加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2012年01月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


にこにこ笑みが
こぼれてしまうようなハッピーエンド。

気分がどんよりして
その日眠れなくなってしまうようなバットエンド。

物語には大きく分けると
この2種類の終わり方があります。

「アナタは物語の結末
 ハッピーエンドと悲劇のどちらを好みますか?」




バットエンドだったり
なんだか分からない終わり方だと

『えっ、こんな終わり方するん?』とか
『この終わりのために今までやってきたん?』と思ったり

ハッピーエンドだと

『これは、リアリティーないだろう』とか
『そんなうまくいかないだろう』と思ってしまうし

なんとも難しいものです。

それでも、昨夜地上波で放送されていた
『ハッピー・フライト』を見ていても

見ながら、最終的にハッピーさを求めていますし


ハッピーエンドで終わったものは

なんとく高揚感があったり
そのあと、なにか連想が湧いてくるので

僕は、ハッピーエンド派かもしれません。

最近見た、映画やドラマで




さて、昨日の日記の続きです。


ワーキングメモリと呼ばれる脳の作業台
自分がどの位の広さの作業台を持っているのか

簡単なテストで分かるというのをやっていました。

テストというのは、短い文章を声を出して読み
同時に『』に囲まれた単語を覚えるものです。

読んだ後、目を閉じて
その単語を思い出してみてください。

但し、最後の単語から思い出すのだけはダメです。

では、試しに、始めてみます。


農民たちは、稲も麦も
豊かに実ってくれるものと『期待した』。

その男は会議で、熱弁をふるって
『警告』 を発した。

彼は『かぜ』をひいて下宿で寝ていたが
知らせを聞いて、跳ね起きた。


いかがでしたか。

パーフェクトに思い出せましたか。
ちょっとなんだったかと思い出せないとき

その誤りを見てみると
どんな風に覚えているのかが分かってきます。

文章中の他のものを覚えてしまうとか
前の文章にあったものを覚えてしまうとか

そういうことありますよね。

ワーキングメモリは、覚えることと同時に
忘れて更新することも、大切なことだそうです。

そして、昨日書いた急激に
ワーキングメモリを働かせる工夫

それは、『連想』するということです。

ワーキングメモリの容量が同じでも
2つの単語を1つくくりにしたり

映像化することで
覚える容量を増やすことができ

2つの仕事を1つにすることができるのです。

では、今度は、4つ文章を読みあげて
『○○』の単語を記憶してみてください。

では、始めます。


小道沿いに村を抜け、丘を上がると
海を見下ろす『がけ』に出た。

日本語学習人口は
『百万人』を越えるに至ったと推定されている。

私の写真を『輪ゴム』で束ねて
しばらく保管していた。

追い詰められた人たちは
1通の『要求書』を彼の所に持ってきた。

『○○』の言葉を思い出してみてください。
いかがでしたでしょうか。


このとき、2つをワンセットにして

がけの上に百万人の人がいる
輪ゴムで要求書をくくっている。

左上を見上げて
こういう映像を思い浮かべると

繰り返すたびに記憶するのが
スムーズになってきます。


昨夜、姪っ子にこれをやってもらったんですが
読み上げた後で、左上を見上げているので

「どうやって覚えているの?」と聞いたら
「がけの上にいっぱい人がおんねん。」と

同じようなことを答えていました。

番組のなかで阪大の苧坂教授が

「高い得点を取る人は
 こうした工夫をしている人が多く

 工夫をしないと覚えられないことを
 ちゃんと分かることがとても大切。」

とお話していたのですが

映像記憶、連想する記憶が
自分の型になったら、大きな武器になりますよね。

最後に、もう一度だけ
4文テストをして、終わりにしますね。

少年は、すべるように飛んでいく
一羽の『かもめ』を見た。

私が長い間家族と『住んでいた』家は
もう取り壊されていた。

その学生は寝る前に必ずベットのなかで
本を読むことを『習慣』にしていた。

聞き手は、相手の話の
『内容』を知りたいと思って、耳を傾ける。

いかがでしたか。

『理想を楽しむ』( 2012年01月23日 )つづき

MISIA - Its Just Love





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年02月21日 19時47分24秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: