加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2008年02月02日
XML
カテゴリ: お勉強

「これ、足し算?引き算?」
「これ、割り算?掛け算?」

こういう風に聞いてきたとき

また、途中式を飛ばして
答えを書くことに熱心なとき

これは、まずいなって思います。


なぜなら、文章題というのは

問題文を読んで、自分のなかで
いかに構造化して再現させるか

というプロセスが一番大切なのにそこを避けてしまっているからです。


だから、できるだけ早い時期に
図や表やグラフを書いたり

考えることとは
同時に手を動かすことなんだ

答えが合っているということより
途中式をきちんと書くこと

思考を積み上げていくことの方が
すっと大切なんだということを

体験として自らが発見するするような取り組みを繰り返ししています。

こういうものって教えられる子供にとってみれば

「アタマがグッチャになる」

とか

「なんで、そこまでしつこいん?」

とか

「学校では、こんなことしないよ」

とか

先生は『 大魔神 』と言ったりすることで(笑)

うまくいったりすることもうまくいかないときもありますが


選択的に考えていく能力
手を動かして考える能力は

答えを発見していく上で
とっても重要だなと感じています。

こうして、手を動かして考えていく延長線上に

数学の図形の問題で
補助線がずばっと引けたり

現代文読解や英語の長文読解で

答えのヒントのなるポイントに
線がちゃんと引けるようになったり


多くの情報の中から必要なものを
ピックアップする能力が育ったり

のではないかと思います。


手は、脳が身体として
外にでてきたものといいますよね。

手を使って動かすトレーニング
って、その年齢により違いますが

とても大切なことだなと感じています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月02日 19時13分17秒
コメント(10) | コメントを書く
[お勉強] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:発見力のある子(2)(02/02)  
はな2592  さん
では、積み木っていいんですね。
実は今、積み木を買おうか、ブロック(レゴ)にしようか迷ってるんですが、どちらがいいと思いますか? (2008年02月02日 20時55分50秒)

Re:発見力のある子(2)(02/02)  
満中マン  さん
そうですね、答えが出るまでの過程って大事だし、自分で見つけ出せたらうれしいですもんね!どの科目もそうですよね。それと、読解力もものすごく重要ですね!人生って学校みたいだな! (2008年02月03日 06時18分18秒)

Re[1]:発見力のある子(2)(02/02)  
◇■ はな2592さん♪

>では、積み木っていいんですね。
>実は今、積み木を買おうか、
 ブロック(レゴ)にしようか迷ってるんですが
 どちらがいいと思いますか?

僕は、レゴを組み合わせるのが好きだったんですが
積み木の手触りも好きだったので
たぶん両方持っていたような気がします。

いろんなご相談を受ける時にお話しているんですが

「これを選びなさい」とすると
やっぱり人は、それを選びたがらないので

見せたい方向を見せて
そのなかで選択してもらう

とするとうまくいきますよね。

アンディくんがどんなものを選ぶのか
日記で写真が上がるのがとっても楽しみです。
(2008年02月03日 09時51分10秒)

Re:発見力のある子(2)(02/02)  
要か不要か頭で思い描いているよりも視覚でも確認できるから答えにたどり着くまでのプロセスを整理しやすいですよね。
問題を解くだけでなくモノを作ったりするときにも応用できますね。納得です。 (2008年02月03日 09時52分23秒)

Re[1]:発見力のある子(2)(02/02)  
◇■ 満中マンさん♪

>そうですね、答えが出るまでの過程って大事だし
 自分で見つけ出せたらうれしいですもんね!

 どの科目もそうですよね。
 それと、読解力もものすごく重要ですね!
 人生って学校みたいだな!

満中マンさんが学びへの情熱が高まっているのが
日記からもコメントからもすごく感じられます♪

プロセスを楽しむことを
文章題や読解のなかで
楽しめたら面白いですよね♪

(2008年02月03日 09時56分20秒)

Re[1]:発見力のある子(2)(02/02)  
◇■ ココアモカ0707さん♪

>要か不要か頭で思い描いているよりも
 視覚でも確認できるから
 答えにたどり着くまでのプロセスを
 整理しやすいですよね。

>問題を解くだけでなく
 モノを作ったりするときにも応用できますね。
 納得です。

そうですね♪
五感をフルに活用したり
紙に描いてみたりすると
いろんなものに応用できますね☆

手間をかけて、アタマを使ったり
再現することを楽しんでほしいなと思います。


(2008年02月03日 10時30分27秒)

Re:発見力のある子(2)(02/02)  
>思考を積み上げていくことの方が
>すっと大切なんだということを

ほんとうにね♪

正しく考える力をつけることが大切ですね。

さだちゃんのような素晴らしい先生に出会えて、

さだちゃんの考え方を素直に学べる子が、

どんどん増えるといいなあ~って、感じます。 (2008年02月03日 14時01分41秒)

Re[1]:発見力のある子(2)(02/02)  
◇■ みさきよしのさん♪

>>思考を積み上げていくことの方が
>>すっと大切なんだということを

>ほんとうにね♪
>正しく考える力をつけることが大切ですね。

>さだちゃんのような素晴らしい先生に出会えて、
>さだちゃんの考え方を素直に学べる子が、
>どんどん増えるといいなあ~って、感じます。

>起こることすべてを
 価値判断しないで受け取ること

>今ここにい続けて、
 潜在意識ともつながれる感受性を培うこと

をこころがけ
自分自身が正しく考えるように
常に目覚めていきたいと思います。

ありがとうございます♪

(2008年02月04日 15時42分09秒)

発見力のある子(2)  
usshy3321  さん
>選択的に考えていく能力
>手を動かして考える能力は

>答えを発見していく上で
>とっても重要だなと感じています。

>手は、脳が身体として
>外にでてきたものといいますよね。

>手を使って動かすトレーニングって、
>その年齢により違いますが
>とても大切なことだなと感じています。

 うわー、もう私の体感どおりのことを、文章にするとこういう表現になるのですね。
さすがに日々子供と問題に向き合っておられる先生!
 こういうトレーニングを積んでいたら 日常の生活や仕事の中で起こる複雑な構造の課題に対しても、うまく問題点を整理して、個々に解決策を検討できるような力が備わるのでしょうね。
 そしてそういう人が社会を引っぱっていくことになるでしょう。私の周りにも、明らかにそういうことができる人と、できない人がいます。 (2008年02月09日 10時54分59秒)

Re:発見力のある子(2)(02/02)  
◇■ usshy3321さん♪

>>選択的に考えていく能力
>>手を動かして考える能力は
>>
>>答えを発見していく上で
>>とっても重要だなと感じています。

>>手は、脳が身体として
>>外にでてきたものといいますよね。
>>
>>手を使って動かすトレーニングって、
>>その年齢により違いますが
>>とても大切なことだなと感じています。

> うわー、もう私の体感どおりのことを、
 文章にするとこういう表現になるのですね。

子供たちを教えていて
カンタンに解いていく子と
考えているようで、悩んでいる
思考が止まっている子との違いを
いろいろと観察していたら
ここに行きつきました。

usshyさんの体感にもこれがある
と聞かせていただくと
大変勇気がでてきます♪

>さすがに日々子供と
 問題に向き合っておられる先生!
> こういうトレーニングを積んでいたら 
 日常の生活や仕事の中で起こる
 複雑な構造の課題に対しても、
 うまく問題点を整理して、
 個々に解決策を検討できるような力が
 備わるのでしょうね。

そうですね♪
違いが解ってきたので
思考の流れを良くする方法
トレーニングとは何かを突き詰めると
面白いことになりそうですね♪

> そしてそういう人が社会を
  引っぱっていくことになるでしょう。
  私の周りにも、明らかにそういうことが
  できる人と、できない人がいます。

そうですか。。。

日本は、今後ますます知識集約型に
シフトしていくと思うので
そういう人がどんどん出てきてくれたらな
と思います。

ありがとうございます♪
(2008年02月09日 12時05分43秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: