健康市場食生活館

健康市場食生活館

PR

プロフィール

るじゅ

るじゅ

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/u2srcle/ 今…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/rrjb6lx/ フ○…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
旋風脚@ いそぎ中継す!!!! http://kuruma.koreikura.net/hdoz60e/ …
昇天の犬@ ギャンブルは魔物っす! 新台で大負けこいて生活どうしよってマジ…
和尚@ ハゲプレイwwwww いやー坊主にして良かったよwwwwww…
ビャルヒ@ あのコスwwwww コ ス プ レセ ク ロ スって思った以上に…
新台狙い@ 負けても痛くねーしwwww パチ打ちに行っても10回中7回は負けてシ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2004年09月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「抗酸化」「抗酸化」とうるさいくらい書いてますが、本日も(笑)



さて、抗酸化成分には脂溶性のものと水溶性のものー二種類あります。

この二種をバランスよく採ることで初めて活性酸素が消せるのです。



難しい説明になりますが、人間の細胞は中も水、外側も水です。

でも細胞膜は「リン脂質」という脂でできています。



そのリン脂質の中に抗酸化物質がある程度あると、

細胞の中にできた活性酸素を水溶性の抗酸化成分でもらって、

脂質二重膜を通るときは脂質系の抗酸化成分に受け渡して、

また水を通る抗酸化成分に受け渡し、尿中に排出できます。



脂溶性成分はアスタキサンチンとビタミンE、コエンザイムQ10。

水溶性分はビタミンCが代表的です。



抗酸化物質を含む代表的食品は以下の通りです。

カレーにサラダとお茶というメニューが私は浮かんでしまいました(笑)





☆にんじん、かぼちゃ→βカロチン

☆トマト、スイカ→リコピン

☆とうもろこし、卵黄、ほうれん草→ルテイン

☆ワカメ、ひじきなどの海草類→フコキサンチン

☆唐辛子、パプリカ→カプサイシン

☆蟹、海老、鮭、いくら、マダイ→アスタキサンチン

☆ニンニク、キャベツ、カリフラワー→含流化合物

☆カレー粉、生姜→クルクミン

☆玉ねぎ、オレガノ、リンゴ→ケルセチン

☆大豆→イソフラボン

☆ミント、セージ、タイム、ルイボス茶→ルテオリン

☆赤ワイン、なす、ブルーベリー、黒豆→アントシアニン

☆緑茶→カテキン

☆紅茶、烏龍茶→テアフラビン

☆ごま→セサミノール



biteki








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年09月14日 21時29分30秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: