型に はまらぬ 型屋の話

型に はまらぬ 型屋の話

PR

Profile

型鍛冶御酢屋

型鍛冶御酢屋

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

型鍛冶御酢屋 @ Re:ありがとう!(05/16) 下町の莫大将さん >やるかならには何と…
下町の莫大将 @ ありがとう! やるかならには何とか満席ににしたい! …
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
2008.02.07
XML
カテゴリ: 未来日記・生活
昨今の毒入り餃子の件では、
私もずいぶん考えさせられました。
「この国内自給率の低さはまずいよ」と莫大小さんも言ってましたが、
そもそもなぜ、ここまで日本の自給率は下がったんでしょうか。

非常に象徴的なのが、「減反」。
日本の食糧自給率の低さをマスコミが上げると、
かつて社会科で習ったこの制度を思い浮かべます。
米は日本の歴史の立役者であるはずですが、
なんの先見性もなく、単にコストの問題で減反を進めた前例により

ことごとく日本から消えていったと思えてなりません。
思想だとか、こだわりだとか、そんなもの一向にない。

金型をこしらえるのでも「コスト」
プレス単価を決めるのも「コスト」
もう当たり前のように「コスト」先にありきです。
猫も杓子もコストのオンパレード。馬鹿じゃねえか!!
コストを下げればお客が喜ぶだとお、てやんでい!
そこに自己の哲学を持ってして、
コストを考えた人間などホンの一握りであろうし、
使いこなせる人間は一握りであろうと思います。

ここはひとつ、安くすることを考えずに、

何でも作ってみたら、と割り切ってしまう気になってきています、
と言うか、そういう方向で
何でも自分が作るもの、そして買うものに
使いやすさ、安全や、頑固さ、熱意、慎重さ、
など、思いがこもったモノだけの仕事と生活になりつつあります。


洋服は古くても高くて丈夫ならいいじゃないですか。
食べ物も高くても大事に食べればいいじゃないですか。
家はしっかりと建っている家で、大事に毎日掃除しましょうよ。

金型も、いつまでも壊れず、プレス屋さんが儲かる金型を作る。
うん、そうだそうだ。
なんの珍しいことでなく、まったくもって立派なこだわりです。

私が爺さんになるまでに、自給率は100%、こだわりの品で
日本中がいっぱいになっていることを望みます。
まずは「すみだ」ですね。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.08 00:09:17
コメント(12) | コメントを書く
[未来日記・生活] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そうそう  
アッコマン  さん
自給率には私もかなり気になってました。
型鍛冶さんの志に賛成です。 (2008.02.08 08:19:13)

ワタシもそう思います!  
tomorin75  さん
こんな世の中では希望を持って暮らして行けないですよね。淋しすぎます(涙) (2008.02.08 09:41:38)

うん  
すだなる  さん
立派です。私も見習いたい。 (2008.02.08 12:57:45)

Re:そうそう(02/07)  
アッコマンさん
>自給率には私もかなり気になってました。
>型鍛冶さんの志に賛成です。
-----
コスト下げて、急いでやったって、しわ寄せは必ず出るんです。
また食べ物なんかも、ビルヂング立てて、屋上で家庭菜園とかも考えちゃいます。
(2008.02.08 13:01:05)

Re:ワタシもそう思います!(02/07)  
tomorin75さん
>こんな世の中では希望を持って暮らして行けないですよね。淋しすぎます(涙)
-----
我々の世代で、少しでも変えるべきです。自殺者もメチャ多いですし。
(2008.02.08 13:02:48)

Re:うん(02/07)  
すだなるさん
>立派です。私も見習いたい。
-----
私の大好きなブリの水揚げ量は、減ってませんか?
(2008.02.08 13:03:39)

こんばんは!  
光保スタッフ『恵』 さん
たしかに、最近の風潮は

 『はじめに経済効率ありき』

から、やや脱却し始めてるみたいな報道も目にします!

ホント、型鍛冶御酢屋さんが提言されてるような、
作り手も、買い手も、それぞれが“男前”な需給関係、素敵です!

(余談ですが、個人ブログを楽天でやっているので、
 イチイチ、ログアウトするのが大変です…笑)

 http://blog.goo.ne.jp/kouho-staff



(2008.02.09 01:01:47)

Re:こんばんは!(02/07)  
光保スタッフ『恵』さん
>たしかに、最近の風潮は

> 『はじめに経済効率ありき』

>から、やや脱却し始めてるみたいな報道も目にします!

>ホント、型鍛冶御酢屋さんが提言されてるような、
>作り手も、買い手も、それぞれが“男前”な需給関係、素敵です!

>(余談ですが、個人ブログを楽天でやっているので、
> イチイチ、ログアウトするのが大変です…笑)

> http://blog.goo.ne.jp/kouho-staff
-----
「高いって、何を基準に高いって言ってるんですか」とお客に言ってしまう時があります。でも、其処は正直に、こちらの言い分をしっかり伝えるよう心がけてはいます。つまりキャッチボールが出来ないと、どんな大きな企業でも駄目ですね。偉そうなこと言ってすみません。
(2008.02.09 16:40:10)

自給率の  
20%は食生活を改善するだけで上がるみたいです。
米の代わりにパン、パスタで10%減、魚、野菜の代わりに肉食で10%減、それらが100%輸入に頼るような食生活になってしまったからというのです。
ただ米は良いとして魚、野菜に関しては消費者が価格で輸入物を支持されると厳しいですけどね。
(2008.02.11 10:02:09)

Re:自給率の(02/07)  
いっちゃん2005さん
>20%は食生活を改善するだけで上がるみたいです。
>米の代わりにパン、パスタで10%減、魚、野菜の代わりに肉食で10%減、それらが100%輸入に頼るような食生活になってしまったからというのです。
>ただ米は良いとして魚、野菜に関しては消費者が価格で輸入物を支持されると厳しいですけどね。
-----
単純に「国産の、安全で高いものを残さず大事に食べる」では万事解決するわけではないと思います。食に対しての姿勢、つまり有難いと思う気持ちから、食事のマナーなどが発展し文化となる。食の根本を大事に育てることが大事だと思います。
(2008.02.11 10:20:45)

自給自足  
葉ppa  さん
いいですね。値段に左右されず、日本人なら日本の産物を選んでくれるのが一番なんですけどね。季節毎においしいものいっぱいですし。 (2008.02.11 17:53:44)

Re:自給自足(02/07)  
葉ppaさん
>いいですね。値段に左右されず、日本人なら日本の産物を選んでくれるのが一番なんですけどね。季節毎においしいものいっぱいですし。
-----
身土不二(じんどふじ)医食同源(いしょくどうげん)の考え方ですね。 (2008.02.11 18:39:53)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: