加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2015年02月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-38A7721.jpg



九州大学名誉教授 の藤野武彦さんが紹介され

「脳疲労」という言葉と

「心地よいことだけを行って嫌なことをやめれば、
 脳の疲れはとれ、体は正常に戻ります。

 どんなに身体に良いものであったとしても
 嫌だと思ってとったものは、身体によくない。」

と言っていました。


脳科学的にもそうなんだぁと嬉しくなりました。

そして、こ最近読んだ本のなかに書いてあった一節と
つながるようで、嬉しくなりました。

「解けるようになるこの回路を強化するのが難しい
 それは、脳のある性質が関係している。

 脳は、ある回路を通って心地よいと感じたら、
 もう一度同じ回路を通ろうとします。
 でも、嫌だと思ったら二度と同じ道を通りたがらないんです

 問題が解けるというような成功体験は
 脳にとって気持ちよいものであり、
 もう一度同じ道を通ろうとする。


 その子のレベルに合っていないものを無理にやらせたり

 お母さんから「この問題を解けるまで遊びに行っちゃダメよ!」
 なんて言われながら嫌々解いた場合には、

 たとえ解くことができても、
 脳にとっては苦い印象を与えてしまうのだ。


 また一緒に食べたいと思うでしょう。
 それと同じ法則が脳の回路にも当てはまるのです」

心地良いって、大切ですね。。。

BS-TBSで2月12日夜11:00~再放送があるようです。
よかったら、どうぞ~♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年02月09日 16時56分20秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: