OTTADAY NIGHT LIVE

OTTADAY NIGHT LIVE

PR

Profile

おったびあーの

おったびあーの

Favorite Blog

かきのたね みえこ嬢さん
2007.05.16
XML
カテゴリ: おでかけルンルン
羽村市動物公園 に行ってきた。
今月は、上野、井の頭に続き、動物園は3つ目。
駅からのアクセスが少々悪いけれど、動物さんの種類が多くて、触れる動物もたくさん。
時々地味にミニイベントをやっていて、お猿が温泉に入ったり、モルモットが大行進したりする。
広い芝生広場にはSLやリアルなサイの乗り物があって、なかなか楽しい動物園だった。

そして、この日羽村動物園に行った理由は、息子に動物を見せるため、ではなく、
私が糸つむぎ教室というイベントに参加するためであった。
以前牧場で羊の毛刈りショーのあとに羊毛をもらって、それをいつか紡いで何か編もうという(数年来の)野望があり、一応洗って、毛をすくための道具を買うところまではやったのだが、ネットで調べてもイマイチ紡ぎ方がわからず、フェルティングニードルや、羊毛フェルトの材料として、ちょこちょこ使っていたマイ羊毛に、ようやく紡ぎのチャンス到来。


息子には糸紡ぎの間、ZOOビスケットを食べさせ、熱心に紡ぐ。
私がもともと興味を持っていた、スピンドルを使った紡ぎ方で、思っていたよりも簡単に紡げることがわかった。
スピンドルというのは、長い棒の下にコマがついている道具で、羊毛をこれに引っ掛けてすこしずつ引き出しながら回転させていくと、だんだんに糸が出来るのだ。

用意されていたのは、ふれあいコーナーにいるパンチちゃんという羊の毛で、飼育員の人がタンポポとたまねぎと桜で染めた色つきのものもあった。
パンチちゃんは顔と手足が黒い羊で、白いと思っていた毛をいざ紡いでみると、少しベージュがかっている感じ。
1頭分でもかなりの量があって、手のひらにホワホワっとのるくらいの量でも、結構長い糸が紡げる。
あらかじめ飼育員さんがあらかた毛をすいていたのだけれど、カーダーという道具を借りて自分でさらにすいてから紡ぐと、ものすごく紡ぎやすくなった。
カーディングは丁寧にやったほうが良いなフムフム。

動物園がやってる体験イベントなので、紡いで満足、程度の講習だったけれど、ネットで紹介されているスピンドルの使い方を見るだけではよくわからなかった紡ぎ方がよくわかったので大収穫だった。
ただ、紡いでできた糸は、羊毛をネジネジひねっただけなので、簡易織り機でタペストリーを作るくらいの使い道しかないらしい。
紡げは即毛糸、と思っていたのに、できあがってくる糸は確かに毛糸っぽくない。


家に羊毛の在庫があるというのに、性懲りもなくパンチちゃんの毛をもらって帰ったので、さらに紡いで、2本を今度は紡いだ時と逆回転でよりあわせると、おお~毛糸っぽ~い!!
ただしこのままでは撚りがもどってしまうので、お湯につけて撚り止めをして完成。
ワーイワーイ生まれて初めて紡いだ毛糸だ~!!
はじめてだから、ちっとも撚りのかかっていないフワフワな部分もあるけど、でも立派に毛糸に(私の目には)見えるぞ~。

しかしこれから暑くなるというのに、今さら羊毛ブーム再燃とは。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.16 16:47:21
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: