加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2015年01月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-image1.jpg


家でイイ子なのに「外で態度が悪い子」、実は家での●●が原因だった!?- It Mama(2015年1月16日17時41分) Infoseekニュース

「宿題出してね。
 そうそう、それと先週の宿題、見つかった?」


「先週の宿題、見つからへんかった。
 今週の宿題は、分からんかったから
 ぜんぜんできてないで。     」

「1週間かけても見つからなかったの?
 そして、宿題が分からなかったって
 宿題をいつやったのかな?     」

ちょっと目を逸らしながら

「えっと、先週の土曜日かな?」

「そう。授業でできてたのに
 いきなり、できなくなったのかぁ。

 できないと思ったらできなくなるけど
 ○○ちゃんは、できる子だから
 できると思ったら、できるようになるよ。

 宿題も持ってこなきゃと思ったら
 きっちり、揃うものだよ。
 そして、目を見て、お話を聞こうね。

 じゃぁ、できなかったという宿題
 一緒にしようか、やったらできるはずだから。」


今週、そんなやりとりをして
一緒にやって、できたことを褒め

「ほら、やったらできる子やん。」と言いながら


本人のエネルギーがどんどん上がるのが
隣の生徒さんが分かるくらいに上がっていった
そんなことがありました。

子どもって、こういうときありますよね。

いろんな大切なときがありますが
こういうときこそ、大切かなと思っています。

『「キレない子」に育てるために大切なこと』
というので書いたことがありますが
こういうときこそ、その分岐点じゃないかなと。

外で態度がでかくなる子、悪くなる子、怒る子は
相手が怒るか怒らないか、強いか強くないかで行動してて


それだけ、家で怒られているということで

怒られるか、怒られないかで行動するのではなく
喜びで行動する、そんなお子さんが増えてくれたらなと思います。

「キレない子」に育てるために大切なこと



外でキレたり、怒ったり、態度が大きくなるのは(記事)
■家でわがまま放題なのはOK!?

保育園のお迎え時に、保育士から
「今日もお友達と仲良くしていてお利口さんでした」
「給食も残さず食べました」といった良い言葉が聞かれてママはひと安心。

でも家に帰って夕食の時間になると、
「これ食べたくない、あれがいい」と好き嫌いし放題。
妹や弟ともおもちゃの取り合いをして、譲るなんて気配ナシ。

でも、これらはむしろ好ましい行為です。

日中、ママと長時間離れている園生活。
お友達におもちゃを貸したり、
嫌いな食材の給食を残さないで食べたり等々、

集団生活の場では思い通りにすることは許されない場面も多々あり、
幼いながらにストレスは溜まってしまうもの。

そのストレスを発散してママにわがままを言って
日中の緊張感を取り去る休息の時間が必要なのです。

ママだって外出時に服装、化粧をきっちりとし、
仕事では営業スマイルをしていると、

家に帰ってきてゆったりとした服に着替えて
自分が好きなことをしながらリラックスしたくなりませんか?

時には「ああ、疲れた」と足を投げ出し、
ソファーで居眠りなんてこともありますね。

言葉だって少し乱れたりします。

そうやってONとOFFの切り替えをしたくなるのは子どもだって全く同じ。
だから、少しは大目にみてやりましょう。


■外でやりたい放題がキケンな理由とは?

いっぽう、家ではイイ子なのに、
外ではやりたい放題なのはキケンです。

ズバリ! 家庭内でのストレスを外で発揮している行為だからです。

保育中、友達に意地悪したり、自分の思い通りならないとすねたり。
子どもなのである程度、どの子にも見られる行為ですが、
度が過ぎている子がいます。

その状況をお迎えに来た保護者に伝えると、
大概のママがキョトンとした顔に。

更に「家では一切そんなことはしないです。
周りのお友達が○○ちゃん(=自分の子ども)に
何か嫌なことしたからでは?しっかり見ていて頂けますか」と
反撃されてしまいます。

緊張感の強いられる家庭で育っていることで、
そのストレスを外で発散してしまっている子ども。
このことにいつまでも親が気付かないでいるのはキケンです。

家庭こそ休息の場。
これが逆転していることはとってもよくないことなんです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年01月17日 14時45分32秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: