みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2007年01月05日
XML
カテゴリ: 花・植物
2007.1.5b

2007.1.5a




 このことはブログで初めて知ったのだが、雄しべを上手に抜きとる方法が、ブログをにぎわしていた。しかしオリエンタル系の祖先の1つ、日本ヤマユリにとって、雄しべは重要な要素と考える私には許し難いことだった。そして最近、雄しべのないユリすら作出されているのだという。

 写真のユリは、今のところ品種名が分からない。しかしまさに注目の特徴をもっている。雄しべが短く、ほとんどの「葯」(花粉)が花被側に反っている。これはどうやら花粉対策のように思われる。花がちょっと頼りないものの、雄しべがないよりはまし。またこのユリは、つぼみが先端から開き、可愛らしさを誘っている。(つぼみの腹の部分から開くユリもある)

 香りは最初、青臭さが混じるがあとはいつもの芳香。このタイプのユリがどれくらい普及しているのか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月05日 11時30分26秒
コメント(5) | コメントを書く
[花・植物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: