PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着

「イメージトレーニングって、
結局何なん?どう使ううん??」
「イメージの世界って
そんな難しいことじゃなくて
例えば、答案用紙の字を
丁寧な字で書くことだよ♪」
そう答えました。
ノートを取る字が、
答案用紙の字が乱雑な子は
いま、この時間の
1人称の狭い『私』
しかいません。
それが、
あとになって見る人(未来の私)がいる
答案を読む人(採点者)がいる
2人称のあなた
という気持ちを
イメージできるようになると
自然に字は、柔らかく丁寧になります。
さらに、 1人称・2人称
だけではなく
3人称
として、自分を見ることができたら
すっごく、強いものになりますよね♪
そして
自分を客観視
することができるようになる
離れて観ることが
できるようになると
この人称の間を
自由に動けるようになるんです~
また、生徒から悩みや怒りを聞くと
大抵「○○さんが、○○さんが・・・」
と2人称に張り付いていることが多いです。
こういうときは、
1人称の「私」を拡大させると
問題を解決することができますよね~
こんな風に、
日常で使えるイメトレって、
時間・空間を超えて
1人称・2人称・3人称の間を
自由に行き来するチカラ
だと思っています♪
それだけじゃなくて
イメトレのチカラを使うと
自由自在に
リラックス状態に入れたり
五感以上のものを感じたり(笑)
しますよ(爆)
この人称遊びの基本は、
僕もやってきてわかったことですが
自分の意識は、いまどこに向いているか?
このこと
のようです。
明日は、もっと具体的なお話を~
◇■ 6月の大阪七右会 ■◇
6月4日(日)13:30~
なかもず駅南大阪じばしん( 詳細
)
◇■ 山元加津子さんお話会 ■◇
6月11日(日)13:30~
大阪・なんば ( 詳細
)
◇■ 池江先生のぷち速読 ■◇
6月17日(土)18:30~
大阪・梅田 ( 詳細
)