加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2013年06月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-238307877386539_126edd74.jpg



『伸びる子の3条件
~家庭でできること、教室でできること』
と題して

お子様がお教室に通われているお母さまに
教育講演をさせて頂きました。

2つの教室から教室が満室になるくらい
たくさんのお母さまが来て下さいました。

1時間くらいのお話だから
お話したいことを数えて

40枚ちょっとのスライドを準備して



あれも、これもとお話していたら
ぜんぜん時間が足りなくなってしまって。。。

あれだけ、頭のなかで組み立てていたのに
あぁ、まだまだシミュレーション不足だなぁって

帰りの新幹線のなかで
反省しながら読み返していたんですが

そのときに、

『そっかぁ!
 スライド1枚につき1つの日記で、
 振り返りを書いたらいいんだ!

 当日、お越しになれなかったと
 残念がっておられた方もいたそうだし~』


って、思いついたので

当分、『伸びる子』シリーズで
日記を書いていこうと思います。


【伸びる子の3条件】って


そりゃそうだろうというか

学校の標語にあるような
すごく当たり前のことなんですが

そうあったらいいね~とか
結果としてそうなっただけで


って、なると、???ってなると思うのです。

10年近く書いてきたブログと

奥野先生、七田先生、望月先生
明治大の斎藤孝先生や東大の池谷先生などなど

たくさんの先生たちのお話と
生徒さんやお母さま方とのやりとりの中から

自分なりに整理されてきたので
そのへんのところを少しずつ
お話できたらと思います。



【元気な子】

元気な子って、いいですよね。

元気があると何でもできるといいますが
ほんと、その通りだと思います。

元気とは
『心身ともに、エネルギーに満ち溢れた状態』

をいいます。

しかし、元気というと一般に

「元気ですか?」「今日も元気ね。」と
元気というのは、固定的な状態で

病気と対になる言葉と
考えてられてる方が多いと思います。

元気について、そこまで
詳しく考えたことなんてなくて

元気には差があるんだということには
なかなか気が付かないものです。


したいことは、できるけれど
しなきゃいけないことは、
できないノロノロ、ダラダラの元気度

したいことすらできない
へろへろとかグッタリの元気度

しなきゃいけないことも
サクっと終わらせちゃえるような
ウキウキ、わくわくの元気度

気合いっぱいのシャキーっとした元気度


細かく見ていくと
ほんと、いろんな元気があります。

そして、同じ人であっても
また同じ日であっても違っていて

昨夜もそうだったんですが

「部活がしんどくて~」と

ダレダレだった中学生が

「これね、修学旅行に行った
 お姉さんからのお土産だよ~」


って、クランチチョコをもらったら
休憩の後の1時間はサクサク進むとか

ほんと、瞬間瞬間で
幸せを感じたとき、

エネルギーをわっと感じると
いきなり元気がぐっと上がったりもします。

反対に、マイナスなことを感じたときに
エネルギーは、簡単に減ってしまう

「あぁ、イヤやな。」
「うわ、ダル~。」

「あっ、汚ちゃな。」
「イラッとする。」


こんな心のささやきが聞こえるときは
ショボショボとエネルギーが下がっているのです。

日々のなかで、エネルギーが上がっていることよりも
エネルギーを減らしてしまっていることの方が多くて

習慣、クセで、
エネルギーを減らしてしまっていること

マイナスなことに囚われてしまって、
流せなくていることって結構、多いものです。


そして、伸びてる子ほど
エネルギーを増やすほうも、減らさずに流す方も上手で

伸び悩んでいる子ほど流さずに溜めてしまって
グルグルしていることが多いです。

グルグルしてるお子さんをどうしたら
上手に流せたり、ニコニコしてる状態にできるか

昔は、よく考えたりしてたんですが
最近は、以前ほどそれを考えることが
少なくなってきているように思います。

自分が笑顔でソフトで優しく
ゆとりを持って楽しく過ごしていたら

鏡のように、なっていくのですから。


今朝、フランスのヒットチャートを見ていたら
とっても素敵なミュージッククリップを見つけました。

『Happy』が伝染していくときってこんな感じですよね。
今日の授業は、特に楽しく過ごせそうです~♪

伸びる子(2)楽しむイメージ

C2C - Happy Ft. D.Martin





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年06月22日 11時15分51秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: