こんにちは。
先日書いたブログ↓の続きです。
【七五三】スタジオで撮るのやめました~(1)
大雨の中、神社に七五三のお参りに行ってきて、
後日できてきた写真を見ていたのですが、
「スタジオで撮った写真より神社で自分で撮った写真のほうが子供の表情が良い」
ということに気づきました。
スタジオではひきつった笑顔をしていた子供。
神社では、自然体でのびのびしている様子。
素人がデジタル一眼カメラのオートモードで適当に撮った写真ですが、
「神社を背景に」「着物を着て」
撮ると、なんだかどれもよい写真に見えて…
ちなみに、普通のアラフォーおばさん(私)が初心者向けのデジタル一眼のオートモードで撮った写真を載せてみます。
じゃん。


まあ、特に上手というわけでは決してないと思いますが、そこそこキレイに撮れてません?!
一眼がいいかんじに背景をぼかしてくれたり、動くものもしっかり撮れたり。
そうでもない?!
神社では、数打ちゃ当たる!とばかりにバシャバシャと写真を撮りまくって、大半はピンボケや変顔なんですが中にはよく映ってる写真が必ずあるんです。
でも、これだけでは写真スタジオで撮るのをやめる理由にはなりません。
それは 着物をレンタルする必要があるから!
そんな折に、楽天を眺めていたところ、こういうものを発見したんです。
七五三 着物 被布コート セット 9点セット 選べる20タイプ 古典着物セット 被布セット 七五三 着物 3才 女児用・雛祭り・3歳 女の子 【ピンク 赤 青 黄 黒 鞠 ねじり梅 雪輪 桜
価格:7799円(税込、送料別)
(2021/10/14時点)
これ、レンタルじゃなくて購入で
時期によって値段も変わっていて、店によっては五千円台くらいから売ってる時もあります。
こちらのセットは着物、被布コート、長襦袢、重ね衿(縫付済)、草履、巾着、足袋、髪飾り、腰紐1本がついてこの値段。
もちろん素材はポリエステルなので、着物にこだわりのある方からしたら 「着物もどき」
かもしれませんが…
私のように全くこだわりがないものが見ると、違いがわからない(汗)
特に、写真に写ってしまえばあんまりわかりません。
そして我が家、 子供二人とも女の子。( ̄ー ̄)ニヤリ
着物セットを7000円で買ったとしても、二人に着せれば一人当たり3500円!レンタルより安い。
そんなわけで、もう七五三の撮影は終わっていたんですが、着物セットを購入しました。
この着物が大活躍!
着付けも簡単で、すかさず近所のお寺に着て行って、
2nd七五三!
からの、
1月は初詣!
3月はひな祭り!
と、着せまくりました。
しかも、
ポリエステルだから洗濯機で洗濯しても大丈夫!
※洗濯表示的にはNGとありましたが、我が家の場合は自己責任で洗ってみたところ全然大丈夫でした。アイロンも不要。
というわけで、子供のかわいい時期にカジュアルに着せられて写真に残せたのはよかったと思います。
もちろん、二人めの七五三もこの着物で済ませました!
この着物↓
というわけで、我が家の場合七五三(特に女の子3歳)はスタジオを使わなくても十分でした~。
七歳の七五三もこの方式で行ったのですが、それについてはまた別途書きたいと思います。
まとめ
1.
お手頃な着物セットを購入
2.デジタル一眼で自分で撮影
3.写真はフォトブックでまとめる
こうすることで、写真スタジオを利用せずに七五三の写真を残すことにしました。
メリット
・料金が圧倒的に安く済む(デジタル一眼の価格は別として)
着物代 7000前後(兄弟姉妹で割るとさらに割安)
フォトブック料金も1冊2000円前後~あります
マイブック公式 フォトブックNo.1 高画質・写真アルバムの作成・注文 (mybook.co.jp)
・日程を予約する必要がないから天気が良い日に思い立ったらお参りに行ける
・着物が手元にあるので、お正月やひな祭りなどに着まわせる
・自然な表情の写真
・スタジオで必死にならなくて済む
デメリット
・フォトフレームや立派な台紙などが欲しい場合自分で手配する必要がある
・良い写真が撮れるかはわからない
・フォトブック編集の手間
・着物がちゃち?かもしれない
・着物と身長が合っていない場合に、事前に肩上げ・腰上げ等の調節が必要
※すべて個人的な感想です。
↓応援のクリックお願いします!
にほんブログ村
【いも掘り】我が家のさつま芋の消費方法 2021.10.18
【七五三】スタジオで撮るのやめました~… 2021.10.13
秋の拾いもの 2021.09.28
PR
Free Space
Category
Freepage List
Calendar