加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2008年10月11日
XML
カテゴリ: お勉強

数ヶ月前のことです。

計算問題をしていた子が
「せんせ、できたよ♪」 というので

赤ペンで、丸をつけてあげているとき僕が、いくつか丸をつけずに飛ばすので

「せんせ、ここ間違っているの?」

と聞いてきました。

「うん」 と、ニッコリうなずくと

その子は、 「どこが間違ったのだろう?」
と、自分の間違いを探していました。

いくつかは、自分で気づくことができていくつかは、発見できなかったので

一緒にやり直すこととなりました。

さて、お母さん方からの相談で、多い相談が、このケアレスミスについてです。

また、定期テストなどを受けて帰ってきて子どもたちから、一番よく聞くのも

「凡ミスが多すぎて、点が足りなかった」とか
「ケアレスミスで点をなくした。。。」とか

「問題の解答解説を見たら
 全部、自分ができる問題だった」
という言葉です。

「で、せんせ、なんとか
 なくす方法は、ありませんか?」


となるわけですが

これ、根本的に「おっちょこちょい」という性格に起因する部分が大きいので


「ケアレスミスをなくしなさい。」とか
「ちゃんと、見直しの時間をとるのよ。」


と言ったところで、簡単には直りません。


「問題をよく読みなさい!
 よく読めばできるじゃない」

と言ったりしても、やっぱり直らないんです。

でも、まったく同じようにこちらが読むと「あっ、解った!」と解き始めたりするんですよね。


「この子、早とちりなんです。」

で、済めばいいのですが

テストとなると、そうもいかないので減らす方法を考えるわけですが。。。


多くの子供は、
ケアレスミスをしてしまったときに、

「悔しい」気持ちとともに、わかっていたのだから

「まあいいか、仕方がないか」

今回はたまたま「運が悪かった」から
バツになったけれど

「次回は得点できる」
と考えてしまうわけです。

実は、ここに、大きなヒントがあります。

そのような誤りは「単なる不注意」とか

「ケアレスミス」とかそんな簡単に
カタがつくような問題ではないということなんですね。


実力があるのにできなかったではなく
「わかっている」と「できる」と思って

イメージを構築すること
演習する量が足りなかったということ

もう一つは

解き方が回りくどかったり、
ミスを誘発しやすい解き方をしている

ということが考えられるんです。


そうやって、ケアレスミスした箇所を
違った目で見ていくと

例えば、字が乱雑で
0と6が一緒に見えたから

計算の仕方に問題があったからとか
単純計算に苦労しているからとか

消しゴムで、消すだけでは済まない
構造的な問題が見えてきて

構造的なものだからこそ
ミスは、どんどん減ってくるようになります。

そして、間違いを自分で発見しそのミスを自分で修正できるようになると

ケアレスミスの少ない子になります。


最初にご紹介した子、この子にはこのとき

「テストもノートも問題集も

 相手に自分の解答を伝えよう
 読んでももらおうと思って書いてる?」

って、聞きました。


「相手に手紙を読んで頂こうと思ったら
 心をこめて書くでしょう?

 ノートも答案も問題集もみんな一緒。
 相手に自分の考え方を伝えようと思ったら

 心をこめて、丁寧に書かないと。」

というと、それ以来、ミスが減ってきました。


問題とも、出題した先生とも
向かい合って、心を通わせることができる

そんな人が増えてくれたらなと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月11日 17時49分01秒
コメント(8) | コメントを書く
[お勉強] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そうですよね。  
はな2592  さん
塾に通ってたころ、問題が解けたらもう一度確認のクセをつけなさい、と言われたことを思い出しました。
私も早とちりしちゃうのでそういう簡単なミスが多かったなあ~。
丁寧にすれば、人間関係もすべて丸く収まる、、理想です(笑) (2008年10月11日 18時20分08秒)

Re:ケアレスミス。  
さだ さん
◇■ はなさん♪
解き終わったら、一度見直しする
これはすごく大きな習慣ですね♪
ほんと、そうですね(^O^)
丁寧さ、心を込めること
これはいろんなことを
やわらかくしますね☆
(2008年10月12日 14時50分52秒)

Re:ケアレスミス。(10/11)  
サチ2989  さん
あぁ それわかる~~☆

まず 自分自身が整理整頓されてると

ごちゃごちゃになりにくいですよね♪ (2008年10月12日 17時53分30秒)

Re:ケアレスミス。(10/11)  
ゆか さん
おはようございます、さだセンセイ
今日は仕事とコンサートがあるのに
夜更かししてしまいました(涙)

>「相手に手紙を読んで頂こうと思ったら
>心をこめて書くでしょう?

本当にお手紙には気を配りますよね。
でも さだセンセイのお陰でモノを書く時は
句読点とか意識する様になりました。それで
これかい!ですが。。。^^;ありがとう
ございます。

>ノートも答案も問題集もみんな一緒。
>相手に自分の考え方を伝えようと思ったら

>心をこめて、丁寧に書かないと。」

全てのモノに「心配り」出来ると素敵ですね。
やはり基本生活が大切なんだろうなぁ。。。

いつも素敵なお話ありがとうございます! (2008年10月13日 04時31分25秒)

今でも  
満中マン2  さん
します><食器洗剤を買うと、食器洗い機用だったり、洗濯洗剤を買うとフロントドア用ではなくトップドア用だったり、シャンピーを買うとカーリーヘア用だったり・・・自分ではよく読んで買ってるんですけど、読んでないんですよね。ココ!ってMathewさんに指摘されます。TT
私はちゃんと買い物できたよ!って言いたいので、間違いなく買うように気をつけてるんですけどね。^^;
でもちゃんとできたときは自分でも記憶に残るため、2度目の間違いは減りました。 (2008年10月13日 07時45分32秒)

Re[1]:ケアレスミス。(10/11)  
◇■ サチ2989さん♪

>あぁ それわかる~~☆
>まず 自分自身が整理整頓されてると
>ごちゃごちゃになりにくいですよね♪

整理整頓することはやっぱり基本ですね。
アウトプットしやすいように
まとめていきたいと思います。
(2008年10月13日 12時00分38秒)

Re[1]:ケアレスミス。(10/11)  
◇■ ゆかさん♪

>おはようございます、さだセンセイ
>今日は仕事とコンサートがあるのに
>夜更かししてしまいました(涙)

お仕事とコンサート♪
充実した1日なのですね。

コンサートの感想
またお聞かせ下さいね♪

>>「相手に手紙を読んで頂こうと思ったら
>>心をこめて書くでしょう?

>本当にお手紙には気を配りますよね。
>でも さだセンセイのお陰で
 モノを書く時は句読点とか
 意識する様になりました。
 それでこれかい!ですが。。。^^;
 ありがとうございます。

日記を書いていても
誤字脱字だったり
微妙なニュアンスの違いを
後から発見することは多いです。

自分の文章を完璧だと思わず
他人の文章を読むように
疑って読んでみるって大切ですね♪

>>ノートも答案も問題集もみんな一緒。
>>相手に自分の考え方を伝えようと思ったら
>>心をこめて、丁寧に書かないと。」

>全てのモノに「心配り」出来ると素敵ですね。
>やはり基本生活が大切なんだろうなぁ。。。
>いつも素敵なお話ありがとうございます!

心をここにおくこと
相手とつながること

これは、いろんなことに通じますね♪
(2008年10月13日 12時05分17秒)

Re:今でも(10/11)  
◇■ 満中マン2さん♪

>今でもします><
 食器洗剤を買うと、食器洗い機用だったり、
 洗濯洗剤を買うとフロントドア用ではなく
 トップドア用だったり、シャンピーを買うと
 カーリーヘア用だったり・・・
 自分ではよく読んで買ってるんですけど
 読んでないんですよね。
 ココ!ってMathewさんに指摘されます。

ちゃんと見てくれる人がいるから
素敵なことですね♪


>私はちゃんと買い物できたよ!
 って言いたいので、間違いなく買うように
 気をつけてるんですけどね。^^;
>でもちゃんとできたときは
 自分でも記憶に残るため、
 2度目の間違いは減りました。

そうなんですよね♪
間違えることもまた大切で

間違えることによって
脳は、記憶しよう♪大事な情報だから
と重要性を感じると聞いたことがあります。

意識することって大切ですね♪

(2008年10月13日 12時09分18秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: