加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2010年05月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子どものウソについて考える(記事)

話すのを聞きながら、
たぶん嘘だろうなって感じるときありますか?

誰しもありますよね。



教室でも子どもたちとお話していると
たぶんなぁと思うときがあります。

宿題を忘れてしまったときなんて、そうです。

「やったけど、机の上に忘れてきた。」

と言い終わらないうちに

やっていない宿題のプリントや
その教材が出てきたりということがあります。

えへと舌を出すような素振りをする子もいれば
理由をつけて声を荒げちゃう子もいます。

人がキレあり吠えたりするときは



こどもの日にあわせて

『なぜ子どもはウソをつくのか』

そういうコラムがありました。

●叱られないようにするためにつくウソ

本当のことを言うと、叱られるから
ついてしまうウソです。

「なぜ?」「どうして?」と厳しく問いつめると

自分を守るため、ウソをついて
その場を取り繕うこともあります。

この場合は、ウソにウソを
重ねてしまう場合もあります。

●人に認められたい、
 注意をひきつけたいという気持ちからつくウソ

「今日、学校で100点のテスト
 返してもらったんだよ。でも、落としちゃった。」
とか

「ぼく、○○や△△のゲームソフト持ってるんだよ。」

などと言ってしまうウソです。

●親の真似でつくウソ



子どもも、罪の意識がなく
同様に気軽にウソをついてしまう場合があります。


■子どもがウソをつかないようにするために

●子どもに厳しすぎないか

 子どもに対して厳しすぎないか
 我慢させすぎていないか
 振り返ってみてください。


 という一心からウソをつくことがあります。

●どうしてウソをついてはいけないか理解させる

ウソをつく癖がついてしまうと
ウソに対する罪悪感もマヒしてきます。

ですから、どうしてウソをついてはいけないのかを
理解させなければなりません。

ウソをついてしまうと、本当のことを言っても
またウソをついていると思われ

信じてもらえなくことがあり
それがどんなに辛いことかを伝えましょう。

●本当のことを言った場合、絶対に叱らない

「絶対に叱らないから、
 本当のことを言ってちょうだい」

と言って子どもが本当のことを言った場合
絶対に叱らないことです。

そして、まず、正直に言ったこと自体は
褒めてあげましょう。

そして、次の段階として、
子どもが悪かった点などがあれば

なぜそんなことをしてしまったのか理由を聞いて
今後はどうしたらいいか考えるようにしましょう。

●正直に話したことをほめる

また、子どもが悪いことをして
自分から正直に話した場合も

まずは、自分から正直話したことを褒めてあげてください。
それから、悪かったことを注意してください。

●親が子どもに誠実な態度で臨む

親の真似でつくウソの場合ですが
これは、言うまでもなく

親が子どもに誠実な態度で臨み
ウソをつかないようにすることです。

子どもだからという
いい加減な気持ちではいけません。

子どもだからこそ、
誠実に対応しなければならない

という気持ちでいることが大切です。


そんな風に書かれているのを読みながら


「怒らないから、正直に話してごらん
 と言われて話したら

 間違いなく、怒られちゃうんだよねぇ。」

子どもたちが話していたのを思い出しました。


子どもも、大人もウソって
ついてしまうときあったりしますよね。

日曜のやっている新参者というドラマで

「人は、嘘をつく。

 罪から逃れるため。
 懸命に生きるため。

 嘘は、真実のかげ。 」


「嘘には、3種類ある。

 1、自分を守る嘘。
 2、他人を欺く嘘。
 3、他人を庇う嘘。」


そんな風に言っていたのが
時折思いだされてたりするのですが


キレるときも、嘘をつくときも
エネルギーがないとき、ゆとりがないときで


自分の状態をよくというよりも
その場をどうにか乗り切ろうというときですよね。


善悪とかではなくて
自分の方を向いてほしいから

いまの喜びがほしくて
嘘をついちゃうんだと思うので

それが、愛情を求めるときの
不器用さからきていること

嘘をつかなくてもいい状態
その方がずっと喜びが大きいことを感じたら

嘘つかなくてよくなるんじゃないか
と思うんですが、どうでしょうか?


今朝、そんなことを考えて電車に乗っていたら
目の前に座ったこんなの子が

ナイスクラップというブランドの
「one after another(次から次へ)」

ロゴが入っている
エコバックを持っているのを見て

なんかヒントをもらった気がしました。

嘘のいい、悪いはみんな知っていて
優しさからくる嘘もあると思うので

それが次から次へと調和をもたらすものか。
調和をもたらすものであれば、いいものですよね。

写真のお花は、
ミッキーマウスという名前のチューリップです。

Trijntje Oosterhuis
- I want you back(tribute to MJ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年05月08日 07時05分05秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: