加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2014年04月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-IMG_9753.jpg

仕事中毒のあなたが、心からリラックスするためにできること
- lifehacker(2014年4月8日21時00分)


今朝、家から最寄りの駅に向かっていると
赤いランドセルを背負った二人の女の子が
こちらに歩いてきていて

ポニーテールできゅっと髪をしばった右の子が、
お下げにしてる左の子に

「私は、楽しい子やねん。
 まじめちゃんちゃうねん。
 まじめじゃなくて、楽しい子やねん。」


そんな風に真剣に話しかけていました。

『そうそう!
 新学期だからクラスのなかで
 自分のキャラが設定される時期でもあるもんね
 ほんと、楽しいっていうのが大事なんだよね。』と

彼女の言葉に、うなずきながら

昨日ひさびさに奥野先生のところにいって
聞かせて頂いたお話を思い出させてくれるようで
とっても嬉しくなりました。

昨日聴いた話とは

「心からリラックスすること。」


 しよう、させようと思っても
 ちゃんと、しっかりなんてしないねん。」

「リラックス、笑顔、喜び、優しさ
 楽しさ、思いやり、ゆとり。。。

 そういうものがたくさんあれば


「自分のことをどのくらい感じられているか。
 エネルギーのバロメーターというかな?

 なにかしよう、なにか成そうと思うと
 人は、すぐに、しっかり、ちゃんととなるけど

 自分が、いい状態にあれば
 結果は、必ずついてくるものなんだよ。

 だから、何をするべきかではなく
 自分がどういう状態にあるかの方がずっと大事。」

「リラックス、力を抜ききること
 これがなかなか難しい

 抜いたつもりで、抜けていないし

 そもそも、リラックスすることが
 どんなにすごいことかが分かってない。」

というお話でした。

とってもタイムリーな会話とコラムで
改めて大切だなって感じています。

他にもいくつか聴いたんですが
それは、改めてまた書いてみますね。

春は、新しいことが始めるから緊張するときでもあるけど
お散歩とか、花見とか、リラックスできるときでもありますよね。

(以下、コラムの抜粋です)


日常のストレスに対するリラックス法


日常的に接しているストレス因子を見つけ、
できれば、それに対する行動開始の方法を考える。

例えば、誰かのストレスが伝染していると思われる場合、
その人との距離を置いてみる。

バカバカしいと思うかもしれませんが、
自分を困らせていることについてまとめて悩む時間を取る。

栄養、運動、睡眠の「健康の3本柱」を大切にする。

これに関連して、姿勢を正す。
筋肉の緊張状態とストレスには密接な関係があります。

適度な息抜き方法を知る

適度に息抜きすることで、
バーンアウトを防ぐことができます。

ただし、息抜きが息抜きになっていない人もいます。
心の中で仕事のことを考えていたり、
一見仕事に見えない仕事をしていたり。

仕事のストレスに対するリラックス法


何もしないことが耐えられない場合、
読書、散歩、音楽鑑賞などの
リフレッシュできるアクティビティを見つける。

脳を活性化させる昼寝をするのもいいでしょう。

リラックスを習慣にする

長期的なリラックス法


瞑想、深呼吸、イメージトレーニング
(ビーチやその他リラックスできる環境にいる
自分を想像するなど)、

マッサージを受ける、
筋弛緩法など、定番のリラクゼーションテクニック。



他にもいくつか聴いたんですが
それは、改めてまた書いてみますね。

(以下、コラムの抜粋です)


日常のストレスに対するリラックス法


日常的に接しているストレス因子を見つけ、
できれば、それに対する行動開始の方法を考える。

例えば、誰かのストレスが伝染していると思われる場合、
その人との距離を置いてみる。

バカバカしいと思うかもしれませんが、
自分を困らせていることについてまとめて悩む時間を取る。

栄養、運動、睡眠の「健康の3本柱」を大切にする。

これに関連して、姿勢を正す。
筋肉の緊張状態とストレスには密接な関係があります。

適度な息抜き方法を知る

適度に息抜きすることで、
バーンアウトを防ぐことができます。

ただし、息抜きが息抜きになっていない人もいます。
心の中で仕事のことを考えていたり、
一見仕事に見えない仕事をしていたり。

仕事のストレスに対するリラックス法


何もしないことが耐えられない場合、
読書、散歩、音楽鑑賞などの
リフレッシュできるアクティビティを見つける。

脳を活性化させる昼寝をするのもいいでしょう。

リラックスを習慣にする

長期的なリラックス法


瞑想、深呼吸、イメージトレーニング
(ビーチやその他リラックスできる
環境にいる自分を想像するなど)、

マッサージを受ける、
筋弛緩法など、定番のリラクゼーションテクニック。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年04月09日 10時02分45秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: