加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2014年09月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-075.jpg

解明!なぜあそこのパパは「子守り上手」なイクメンなのか- It Mama(2014年9月25日12時00分)

ママとお子さんだけだと、
どうしても煮詰まってしまうとき

一生懸命になりすぎて、
視野が狭くなってしまうときがあるから


ママ同士仲の良いお友達のパパ、ママなど

複数の目で見てあげられるって
大切なことだなと思います。

最後の最後は、ママだと思うのですが
そんな風にちょっと肩の力が抜けて、ゆとりができると

それだけで、心に余裕ができるので
笑顔になれたり、優しくなれたりするから


結果として、いい方向に向かっていくように思います。

僕も、上手じゃないなぁとか
もっと、可愛くいれたら、生きやすいのになぁと思うのですが

パパもママも、俳優さん、女優さんになって、笑顔でいて
上手に周りに声をかけてもらえたり、助けてもらえる

互いに思いやえるような関係
そんな関係って、いいですよね。



(以下、記事です。)

美容院、お友達とご飯、仕事関連のお誘いごと……
ママにも1人で外出する用事はありますよね。

そんな時、頼みの綱はやっぱり“パパ”。


この“子守り”がくせ者。

経験ありませんか? 頼み方を間違うと嫌な顔をされて
たちまち険悪ムードになってしまったり、

子どもも「ママがいい!」と駄々をこね始めたり、
事態は泥沼化へと発展した……なんてこと。


快く引き受けてくれる“子守り上手”なイクメンパパも存在します。

これはパパの素質が違うからと諦めてませんか?
いえいえ、違うのはパパではなく、
常日頃のママの態度だったのです!


■“パパを信頼している”態度を子どもに見せる

子どもはママが大好き。
そんなことはパパだって本当は分かっています。

でも子守りしようとする時に
「ママがいい~」と言われては
パパもやる気がダウンしてしまいますよね。

そう言われないためには、
子どもとパパの信頼関係が必須なのです。

この信頼関係をつくるには、子どもに
“大好きなママが信頼しているパパ”
というイメージを持たせるのが一番。

例えば、休日にパパの運転で外出したなら
「パパの運転のおかげで今日は楽しく遊べたね!」、

何かしてくれたら
「さすがパパ!頼りになるね~」と感謝したり、

もっと日常的には「パパお仕事おつかれさま」と
労いの言葉をかけるなど、

子どもの前で
”ママはパパを信頼しているんだよ”という態度を見せれば、
子どももパパを信頼するようになるのです。

するとママがいなくて不安になることもなくなります。

もしかして、子どもの前でパパを邪見にしてはいませんか?
愚痴を言ってはいませんか?
それが子どものパパ離れを加速させているかもしれませんよ。


■“夫婦仲良し”を子どもに見せる

「大好きなママが好きなパパなら、◯◯ちゃんも好き!」

夫婦仲良しの姿を見せることも信頼関係構築に効果的です。

ママとパパで仲良く手をつないだり
ハグをしてスキンシップをとっている姿を見ると、
子どもも嬉しそうにしますよね。夫婦円満でいることが家族円満!

みんなが仲良しでニコニコしていれば、
1日くらいママ1人欠けたって子どもはへっちゃらになります。


■パパを笑顔にする

男性は女性に比べ表情が硬いことも、
子どもが懐かない原因の1つにあげられます。

公園で一緒に遊んでいるパパたちを見てみてください。
意外と”ニコー”っと笑うパパが少ないことに気がつくはず。
喜怒哀楽がわかりやすいのは、やはり女性です。


ママも毎日の家事で疲れているので
時にイラッとしてしまいがちですが、
そこは少し気持ちを抑えてみましょう。

笑顔のパパがいると想像以上に子どももパパに懐いてきて、
パパはさらに笑顔になっていきます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月25日 15時15分54秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: