暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
903981
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
aaa
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
フリーページ
我が子との出会いを求める裁判の記録
離れていても我が子を想う父親の訴え(前編)
離れていても我が子を想う父親の訴え(後編)
添付資料1:家裁審判の状況
添付資料2:米国ウィスコンシン州裁の資料
カテゴリ
カテゴリ未分類
(1699)
活動
(12)
時事的話題
(325)
メディア
(147)
政治
(546)
環境問題
(15)
選挙
(14)
科学の話題
(37)
株式投資
(74)
映画
(2)
経済
(21)
お気に入りブログ
外資系経理マンのペ…
呉雅力さん
カレンダー
日記/記事の投稿
日本、もう、終わりだね
もう、どうしようもない日本
四川省で大地震
勇気溢れる校長先生にエールを送ろう
需要のない道路を今後も造り続けるのか
福田ビジョン--まさか、医療費切り捨てで人口削減?
自民党の日本破壊政策
自民党はまだ増税するつもり
企業が内部留保しているうちに......
ミャンマー軍政、救援物資を没収
< 新しい記事
新着記事一覧(全2892件)
過去の記事 >
2005/10/21
ネット犯罪の脅威
テーマ:
ニュース(95833)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
ネット上のセキュリティを侵害するような事件が相次いでいます。
米国大使館の職員の名前とメール・アドレスを使って、職員詐称メールがあちこちに送られているそうです。これは、離婚前に私もやられました。私のメール・アドレスから、アダルト・サイトに誘導する内容のメールがばらまかれたのです。仕事がダメになったのもこのせいだと今でも思っています。
当時、BIGLOBEというNEC系のプロバイダーを使っていました。BIGLOBEに問い合わせましたが、対処の方法がないと言われたので、BIGLOBEを解約して、今のプロバイダーに変えました。このときには、たまたま、アダルト・サイトに誘導するメールが私を発信人として私のところにも来たので発覚しましたが、もし私のところに来ていなければ、詐称メールが送られたまま、周囲の人に白い目で見られるだけになっていたでしょう。こわい時代になったものです。
どうすれば、こういうメールを送ることができるのか、私にはわかりませんが、ネットの技術者の方に聞くと、簡単にできてしまうそうです。ご覧の皆さまも、自分の知らない間に、アダルト・サイトに誘導するメールや、振り込め詐欺のメールなどが、自分のメールアドレスから送られてしまうことがあり得る、ということを、よくご注意願いたいと思います。
この米国大使館の職員を詐称したメールは、首相の靖国神社参拝を強く非難し、中日関係を著しくそこなう、と書かれていたそうです。反日中国人がやったのか、あるいは、日中関係を破壊するために靖国参拝支持派がやったのか、私にはわかりませんが、恐らく、この職員の方は、外務省上部から厳しい叱責を受けながらやっとのことで詐称メールであることを納得してもらったのだと想像します。会社にお勤めの方の場合だと、問答無用で処分されてしまうかも知れません。
しかも、このメールには新種のウィルスが添付ファイルとして付属しているそうです。こうした行為はテロ行為と何ら変わりません。厳しく弾罪されるべきだと私は考えます。
朝日新聞の、「キャンパス・アサヒコム」というサイトが、何者かの侵入を受けて改ざんされ、しかも、このページをアクセスすると、自動的に別のページに接続されて、ウィルスを送られてしまうようになっていた、という事件もあったそうです。
私が一番危機感を持ったのは、偽Yahooサイトが、共同通信社を装って、「中国軍が沖縄に侵攻した」、という偽ニュースを流したという事件です。既に、犯人は自首していて、ヤフー社、共同通信社は、然るべき法的措置をとると明言しています。
この事件は、Yahooのニュースページをダウンロードして、ソース表示し、一部を書き換えて、自分の持つホームページ・スペースにアップし、2チャンネルの掲示板(楽天ブログでもできます)にリンクを貼ったというものですが、「中国軍が沖縄に侵攻した」と書かれていて、偽ニュース・ソースへのリンクが貼ってあれば、騙されてしまう人も多数出ると思います。こんなことで、パニック事態が発生したらどういうことになるか、と、思うと、ゾっとします。
この事件の意味することは、今、あなたの目の前に表示されているページが本来のページなのかどうか、つねに疑わなくてはならないということです。銀行のページで、ID番号や、パスワードを入力する欄が出てきても、それが、本当に銀行のページなのか、一々、疑わなくてはならない、ということです。
本来そのページがどのURLを想定されて作られているページなのか、という情報を、HTMLソースの中に暗号化して埋め込んで、表示前に一旦、そのURLから送られたページなのかどうかをチェックしてから表示する、といった対策が施されない限り、この問題は解決しません。偽計業務妨害罪などの適用も考えられているようですが、もっと単純に、既存ページの偽ページをアップしただけでその責任を問えるようにする必要があると、私は思います。
ネットが社会の中に溶け込むに従って、ネットの便利さを悪用する連中がいるのは本当に困ったものです。当局の厳正な対処と、ネット犯罪を未然に防止するための法整備をお願いしたいと思います。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2005/10/21 12:49:24 AM
< 新しい記事
新着記事一覧(全2892件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: