風の中で想うこと

風の中で想うこと

PR

Profile

ネロリ★

ネロリ★

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Comments

鳥好き@ Re:悩めるクマ、ツヨシくん(12/08) ニジバトではなくニジキジですよー☺️
ネロリ★ @ Re[1]:手作り フェルトマスコット(01/04) やまるさん 書き込みありがとうございます…
やまる@ Re:手作り フェルトマスコット(01/04) 友達に部活の応援のために マスコットを作…
ネロリ★ @ Re:学校について(06/28) sjkさん はじめまして。 お返事が…
sjk@ 学校について はじめまして。 現在30歳の(女)難聴…

Favorite Blog

デパート、積立金で… New! ミミスケかーちゃんさん

なんとかなるよね ☆はるくんのママ☆さん
らぶかず umi_coffeeさん
多忙なパパのかんた… 新城 優さん
you're not only ゆき (▼ー▼)さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space


May 30, 2008
XML
今日は仕事を休んで、タイトル通りに朝から忙しくしてました。


ことば・きこえの親の会総会が朝からあったので出席。
教室の先生方5名と、25名ほどの保護者が会議室に集まりました。

予算や1年間の計画について一通り議題が終わると、順に子供と自分の自己紹介。

吃音(どもり)があったり言葉が遅い、発音が幼いなどが心配な
就学前のお子さんが一番多く、
ついで発達障害(アスペルガー・ADHDなど)、
聴覚障害児はペコを入れて3名でした。
「きこえ」の子供は意外と少ないんだなぁ・・・と実感。




私は、ペコが1才~3才(聾学校入学前)までお世話になった、
未就学障害児施設でお付き合いがあったママさんたちと再会できたので、
あれこれおしゃべりしてました。
主に、自閉症のお子さんのお母さん達です。

それから、去年まできこえの教室に所属していて、ペコと入れ替わりに卒業された
難聴のお子さんのお母さんともお話しました。
あれこれと幅広く活動をされており、またお会いしたときに
いろいろとお話してみたい感じ。。


そうこうしているうちにお昼になり、会はお開きになったので、
私はそのままママさんたちとランチへ。。

ランチを食べながら、喋る喋る!



一緒に行ったのは、先に書きました自閉症のお子さんのママさんたちです。

実は、自閉症と聴覚障害はどちらともコミュニケーションの障害なので、
とても通じるところがあるんですよ。

耳から聞いても理解が難しい、言葉にするのが難しい。
予測するのが苦手、コミュニケーションの困難さゆえに対人関係が難しい。


老舗のハンバーグ専門店で1時間半ほど大炸裂させてました


2時から参観日なので店を出て解散。
私はペコのクラスへ向かいました。


今日の授業参観の科目は道徳。
お話に沿って、人権について学びます。




ウサギの洋服屋さんがいました。
丁寧に作るお店なので、1日に1着しか作ることができません。

まず最初にサルが来ました。
「明日は誕生日だから今日中に新しい服を作っておくれよ。」

2番目に怖いライオンが来ました。
「明日はパーティーがあるから、急いで服を作ってくれ。
 作らないといじめてやるからな!」

3番目に仲良しのパンダが来ました。
「明日ピクニックに来て行く服を作ってほしいんだ。
 そうだ、明日一緒にピクニックへ行こうよ!」

ウサギは、誰の服を作ってあげたらいいのでしょうか?




子供たちは配られたプリントに答えとその理由を書きます。

先生が、サルだと思う人!?と聞くと、手をあげたのはたったの3人。
理由を子供たちに聞くと、「一番最初に来たから。」

ライオンだと思う人!?と聞くと、2人手を挙げました。
理由は、「いじめられると嫌だから。」

パンダだと思う人!?と聞くと、ほとんどの子供たち(ペコも含め)が
一斉に手を挙げました。
理由は、「友達だから。」「やさしいから。」「ピクニックは楽しいから。」など。


この問題の答えは、もちろん一番最初に来たサルの服を作ることなので、
担任の先生は、何とか子供たちを答えに導こうとしますが、、
結局チャイムが鳴って、時間切れ・・・

話を聞くと、このお話は小学校3年生くらいの子供向けに作られており、
そのくらいの年代の子供たちはサルを選びますが、
小学1年生の子供たちは、パンダを選ぶ子が多いのだそうです

優しさや楽しさなど、心地よい感情に流されてしまいやすいんでしょうかね~?


ペコにとってはこのお話、理解するのがとても難しいのです。。。
人間関係や駆け引き、利害関係など、結構複雑なので説明が難しい。。

土日で復習したいと思いますが、テキストを1冊作るくらいの勢いじゃないと
無理かもな~って思ってます



授業参観が終わると、クラス懇談会。

今回はかなりの保護者が参加していました。

一人一人自己紹介&気になることや悩みなどを順に話していきます。

皆さんの気になることは、、、

・食が細い、好き嫌いが多い
・学校に行きたがらない、嫌がって泣く
・気が弱くて他のお友達と遊びたいのに断れない
・落ち着きがない
・上級生がからかうので困っている
・夜7時以降に近所の小学生が出歩いている

などなど・・・。

担任の先生はいろんな話をあげながら丁寧に答えを出してくださっていました。



その後、先生が保護者に挙手でアンケートを取りました。

子供が、

夜7時台に寝ている・・・0人
8時 ~8時半  ・・・2人(←ペコはここ)
8時半~9時   ・・・12人くらい
9時 ~9時半  ・・・6人くらい
9時半以降    ・・・0人


朝5時台に起きる ・・・0人
6時 ~6時半  ・・・8人くらい(←ペコはここ)
6時半~7時   ・・・12人くらい
7時以降     ・・・0人



家での食事、食べ物の好き嫌いについて

無理して食べなくてもいいよと残させる  ・・・8人くらい
全部はいいからこれだけは食べなさいと言う・・・7人くらい
必ず全部食べさせる           ・・・5人くらい(←ペコはここ)


私は、ペコの体調が悪くない限りは、
出した食事は必ず全部食べるように言っています。
(最初に全部食べられるかどうかペコに聞いて、無理なときは減らしています)

でも、おばあちゃんの家に行くとその辺が甘くなってしまうんですよね、、
食事は残してデザートを食べてたり

まぁ、私としては、おばあちゃんの家はちょっとワガママになれる息抜きの場所として
大事にしたいので、危ないときや人に迷惑をかけているとき以外では
叱らないようにしています。。



アンケートが終わって、先生のお話があり、懇談会は終了しました。

解散し、予定時刻の4時を過ぎても、保護者達は先生方へ個人的に相談したいために
残って順番を待っています。。

私も難聴学級の先生とちょっとお話してから、教室を後にしました。

4時半になっても、ペコのクラス、1年3組にはまだ保護者が5~6人いました。
となりの2組にはもう誰もいない、、、
1組には先生と保護者が1人。

ペコのクラスの保護者たちは、子育てに熱心な方が多いのだろうか・・・



私はペコを学童にお迎えに行って家に帰り、まずは宿題。

国語プリント、算数プリント、音読、やり直しのプリント数枚をやりました。

時計を見ると、もう6時前だったので、復習や絵日記は明日やることにして
実家(おばあちゃんの家)へ。

ペコがお泊りしたいと言うので、自分でお泊りセットを用意させて連れて行きました。
私は7時から手話講座に出かけるため、ペコを置いてすぐに帰り、、

実は明日聾学校の運動会があり、OB?として参加するので、
お弁当の材料を買いにいって戻ってきてすぐに手話講座へ。

帰ってきてからはまったりと一人を楽しんでます


明日の運動会、雨が上がるといいんだけどな・・・(現在どしゃぶり)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 30, 2008 10:51:36 PM
コメント(12) | コメントを書く
[小学校 難聴学級・ことばの教室] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: