風の中で想うこと

風の中で想うこと

PR

Profile

ネロリ★

ネロリ★

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Comments

鳥好き@ Re:悩めるクマ、ツヨシくん(12/08) ニジバトではなくニジキジですよー☺️
ネロリ★ @ Re[1]:手作り フェルトマスコット(01/04) やまるさん 書き込みありがとうございます…
やまる@ Re:手作り フェルトマスコット(01/04) 友達に部活の応援のために マスコットを作…
ネロリ★ @ Re:学校について(06/28) sjkさん はじめまして。 お返事が…
sjk@ 学校について はじめまして。 現在30歳の(女)難聴…

Favorite Blog

あったかカーペット New! ミミスケかーちゃんさん

なんとかなるよね ☆はるくんのママ☆さん
らぶかず umi_coffeeさん
多忙なパパのかんた… 新城 優さん
you're not only ゆき (▼ー▼)さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space


May 9, 2006
XML
カテゴリ: リアル絵日記
今日はろう学校で、端午の節句の行事がありました。

先生たちによる金太郎の劇を見たり、作ったこいのぼりを空に泳がせたり、
ちまきとかしわもちを食べたり、相撲をとったりして、
子供達はみんなとっても楽しそうでした(^^)


今日紹介する絵日記は、今日の端午の節句のレクチャーと言葉の勉強のために
昨日作ったものです。

こいのぼりは動かせるように工夫してあります。


たんごのせっく1


「こいのぼり」という名前と、
「あげる」「おろす」という動詞を覚えてほしくて作りました。



たんごのせっく2



指文字と手話で示します。

覚えたかな?と思ったら、言葉を隠し、「なに を どうする」のか
聞きます。

答えられるまで、何度でもやります。



たんごのせっく3


同じように、「こいのぼり を おろす」も出来たらやりたいなと思ったので
作ってみました。
でも、これはまだ先でもいいかなと思っています。
こいのぼりはまだしばらく外で泳がせるそうなので。。。




もう一つ、名前を覚えてほしくてこちらも作ってみました。

たんごのせっく4


かしわもちとちまきです。
スーパーのチラシを見ながら描いてみました(^^;


たんごのせっく5


例えば、「なに」と聞かれたら「ものの名前」を答える、という、
質問と答えの結びつきを覚えるためにこんな方法にしています。


ペコは、「なに」と聞いたら「○○ちゃん」と答えたり、
「どこ」と聞いたら「○○先生」と答えたりで、
質問と答えを一致させることがなかなかできません。


言葉自体がなかなか入っていかないので、
毎日毎日、しつこいくらいに教えないと、なかなか習得していけないんです。

ペコは最近やっと、「だれ」という質問が「人」を指すことに気が付いてきたみたいです。



「なに」は名詞

「どうする」は動詞

「だれ」は人

「どこ」は場所

「いつ」は時間

「いくつ」は数

「どんな」は形容詞

「どのくらい」は量

・・・など、たくさんあるんですよね、、、

これをすべて一から教えていくんですよ。

そう思うと、先はまだまだ長~い、ですね~~~(^^;












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 9, 2006 10:41:49 PM
コメント(4) | コメントを書く
[リアル絵日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「あしたはたんごのせっくをするよ」(05/09)  
まゆ102  さん
この絵日記はネロリさんが作ったのですか?
みーちゃんも今年中盤から得日記の指導が始まるので、今はデジカメの画像をスクラップしたものに、少しづつ絵を足したりして練習してます(絵を描くのは私の練習ね)
学校でも、先輩方の絵日記を見せてもらったことがありますが、どの家庭も丁寧に作られていて感心しました。同時に不安にもなったんですが。。。(^_^;)
言葉を理解させて発するまでには、大変な努力がいるのですね。
うちも音入れから3ヶ月。最近「バイバイ」と「マンマ」は言ってるのがハッキリ分かるようになりました。
たった2歳でも、今まで生きてきた中での経験や手話で、私にはほとんど通じてしまうのですね。でも、それでは人工内耳の意味がなくなるので、動作の一つ一つを何度も言葉で伝えるようにと、先生にも指導されています。
ただうちの子、気が短いので、ヘソを曲げないように駆け引きも計算に入れて接していかなきゃいけないので、それが大変です(-_-;) (May 10, 2006 10:45:18 AM)

Re:「あしたはたんごのせっくをするよ」(05/09)  
umi6728  さん
なるほど。確かに「誰?」は人、「何処?」は場所、、などの質問形式を分化させていくのは難しいですよね。お耳の聞こえる子であっても、何百回、何千回という会話があって習得していくものですもの(^_^)。ホント、経験あるのみ、、というか。。
絵日記の助詞に赤丸、、がついているのは、手話には助詞が無い、、と以前の日記にありましたが、それに関連して、書き文字ではあえて強調してわかりやすいようにしているんですか? (May 10, 2006 10:55:54 AM)

まゆさん  
>この絵日記はネロリさんが作ったのですか?

そうです~(^^;
時間をかけたくないので、いつも下書きせずに
一気に作ります。
なので、たまに修正液だらけになったり、
途中でスペース配分がおかしくなったりしますが
まぁ、それも味かな~なんて勝手に思っています(^^;

ペコの場合は、人工内耳で音がよく入っているんですけど、
手話をメインにすると、声が伴わないんです。

指文字にすると音節分解ができて、声が出てくるので、
今は、手話で内容を理解させ、質問をして、
指文字で発音と文章の勉強をさせているような感じです。

>みーちゃんも今年中盤から得日記の指導が始まるので、今はデジカメの画像をスクラップしたものに、少しづつ絵を足したりして練習してます(絵を描くのは私の練習ね)

みーちゃんの通う学校では、どんな感じの絵日記指導なんでしょうか・・・?
学校の方針や先生によってやり方が結構違うので、
他の学校はどうなんだろうって気になります。

>うちも音入れから3ヶ月。最近「バイバイ」と「マンマ」は言ってるのがハッキリ分かるようになりました。

もうなん語が出ているんですね~!
これからが楽しみですね~!

>たった2歳でも、今まで生きてきた中での経験や手話で、私にはほとんど通じてしまうのですね。でも、それでは人工内耳の意味がなくなるので、動作の一つ一つを何度も言葉で伝えるようにと、先生にも指導されています。

私も、子供の目線にあるものや動きを実況中継するように
言葉を投げかけ続けるといいよ、と先生にアドバイスされたことがあります。
結構難しいです。。。

>ただうちの子、気が短いので、ヘソを曲げないように駆け引きも計算に入れて接していかなきゃいけないので、それが大変です(-_-;)

これから先生方とも相談しながら、徐々に徐々に、
ですね(^^)

お互いに頑張りましょう~!

(May 11, 2006 12:11:26 AM)

かずぴーママさん  
聴こえない子が一つの言葉を完全に覚えるには、
聴こえる子の200倍の回数がかかるって言われます。
気が遠くなりますが、やるしかないっていう感じです(^^;

>絵日記の助詞に赤丸、、がついているのは、手話には助詞が無い、、と以前の日記にありましたが、それに関連して、書き文字ではあえて強調してわかりやすいようにしているんですか?

そうだと思います。
ちゃんと聞いたことはないんですけど・・・。
文を区切って分かりやすくする意味もあるんじゃ
ないかなと思います。
今度先生にちゃんと聞いてみよう。。。(^^;


(May 11, 2006 12:35:22 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: