PR
コメント新着
ハンター親父です
先日 都内へ仕事に訪れた時・・・

_, ._
(;゜ Д゜)
うほっ (ト・・・トイザラスが閉店セール?)
すっげぇ びっくりした
店舗改装の為
閉店セール
ばっかりやる 青○とは訳が違う(笑)
トイザラス
っつえば 1990年代初頭
外資をバックに 鳴り物入りで 茨城県稲敷郡阿見町に1号店をOPEN
10年の間に瞬く間に店舗を増やし 2000年には 100店舗目
を達成!
あまりの安さと豊富な品揃えは 子供達とその親をとりこにしたのを今でも覚えてやす
トイザラスが出来ると 半径10kmのおもちゃ屋さんは
閉店に追い込まれると方々で言われたもんす
そんな おもちゃ屋さんの王様とも言われる トイザラス が閉店するなんて・・・
そもそも 親父が子供の頃は 街にひとつふたつの おもちゃ屋さんがあり
そこには ショーウィンドウに所狭しと並べられた
超合金や ボードゲーム ぬいぐるみ等
子供心に おもちゃ屋さんに行くのは 心ときめかせたものだった・・・
それは世代を超えても同じ
うちの息子も その頃 隆盛を誇っていた ハローマック
へ連れて行くと
目をキラキラ輝かせ 夢の一時を過ごしていたと思う
うちは男の子しかいないので 女の子の経緯は分からないっすけど
だいたい
アンパンマンから始まって ウルトラマンへ移行し そこから戦隊シリーズの合体物
プラモデル ポケモン カードやゲームと進化していきやす(笑)
親父も ずいぶんハローマックへ息子と行ったっすね
この前子供が生まれた 天
や じゃが
も
これから同じ道を歩くかと思うと なんだかおかしいっすね
そのハローマックも トイザラスに追い込まれ 全国で閉店され
街のおもちゃ屋さんも 今ではすっかり見かけなくなりやした・・・
その原因を作った 張本人たる トイザラス
が少しずつ閉店するっつうのは
時代の移り変わりを感じます
先日も 電気店の3台巨頭だった 新宿の さくら屋
の閉店をニュースで見たっす
もち これには不景気もからむっすけど
一番の原因は分かってるんす・・・
それは インターネットの通信販売 これにつきやす
わざわざ店舗に行く時間もいらず
値段も 店舗で買うより安価で しかも送料はいらず
商品を探す手間も 売り切れたら他のサイトで買えば良いだけ・・・
便利っすよね! 店舗には実際の商品を確かめるだけに行けばOK
あとは ネットで検索して 安い通販に頼むってのが当たり前の今の時代
業者側は 問屋制度を廃し 中間手数料を省き
しかもネット販売なら従業員も少なくすむし 商品展示スペースもいらない
それなら 安くなって当たり前っす
急速なネットの発展が 実在の店舗販売にとってかわる そんな時代が・・・
いや・・・ もう その時代へと変わってるのかもしれないっす
それが 正しいのか 正しくないのかは親父には分からない
でも おもちゃ屋さんに訪れた時の 子供達が 心躍る瞬間
だけは
どんな安売りの通販サイトだってかなわないって思う
今では 言葉をかわさずとも ボードをポチッって押して
メールのやり取りで 欲しい物が届いちゃう
でも 人と人との心の繋がり
売り手が心をこめて商品を お客様に手渡しする
その気持ちだけはなくしちゃ駄目だよなっ!
って 心に思う親父でした!
親父と息子と子供時代 2012年04月28日 コメント(4)
親父と息子とバイオハザード 2012年01月28日 コメント(3)
親父と 息子と ドラゴンクエスト 2011年09月07日 コメント(3)