加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2008年01月22日
XML
カテゴリ: お勉強
前回の日記

脳を加速させる方法には
自動車に例えて言うならば

(1)エンジンの回転数を上げる方法と
(2)排気量を大きくする方法がある

という話でした。その2回目です。

今日は、

(1)エンジンの回転数を上げる方法
についてです。

子供たちに教えていると
算数や数学に限らず
思考スピードの速いこと遅い子がいます。



と片づけてしまえば、簡単ですが

その後の環境や導き
生きる環境そのものの

日々のやり取りの中で
必要な能力を高めていくことができる

ということが実践のなかで分かってきました。

そして、この思考スピードは

理解のスピードであったり
書き取りの早さであったり

にも大きな影響があるように感じています。


この思考スピードに関係するのが



脳の前頭連合やある
ワーキング・メモリ です。


ワーキングメモリとは

情報を一時的に保持し
操作・統合して答えを 導き出す

という一連の過程を含み、

言語理解や推論など
高次の認知機能 のベースとなる

重要な機能であると考えられています。

詳しくは、北海道大学の
澤口教授のコラム をご覧ください。




つまり、ワーキングメモリとは


計算・行動などが終わると

忘れてしまう記憶のことですね。

例えば、スーパーやコンビニで
新聞と缶ジュースを買い物したとします。

新聞が130円 でガムが105円だとして、

500円硬貨を出してお釣りをもらうことは
日常では当たり前の行為ですよね。


実は、ここで
ワーキングメモリを使っています。

130円と105円で235円だから

500円出したら、
265円のお釣りと頭の中で計算します。


暗算する時、130円と105円は
足し算するまで覚えておかなければならず、

その計算の235円は、500円出して
お釣りを 計算するまで覚えてないといけません。


しかし、235円という足し算ができたら

130円と105円は
また265円という引き算の結果が出て

265円 のお釣りをもらえば

265円という結果は
もう必要ないので忘れてもいいわけです。

このような何らかの行為が終わるまで
覚えている記憶がワーキングメモリです。


他にも会話などで、相手の会話の内容を
全てではありませんが

ある程度覚えておかなければ
会話はできません。

こんな感じで、日常生活のなかでも
活発にワーキングメモリを使っているのです。


しかし、ワーキング・メモリですが

最近どんどん使わない
もしくは、使わなくてもいい状況になっています。

電話番号は、携帯のメモリーに入り

計算は、バーコードが読み取って
勝手にやってくれるようになりました。

前回書いたように、脳も筋肉と同じで
使わないものは、退化してしまうんですね。



このワーキングメモリを鍛えるには
四則計算、百ます計算など

頭をクルクル動かすような
計算問題が有効だと思います。

暗算に例えると、桁上がりの情報があれば
その情報を「活性化状態」に「保持」しながら

次々と暗算の計算を「処理」していきますよね。


これで、「保持」と「処理」の同時的働きを
なぞらえることができるんです。

いろいろなトレーニングをしてもらっているのですが

この計算が、一般に、いいと言われる状態より
一段高い状態、スラスラできている状態だと

中学生・高校生での成果
日常生活での処理速度が

高くなっていると感じています。




脳の高速化を可能にする
メモリのパワーup

試してみてはいかがでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月22日 14時58分13秒
コメント(10) | コメントを書く
[お勉強] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:脳を加速させる方法(2)(01/22)  
満中マン  さん
なるほどね。ワーキングメモリですね。自然と生活のなかでもトレーニングさえれてるんでしょうが、あえて意思を持ってトレーニングするともっと効果がありますね。^^あんまり難しく考えず単純なことを長く続けることって大事ですね。^^b (2008年01月22日 15時13分50秒)

Re:脳を加速させる方法(2)(01/22)  
「このワーキングメモリを鍛えるには
四則計算、百ます計算など
頭をクルクル動かすような
計算問題が有効だと思います。」

これは聞いた事があります。
それで思わず百ますのDSソフト買ったのを思い出しました。
初めの頃は進度を子供と競って楽しんでいました。(笑)
でも最近全くしてません。(>_<)
私、「知っているものが思い出せないことがある」ので危険信号ですね。
DSに限らず生活の中で常にトレーニング意識を持ちたいと思います。ありがとうございました♪ (2008年01月22日 19時35分38秒)

Re:脳を加速させる方法(2)(01/22)  
はな2592  さん
例えば、主婦の私が訓練するのには、どんな方法がいいのでしょうか?ドリルのような問題集?
早速鍛えたいです☆(やる気まんまん) (2008年01月22日 21時38分53秒)

Re:脳を加速させる方法(2)(01/22)  
そうですねぇ~。日常生活の中で かなりいろなんなことを 忘れています。
おつりも忘れているし 車のナンバーも忘れている...はっきり覚えていなくても なんとか生活しているってきとは 脳を使っていないんですね^^;
計算や数字あまり 得意なほうではないので 今から気をつけてみます♪
子供には 百マスなんですね^^
また 活用してみます♪ 
ありがとうございました☆ (2008年01月22日 22時03分48秒)

Re:脳を加速させる方法(2)(01/22)  
ハイディ さん
スピードに慣れると、頭がクルクルと動き出してるのがよくわかります(^^)

継続する事が大切だと思うけど、結果がすぐに出ないと諦めちゃう・・・のは、
私も最初はそうで「やっても結果がでない。」って思ったけど、とにかく結果が出なくてもやり続けてたら、ある日、「ふっ」っとした感触を覚え、
結果はおのずと出てきました。

特別じゃない、大人も子供も出来るし、誰でも持ってるもの。
使わないともったいないよね(^0^)

これからも、続けていきたいと思います♪ (2008年01月23日 09時35分44秒)

Re[1]:脳を加速させる方法(2)(01/22)  
◇■ 満中マンさん♪

ありがとうございます♪
お返事が遅くなりました。

>なるほどね。ワーキングメモリですね。
 自然と生活のなかでもトレーニング
 されてるんでしょうが、あえて意思を持って
 トレーニングするともっと効果がありますね。
 ^^

その通りだと思います。
意識すると、意識しただけの
成果が出てくるのが面白いところですね♪

>あんまり難しく考えず
 単純なことを長く続けること
 って大事ですね。^^b

そうかもしれませんね。
単純なことを繰り返すこと
これができることは
ひとつの才能だなと思います♪


(2008年01月24日 15時22分17秒)

Re[1]:脳を加速させる方法(2)(01/22)  
◇■ ココアモカ0707さん♪

>「このワーキングメモリを鍛えるには
>四則計算、百ます計算など
>頭をクルクル動かすような
>計算問題が有効だと思います。」

>これは聞いた事があります。
>それで思わず百ますのDSソフト
 買ったのを思い出しました。
>初めの頃は進度を
 子供と競って楽しんでいました。(笑)
>でも最近全くしてません。(>_<)

そうなんですよね。

百ます計算も単純計算も
とてもいいものなので
脳ブームに終わらせるのではなく
本当に活用してほしいなと感じています。

>私、「知っているものが思い出せないことがある」ので危険信号ですね。
>DSに限らず生活の中で常に
 トレーニング意識を持ちたいと思います。
 ありがとうございました♪

トレーニングで、変化すると思います。
小さいお子さんだと

100ます計算ではなく
10ます計算トレーニングなど

ご本人が楽しめるものがありますので
ぜひ、この冬の時間にご一緒に
チャレンジしていただけたらなと思います。

(2008年01月24日 15時25分33秒)

Re[1]:脳を加速させる方法(2)(01/22)  
◇■ はな2592さん♪


>例えば、主婦の私が訓練するのには、
 どんな方法がいいのでしょうか?
 ドリルのような問題集?
>早速鍛えたいです☆(やる気まんまん)

ありがとうございます♪
お返事が遅くなりました。

いろんな段階で、それぞれにいい本があるのですが

大人の方であれば
脳を鍛える大人の計算ドリル―単純計算60日 (単行本)
くもん出版  (1050円)

がトレーニングの面でも価格の面でも
いいかなと思っています。

1と2があるのですが
これを毎日15分ずつしたら

早い人で1が終わる頃
遅い人でも2が終わる頃には

手ごたえがでてくると思います。

ぜひ、体験の感想聞かせて頂けたら
嬉しいです(*^_^*)

(2008年01月24日 15時26分35秒)

Re[1]:脳を加速させる方法(2)(01/22)  
◇■ フワトロエビさん♪

>そうですねぇ~。日常生活の中で
  かなりいろなんなことを 忘れています。
>おつりも忘れているし 車のナンバーも
 忘れている...はっきり覚えていなくても
  なんとか生活しているってきとは
  脳を使っていないんですね^^;
>計算や数字あまり 得意なほうではないので
  今から気をつけてみます♪
>子供には 百マスなんですね^^
>また 活用してみます♪ 
>ありがとうございました☆

お兄ちゃんの時期に
計算が早くて正確であることは
とても武器になると思います。

割り算のスピードは
結構キーになるので

本屋さんにいくと
くもんから出ている計算ドリル
など安くていいものがあります。

毎日15分くらいという感じで
やってあげてください。

5年生の分数、小数のときに
うまく乗れると思います。

チビちゃんたちは
10ます計算だと思うので
10マス計算ドリル 
たし算ひき算(学研)525円
がオススメです。

一度にいっぱいではなく
コミュニケーションをとりながら
できれば毎日15分
というのがいいなと思います。


(2008年01月24日 15時33分02秒)

Re[1]:脳を加速させる方法(2)(01/22)  
◇■ ハイディさん♪

>スピードに慣れると、
 頭がクルクルと動き出してるのが
 よくわかります(^^)

ゾーンに入る感覚というか
この感覚を多くの人に
多くの子供に体感・経験してほしい
って、思っています。


>継続する事が大切だと思うけど、
 結果がすぐに出ないと諦めちゃう・・・のは、
>私も最初はそうで「やっても結果がでない。」
 って思ったけど、とにかく結果が出なくても
 やり続けてたら、ある日、
 「ふっ」っとした感触を覚え、
>結果はおのずと出てきました。

素敵な体験だと思います。
手放した時に起こる感覚なんだろうね。

>特別じゃない、大人も子供も出来るし、
 誰でも持ってるもの。
>使わないともったいないよね(^0^)
>これからも、続けていきたいと思います♪

素敵な体験談をありがとうございます♪
また、いろんな取り組みをしていきましょう。

(2008年01月24日 15時37分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: