。特に、冬場に見える日が増えたという。

 遠くの物がよく見えるのは空気が乾燥してもやが減るため。冬場の太平洋側は、乾いた季節風が吹き込むために乾燥しがちだが、70年代よりも増えているのは、大気汚染が改善されたことに加え、冬のヒートアイランド現象が関係しているとの見方が出ている。

 例えば、1月の平均最低気温。気象庁によると、この50年で都心部(東京・大手町)は3・77度も上昇している。これに対し、8月の平均最高気温は0・23度しか上昇しておらず、ヒートアイランド現象は意外にも冬の方が顕著だ。もやの原因となる空気中の水蒸気は、気温が上がると地表から逃げる。このため空気が澄んで、都心側の見通しがよくなったという仮説が成り立つという。

最終更新:3月30日15時51分





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年03月31日 08時10分41秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: