PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着

とても素敵なことが書いてあったので要約して、転載してみました。
●ステップ1
『気持ちをリセットする』
ゲームのリセットボタンを気軽に押す--。
過去はどう頑張っても変えられないが未来は変えられる。
「今年は○○するために......」というように未来から現在を眺める思考を意識してみよう。
●ステップ2
『プロセスを考えるのではなく
結果をイメージする』
何かを成し遂げようとする際わたしたちは過去の経験をもとに
どのような結果になるかを論理的に考えようとしてしまいがちだ。
仮にあなたが資格取得を目指していたとしよう。
論理的に考えると
「今は○○の知識があるから
今後は△△を身に付けなければいけない」
という意識が働く。
だが結果に至るまでのプロセスが膨大であればあるほど
達成の意欲が消えてしまう。
また足りないものを補うという考えは「○○しないといけない」という緊迫感が伴うばかりで
わくわくとした気持ちが生じにくい。
そこで、論理的に考えて足りない部分を積み上げるのではなく
未来の結果を思い描くことをお勧めする。
そこに至るまでのプロセスは脇に置き
夢が叶った後どうなるかという結果を細かくイメージしてみるのだ。
叶った時の情景を具体的に思い描いてみる。ポイントは、深く考え込まないことだ。
五感を活用しながら、何が見えているのか、どんな言葉が聞こえているのか、
どんな気分になるのかを頭に浮かべ、夢がかなった瞬間をイメージする。
すると気分も高揚し、しなければという緊迫した考えは、
「○○したい」という行動の動機に変わってくる。
目標をイメージしても
やらされ感ばかりで楽しくない、
と思う人もいらっしゃるだろう。
その場合、会社ではなく自分を軸にしてイメージをするといい。
「わたしが幸せになることで 周りの人々がどうなるのか」という視点は
あなたに一層の行動力をもたらしてくれる。
●ステップ3
『今の自分ができることをやる』
将来がイメージできたら、行動に移そう。
自分が無理をせず、少し頑張ればできることを考え
具体的に動いてみるのだ。
頭でぼんやり考えるだけでなく
できることからまず始める。
それが次の行動をもたらし結果にも結び付いてくる。
本で紹介されている特別な方法やすべきことを詳細に割り出して
自分を追い込むという手法の効果は人それぞれで、
習慣化しにくいこともあるので注意しておきたい。
そして、わたしはこれで夢がかなった 。』
とっても分かりやすく
そして、素敵なコラムですよね。
3ステップ、最近この3ステップっていいなって、思っています。
さてさて、、、
昨日奥野先生のところにいって背中をマッサージしてもらいながら
「どう?」って、聞かれたので
「素直になるには、 喜びがいるって解りました。」
そんな風に答えると
「素直になるには、喜びがいる。 素直になるには、優しさがいる。
人に対する優しさ 自分に対する優しさで
厳しさでは、ありません。 厳しさを持つと、頑固になるんだよ。
厳しさというのは、 『しっかりせー』 でしかないからね。
できる人は、いいけれど みんなできへんねん。
しっかりしたら、どうなるか 『頑固』になってしまうんだよ。
『克服する』ということにもなるので 頑固になったり、天狗になったりするのです。
世の中みんな、あかんたれの集まり。
そして、あかんたれを しっかりさせようとするのでしょう。
だから、みんな、 しっかりしろって言うんでしょう。」
「だから、しっかりしろとか 頑張れとか言うんですよね。」
「そう。
しっかりするとか、ちゃんとするとは
いつも言うように
物事をミスすることなく 常に瞬時に答えを出して
最短距離で 目的を達成するということでしょ。
それをするには、何が必要かというと ゆとりと知恵です。
努力、頑張りとちゃうねん。
ゆとりと『知恵』があったら 努力、半分で済むねん。
『ゆとり』と『知恵』がなかったら 倍も3倍も、頑張らんとあかんねん。」
「ゆとりと知恵がないから
頑張ろうとするんですよね。」
「そう。ゆとりと知恵があったら 簡単にものが運ぶんだよ。
そのゆとりと知恵というのは 努力、切磋琢磨ではなしに
喜び、楽しみでしか増えないんだよ。」
「それでしか、増えないんですよね?」
「それでしか、増えない。 頑張ったら、減る(笑)
頑張って、まじめ、努力、一生懸命 正義、愛情、思いやりで得られるものは
極端に言えば、結果的にしんどい身体です。
月曜日に、ゴルフの 石川遼くんの特集があって
1万時間練習したら 才能は開花するってあったでしょ。
あれ、単なる努力ではなくて まず、好きであることなんだよ。
楽しいとか、嬉しいとかがそこにあって 初めて、才能って、花開くんだよ。
嫌いな人に努力させていたとしたら 今頃、つぶれてしまっているはず。
イチローも同じで 野球が好きで、楽しみたいからなんだよ。
正しいのは、善悪ではなしに
損をしていなくて、ゆとりをもって いつも楽しくいけているかどうか、それだけ。」
と、そんな話を聞かせてくれました。
大丈夫と、安心しながらステップを確実に踏んでいく
今週末、試験の小学生、センター試験の高校生にも
そういう気持ちで進んでもらえたらなって思います。
『大丈夫』とっても素敵な曲ですよ。よかったら、聞いてみて下さい。