2024.01.27
XML
カテゴリ: 資格取得


昨日、第二種電気工事士の技能試験の合格発表がありました。

賃貸物件を数件持っているので、簡単な電気工事を依頼するだけでも高額になるので、資格があれば色々と自分で出来ると主人に言われ、2人で挑戦してみました。

試験は学科と実技があり、学科が受からなければ実技は受けれません。
ちなみに合格率は6割くらいだから、主人は受かるやろって言っていましたが、私は4割は落ちるってことでしょといつものネガティブ思考が・・・・・・

というわけで、私には独学では難しいので、取り敢えず10月の学科試験に向けて通信教育に申し込み、教材が送られてくるのでそれをひたすら勉強するだけですが、書いてあることの意味が全くわからず、暗記問題だけかと思いきや計算問題もあり(T_T)睡魔と戦いながらなんとか教科書を2回ほど読み、あとは過去問をひたすら解く日々を送ること数週間、令和5年から始まったCBT形式で受験しました。パソコン画面上で問題の図面を拡大出来たので老眼の私にはとても見やすく、また、試験終了後に何問正解したかわかるのも良かったです。

無事筆記試験に受かったので、次は12月末の技能試験です。
技能試験には13問の候補問題があり、その中から1問出題されます。
13問の候補問題用の教材も全て送られてくるので、ひたすら練習するのみです。




私は自分で配線の間違いを見つけることは難しかったと思うので、作成し通電テストをすることによってすぐに間違いがわかるので、次回は気をつけようと思う事が多々あったので、あった方がいいかなと思いました。

そもそも配線チェッカーなんてものがある事を知らなかったので、貸して頂き本当に感謝でした🙏

なんだかんだと最後のチェックが1番楽しかったような気がします😆

ちなみに私は大阪で受けたのですが、候補問題の1番で比較的簡単な問題でした。

最後になりましたが、2人とも無事合格出来ました。合格通知が届けば免状を申請して1ヶ月ほどで交付されるようです。

物件や我が家のコンセントをコスモスイッチに変えたいだけなのに、なんでこんなに色々しなきゃいけないんだと何度も思いましたが、大人になって勉強する事もほとんどなかったので、なんだかんだと充実した半年でした。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.28 00:09:18
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: