みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2007年01月23日
XML
カテゴリ: 花・植物

こんな花 を咲かす。デンドロビウムは比較的寒さに強いから、最低気温5℃の場所でも問題は起こらない。この株は、21世紀の初年に頂いてからずっと頑張っている。

 しかし今までは気がつかなかったことが、今年は起こっている。多くの葉がベトベトなのだ。粘りが強いから垂れることはない。これはアブラムシのせいなどでなく、デンドロビウムがなにかを分泌している。なんのために?

 写真に写した「玉」は珍しく、ほとんどが平たくなっている。この物質はなに?

 糖なら、舌を使う「ベロメーター」が手っ取り早いが、トキシン(毒)ということもありうるので使えない。次に思いついたのは、尿中の糖(糖尿病)を調べる「試験紙」。しかしこれはブドウ糖(グルコース)を検出するから、果糖や蔗糖には適用できない。以下は、化学実験室がないとできないな。

 このように色のない物質を考えるのは難しいのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月23日 10時49分58秒
コメント(4) | コメントを書く
[花・植物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


葉がべたべた。  
snowrun29  さん
なるほど「玉」ですね。
こう小さいと写すのはほんまにご苦労でしたでしょう。
その下にいる虫は何でしょうか?

うちの部屋にもう20年近くいるベンジャミン。
時々「葉がベタベタ」になります。
手についたのをなめたら甘かったので糖分は間違いないですが何だろう。
しかしうっかりなめたけど、危険もあったとは! (2007年01月24日 00時20分40秒)

Re:葉がべたべた。(01/23)  
みなが仙人  さん
snowrun29さん
>その下にいる虫は何でしょうか?

虫ではないと思ったのですが・・もし虫なら、葉に食い込んだ形です。

>手についたのをなめたら甘かったので糖分は間違いないですが何だろう。

命がけの?(笑)「ベロテスト」をありがとうございます。甘かったと言うことなので、植物が違うとしても、ブドウ糖+果糖の可能性が大ですね。2つがある形で結合すると砂糖(蔗糖)になります。

ブドウ糖は結晶化しやすいので、「玉」の上部が白いのはブドウ糖の結晶かと想像しました。果糖は吸湿性があるので、ベタベタの原因かと思います。ただ、この推論をもっともらしくするには、せめて「糖尿テスト」が必要ですね。
(2007年01月24日 10時20分08秒)

Re:冬のデンドロビウムの不思議(01/23)  
不思議な現象ですね。
実は、プチマの育ててるアイビーにも同じ現象が起こってるんです。
葉の表面に、ベタベタする物質が玉のように出てきてるんです。それもずっと。
何のために出してるんでしょうね? (2007年01月27日 21時56分37秒)

Re[1]:冬のデンドロビウムの不思議(01/23)  
みなが仙人  さん
プチマドンナさ
>実は、プチマの育ててるアイビーにも同じ現象が起こってるんです。
>何のために出してるんでしょうね?

冬季限定ですか?
とすれば寒さと関係あると思うんですが・・
(2007年01月28日 10時29分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: