読書の部屋からこんにちは!

読書の部屋からこんにちは!

2007.11.04
XML
カテゴリ: 小説
結局いっぺんに読んでしまいました。「模倣犯」に続いて「楽園」も。

「楽園」は「模倣犯」の続編と言うことではなくて、ストーリーはまったく独立したものなんですが、それでもやはり「模倣犯」を読み返してよかったなあと思いました。



どっちの方がおもしろかったと聞かれたら、やっぱりインパクトが強く、ひきこまれる力強さがあった「模倣犯」です。でも、読み心地、読んだ後味は「楽園」の方がずっと良かった。
その魅力は、ひとえに中年のさえないおばちゃんとして登場する敏子にあります。親や兄弟、大勢の家族に囲まれながら、なぜか奴隷のような不遇な半生を生きてきた、小象のような目をしたおかあちゃん、敏子。しかも、最愛の一人息子を亡くした敏子は、物語の前半はさえないだけのおばちゃんとして登場し、だんだんとその奥ゆかしい聡明さを表すようになってきます。最後には、主人公のルポライターを強力に助ける、素晴らしい相棒となるのです。


いろんなことが起こるけれど、この小説にはいい人がいっぱい出てきて、たとえ我が子を殺した犯人でさえ、人間としての美点が魅力的に描かれています。そこが読み心地のよかった最大の理由でしょう。それなのに、主人公であるルポライター滋子が、今ひとつ魅力が感じられなくて、そこがちょっと物足りなかったかな。「模倣犯」のときから滋子は、あまり好きになれないキャラだったのですが、「楽園」ではちょっと成長したかなと思う程度で、やっぱりあまり好きじゃなかったです。
滋子の言うことって、ドラマティックが好きなのか、詩的に走りすぎるような気がして・・・



もし「楽園」が映画化されることになったら、昭二の存在はどう折り合いをつけるんでしょう。
おせっかいながら、ちょっと気になってしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.04 22:15:17
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: