全50件 (50件中 1-50件目)
1
かなり更新が滞ってしまった・・・毎度の事ですが。さて、最強カラクラ!この画像より前の作業の画像があったはずなのに・・・行方不明・・・全開は金の花びらの蒔絵でしたが、今回は白のはなびらの蒔絵をしました。花の中を朱とピンクの粉でグラディーションをつけました。今回の画像のは、その次の工程です。クリアー蒔絵で、グリーンとブルーのグラディーションを入れました。なるべく早く次ぎのも更新します・・・
2007年03月10日
コメント(63)
いよいよ最強カラークラッシック蒔絵作業開始です。まず、第一工程は一番小さな桜の花びらの蒔絵です。花びらの真ん中をシルバー粉でぼかし、あとはゴールドの荒めの粉で蒔き込みます。表面のアールがきついので、この部分の蒔絵だけで4回に分けて作業します。続く。
2007年01月23日
コメント(0)
最強カラクラ制作下準備です。画像の用にデザインした版のあたりをつけているところです。基本的にカラクラに合わせてデザイン、製版してはいますが、実作業での作業方法をこの段階で考えます。カラクラはかなり表面が曲面となっておりますので、一度に全面の蒔絵は不可能なので、この段階でどの部分を先に蒔絵するかを決めます。蒔絵作業で一番最初にやる事です。これをきちんとやってないと、後で大変な事になります・・・。続く。
2007年01月20日
コメント(0)
長らく更新もしてない間に、年も明けてしまいました。本年もよろしくお願い致します。さて、下準備に長らく時間がかかってしまいましたが、ようやく最強カラークラッシック制作開始です!(実際、作業はもう入っておりますが、更新が・・)今回は漆塗りではなく、パール色でのウレタン塗装。漆には出せない光沢と艶の表面です。パール色とあって、見る角度で色合いが変化するのがいいですね。蒔絵は「桜づくし」。通常の漆芸とは違った仕上げでいく予定です。続く。
2007年01月19日
コメント(0)
MAC BOOK PRO 黒漆 桃太郎蒔絵拡大画像です。盛り上げ部分がわかれば、と思いましたが、ちょっとわかりいくいですね・・・(笑)しかし、面白いデザインです。作業していても非常に楽しいものがありました。
2006年12月06日
コメント(0)
本当に長らく更新しておりませんでした・・・。先日、画像のMAC BOOK PRO「桃太郎蒔絵」を完成納品致しました。今回のデザインも持ち込みデザインによる物で、こちらで漆芸調のアレンジしての物です。センターのアップルマークを桃にみたてての桃太郎。デザイン的には面白い感じです。この桃太郎蒔絵に関しては追加オーダーが入っております。次回は配色を変えたバージョンの予定です。また完成の時には更新したいと思っております。
2006年12月05日
コメント(0)
更新を怠っておりました・・・通常業務が季節柄超忙しいものでして。ですが、現在3台の漆塗りパソコンを手がけております。1台ようやく完成しましたので、近々UPしたいと思っております。
2006年11月23日
コメント(0)
前回、黒漆うさぎ蒔絵のカラークラシックのお客様より、第2弾のオーダーのカラークラシックです。今回は、見た目はカラクラで、中身は最新のMACを埋め込む!という夢の様な話からのオーダーでした。そんな事可能なのだろうか?と正直思っていましたが、パテ埋め処理等されたカラクラが届いた時に、これは!!とかなりの衝撃でした。元々あったフロッピーの挿入口やスイッチのボタンが綺麗に処理されている!!こ、これはプロの技だ・・・・。こちらの職人にも見せましたが、皆仕上がりの綺麗さに驚いておりました。さて、今回のこちらでのオーダー内容は、パール色によるベース塗装(今回はウレタン塗装)と蒔絵。デザインに関してはお任せいただいたので、最初にパール色でベースを!とお聞きしたときに、W4の制作時にもデザインした桜づくしの図案が即ハマりました。色合いはベースのパールに合わせて柔らかい色合いで。また今回も制作には時間がかかりそうですが、また公開していきたいと思っております。つづく。
2006年08月10日
コメント(0)
Mac Book Pro 黒漆 桜蒔絵 拡大画像です。特に、右側の画像は近代蒔絵ならではのクリアー盛り上げの感じがわかるかと思います!
2006年07月29日
コメント(0)
Mac book pro 黒漆塗り 桜蒔絵 も完成!!こちらはすでにお客様の方に旅立って行きました・・・。こちらはデザインを持ち込みでの蒔絵作業になり、漆芸調にアレンジして仕上げるのが非常に楽しい物になりました!ベースのぼかし加減もピンクと朱の粉を使い、いい感じに仕上がったと思います。その上には細かい点による金の網かけを入れて、花びらも色の強弱をつけ、何層にも入れ込んであります。桜の花は、またまたピンクと朱の粉。こちらも使い分けをして立体感を出そうと試みました。ここで作業的には終わりの感じでしたが、やはり最後のキメは近代蒔絵ならではでのクリアー盛り上げ!これで桜の花の上を盛上げ、一層の立体感を出してみました。もちろんそのクリアーにはキラキラの粉を混ぜ込んで、より豪華、派手??に仕上げてあります。また、拡大画像も公開したいと思っております。とりあえず、続く。
2006年07月27日
コメント(0)
カラークラシック 黒漆塗り 月うさぎ蒔絵 ようやく完成しましたぁ~!!長かった・・・・。まさかの塗りのはじきからはじまり(結局4回塗った)、製版ミス(寸法間違い)、異常多湿・・・・これだけ不運というか、想定外の事が起きるとは思ってもなかった!なにはともわれ完成してよかった!というのが本音です。あとは発送するだけとなっております。って、前回のW4同様、また親心みたいな物があり、手放したくないような気持ちが・・・(笑)しかし、次のオーダーも入っているので、いつまでも手元に置いておくわけにも・・・。とにかく、いろんな勉強をさせてもらった1台でした。~完~
2006年07月27日
コメント(0)
MAC カラークラシック 月うさぎ蒔絵を同時進行で、MACBOOK PROの蒔絵作業やっておりました。こちらも完成し、あとは発送のみとなっております。作業状況を更新しようと思っておりましたが、うさぎ蒔絵で手一杯でした・・・(笑)画像は一部の拡大です。クリアー盛り上げがわかりやすいかな?と思います。また全体画像も公開したいと思います。
2006年07月26日
コメント(0)
続編です。画像ではわかりにくいのですが、うさぎ上のクリアー盛り上げ、月部分上のクリアー盛り上げ終了です。これで前面部分の蒔絵作業は終了です。あとは、細部をチェックと吹き上げて完成となります。また完成画像を公開したいと思います。続く。
2006年07月26日
コメント(0)
続編です。アップルマークのクリアーコーティングを終了し、うさぎ部分の上絵と露草の部分を蒔絵しました。共に荒めのシルバー粉を散らし、その上から金粉を蒔きこんだ状態です。トップ面は、あと目、耳の蒔絵とうさぎ部分のクリアー盛り上げで蒔絵作業は終了です。その後はトップ面サイド部分に花びらを追加という感じです。続く。
2006年07月08日
コメント(0)
今回の作業は、アップルマーク部分を蒔絵し、本金箔を貼りました。ちょっと画像ではわかりませんね・・・(笑)金箔を貼った部分は再度クリアーにて蒔絵をします。金箔は強度があまりないので、クリアーコーティングです。続く。
2006年07月01日
コメント(0)
引き続きです。今度は本体サイド部分の蒔絵です。画像ではちょっとわかりずらいですが、。左右サイドにパターンの違った山と桜の花びらの蒔絵をしました。山の部分は、黒で蒔絵で荒い金、細かい金粉でグラディーションです。桜のはなびらは、クリアーで蒔絵とアイボリーで蒔絵です。クリアーの方は軽くシルバーでグラディーションで、アイボリーの方は、ピンク、朱粉でのグラディーションを入れました。両サイドは、あと金の花びらを入れて作業は終了となります。続く。
2006年06月30日
コメント(0)
桜の花びらを蒔絵しました。画像ではわからないと思いますが、朱の粉とピンクの粉でグラディーションを入れてあります。しかし、この本体(樹脂)は静電気がすごい!!これまでの中でもトップクラスの静電気発生率です。触って、バチッ!とかなるわけではないのですが、やはりほこりの寄りつきがすごい!漆を塗って、しかもこの梅雨時でこの状況なので、春先とかだと恐ろしいものが・・・(笑)静電気除去装置をかけながら、なんとかしのいでおります・・・。続く。
2006年06月30日
コメント(0)
今回はうさぎ蒔絵のうさぎの部分と月を蒔絵しました。うさぎの部分はアイボリー系の色で蒔絵をし、朱の粉でグラディーションです。月の部分はクリアー色で蒔絵、その後ホロ系の粉を蒔き、キラキラ感を出しています。続く。
2006年06月28日
コメント(0)
いよいよ蒔絵作業開始です。まず、下部分の山の部分の蒔絵です。画像は携帯からなので、悪いですが・・・。黒で蒔絵をし、荒い金、細かい金でグラディーションをつけます。次はうさぎ部分の蒔絵です。続く。
2006年06月27日
コメント(0)
さて、そのカラークラッシックに黒漆を塗った状態です。このカラークラッシック、このように塗り上がるまで、想定外の問題が発生しようやくこのようになったという感じです。その想定外とは・・・。たぶん本体にワックスのような物で拭きこんであったようで、漆を何度塗っても塗りがのらず、はじいてしまったのです。結局、全体に軽く下地のような物をして計4回の塗り重ねをし、なんとかしのいだ・・という感じです。なので塗り上がりは100%の仕上がりとは正直言えないのですが、(どうしても回数を塗ったので塗りの凹凸が出てしまった)その分、なんともいえない塗りの厚みが出ました!この画像は実際かなり以前の物であり、作業的にはもうすでに蒔絵の作業に入っております。更新怠けが続いていますので(笑)、また順次更新していきます。続く。
2006年06月22日
コメント(0)
さて引き続きの漆塗りパソコン制作です。今回はMACのカラクラことカラークラッシックです。Old Mac が蘇る?というような企画で非常に個人的にも楽しみであります。今回の仕様はオール黒漆塗りに、最近大人気の「月うさぎ蒔絵」また作業工程等公開して参ります!ご期待を!続く
2006年06月21日
コメント(0)
長らく更新を怠っておりました!ようやくW4完成です!盛り上げ作業も終了し、乾燥も充分!!ほんとうにお待たせしました!!このW4、予想外に長く手元にあったので、特別な愛着みたいなものがあります、まるで自分の物のような感覚です(笑)当初の予定の仕上げよりも作業しながらバージョンアップした事もあるのかもしれませんが・・・。長く大事に使われる事を祈っております!!完。
2006年06月13日
コメント(2)
更新が遅れました!Panasonic W4の状況です。現在、最終工程のクリアー盛り上げをやっております。ちょっと画像からはわかりにくいですが・・・。もう仕上がりまであとわずか!です!また完成しましたら画像を公開したいとおもっております。
2006年05月30日
コメント(0)
Panasonic W4 桜ずくし蒔絵 綺麗に拭き上げた状態です。部分的修正も終わり、あとはクリアー盛り上げです。天候、湿度のタイミングをみて、とりかかる予定になっております!続く。
2006年05月17日
コメント(0)
引き続き(更新が遅れているので・・・)赤の桜の花びらの蒔き作業後の画像です。花びらの中に粗いゴールド、シルバーの粉を蒔き、その後にさらに細かいゴールド、シルバーで蒔きこみました。だいたいの全体的な感じとしてはこのような感じで仕上がりです。画像ではわかりにくいですが、何カ所か桜の花びらをやり直しするため消してあります(笑)この後充分に乾燥させ、近代蒔絵ならではの「クリアー盛り上げ」で締めくくりです!続く。
2006年05月16日
コメント(0)
いよいよ最終の桜のはなびら部分の蒔絵です。赤色の決定を作業直前まで迷いましたが、結局この柔らかめのピンク系で蒔絵をしました。当初はもっと赤い色を使おうと思っていたのですが、ちょっと桜のイメージとは違うような感じもありましたので、この色に。もっと薄いピンク系でもいいのですが、ちょっとかわいい感じになりすぎると思うのと、あとでの金、銀蒔き作業後の仕上がりを考えて濃いめのピンクにしました。
2006年05月16日
コメント(0)
両サイド部分の蒔絵に取りかかりました。センター部分と同じアイボリー色での桜の花びらで、朱、ピンクの粉で蒔きぼかしです。(画像がピンぼけです・・・)センター部分のコーティングもそろそろ完全乾燥してきたので、次回はいよいよ最後の花びらの蒔絵です。続く。
2006年05月13日
コメント(0)
センター桜アイボリー色部分にクリアーで蒔絵を重ね、キラキラ系の粉を蒔きました。残念ながら、画像ではさっぱりわかりませんね・・・(笑)この粉は見る角度によって色んな発色をするので最近のお気に入りです。近代蒔絵ならではの使い方だと思います。クリアーは乾きが非常に遅い為、充分乾燥させて次ぎの工程に入ります。完全乾燥の合間に両サイドの蒔絵に取りかかります。続く。
2006年05月10日
コメント(0)
Panasonic W4 その次の工程です。(予想通り、更新が遅れております・・・)今度は大きさの違う桜の花をアイボリー色で蒔絵です。ちょっと画像ではわかりにくいのですが、花の中を朱とピンクの粉で蒔きこんであります。この次は今回の桜の部分を透明色で蒔絵をし、キラキラ系の粉を入れる予定です。続く。
2006年05月09日
コメント(0)
その後、もう少し時間をおき、さらに細かいゴールド粉で蒔きこみます。それがこの画像です。(携帯からの画像なのでわかりにくいとは思いますが・・・)その後、充分に乾燥をさせ、次の工程に入ります。次は白系の色での桜の花びらの蒔絵になります。続く。
2006年05月01日
コメント(0)
Panasonic W4 蒔絵作業開始です。まず1回目のセンター部分の桜の花びらの蒔絵。画像の様に弁柄色(茶色)で桜の蒔絵をし、半乾き後に荒めのゴールド、シルバーの粉を軽く蒔きつけます。
2006年05月01日
コメント(0)
いよいよPanasonic W4「桜づくし」蒔絵作業に入ります。ろいろも終わり、ピカピカに輝いた塗りに、桜が舞う蒔絵になります。マスキング作業も終わり、準備OK!状態です。また更新していきますので、ご期待を!!続く。
2006年04月28日
コメント(0)
ようやくMac Book Pro うさぎ蒔絵完成です。思ったより時間がかかってしまいましたが、いい出来映えになりました!あと2台のMac Book Proのオーダーが入ってますが、デザインがまだ決まりません・・・。センターのアップリマークがデザインするにあたっていいような、悪いような・・・(笑)なかなかお客様が納得出来るデザインが出来ず、自分のセンスのなさに悲しいものがあります・・・。続く。
2006年04月22日
コメント(1)
近代蒔絵の技法のクリアー盛り上げ部分の拡大画像です。ちょっとわかりとは思いますが・・・。このような感じで盛り上げる事が可能です。もちろん、金、銀などを蒔きこんでの盛り上げも出来ますが、このクリアー盛り上げは非常に無限の表現が出来ます。今回もわかりにくいですが、パール系のキラキラ粉を混ぜ込み盛り上げています。あと他の方法として、少量の色を混ぜるとか、金、銀の粉、または色粉などを混ぜ込んで色々な効果が出せます。ただ、この塗料は漆並に扱いが難しいのです。温度、湿度がベストではないとなかなか綺麗に仕上がりません。強制乾燥(熱風乾燥)で温度と時間さえ気をつければ綺麗になるのですが、さすがパソコンを熱風乾燥させるのは怖いものがあります。なので、天気予報を見ながら温度、湿度を予測して、今日だ!!ってタイミングでこの作業をします。って言うほど難しい事もないのですが、簡単そうに見えて難しいのです(笑)これでMac Book Pro うさぎ蒔絵の作業は終了です。あとは完全乾燥を待ち、綺麗に拭きあげて終了となります。
2006年04月20日
コメント(0)
Mac Book Proうさぎ蒔絵 いよいよ完成間近です!この画像では蒔絵作業としては完成した状態で、あとはうさぎの上にクリアーで盛り上げをして完成!というところです。実際にはすでに最後の盛り上げも終わっており、完全乾燥を待つだけの状態になっています。クリアーの盛り上げは近代蒔絵ならではの技法で、伝統蒔絵にはない1つの効果、技法です。またその部分の画像も公開します。続く。
2006年04月19日
コメント(0)
更新が遅れている分、連チャンでの更新です。この作業は、うさぎ部分の目、耳の蒔絵が終了です。わかりにくいですが、耳の中は銀の荒い粉を落とし、青系の金の蒔きこみです。次はセンター部分花びらの蒔絵です。ほんとはこっちを先に更新する予定でしたが、作業上こうなっております。続く。
2006年04月17日
コメント(0)
Mac Book Pro うさぎ蒔絵の状況です。この画像は、金部分の蒔絵作業です。うさぎ部分の淵を金でくくり、露草も金で仕上げました。画像ではわかりにくいですが、ただ単に金を蒔きこむわけではなく粗めの金、銀を散りばめてあります。その後に細かい金で蒔きこんでいます。ちょっとしたアクセントですが、非常に感じがよくなります。次はセンター部分に桜の花びらを散らします。続く。
2006年04月15日
コメント(0)
Panasonic W4 の漆塗り続報です。現在、下塗り、上塗りと終わった状態です。温度、湿度のコンディションもよく、予定より早く塗りは進みました。この後十分に乾燥させて「ろいろ」という磨き上げる作業に入る予定です。塗りだけでもいい!!って感じですよね(笑)しかし、蒔絵は桜づくし!期待してください!(桜の季節に間に合えばよかったのですが・・・)続く。
2006年04月15日
コメント(0)
Mac Book Pro うさぎ蒔絵の現在の状況。といっても実際はもっと作業は進んでおり、更新がいかに遅れているかという、無精としか言いようがありません(笑)この画像は白系の色でうさぎ部分を蒔絵した画像です。一度白でやったのですがもっと白を出したかったので白を2度塗りです。半乾き後、朱の粉でグラディーションをつけております。この半乾きのタイミングが非常に難しい!個々個人でそのタイミングの取り方はあるのですが、色を調合するときに半乾きの時間を作る事が出来ます。これは長年の?経験から?とでも言いましょうか・・・(笑)このグラディーションの作業は色々な効果を出せます。金、銀を使って色を柔らかくするとか、エッジをきわださせるとか、また色粉を使ったりして漆芸らしからぬ効果を出すことも可能です。ただ、この作業に関して怖いのは埃です!一度漆を塗ってあるので、かなり静電気は抑えられてると思うのですがやはり埃がつきやすいです。これがまたやっかいなんですよねぇ~。なので、乾燥は逆さまにして行っております。続く。
2006年04月13日
コメント(0)
今から作業に取りかかるPanasonic W4。黒漆と蒔絵のオーダーです。以前、同社のY2ですごく苦労した覚えがあって・・・(苦労というか、時間がかかりすぎてしまったんだよねぇ)当初はこのモデルでの漆塗りはお断りしていました。なんせ職人泣かせの作りなんです!って漆塗りをするために企画制作したパソコンじゃないし、当たり前なんだけど(笑)逆にいえば、チャレンジ精神をかきたてられるのもあるんだけど!そういっても、仕上がりが悪く、時間がかかりすぎれば話にならないんですが・・・。なにはともわれ(笑)作業開始!!蒔絵はこのモデルに合わせたオリジナルデザインの「桜づくし」です。またこの漆塗りパソコンも作業近況を報告して参ります。続く。
2006年04月08日
コメント(2)
現在、このような状況です。携帯からの画像ですのでちょっと粗いですが・・・。まず、山部分を蒔絵し、荒めの金粉と細かい金粉でグラディーションをつけます。センターアップルマーク周りの月はホログラムの粉でグラディーションです。ホロは虹色に光り、綺麗な感じになります。この後、十分乾燥させ次の工程に入ります。
2006年03月25日
コメント(0)
以前、漆塗りのマウスのオーダーがあった時に自分用に作ったマウスです。ベースは梨地で、センター部分をアクセントとして赤の梨地に塗り分けました。やはり漆の手触りはすごくいいです!マウスとか普段手に触れるところにはすごくいいと思います。しかし、肌が敏感な人は漆でかゆくなっちゃうかも・・・(笑)すごく気にいってるマウスなんだけど、いまだ使っていません(笑)
2006年03月23日
コメント(0)
本日、Mac Book Pro2台が塗りあがりました。黒漆仕様で、トップとキーボード手前部分の塗りです。しかし、Macのノート(Pawerbook)って黒塗りがすっごく合うんだよね~!このまま蒔絵を入れなくても、十分カッコいい!!(笑)さて、来週より1台に蒔絵作業に入ります。またその状況などもこちらで公開していこうかと思っております。
2006年03月18日
コメント(0)
ただ今作業に入ろうかという(実際もう入ってますが・・)Mac Book Pro!!これはMACユーザーの自分にとっては涙物のパソコン・・・。一言、「欲しい!!」であります(笑)。仕様は黒漆塗りと蒔絵です。また作業中の画像など、ここで公開していこうかと思っております。塗りの話はまた次回に。ついつい長くなってしまうので、またじっくりといきます。
2006年03月10日
コメント(0)
漆塗りパソコン制作秘話 続きです。前回、制作にあたっていろんな問題が・・・とありましたが、その理由は、パソコンの種類の多さです。わかりきったことなのですが、いざお客様から問い合わせがあると、「え~っ!!こんなのあるんだ!!」と内心驚いております。自分自身は、MACユーザーなので、ノートパソコンといえばパワーブック!これしか正直知りませんでした・・・。それがゆえにどうしても不可能な機種が出てきたりします。例えば、細部の処理、サイド面等などなど・・・。実際、漆を塗るには問題なくほとんどの物が塗れますが、よく細部に落とし穴があり、納期がずれ込み、なんてこともありました。もちろん、トップのみの作業で、トップのみ外せて作業できるならなんの問題もないのですが、なかなか分解までは通常出来ませんよね。しかも、塗りのみのオーダーですと2週間、蒔絵付ですと約1ヶ月も制作にかかってしまいます。その間、大事なパソコンを預かっているわけですから・・・。なので、実際オーダーを受けてからも十分な打ち合わせをさせていただいております。お客様のほとんどは、「おまかせします!」とすごく信用されてはいるのですが、実際作業する私は常に不安です(笑)いや、不安といいますか、確認と納得という点でしょうか。やはり長い期間と安くはない作業代金を頂いているわけですから本当に納得された物を作り提供したいと思っています。もちろん私自身も納得した物を作りたいからです。といいますか、自己満足の世界かもしれませんが・・・(笑)しかし、その自己満足の世界でお客様が喜んで頂き、末永く使っていただければ職人冥利に尽きます!!しかし、その制作期間も問題です。やはりいつも使っているパソコンを1ヶ月お預かりするというのはかなりの問題です!実際、期間の長さでオーダーを受けられなかったのも多々ありました。正直、作業期間はそれほどまでかからないのです。が、しかし、漆には想定外!!の事が起きます。温度、湿度などが微妙で、塗りあがって確認すると・・・「あれ!?なんで??」という事があるのです。プロとしてそんなことは許されないのは当然ですが、本当に漆は生き物みたいなものなのです。なので、塗りあがった時に、「あれ!?なんで??」を想定し、再度塗り直す事までも期間に入れてあるのです。実際、この日に出来ます!と言って納期が遅れるのは、自分としては許されません。なので、期間は若干多めにみてもらっています。それでも、まだ想定外の事がおきて、もう少し納期をいただくこともあるのですが・・・(笑)次回にも続きます。次は漆塗りパソコン、塗りの制作秘話です。
2006年03月02日
コメント(0)
当社ではオーダーによるオリジナルの漆塗り、蒔絵付のパソコンを制作しております。お陰様で漆塗りパソコンは大好評を得ており、沢山の問い合わせとオーダーをいただいております。皆様個性のある物を持ちたい!という意味でも、少しでも当社がお力になれ、満足いただければと思っております。今回は漆塗りパソコンを現在のようなオーダーを受けるようになったまでの話です。もう何年も前になりますが、ある団体を通じてノートパソコンに漆塗りと蒔絵を!との依頼でした。この時10種類程度のパソコンを塗り、蒔絵をつけて仕上げました。当時は新聞等話題にもなりましたが、実際仕事としては生産上なかなか難しいものもありました。もちろんメーカーとタイアップの話もいくつかありましたが、最終仕上げで我々の工芸品とパソコンの工業製品との差はなかなか難しいものがありました。メーカー側は埃1つ許されない!という事があります。もちろん工芸品にでも埃などは許されるものではないのですが、やはりこれは人間が1つ1つ手作業で作るものであり、埃などが付着してしまう場合も正直あります。実際、メーカーの企画者もこちらへ来ていただき、作業現場、塗り、蒔絵の仕上がりを実際の目で見て頂くと、必ず「素晴らしい!ぜひ企画して販売したい!」との話にはなるのですが、工業製品レベルには届かない。等でなかなかメーカーとしては前に進めなかったみたいなのです。(メーカー批判ではありませんよ!)ならば!うちで完全オリジナルとしてやっちゃおう!!機種にもしばられなく、お客様の持っているパソコンでお客様と直接打ち合わせをして、望まれる仕上げでやちゃおう!!と。まず、その前に自分の使っている、持っているパソコンから自分の好きなようにやってみよう!との事からいろんな漆塗り、蒔絵パターンを作りちょっとづつですが、公開等して参りました。この段階では全くの自分好みの物!!です。その後ちょっとづつですが、オーダーも入っていき、現在に至るという感じです。しかし、いざオーダーを受け始めると色々問題が・・・・(笑)。これはまた改めて。
2006年02月28日
コメント(0)
未発表作の公開です。このように、未発表、販売までにはいたらなかったアイテムや作品展用に制作した物も公開していこうと思っております。まず、今回のですが、「朱肉」です。画像ではわかりにくいですが、縦横12cmとかなり大きい朱肉です。一般的には不向きかだと思いますが、デスクに1つ!という感じでしょうか。デザインは上「亜細亜の夜」、下は「鳳凰」です。これらは作品展用に制作した物で、かなり手合いもこんであります。一般販売も考えましたが、この手合いでは価格もかなりになってしまうのと、ケースの企画がなかなか出来ずにお蔵入りという感じです。また機会がありましたらぜひとも販売したいと思っております。
2006年02月17日
コメント(0)
新企画の蒔絵ボールペンです。これまではほとんどベース色は黒だったので、ちょっと違う雰囲気の物にもトライしてみました。シルバー系?(厳密には金銀中間色ですね)です。こうゆうベースカラーではあえて色のアクセントは弱めにして、柔らかい感じにしてみました。デザインは蝶々、ハートと和ではない感じにです。使用する粉によって色々な効果が出せます。このペンも今後販売予定としております。価格は2,500円くらいになるかと思います。ケースも含め検討、企画中ですのでまた改めてご案内致します。今後、ベース色を黒のみならず、シルバーなどを増やしていく予定です!
2006年02月15日
コメント(0)
新作です。人気の当社オリジナルボールペン「DSボールペン」シリーズに「雅 彩」シリーズを企画中です。これは近代蒔絵(スクリーン蒔絵)ではない手法で制作しています。色鮮やかな感じで我ながらいいと思っております。現在12種類を試作しましたが、最終的にもう少し種類を絞って販売の予定です。価格はDSシリーズより10%ほど高くなるかもしれませんが・・・。これはお勧めです!またペン表面にクリアコーティングを施してありますので、色落ち等はありません。また改めてご案内致します。
2006年02月13日
コメント(0)
なかなかHPも更新出来ないので、ブログでの最新情報、新作、企画中の商品、作品を公開していこうと思っております。HPの更新はもっとマメにやりたいのですが、ソフトを立ち上げ、画像を取り込み・・・等で時間がかかりすぎました。ブログですと簡単に画像もUP出来ますので、今後はここから色んな情報等発信していこうと思っております。実は、ブログというのを全く理解しておらず、お見苦しい点等多々あるとは思いますが、今後ともよろしくお願い致します。
2006年02月10日
コメント(1)
全50件 (50件中 1-50件目)
1
![]()

