【移動販売】無添加DreamFactory【農業研修】

【移動販売】無添加DreamFactory【農業研修】

2012.02.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
農業の歴史と構造、現状、食料自給率、TPP、遺伝子組み換え作物の是非をディスカッションを交えながらの講義でした

実際農業の後継者ではない新規就農者には高い壁が存在するのも事実
しかし農業の将来性という点においては時代に合った構造改革さえすれば
かなりの可能性があります
ただ先日休耕地に電力発電の建設をという閣議決定がありましたね
それもまた有効活用だとは思うが・・・

自給率、カロリーベースの計算は少々違う気がしてならない
肉主体国と野菜主体国ではかなり違いが出るだろうし
価格調整の為の廃棄や食べ残しなど計算されてない気がするが


安いからという理由だけではないが貿易摩擦で譲歩しなければならなかったりで
食や肥料を政治の道具にされてるのがねぇ
生命維持に必要な食を輸入に依存するとそれこそ国益にならない
有事の際や災害でストップしたらどうするんでしょうか?

最後の遺伝子組み換えの是非
こんなん簡単に答えが出るわけない
安全性も50年100年先で無いと確かめ様も無いんじゃないかな
そもそも遺伝子操作って神の領域だとも思うけど
交配や環境による進化を待ってる時間も無いほど人口増加、環境の変化等による食糧危機は近いとも思うし
現時点では仕方ないのかなとも思う

ちょっと授業内容とは違うんですが

農家さんは好きで農薬を使ってるとは到底思えない
一番被曝するのは農家さん自身じゃないですか
それを使用してでも生産性を上げなければ食べていけないから
また消費者が求めるものが作れないからじゃないかと思うんですけど
その辺は実際どうなんでしょうか?










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.02.22 14:14:11
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: