2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
試験終わり。でも学生に言わなかったところが出てる!と文句を言われてしまった。確かに言うのを忘れたようだ。問題一つ減らしたし、配点も減らすし、我慢せい。というか、わたしたちが学生の頃はやったところが全部範囲でも誰も文句言わなかったぞぉ。 早く終わったので、教え子がやっている仏飯屋へ行った。相変わらず客が少ない。とってもおいしいんだけど、「ランチ」としては高いからな。彼も2月に仏に行くそうで、盛り上がった。ガイドブックをいっぱい見せて貰って、チェック。20年使った鍋の取っ手がゆるんだので、鍋セットを買ってこようと思っている。勿論パンの道具も。Thierry Villeneuveという人の服屋も見たい。1999年の『暮らしの手帖』の記事なので、まだそこに店はあるのか?マレー地区は面白そうだ。宿は5区に取った。連れを3日ほど置き去りにして人に会いに田舎に行くので、この辺ならルーブル、オルセーも近いし、お菓子屋も近い。本屋もどっさりこ。なんて書いてると早く行きたい!!!になる。う~、楽しみ。 さて、パンです。そろそろ食パンのストックが切れるので、明日は当然ホシノを焼く。HBお任せを丹沢酵母でやってみよう。リーガルを使う。そうだ、粉がもう無い。注文は味噌用大豆の返事待ちでまだできない。クリケットも混ぜるしかない。久しぶりにライ麦クルミ食パンをパネトーネマザーで焼きたい。そうだ、コワいけどナショナルで普通の食パンコースでやってみよう。
2003年01月31日
コメント(2)
パネトーネマザーの食パン、今朝トーストして食べたら、そこそこ歯ごたえがあったので、こないだは水分が飛ばないうちに袋に入れて水気が残ったか、サンドイッチのふぃりんぐの水気がパンに移ったか、かもしれない。 お弁当はご飯にしたので、仕事から帰ってあんパンを暖めて食べた。今日のはパンのキメも細かくておいしかった。もう一個食べたかったが我慢した。成形の時間差で多少のバラツキが出たのか、最初のこねの関係か?機械捏ねどうしても生地の状態が均一でなく、てごねのようには行かない。こねが終わったら取り出してちょっと捏ねてやればいいのだが、めんどくさいもんね。 明日で試験も終わり。今日は学生が少ないので、採点はもう済んだ。後は何人落とすか決めるだけ。これも悩むけど。 白あんを買ったので、白あんいりのメロンパンを作りたい。でもできるんだろうか?あのチキンライスみたいな形のパン。
2003年01月30日
コメント(0)
今朝は白神こだま酵母のプチパンを食べた。ブドーパンも2切れ食べた。オーブントースターでちょっと温めた。プチパンはバターなどの余分な副材料が入っていないので、酵母の香りらしい酒まんじゅうのような香りが楽しめた。「日本の酵母」という感じがした。歯ごたえがいいです、これ。全然プチじゃなくて、たべでがあるので、ブドーパンが冷めてしまった。ところがこれが無茶おいしい。昨日の暖めてすぐのパンの数倍おいしかった。これだけ味の違うパンも珍しいんじゃないだろうか。噛み応えがなんとも言えない。是非こんなのを作ってみたい。 丹沢酵母は吸水が良いというので、水を60%にしたら、ちょっと多かった。べたついた。なんとか 丸めてあんパンにした。一次発酵は確かに1時間くらい早かったようなきがするが、成形発酵は結局1時間50分かかり、普通のホシノと一緒だった。クルミ入りの生地にしたので、焼け色は悪いが、柔らかいパンが焼けた。ちょっと目が粗いような気がするが、過発酵ではなさそうだ。おいしすぎる。半分冷凍した。友だちにあげるかどうか考え中。近くにおいしいあんパンのあるパン屋はないんだもん。
2003年01月29日
コメント(0)
今日はパネトーネマザーの食パンをサンドイッチにして持っていった。柔らかすぎてあまりおいしくなかった。この酵母のパンはもっと噛み応えがあるはずなので、ちょっと以外。ソフト食パンコースとなんか関係があるのか?家でトーストした見たら、おいしかったが、噛み応えはなかった。 試験が早く終わったので、グランヴィアに寄って、白神こだま酵母のパンを買ってきた。レーズンパンと丸いプチパンを買ってみた。柔らかいが、弾力があり、噛み応えもあり、なかなかおいしい。良く話題になる酵母臭もない。流石プロという出来映えだ。成形が美しい!レーズンパンが180円、プチパンが80円でそんなに高くはなかった。ただ味としては癖がなさ過ぎて、面白みに欠ける。白神のパンというのはこういうものらしい。わざわざ買いに行くほどのこともない気がする。自分のパンで十分おいしい。オレンジピールとレーズンの入った「イタリアパン」(?)だけは食べてみたいかも。 さあ、これでもう当分6時起きしなくて済む。嬉しいよぉ。今日の試験の分の残りを採点してしまおうかな。なんか無性にあんパンが食べたい気分。明日焼こうかな、丹沢酵母で。去年作ったあんこがまだ冷凍してあるし。
2003年01月28日
コメント(0)
冬は5~6日かけたいという丹沢酵母、15度以上で発酵させないと香りがなくなるという話もあり、発酵状態の見極めに悩む。うちはマンションの中層階で、ベランダも南向き。寒いと言っても13度くらいはある。ホシノはけっこう低温でも発酵するようで、昨日の晩すでにぴりっとはしていたが、「苦みと酸味と甘味の混じった味」というのが何の味もせず、調子が狂った。思い切ってかき混ぜた温度計に着いたのを全部なめて味わってみたら、辛口のお酒の様な味がした。普通のホシノよりもすっきりした味だ。この味にちがいない!と勝手に決めて冷蔵庫にしまった。 ホシノの発酵なんて何年もやってるのに、その度に今度は大丈夫かなと心配になってしまう。 使うのはいつだろう?今週は試験期間でテストの採点が山ほどあるからパンと遊んでる暇はないかも。採点から逃げるためにパンを手ごねしたりして(^^;)。語学の採点は細かいから面倒くさいんです。好きなように採点すれば良いんだけど、公平にしないといけないし。仕事だからしょうがないんだよぉ。さて採点の続きでもやるか。(後半独り言モード)
2003年01月27日
コメント(0)
大学の先輩で、ホシノ酵母の道にわたしを引きずり込んだ?お方に籐籠を頂いた。これからはこれにパンを載せて写真を撮ろうと思う。見映えがするだろう。 昨日仕込んだホシノ食パンは、寒いところに放ってあったので発酵が遅く、今日は絶対昼まで寝ていたいわたしには好都合だった。今焼成中。これでホシノはお仕舞い。丹沢酵母も寒いので発酵が遅れ気味。 パネトーネマザーで食パンを焼いたことがなかったので、ただの食パンを焼くことにした。どっちの機械で焼くか迷ったが、リスクの大きいナショナルで焼くことにした。スリルいっぱい。リーガルに慣れてる身にはとっても挙動不審。とにかくいつもの様に、中種が最近0度なので、ちょっと暖めて、水は40度にして、粉類真ん中、水は周りに入れ、上に中種を置いてスタート。「ソフト食パンコース」はスイッチオンにしても、「ねかし」と称して何もしない。10分くらいしたら1分ほど捏ねて、後はし~んとしている。仕方ないのでバターも乗せておく。しばら~く経って、パンチらしき動きがあり、2時間半ほどで本格的に捏ねだした。延々15分以上捏ねていた。今頃こんなこねちゃって、後2時間で焼けるんかい?とつっこみたくなる。どうなるんでしょう?今17時10分です。 パネトーネマザーの食パン大成功でした。ソフトで高さも17センチあります。すごく窯伸びしておいしそう。ホシノもまあまあのできでした。満足(*^_^*)
2003年01月26日
コメント(2)
昨日の晩、遂に仕込み開始。仕込んだ時点で25度にしたのだが、発泡スチロールの箱に入れたにもかかわらず、お昼頃見たら13度くらいに下がっており、当然うんともすんとも言っていない。ちょっと暖めてまた箱に戻しておく。
2003年01月25日
コメント(0)
今日は仕事から帰ると無性に「チョコバナナ食パン」を焼いてみたくなり、イーストのパンをナショナルで焼いたことがなかったので、任せてみた。クルミとチョコチップを後でいれるので、ミックスコールを待ったが、いくら待っても鳴らない。そのうち2回目の捏ねが終わってしまった。焦って説明書を見るとそんなもんないではないか!!!げっと思ってケースを取り出し、小さいへらでクルミとチョコチップを混ぜ込んでまた機械に入れた。どうなることやら。なんでミックスコールないんだ>ナショナル 最近白神こだま酵母はたくさん使わされるので、減りが早い。今日はミッシュブロートもイーストにした。これから焼くとこです。 しばらく経過: バナナチョコチップ食パンは良く焼けた。10分前に取り出したが、すでに濃い焼き色がついており、丁度いい感じ。ミッシュブロートは30分経過したところで様子を見るとかなり濃い焼き色になっているので、200度に下げた。もしかしたらライ麦と間違えて60全粒粉を入れているかも。
2003年01月24日
コメント(2)
紅茶パンの膨らみが悪かったのは、パネトーネマザーが「砂糖負け」したせいらしい。と言って、酵母を増やすと酵母が砂糖を喰って甘くなくなるらしい。酵母と砂糖のバランスが難しいとのこと。でも十分おいしいし、一斤のパンとしては十分な大きさなので、あまりいじらない方が良いかもしれない。1.5斤用のlarge lightで焼いたらどうだろう。 ハニーパンはワイルドブルーベリーとの相性がとても良くて、普通にふくらんでいたらさぞ見映えのするパンになっただろうと思われる。カレンツとレーズン入りは友だちに渡してしまったので、味が分からない。近いうちにリベンジします。 今日はミッシュブロートを仕込まなくては。ザウアータイクまだ大丈夫かな。
2003年01月23日
コメント(0)
紅茶パンはパネトーネマザーなので、リーガルに任せた。ハニーパンはホシノ酵母なので、ナショナルの「天然酵母生地作り」コースを使ってみた。2台一緒に動いていたが、リーガルの音に消されてナショナルは機械が揺れているので動いていると分かるという状態だった。 結果:紅茶パンはちょっといつもより小さいかな(14cm)という気がしたが、しっとりした生地で、紅茶の色も着いて、甘さもほんのりで、おいしいパンが焼けた。粉の時にはアールグレーの香りが強烈だったが、パンにしたらかなり飛んだ。小さじ一杯2gにしたが3g入れた方がもうちょっと色も香りも濃くなるかもしれない。 Shizuさんのハニーパンは今まで2回焼いていて、良くふくらむパンなのに、今日は悲惨だった。ナショナルは何故か終わる40分前くらいにまた捏ねだして10分くらいこねる。その後30分で終了する。そんな短時間でふくらむ訳無いので、案の定べたべたの生地になっていた。グルテン膜は皆無。その前の状態を全く見ていないので、どこまでふくらんだか不明。手粉をつけて、何とか分割。ベンチ10分の後、平らにのばして、レーズン、ブルーベリー、カレンツを巻き込む。オーブンで2時間強発酵。2倍くらいになったので、180度17分焼成。きれいな焼き色はついたが、膨らみは悪い。焼ける匂いと味はいつもの通りで、食べてみたらおいしかった。ふわっとした口当たりもいつもの通りで、生地がだれてたのが惜しまれる。捏ねているときにはべたついていなかったので、発酵温度が高いのだと思う。今日は温度計算をして、36度の牛乳を入れたが、生地温度が上がらないようにもっと冷たい水でやって、途中で止めたら使えるかもしれない。庫内は27~28度らしいが、ホシノ酵母でパンを 発酵させるにはちょっと高いようだ。白神にはきっと丁度良いのだろう。 今日は説明書に書いてあるとおり、真ん中が山に成るように粉を入れ、周りに水(牛乳)を入れた。確かに粉の飛び方はかなりましだった。
2003年01月22日
コメント(2)
今日は6時起きの日で眠かった。でも神戸の授業は今日でお仕舞い。来週は試験。その後は当分早起きしなくて済むよう(*^_^*)早起き嫌い!!!昨日焼いた白神のライ麦食パンおいしかった。でもいまいちイーストのパンとの違いが分からない。イーストのパンは必ずちゃんと焼けて詰まらないけど、白神はちゃんと焼けるかどうか分からないというスリルを味わえるかどうかの違いだけみたいな気がする。京都駅のホテルグランビアに「白神クイーン」と呼ばれる女性がいて、彼女が焼くと白神パンは最高のできになるとか。一度レーズンパンを食べてみたい。 パネトーネマザーの牛乳パンのレシピに紅茶パウダーを入れてみた。砂糖を倍にした。クリケットはゴールデンヨットほどの吸水はないみたいで、中種に牛乳を130g入れたら、ちょっとべたつく感じだった。後生地用の牛乳を控えた方が良いかも。明日はリーガルで焼きます。 ハニーパンも焼くつもりだが、リーガルのパンケースに後生地の材料を入れてしまったので、こねが出来ない。ナショナルの「天然酵母生地作り」コースでも使ってみようかな。
2003年01月21日
コメント(2)
明日のサンドイッチのパンにすべく、白神こだま酵母でまた食パンを焼いた。今日は50gライ麦を入れた。多少膨らみが悪かった。ナショナルの機械は音が静かすぎて、何やっているのか分からず、不気味。キッチンのデッドスペースに収まって、ずっと前からそこにいるような顔で居着いている。 使ってやらないとリーガルがへそを曲げると困るので、明日でもパネトーネマザーで何か焼く準備をするか、ホシノで何か焼くか?ともかく紅茶パウダーを使ってみたい。 昨日他の人が焼いていた、クリームチーズ入りのパンはおいしそうだった。クリームチーズ100gに砂糖を30g入れて練ったものを、ブリオッシュの生地を四角に伸ばしたものに塗って、巻いて、8等分に切って焼いていた。今度家でやってみよう。
2003年01月20日
コメント(0)
今日はパン教室でカレーパンを焼いた。カレーは昨日の残りを持っていった。煮詰めてコーンスターチで固めた。生地はバターロールの生地を使用。揚げパンではなくて、普通に焼くパンにしたので、さっぱりしている。かなぶんが2つ食べて、夕飯を食べずに寝てしまった。明日のお弁当は、食パンをトースト用にスライスしてしまったので、カレーパン。
2003年01月19日
コメント(0)
今朝、BT-102がやっと着いた。若干使用感はあるけど、きれいな品だ。ただケースの下がけっこう汚れていた。羽根の汚れもちょっと気になった。きれいに掃除はできたが、リーガルでは下の部分は汚れないので不思議に思ったら、ナショナルは底に穴が開いていて、ケースをはめ込むようになっている。それと、パンを焼いてみたら、粉がよく飛び散る。それで汚れやすいようだ。タイマーもリーガルが、残り時間をずっと表示するのに対し、ナショナルは残り時間が一時間を切るまで、表示が動かない。残り時間が分からず不親切だと思う。裏技的な使い方をせず、只焼くのであれば関係ないのだろうが、作業時間を全部計って、途中でいろいろ手出しをしてやろうという人間にはリーガルの方がやりやすい。 今日は伊藤幹雄さんのレシピを参考にして「クルミ入り全粒粉食パン」(と言っても全粒粉は一割)を仕込んでいたのでどうしようかと思ったが、BT-102のテストは矢張り白神こだま酵母でやることにした。結果の写真は「バター入り食パン」にアップしたが、あっけないほど簡単にきれいな良くふくらんだパンが焼けた。リーガルでの私の苦労はなんだったんだろう?!と言いたくなる。 クルミパンの方は、ちょっと色が悪くて、膨らみもそこそこなので、失敗かと思ったが、そう言うわけでもなさそうだ。クルミがたくさん入ったので、色が悪くなったようだ。200度でもう5分焼こうかな。 中古のホームベーカリーだが、取り説に出品者のパン用メモが貼ってあり微笑ましい。どうもミックス粉で焼いてらしたようだ。まりまりさんがホームページでミックス粉のパンはマズいと書いてるし、きっとそれでベーカリーを使わなくなってしまったのだろう。ミックス粉で焼く人ってホントにいるのね。高いからわたしは使おうと思ったことすらないけど。パンの先生は正しかった。
2003年01月18日
コメント(0)
生クリームを塗って巻いたら、割れた。ちょっと切れ目を深く入れすぎたところが割れてしまった。スポンジはふわふわでおいしいけど、馬蹄形になってしまい、不細工。ちょっと粉が多かったかな。粉を50gに減らしてみよう、今度。 それにしてもお菓子というのは材料をばんばん使う。パンって経済的。 そろそろ食パンがないので、これからホシノ食パンを仕込もうかな。クリケットは懲りたので、はるゆたかブレンドにする。 15日に発送したとメールをもらったが、ホームベーカリーはまだ来ない。明日だな、こりゃ。
2003年01月17日
コメント(0)
今日は仕事で一日家にいなかったので、パンは焼かなかった。書くことがないので、というわけでもないが、ロールケーキを焼いてみた。あまり大きいのを焼きたくなかったので、久しぶりに古い小さいオーブンで焼いた。焼いたのは良いが、そのまま食べられないので、とりあえず保存。明日生クリームでも買ってきて、中に塗って巻こう。 ロールケーキだの、スポンジケーキだのは思い立ったらすぐ焼けるのは良いが、焼けてもそのまま食べるのは芸がなさ過ぎるところが面倒だ。
2003年01月16日
コメント(0)

今日はキャラメルパンだけで我慢した。まりまりさんのレシピで焼いた。牛乳が足りなかったので、水を足してクリープを入れた。ちょっと170gをオーバーしたので、減らした。ゴールデンヨットが威力を発揮して、粉を250gしか入れていないのに、16cmのパンになった。キャラメル色のきれいなパンで、ふんわりして、甘くておやつに丁度良かった。 30分発酵させてから取り出して伸ばすというのがミソですね。扱いやすかった。明日また友だちにお裾分けしよう。 フランス語の教科書選びは毎年のことながら苦労する。毎年変えないと詰まらないし。でもなんとか決めたぞ。
2003年01月15日
コメント(0)
今日ホームベーカリーの代金を入金したので、そのうち送ってくれるだろう。土、日には試し焼きできるかな。 明日は前から一度焼いてみたいと思っているまりまりさんの「キャラメルパン」を焼こうと思う。久しぶりにイーストでやってみよう。 昨日の過発酵のホシノパンは今日サンドイッチにした。そこそこ食べられたけど、一斤で良かった。もうないし。 この間買った紅茶パウダーも使ってみたい。ホシノの食パン生地にカレンツとかブルーベリーを巻き込んだパンを食べたい。悩む~~~! 試験問題を3つ作らないといけないので、パンばっかり焼いているわけにはいかないんだけど(^^;)。
2003年01月14日
コメント(0)
つい先ほど、ナショナルの一斤用天然酵母対応機種をヤフオクで落札した。13500円に落札手数料を負担して13900円。相場通りの値段。月2~3回は使っていたとのことなので、20回も使ってないというのに比べると多少used感があるかも。 クリケットでホシノ食パンを一斤焼いたが、どうも第一発酵がすでに過多だったようで、過発酵のパンになった。1.5斤ばかり焼いているので、パンケースでの見極めの勘が狂うらしい。捏ねた後ほったらかして、8時間おいた。まだあまりふくらんでいないので、布団に入れた。後で考えるとこの時点で「一斤としてはふくらんでいた」ようだ。べたべたの生地になり、なんとか成形して焼いたが、ぼこぼこのパン。 バナナケーキは良く焼けた。教室のレシピでバナナ型10個分丁度だった。バナナは縦に2つに切って、5ミリ厚に切って混ぜ込んだ。もっとバナナの匂いがしていい筈だが、バナナがあまり良くなかったのか、余程鼻を近づけないと匂いがしない。油脂はショートニングを使うので、さっぱりした味。なんとなく甘食を思い出す。発酵させないのでパンではないが、強力粉を使う面白いケーキだ。
2003年01月13日
コメント(4)
クロワッサンはあっという間に半分になった。食後のデザート代わりにも食べている。ミルク食パン良く焼けた。高さは17cm。でも特に口当たりに変わりはない。とくに「サクサク」という感じはしなかった。ホシノ食パンでも焼いたら違いが分かるだろうか?食パンはたくさんあるけど、全部トースト用に切ってしまい、お弁当のサンドイッチ用がない。白神で焼くか?ホシノの方が安心か?
2003年01月12日
コメント(0)
久しぶりに教室でクロワッサンを焼いてきた。もう10回は焼いてると思うので、先生は全然面倒を見てくれない。去年の3月くらいに焼いてからずっと焼いてなかったので不安だったが、伸ばしは今までで一番良くできた。成形はまだ幅が広がりすぎる。でも先生がよく言うように手が覚えていて、きれいに伸ばせたので感激。手粉もすくなかったので、きれいに層が出来て、食べるとはらはらと壊れていく。クロワッサン大好きだけどうるさいかなぶんが「明日はパン」と言っていたので、余程おいしかったのだろう。 バターを125g入れているので、カロリー高そう。食べるのは躊躇する。作るのは楽しいけど食べるのは一個でいい。わたしは「パンを作るのが好きな人」です。 ハリポタを最終回で見たら、帰るのが遅くなり、現在ミルクパンの製造中。機械が勝手にやるとはいえ、当分寝られない。
2003年01月11日
コメント(2)
パネトーネマザーでバナナパンは作りにくいらしい。今野さんでも味が消えてしまったそうだ。そう言えば、ホシノでもそんなにバナナ!という感じではなかった。もうちょっと酵母の量を多めにして、バナナは後生地に入れた方がうまく行きそうというアドバイスを受けた。菓子パン生地ででもトライしてみようかな。 その前にミルクパンを焼く。サクサクパン用小麦粉「クリケット」も買ったので、焼いてみたくて仕方ないのだ。ホシノ食パンはたくさんあるけどまさとかなが食べても良いというので、焼く。 明日はパン教室で久しぶりにクロワッサンを焼く予定。ついでにバナナケーキも焼く積もり。バナナ型持っていって入れたろか。
2003年01月10日
コメント(0)
昨日のHBで焼いたホシノ食パン、とってもおいしい。さっぱりした味かな。はるゆたかブレンドはコンチェルトより扱い易そうだ。 チョコチップクッキーも評判がよかった。後一枚しか残っていない。 まりまり家の朝食風景が今朝の「はなまる」で放映された。取材は長かったらしいが、映ったのはホンの数分だった。かごに盛られたパンがおいしそうだった。ホームベーカリーは今ブームだとか。天然酵母もよく売れているらしい。これも不況のせいかもしれない。バブルの時だったら、作るより買う人が多かったろう。ともかくそのおかげで私のページも見てもらえているのかも。ヤフオクのベーカリーの入札も多いし、確かに人気らしい。 パネトーネマザーのバナナパンは今野さんもうまく行ってないらしい。練り込むよりも切って混ぜ込む方が良いかもしれない。今度やってみよう。
2003年01月09日
コメント(2)
バナナ入り中種は普通に発酵していた。後生地はレシピの通りにして、中種を入れしばらくしてバターを入れたら、とろとろになってしまった。粉を15g足してみたが、いつものような力強い生地にはならなかった。発酵はしたので、チョコチップを入れて、バナナ型にスプーンとゴムべらを使って45gづつ入れた。3倍にふくらませて200度で13分焼いた。なかなかおいしそうに焼けたが、味はいまいち。バナナ風味ないし。よってレシピは載せません。今野さんに相談してみよう。 今日はチョコチップクッキーを焼いた。この間のよりバターを増やしたので、さくさくでおいしいそうだ。 粉が来たので、「はるゆたかブレンド」でホシノ食パンをHBで製造中。おでんも作ったので、少しでも手抜きをしたかった。こねコースが終わる直前に止めて、2時間置いた後フランスパンコーススタート。2度目のこねを飛ばして見た。まだ当分焼けないけど、ふくらむとガス抜きが入るし、ちゃんと焼けるかとっても心配。 今10時半。ホシノHBお任せが焼けたところ。うちのリーガルでちゃんと焼けたの初めてです。かあにゃんさんありがとう!!!
2003年01月08日
コメント(2)
パネトーネマザーの中種にバナナを入れてみた。レシピはバターロール。バナナは正味が80g。水は88gのところを60gにした。あまり匂いがしないような。さてふくらむでしょうか? 久しぶりに「モンパルナスの灯」を見た。ジェラール・フィリップ思いっきり色っぽい。女優は全員とびきりの美女。米人より仏人の方がきれいだ。昔の映画はきれいな仏語で助かる。最近のは何言ってるかわかんないもんな、もごもごしゃべるから。 オークションまた落札し損ないました。疲れたぁ。でも相場が分かったし、次回頑張ろう。5000円以内で買いたい。 クッキーはなくなった。リクエストがあったので、バターもやたらあることだし、明日はチョコチップクッキーを焼こうかな、バターをたっぷり入れて。
2003年01月07日
コメント(0)
ヤフオクは14000円まで行ったので、止めた。新品が17000円で出ているのでそちらにするか、ちょっとジャンクっぽいBT-100という旧機種の中古をゲットするか迷ってる。中古は取り説がなく、焼き上げ迄の動作確認ができてない。万一焼けなかったら困るので、どこまで上げるかが問題。それにしてもけっこうパン焼き機入札があり、人気なのかも。 今日はピザを焼いた。生地は本のレシピの通りにした。粉は300gにして、ゴールデンヨットなので水をかなり増やした。ピザは今まで2~3回しか作ったことがない。時間のかかる割に不評なので、イヤになったからだ。今日は生地を薄く伸ばし、ソースも自家製にしたので、クリスピーなピザが出来て、あっという間に30センチの天板2枚分がなくなった。教室で麺棒の使い方を仕込まれたは無駄ではなかった。国産小麦ならもうちょっと伸ばしは楽だと思うので、これからは時々作ろうと思う。
2003年01月06日
コメント(0)
今日は久しぶりにクッキーを焼いた。キャラメルチョコチップとキャラメルパウダーを使ってみたかったので、あちこちのレシピを参考に焼いてみた。バターが少な目だったので、ちょっと固いが味はよいクッキーが焼けた。次回はもう少しバターを増やしてみようと思う。キャラメルパウダーがミルクでできているせいか、ミルクの味と香りが濃厚で、キャラメルの匂いはそれほど目立たない気がする。でも色はキャラメル色に焼けた。 友だちがバナナ型を持ってきてくれたので、10揃った。是非この型でバナナパンを焼いてみたい。
2003年01月05日
コメント(0)
昨日のハートショコラはハードだった。水が足りなかったようだ。上の部分が固い。中はそれほどでもないが。 白神こだま酵母をリーガルで実験するのも飽きてきて、ナショナルの一斤用を買おうかなと思っている。ヤフオクでなんとか落とそうと思うが、上手に買えるだろうか?ちょっと既に上げすぎかも。
2003年01月04日
コメント(0)
オーバーナイト発酵は家族に不評だった。タイマーがぴっぴこぴっぴこ何度も鳴るのでその度に起こされると文句が出た。ケースが倒れたし、発酵進みすぎでおちおち寝てられなかった。シンプルパンは止めた方が良いかも。 でもまあまあのできでホッとした。コンチェルトはホシノだと発酵後にべたついて扱いにくい。白神こだま酵母だとそんなことはないのだが。 その白神でチョコチップハートを作っているところ。ゴールデンヨットにしたので、かなり水を増やしたが生地が固い。まあなんとかなりそうだが。良くできたら写真を取り替えようっと。
2003年01月03日
コメント(6)
女の子と言えども小5と高1ともなるとよく食べる。ロースハムは一日でなくなった。おせちも2日でほぼ消えた。2キロの餅も2日で消えた。和風の料理も前よりよく食べる。ごまめはお重に入れる前に半分消えていた。 ホシノ食パンの仕込み中。生種を8%にしてみた。今夜はパンの生地と一緒に寝て、布団発酵させる予定。足下に置くと蹴飛ばすので、脇に置く。これでコンチェルトはおしまい。良く焼けることを祈ってます。
2003年01月02日
コメント(0)
楽天がなんかやってると思ったらこれだったのね。獅子舞くんが飛んでいる。 去年の11月末にふと始めたパンのホームページに、思いの外たくさんの人が来てくれて嬉しかった。 ディープな話題で今年もマニアックなページをめざしたいと思います。 そろそろコンチェルトがない。流石にゴールデンヨットも底を着いてきた。今月下旬にヨーロッパ産のライ麦が入るという富澤商店で、春豊その他を買いたいので、それまでどうしのぐかが問題。最近ホシノで食パン焼いてない。近日中に焼きたい。でもこもちがまだたくさんあるし・・・
2003年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1