OSSANPOWERのバリュー投資

OSSANPOWERのバリュー投資

PR

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025

Profile

ossanpower

ossanpower

Keyword Search

▼キーワード検索

May 31, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
トラックバックしようとしたが方法がわからないので、いかに引用

http://blog.goo.ne.jp/otowa1962/e/a609686ec094f6414648502ab15a6be7

以下は引用
「成績が極めて優秀な学生にはウルトラC的な進学が可能であり、理科ニ類の希望者のうち10名だけ、および理科一類の希望者のうち数名だけが医学部に進学できたり、文科ニ類と文科三類の希望者のうち5名だけ法学部に進学できる制度があった。東大工学部建築学科出身の女優の菊川怜が「医学部にも行こうと思えば行けたけど、そうしたら女優の夢は諦めなければならないと思ったので建築学科にした。」とインタビュー等でいっているのは理科一類でこのウルトラCが可能な成績だったということなのである。

実は、私も文科三類に所属していたが、たまたま、ウルトラCで法学部に進学できる成績だった。勧められもしたが、当時は法学部には興味がなかった。元々、三島の研究者になるつもりで、文科三類に入学したのも、文学部国文学科志望だったからだ。」

中略

結局教養学部の相関社会科学科にし、もちろんすんなり希望は通った。カリスマ的人気のあった社会学の見田宗介教授のゼミにはまっており、その影響もあった(ゼミの先輩にエッセイストの岸本葉子氏がいる)。

しかし、私の煩悶はさらに深くなった。2年生の後期から専門課目の授業もたくさんとるようになったが、教養学部であるだけに、課目選択の幅も教官も、1年生の時のように広く自由度の高いものだった。そもそも大学1年次は私にとって夢のように楽しい時だった。カルチャースクールのような感覚で自分が知的好奇心をもてる課目を好きなだけほぼ自由に選び、楽しくてたまらない授業を一生懸命聞いていたら自然に試験でもいい成績が取れた。しかし、このような楽しい日々があと2年以上続くのかと思うと、逆に不安でたまらなくなってしまったのである。

これでは、自分が大学で何らかの専門知識を身に着けることはできないまま、浮草のようにふわふわと漂うだけで終わってしまうような気がして、足元が急に崩れて奈落の底に落ちていくような夢をよく見るようになっていた。また、研究者としてやっていくには、言語社会心理学のような学際的な研究分野の場合、ここまでやれば可、ということはなく、大袈裟にいえば、世の中のありとあらゆる文献に目を通す必要があるのでは、そしてその上でオリジナリティを出さなければならず、私にはとてもそんなことできない、という茫洋とした不安にも襲われ、


私は「何でもいい、体系や枠組がしっかりしていて、まじめにやれば一通り専門知識が身につく学問をやりたい」と切実に願うようになり、翌年もう一度進振りを受けて、ウルトラCで法学部に進学しようと思うようになった。

成績は十分足りていたので、そのままの成績で臨めるよう、休学中試験はいっさい受けないで翌年の進振りに臨み、無事法学部に進学した。
しかし、ここでも私は自己嫌悪に苦しめられ、結果としてボランティア活動からも遠ざかることになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

似ている。このひとは20年以上前に卒業したヒトだが、

さてなあ、、、、、、これでよいのかなあ

米国であれば、その後にしっかりした専門職大学院があるのでよいのだが
日本の専門職大学院はまだまだ問題だ、、、、、

http://blog.goo.ne.jp/otowa1962/e/76be10a2e1c6a36f8e4ad95387e24787

阿川さんの
『アメリカン・ロイヤーの誕生――ジョージタウン・ロー・スクール留学記』(中央公論社[中公新書]、1986年)はおもしろかった

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%B7%9D%E5%B0%9A%E4%B9%8B


海外の著名な公共政策大学院 [編集]


ウィリアム・アンド・メアリー大学トーマス・ジェファーソン公共政策大学院
ミネソタ大学H.H.ハンフリー公共政策大学院(H.H. Humphrey Institute of Public Affairs)
カーネギー・メロン大学ハインズ・スクール
カリフォルニア大学バークレー校ゴールドマンスクール
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)公共政策大学院

シラキューズ大学マックスウェル行政大学院
シカゴ大学ハリススクール
ハーバード大学ケネディスクール
インディアナ大学ブルーミントン校(SPEA)
プリンストン大学ウッドローウイルソン・スクール
カリフォルニア大学サンディエゴ校
イギリス

ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス
フランス

パリ政治学院(シアンスポ)Master of public Affairs
オーストラリア

オーストラリア国立大学クロフォード公共政策大学院
シンガポール

シンガポール国立大学リー・クァン・ユー公共政策大学院


パリ政治学院と慶大 共同学位締結
2009年5月21日7時56分配信 産経新聞

 【パリ=山口昌子】フランス屈指のエリート校、パリ政治学院(通称・シアンスポ)と慶応義塾大学大学院経済学研究科が修士号(MA)の共同学位(ダブルディグリー)プログラムを締結した。シアンスポのリシャール・デコワン学長と安西祐一郎・慶応大学塾長が19日夕(日本時間20日未明)、パリのシアンスポで発表した。

 共同学位は提携先の大学との相互認定で、両大学の学位を取得できるプログラム。双方の学生合わせて約10人を予定している。

 シアンスポにとって、東アジア地域の大学との共同学位は初めて。一方、慶応義塾は昨秋、フランスの経済専門学校、エセック経済商科大学院大学とも共同学位プログラムを締結している。

 シアンスポは1872年創立。ミッテラン元仏大統領やシラク前大統領ら多数の人材を輩出している。慶応大学とは1987年に包括的交流協定を締結し、交換留学生の派遣や研究者の交流を活発に行ってきた。

 安西塾長は「昨年慶応は創立150周年を迎え、日仏修好通商条約も調印150周年だった。フランスと慶応が縁が深い」とあいさつした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
でも、東大の公共政策大学院も
もうすぐシアンスポやコロンビアとはダブルディグリーになるはず

http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/international/intl-collaboration.htm


http://homepage3.nifty.com/clubjpo/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 31, 2009 08:16:01 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

サッシブラシを買う New! 征野三朗さん

4. バリュー投資が… New! みきまるファンドさん

この実体経済のどこ… MEANINGさん

2025年10月の運用結果 snoozer8888さん

20周年 bluebonnet7385さん

しんの株式投資日記 ソンキンさん
たーちゃんファンド たーちゃん001さん
Yasuakiの株… ヤスイノ2005さん
都夢のホームページ 都夢さん
両親に感謝 @momokurinさん

Comments

ラク9610 @ Re:アビガン、、、in vitro、濃度を上げても、、、、(04/29) アビガンの有効性がない報道がブルームバ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: