加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2015年06月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「お子さんの空っぽ読みに
 悩まれてるお母さまは結構いて…」

木曜日、岐阜羽島の駅から
会場に向かう車のなかで
志田先生がそんな風に話して下さいました。

「空っぽ読みというのは
 どういう読み方なんですか?」とお聴きすると

「空っぽ読みというのは、
 スラスラ読むことはできるんだけど


 問いになったら、まったく答えられない読みで
 文章のイメージができていない読み方なんです。」

と教えてくださいました。

講演の後の昼食会でもこの話題になったのですが
昨日の必要ないものは脳が劣化していく話に似てて

「空っぽ読みという現象がなぜ起こるか?
 おそらくそれは…

 小学生の場合は特に、学校で習う国語の場合
 学校でも本読みして、家でも本読みが宿題になり

 授業でも先生が黒板に
 どういう風に感じるか書いて


 ノートに書き写す作業をして

 まとめのテストを受けることになるので
 問いを少し読んだだけで、深く考えなくても
 何を問われているか分かるからなんです。

 本読みがスラスラできることと


 褒められる対象になるから
 それに相応しい形になってるんですね。

 脳は省エネしようとする性質があるそうなので
 必要ではないものは、その能力は育たないんです。

 初めて読む文章から問いに答える
 その体験、経験からしか育たないように思うので

 脳が成長する時期に、教室や市販の教材などで
 初めて読んだ文章に答えて分かって褒められる

 こういう体験を積み重ねることは
 とても大切なことだと思います。」

そんなお話をさせて頂きました。

小中高生を見ていても
国語に強い子は、ほんと武器だと思うので

ぜひ、取り入れていただけたらと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年06月06日 15時08分20秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: